
風雲急を告げる・・・と言われるように風と雲の急な変化で
起こりうる天候の予測ができます。
上空に黒い雲が湧き上がり、地面にも響くような雷が鳴り響いた直後、
ゲリラ豪雨が襲い多くの足を止めたのは、まだ2日前のことでした。
今日も湿度が高く大気が不安定のようですから
お気を付けくださいませ。
さて今日は「内敵には勇、外敵には畏れ」から抜粋
―およそ人間の身体は弱くもろく、しかもむなしい。
風前の灯のように消えやすい。思えば心細いことだ。
つねづね慎んで身を保つべきである。
まして内外から身を攻める敵が多いのだから、まことに危険である。―
(貝原益軒のいう内外の敵の内とは
飲食の欲、好色の欲、睡眠の欲、あるいは怒り、悲しみ、憂い
ということを指して、なかでも飲食・好色は内欲から外敵を引き入れてくる
最も恐るべきものであるという。
そして、外敵は風・寒・暑・湿をいう。)
―内敵に勝つには、心を強くして、忍耐することである。・・・
外敵に勝つにはそれを畏(おそ)れて早く防ぐことだ。・・・
・・・古語に「風を防ぐこと、矢を防ぐが如くす」、という。
四気の中で風・寒は最も畏るべきであろう。長いあいだ風・寒にあたってはいけない。
およそこれが外敵を防ぐ兵法なのである。内敵に勝つには勇ましく勝つのが良い。
しかし外敵を防ぐには、畏れて早く退くのがよく、
勇敢であることはよくないといえよう。―