昨日夕方に一雨あったらいいのに、とブログに書きましたら、その願いが通じたのか、今日は見事に夕方になってから一雨あって、実に過ごしやすい夜を迎えました。降り方もそんなにひどいものでもなく、といって不足もせず、文字通りちょうど良い加減で大地を冷やしてくれました。この調子でずっと冷却の一雨があればいいんですが、さすがにそれを望むのは虫がよすぎるというものでしょうね。山口県や島根県のように街が没するほどのひどい雨になっている所もあるのですから、1日でもこのような理想的な降り方に遭遇した幸運を賞すべきなのかもしれません。
さて、今日ガソリンを入れましたら、1L150円になっていました。一頃に比べると随分高くなってきた感がありますが、中東情勢や円安などを考えますと、まだまだ天井という訳にも行かないかもしれません。こうなってはひたすら省エネで走るよりありませんが、うちの愛車はいくら頑張っても実走でリッター20キロで、これ以上はどう頑張っても伸ばせそうにありません。いや、実際には最高速度を制限し、極力速度を変えないように、かつ停止しないように注意して走れば、ひょっとしたらもう1、2キロくらいは伸ばせるかもしれませんが、毎日の通勤でそんな実験的な走りを試す訳にも行きませんし、早朝未明とかならともかく普段の時間帯で出来る事は限られていますから、現実的な省エネはこれが限度でしょう。従って、何らかの事情でガソリンが値下げしてくれるのを待つか、ガソリン値上げに追いつくほど賃金が上がるのを期待するかしかありませんが、今のところはどちらも望み薄のようです。
となるとあとは、技術開発で、輸入される石油より安価なエネルギー源が入手できるようになるのを期待するしかありません。それは、メタンハイドレードでも良いですし、油を作る藻でもいいですし、人工光合成でも良いのですが、一日も早くそう言うのが実験段階から実用段階に移行してもらいたいところです。まあ今日明日に間に合う話ではありませんが、五年後か十年後、燃料代が劇的に安くなる日が来る事を願います。まあその頃までには電池の技術革新が圧倒的に進んで、一気に電気自動車の時代になっているかもしれませんが。それはそれで楽しみではありますが、何れにしても課題はコストですね。自民党中心の安定政権が出来た事ですし、個々は技術開発やその実用化の研究に一段と大きな投資をして、将来に備えてもらいたいものです。
さて、今日ガソリンを入れましたら、1L150円になっていました。一頃に比べると随分高くなってきた感がありますが、中東情勢や円安などを考えますと、まだまだ天井という訳にも行かないかもしれません。こうなってはひたすら省エネで走るよりありませんが、うちの愛車はいくら頑張っても実走でリッター20キロで、これ以上はどう頑張っても伸ばせそうにありません。いや、実際には最高速度を制限し、極力速度を変えないように、かつ停止しないように注意して走れば、ひょっとしたらもう1、2キロくらいは伸ばせるかもしれませんが、毎日の通勤でそんな実験的な走りを試す訳にも行きませんし、早朝未明とかならともかく普段の時間帯で出来る事は限られていますから、現実的な省エネはこれが限度でしょう。従って、何らかの事情でガソリンが値下げしてくれるのを待つか、ガソリン値上げに追いつくほど賃金が上がるのを期待するかしかありませんが、今のところはどちらも望み薄のようです。
となるとあとは、技術開発で、輸入される石油より安価なエネルギー源が入手できるようになるのを期待するしかありません。それは、メタンハイドレードでも良いですし、油を作る藻でもいいですし、人工光合成でも良いのですが、一日も早くそう言うのが実験段階から実用段階に移行してもらいたいところです。まあ今日明日に間に合う話ではありませんが、五年後か十年後、燃料代が劇的に安くなる日が来る事を願います。まあその頃までには電池の技術革新が圧倒的に進んで、一気に電気自動車の時代になっているかもしれませんが。それはそれで楽しみではありますが、何れにしても課題はコストですね。自民党中心の安定政権が出来た事ですし、個々は技術開発やその実用化の研究に一段と大きな投資をして、将来に備えてもらいたいものです。
