6月に入って1週間、そろそろ自治会活動も活発に動き始め、土日の夜連日の会合に出席しました。これから行事も目白押しですし、しばらくはこの調子で休日のひと時を地域活動貢献に割り振る日々が続きます。まあ私の主な役割は8月の夏祭りまでですから、あと2ヶ月の頑張りですね。
さて、韓国のMERS禍、釜山で陽性反応が出て、これまでのような院内感染ではなく、病院の外で感染が広がりつつあるのではないか、という懸念が出てきました。当局によると、ウイルスは、感染力が強化される形の変異は生じていないとのことですが、封じ込めに苦戦している様子が伺えて、本当にどうなるのだろうとニュースを見るたびにハラハラドキドキです。
とはいえまだ対岸の火事の段階ですからさほど深刻さは覚えませんが、いずれこの調子では我が国に上陸するのも時間の問題な感じがしますし、とりあえず個人に出来る範囲で気をつけるようにするしかありません。
一方年金機構のウイルスメールですが、さてどんな高度な偽装処理が施されたメールだったのだろう、と思っておりましたら、添付のexeファイルをクリックしたという話を聞いて、開いた口がふさがりませんでした。一体何年前の初心者がやらかしたのでしょうか? というかそれ以前にまず怪しさいっぱいの実行ファイル付きのメールがメールサーバーで弾かれず、メーラーも素通りしてPCに堂々侵入してくるという状況がまず理解できないのですが、年金機構のネット管理は一体どうなっているんでしょう? この年金機構の危機意識のなさやずさんな行動は、実のところ感染力が弱い韓国のMERSなどとは比較にならないほど恐ろしく、焦燥を覚える危機感に震えます。新たな利権が発生する様で正直あまり乗り気にはなれませんが、この手の仕事に就くヒトに関しては、PCやネットに関する免許制度でも作って、一定レベルの知識や技量を持った人間しか携われないようにしないといけないのではないか、と思います。
さて、韓国のMERS禍、釜山で陽性反応が出て、これまでのような院内感染ではなく、病院の外で感染が広がりつつあるのではないか、という懸念が出てきました。当局によると、ウイルスは、感染力が強化される形の変異は生じていないとのことですが、封じ込めに苦戦している様子が伺えて、本当にどうなるのだろうとニュースを見るたびにハラハラドキドキです。
とはいえまだ対岸の火事の段階ですからさほど深刻さは覚えませんが、いずれこの調子では我が国に上陸するのも時間の問題な感じがしますし、とりあえず個人に出来る範囲で気をつけるようにするしかありません。
一方年金機構のウイルスメールですが、さてどんな高度な偽装処理が施されたメールだったのだろう、と思っておりましたら、添付のexeファイルをクリックしたという話を聞いて、開いた口がふさがりませんでした。一体何年前の初心者がやらかしたのでしょうか? というかそれ以前にまず怪しさいっぱいの実行ファイル付きのメールがメールサーバーで弾かれず、メーラーも素通りしてPCに堂々侵入してくるという状況がまず理解できないのですが、年金機構のネット管理は一体どうなっているんでしょう? この年金機構の危機意識のなさやずさんな行動は、実のところ感染力が弱い韓国のMERSなどとは比較にならないほど恐ろしく、焦燥を覚える危機感に震えます。新たな利権が発生する様で正直あまり乗り気にはなれませんが、この手の仕事に就くヒトに関しては、PCやネットに関する免許制度でも作って、一定レベルの知識や技量を持った人間しか携われないようにしないといけないのではないか、と思います。
