今日の奈良市の最低気温は0.4℃、最高気温は8.2℃、五條市の最低気温はー1℃、最高気温は7.7℃でした。今日は雲の多い晴れの1日で、冷たい風が吹く外出は遠慮したい天気でした。午後には一時にわか雨が降ってきましたし。三が日くらい穏やかな天気であってくれてもよかろうにと思いましたが、まあしょうがないですね。そんな平成最後の正月休みは例年にもまして寝正月で終わりました。と言っても惰眠を貪るのではなく、ずっと寝っ転がって本を読みふけっていました。この4月以降、これだけのんびりとまとまった時間を意識することも無かったので、気分的には随分リフレッシュされたように感じられます。あとは、明日朝ちゃんと起きられるかどうかですね。
さて、中国が月に放った無人探査機「嫦娥4号」が日本時間の今日午前11時26分に、無事月の裏側に着陸した、とのニュースがありました。裏側への着陸は世界初なのだそうです。月は常に同じ面を地球に向けており、裏側には電波が届かないために、これまで探査機などを送り込むことができないでいました。それを中国は月上空に中継衛星を飛ばし、裏側にも通信できるようにして、今回の月面着陸にこぎつけました。
裏側というからてっきり赤道部付近に降りたのかと思いきや、実際に着陸したのは南極付近だそうで、裏と言ってもほんのちょっと進んだあたりのようですね。もっとも嫦娥4号には探査車が搭載されているとのことで、どれくらい走ることができるのか判りませんが、周辺を走って地形や地下構造、埋蔵鉱物などを調査する予定なのだそうです。
NASAやJAXAは写真や動画などを割と早くから大量に公開してくれるのでこういったニュースは常にワクワクドキドキものなのですが、中国の場合はどれくらい情報を出してくれるのか、期待するのが難しいのが残念です。まあ間違ってもナチスの基地とかモノリスとかは見つからないとは思いますが、なにか「凄いモノ」が出てきた時には、是非大きく公開してもらいたいものだと切に願います。
さて、中国が月に放った無人探査機「嫦娥4号」が日本時間の今日午前11時26分に、無事月の裏側に着陸した、とのニュースがありました。裏側への着陸は世界初なのだそうです。月は常に同じ面を地球に向けており、裏側には電波が届かないために、これまで探査機などを送り込むことができないでいました。それを中国は月上空に中継衛星を飛ばし、裏側にも通信できるようにして、今回の月面着陸にこぎつけました。
裏側というからてっきり赤道部付近に降りたのかと思いきや、実際に着陸したのは南極付近だそうで、裏と言ってもほんのちょっと進んだあたりのようですね。もっとも嫦娥4号には探査車が搭載されているとのことで、どれくらい走ることができるのか判りませんが、周辺を走って地形や地下構造、埋蔵鉱物などを調査する予定なのだそうです。
NASAやJAXAは写真や動画などを割と早くから大量に公開してくれるのでこういったニュースは常にワクワクドキドキものなのですが、中国の場合はどれくらい情報を出してくれるのか、期待するのが難しいのが残念です。まあ間違ってもナチスの基地とかモノリスとかは見つからないとは思いますが、なにか「凄いモノ」が出てきた時には、是非大きく公開してもらいたいものだと切に願います。