今日の奈良市の最低気温は1.3℃、最高気温は6.2℃、五條市の最低気温は1℃、最高気温は4℃でした。今日は朝の冷え込みこそ並でしたが、日中はずっとどんよりと曇り、時折小雨というか、みぞれっぽいものがパラパラと降ってくる、寒々しい1日でした。対して明日はまたよく晴れて気温が上がりそうで、日替わりで寒暖を繰り返されるのはなかなか厄介です。まあ明日は朝から出かける予定なので、天気が良いというのはありがたい話ではありますが。
そんな異常気象のせいなのか、東京では平年より9日、昨冬より12日遅い初雪を観測、このところ全く雨が降らなくて異様に乾燥した空気がやっと一息ついたようですが、その後はまた雨が降らない日が続くようで、既に警報が出ているインフルエンザの流行もこの分ではなかなか収まらないようです。
また、統計を始めて一番早い元旦に台風1号が発生していたそうですが、折からの東の風に押され、このほどマレー半島にて東経100度の線を超え、「台風」から「サイクロン」に変化したのだそうです。といっても熱帯低気圧なことには何ら変わりがありませんが、東経100度の線の東側では台風として日本の気象庁が監視を担当し、西側はインド気象局が関し担当となって呼び方がサイクロンに変わるのだそうです。同じようにジョブチェンジした台風は1997年の台風26号他過去に6回しか無いのだそうで、22年ぶりの珍しい現象なのだとか。
更に異常気象と言えばその原因として取り沙汰されるエルニーニョ現象は今後も続くのだそうで、暖冬傾向は継続するのかも。これは本当に春の訪れが早くなりそうですが、そうなるとサボテンの植え替え準備なども例年のお彼岸位ではなく、3月上中旬を想定しておいた方がいいかも知れません。スギ花粉も気になりますし、なかなか面倒な晩冬から早春になりそうです。
そんな異常気象のせいなのか、東京では平年より9日、昨冬より12日遅い初雪を観測、このところ全く雨が降らなくて異様に乾燥した空気がやっと一息ついたようですが、その後はまた雨が降らない日が続くようで、既に警報が出ているインフルエンザの流行もこの分ではなかなか収まらないようです。
また、統計を始めて一番早い元旦に台風1号が発生していたそうですが、折からの東の風に押され、このほどマレー半島にて東経100度の線を超え、「台風」から「サイクロン」に変化したのだそうです。といっても熱帯低気圧なことには何ら変わりがありませんが、東経100度の線の東側では台風として日本の気象庁が監視を担当し、西側はインド気象局が関し担当となって呼び方がサイクロンに変わるのだそうです。同じようにジョブチェンジした台風は1997年の台風26号他過去に6回しか無いのだそうで、22年ぶりの珍しい現象なのだとか。
更に異常気象と言えばその原因として取り沙汰されるエルニーニョ現象は今後も続くのだそうで、暖冬傾向は継続するのかも。これは本当に春の訪れが早くなりそうですが、そうなるとサボテンの植え替え準備なども例年のお彼岸位ではなく、3月上中旬を想定しておいた方がいいかも知れません。スギ花粉も気になりますし、なかなか面倒な晩冬から早春になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)