かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

文科省が目玉に取り上げる量子コンピューターが実用化されれば、この「冷夏」も予測することが出来るでしょうか?

2017-08-16 21:07:20 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は24℃、最高気温は32℃、五條市アメダスの最低気温は23.9℃、最高気温は31.5℃でした。だんだん朝の気温も上がってきましたが、一日曇り空であったにも関わらず昼間30℃を超え、蒸し暑い一日になりました。北の奈良市と南の五條市もほぼ同じ気温で、その中間の我が橿原市も多分同じ位になっていたことでしょう。7月の最も暑い時期に比べればこれでも十分低くなったと思いますが、まだまだ残暑は長引きそうです。
 ところが、なんと東京はいち早く秋に突入しているようです。東京アメダスの今朝の最低気温は21.5℃、最高気温は22.8℃! これが8月の気温なんでしょうか? どうもニュースなどを読んでいると、東日本から東北、北海道は、勢いを強めるオホーツク高気圧の影響で気温が下がり、雨模様の天気になっているのだとか。猛暑予想が覆って近年まれに見る冷夏になっているそうで、まったくもって羨ましい、と思っていましたが、流石にこんなに低温では身体がおかしくなってしまいそうです。来週には少しは夏に戻ってくれているでしょうか? 少し仕事で上京せねばならないのですが、こんな気候では服装に注意しないとひどい目に遭いそうで怖いです。

 さて、文部科学省が、次世代技術開発に来年度から集中投資する方針を固め、来年度予算の概算要求に、数十億円を盛り込むのだそうです。対象は「量子コンピューター」などの将来有望な「量子科学技術」とのこと。どうせなら、この間画期を迎えた核融合技術とかも対象に入れれば良いのに、と思いますが、いずれにしても、ようやく本気で科学開発にお金を投じる気になったと思えばおめでたい話ではあります。ただ懸念されるのは、華々しい看板になるような目玉研究ばかりもてはやされて、それ以外の広範な科学研究がおざなりにされないかというところです。もちろん、見込みのあるところに集中的に投資をして開発を促すのは間違っていないと思いますが、だからといってそれ以外は一顧だにせず、というのでは困ります。文科省には是非分別を働かせ、集中しつつも次の芽を育てるための努力にも傾注して欲しいです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極で百年前のフルーツケーキとはどんなオーパーツかと思いきや、案外普通の「製品」でした。

2017-08-15 20:57:22 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は23.3℃、最高気温は29.2℃、五條市アメダスの最低気温は22.3℃、最高気温は31.3℃でした。ちょうどお昼頃ワイパーも効き辛くなるような大雨が降り、その後一旦雨が上がって薄日が差して蒸し暑くなったりもしましたが、概ね気温は上がらず、過ごしやすい一日となりました。徐々に上がってきていますが、朝の冷え込みも相変わらずで、いっそこのまま秋になってしまえばいいのに、と叶いもしない妄想を浮かべてみたりしております。

 さて、南極で、状態はまだ食べられそうだという100年前のフルーツケーキが発見されたとのニュースを読みました。また何かのオーパーツのたぐいかと思いましたら、よく読んでみると、そのケーキは19世紀初め創業の英国企業が作ったもので、英国探検隊が1910年から13年にかけて行った遠征で南極に持ち込み、置いていったものだとのことでした。100年前と一口にいうと、なんともえらい昔々の話に感じますが、よくよく考えてみるともう20世紀に入っており、既に鬼籍に入っている私の祖父母が生まれて間もなく、という頃のことですから、それほど遠い昔というわけでもありません。1980年代、90年代のアニメや漫画を観て、「もうそんなに時間が経ったのか!」と驚くのと近しいような気持ちでしょうか。
 それにしても、氷点下何十℃という天然のディープフリーザーならではの話ですね。金属ケースに覆われていた、とありますが、缶詰だったんでしょうか? あるいは高級なクッキー缶みたいなものだったのか。いずれにしても、100年前のものが実際に食べられるものかどうかは別にして、風味や外観が損なわれていないというのは結構な驚きでした。缶、というのが良かったのかも知れませんね。露出状態だと恐らく脱水乾燥してぼろぼろになっていたでしょうから。それにしても、一体何年持つのやら。他にも色々な者が見つかっているらしいですから、断続的に調査を続ければ、いずれ遠い未来に「◯百年前のお菓子が見つかりました」なんて言うようなニュースが有ったりするのかも知れません。できればそんな時代に生まれ変わり、古えに思いを馳せてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世代の精鋭スパコンでも解析不能な最近の異常気象が恐ろしいです。

2017-08-14 21:09:47 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの朝の最低気温は22.2℃、最高気温は31℃、五條市アメダスの最低気温は20.1℃、最高気温は30.8℃でした。朝は昨日よりは若干気温高めになりましたが、昼間は大分低めになりました。既に西の方では雨にあっていますが、明日にかけて全国的に雨模様の天気になるそうです。明日はまだ終戦記念日の8月中日。それなのに気温は下がる雨は降る、と今年の夏は異例続きです。気象庁の長期予報では、9月にまた気温が上がり残暑厳しい初秋を迎え、10月にかけて高温が続くそうですが、これまでの高温で弱っているところに気候の変動が急過ぎて、とにかく体調維持が厳しくなりそうです。

 さて、この7月初めに九州北部を襲い、甚大な被害をもたらした豪雨について、その原因となった「線上降水帯」と呼ばれる積乱雲群について、気象庁は、過去15年間で全国で168回発生、うち60回が九州で最も多い事が判ったとして発表がありました。「線状降水帯」は、通常単独で1時間足らずで勢いが衰える積乱雲が次々と発生、帯状に連なって増殖していく現象で、幅20ー50キロ、長さ50−200キロに渡り、長時間局地的豪雨をもたらす厄介な気象現象です。九州が多いと言うものの、近畿圏も中四国を含む関西圏として45回と九州地方についで多く、あまり他人事とは思えない話になっています。
 これの厄介なのはまだそのメカニズムの解析が進んでいないことで、「大気下層の水蒸気に着目した観測技術の研究などを進めているが、発生時刻や場所、降雨量を予測できる段階には至っていない」、7月の九州豪雨でも、「9時間にわたって同じ場所で豪雨が続くのは予想外で、つらかった」と福岡管区気象台も泣いているようです。一つならともかく、複雑怪奇に絡み合いながら増殖していく積乱雲の様子を一つ一つ捉えて分析出来なければ予測ができず、それには、次世代のスーパーコンピューターを導入して、降雨量予測を格段に進歩させないと無理なのだそうです。
 やはり「2番では〜」などと言っていては駄目なのでしょうね。可能な限りの予算を注ぎ込んで世代更新を続けて行かないと、我々はノア以外を滅ぼした神の怒りの如き未曾有の天変地異の前に、為す術無く翻弄されるより術がない、という事態に追い込まれるようです。つくづく、あの時のブレーキが無ければ・・・、と思ってしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てはならないはずの殺虫剤が卵から検出されて、欧州の卵市場が大荒れに荒れているのだそうです。

2017-08-13 20:54:47 | Weblog
 奈良市アメダスの今朝の最低気温は21.9℃、最高気温は32.8℃、五條市アメダスでは最低気温19.4℃、最高気温31.7℃でした。昼間も少し低めですが、朝の冷え込みは8月としては異例の低さですね。五條市など20℃を切っています。どうやら明日朝もかなり寒くなりそうです。今日は朝から敷布団を干しておきましたので、少し暗い冷え込んでも風邪をひく心配はまず無いでしょう。早めに寝て週明けの仕事に万全を期しませんと。

 さて、オランダやベルギーの養鶏場からヨーロッパ各国に出荷された卵から、殺虫剤成分のフィプロニルが検出され、消費者に不安が広がっているそうです。フィプロニルは、神経伝達物質のGABA作用を阻害することで殺虫効果を示すもので、我が国では毒餌型の対G殺虫剤として広く使われていますが、ヒトに対しては、体重1kgあたり一日許容摂取量が0.19ナノグラムと、殺虫成分としては非常に低濃度に設定されている薬剤です。ちなみにヨーロッパでは畜産など食品関連の部門では同剤の使用は禁じられており、今回の事件は、逮捕者が出るなど深刻な問題になっているようです。
 EU欧州委員会によると、汚染の疑いのある卵やその加工品は、イギリス、フランスなどヨーロッパ16カ国と香港の17カ国・地域に及んでおり、各国で数百万個の卵が回収される騒ぎになっています。
 今回、各養鶏場で消毒を請け負っていた害虫駆除会社が、合法の清掃用消毒薬に違法のフィプロニルを混ぜて施工・販売していた疑いがかかっており、捜査が進められているのだとか。
 おそらくは鶏舎にはびこる害虫を駆除するための効果を高めるのに違法と知りつつ混ぜてしまった、とか言うようなことではないかと思うのですが、間違って知らずに使ってしまった、というようなこともあるのかもしれません。いずれにしても、ちょっとした事でかくも面倒なことになるのですから困ったものです。
 しかし、鶏を飼いながら消毒作業なんてしないだろうと思いますが、鶏を経由して卵に移行するとは、一体どういう方法で、どれくらいの量を鶏舎で使ったんでしょうね。ウィキペディアによると、ヒトが0.14mg経口摂取して軽度の意識障害が報告されているそうですし、これが阻害するGABAは人を含めた広範な生物の神経系で働いているのですから、ヘタな使い方をしたらそれこそ使っている者が危険に晒されるだろうと思うのです。卵で発覚する前に、作業現場で事故など無かったのでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミケで偽100円玉な100ウォン硬貨が混ぜられる詐欺行為が横行しているそうです。

2017-08-12 22:55:17 | Weblog
 奈良市アメダスの今朝の最低気温は26.5℃、最高気温は33℃、五條市アメダスの今朝の最低気温は24.9℃、最高気温は31.4℃でした。同じような夏日が続いていますが、夜になって急に空気が冷や冷やに変わりました。既に22時現在で今朝の最低気温を下回り、多分明日朝は更に下がってくることでしょう。猛暑と熱帯夜をもたらしていた太平洋高気圧が少し下がり、大陸から爽やかな空気がはいりこんできているのかもしれません。そう言えば昼間もうだる暑さではなく、流れる風には割りと涼気を覚えました。流石に秋にはまだ早いでしょうが、今夜は少しそんな気配も感じられる夜になりそうです。

 さて、夏のコミックマーケットが賑々しく開催されていますが、その会場で、偽金ならぬ百ウォン硬貨という、百円玉もどきの硬貨を支払金額に混ぜて渡す悪質な詐欺行為が出ているそうです。だいぶん前に、500円玉そっくりの大きさやデザインの500ウォン硬貨が全国の自動販売機で使用され、社会問題になったことがありますが、今回は100円玉に一見よく似た硬貨という面倒くさいモノが利用されています。いずれも韓国の硬貨ですが、その価値は日本円の1/10程度しかありません。間違えて混じったというのならまだ良いのですが、もし悪意を持って意識的に混ぜてきたのだとしたらまさに犯罪行為ですが、忙しければいちいち細かくチェックも出来ないでしょうし、その場で即気づかなければ泣き寝入りするより無いのでしょう。500円玉は結局自動販売機の改良や更に高度で細かいデザインの新500円玉を作って流通させることで500ウォン硬貨を駆逐しましたが、韓国政府はなんであんなモノマネデザインで硬貨を鋳造するんでしょうね。はた迷惑な話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核融合発電がついに実用化に向けて大きな山を一つ越えたようです。

2017-08-11 22:55:25 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は25.6℃、最高気温は35.1℃、五條市アメダスの最低気温は23.5℃、最高気温は33.8℃でした。相変わらずの真夏日ですが、橿原市ではお昼頃に結構しっかりした雨が降って辺りを濡らしてくれました。橿原市の防災用雨量計では午後1時に4ミリの雨が観測されていますが、奈良市、五條市の南北のアメダスや橿原市の隣の田原本町のアメダス(雨量のみ観測)では雨の記録がありません。高精度な雨雲レーダーで局地的なゲリラ豪雨にも対応出来るのでしょうが、やっぱり生の観測データは重要だと思いますし、気象庁にはもう少し観測拠点を増やしてもらえないかとつくづく思います。

 さて、岐阜心土岐市にある、大学共同利用機関 自然科学研究機構 核融合科学研究所で、ヘリカル型核融合炉で初めて、核融合発電に必要とされるイオン温度1億2千万℃を達成した、との発表がありました。この3月7日から実験を開始、3月14日には1億℃観測、4月26日に一度1億2千万℃を観測した後、7月5日に再現実験に取り組み、再び1億2千万℃を観測、発表にこぎつけました。1億2千万℃は、既にトカマク型核融合実験炉で達成されており、その方式に基づいた、国際熱核融合実験炉ITERがフランスで国際協力のもと建設が進行中ですが、トカマク型はその構造上恒常的に高温プラズマを維持することが困難で、発電に向けての大きな課題になっています。それに対し、日本独自のアイデアに基づいたヘリカル型は、構造上温度が上げにくいものの定常運転に向いているとされ、1億2千万℃の達成が大きな課題でした。今回、実験開始からわずか数ヶ月でその大台が確認できたことで、核融合発電は夢物語の段階からかなり前進し、実現可能な時代に一歩踏み出したと言えそうです。もちろん実際にはまだまだ課題は山積みなのでしょうが、今世紀中には核融合発電が可能となり、人類はエネルギー問題から解放される時を迎えることが出来るかもしれません。そこまでくれば、来世紀には、ヤマトでもエンタープライズでも良いので核融合エンジンを積んだ宇宙船であこがれのワープ航法を実現してもらいたいと切に願います。


 

核融合発電の実用化を目指す岐阜県土岐市の核融合科学研究所が、ヘリカル型と呼ばれる装置を使った実験で、イオンの温度を発電に必要な1億2000万℃まで上げることに世界で初めて成功しました。
核融合科学研究所はヘリカル型と呼ばれる装置で重水素を使った核融合発電の実験を行ってきました。核融合発電は太陽で起きる「核融合」を地上で再現するもので、わずかな燃料で膨大なエネルギーを生み出します。発電にはイオンの温度を上げることが課題でしたが、研究所は9日、必要とされる1億2000万℃を世界で初めて達成したと発表しました。「今世紀半ばまでに核融合発電の実現を目指したい」としています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足が続くうちに蜘蛛の夢を観て体調を危惧している次第。

2017-08-10 23:16:31 | 夢、易占
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は25.8℃、最高気温は35℃、五條市アメダスの最低気温は23.7℃、最高気温は33.3℃でした。昨夜は寝始めは暑さで中々寝付けず、ようやく寝たと思いましたら、今度は寒さで目が覚めました。宵のうちは奈良市の気温並み、明け方は五條市の気温並みになったみたいです。夜の間は暑いか寒いか、どっちかに統一しておいて欲しいですが、立秋も過ぎたことですし、そろそろそれなりに涼しくなってきてほしいものです。

 そんな次第で眠りが浅かったせいか、昨夜はかなりたくさんの夢を久しぶりに観ました。記憶しているのは一つだけですので、それを書きとどめておきましょう。

 『私は、畝傍山ふもとを取り巻く昔の街道筋の旧い家や店構えが並ぶ道で、畝傍山の向こう側に行きたかったので、ショートカットできる脇道を探しています。時間帯は夕方なのか、少し暗くなりつつあります。歩いている道は車一台がやっとという広さで、近鉄岡寺駅の北側の道によく似ています。
 時折畝傍山の方に伸びているように見える路地が、家々の間に現れますが、異様に細かったりすぐに行き止まりだったり、道ではなく屋敷の入口だったりで、中々思うような道がありません。一つ、おそらく目的の方向に行きそうな路地を見つけましたが、それは路地というより排水路の溝というべき有様の脇道で、非常に狭いし足元は水で溢れているしで、とても進めるものではありません。
 少々焦りながら更に道を求めて歩いていくと、ようやくややこましな道が現れました。ヒトが2人並ぶのがやっとという狭い道で、左端には用水路のような深めの溝がありますが、歩く分には何とかなりそうです。道は家と家の間を抜けると両側の頭上から木の枝がかぶさってきており、左側からかかってきている枝には、少しボロボロで歪な形をしている蜘蛛の巣がかかっています。それを左手で枝の根元の方から持ち上げくてぐり抜けると、少し広々としたところに出てきました。その場所は、とある神社の前庭のようで、少し先に、15センチほど一段高くなっているところがあります。子どもたちが数人駆け回り、また、その段のところにも数人こちらを向いて並んで座り、携帯ゲーム機で遊んでいるようです。その子どもたちの間に、職場の後輩のKK君が座っているのが見えました。向こうは中々気づかないようなので近寄ってみると、KK君は両手で携帯ゲーム機を持ち、うつむいてゲームに熱中しているようです。さて、声をかけたものかどうか、私はしばし悩みました。』

 ・・・今回意識して覚えておこうと強く思ったのは、蜘蛛の巣の夢だったからです。この数日色々あって睡眠不足が続いており、体調が悪化するのではないか、と不安に思っていたのですが、それが反映されたのか、はたまたこれから悪くなる予兆として現れたのか、少し気になるところです。杞憂なら良いのですが、3連休はとりあえずゆっくり休もうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮とアメリカ、もう行くとこまで行くしか無いのでしょうか?

2017-08-09 22:32:23 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は24.6℃、最高気温は34.3℃、五條市アメダスの最低気温は22℃、最高気温は32.7℃でした。昨夜は寝る時から既にかなり気温が低く、最初から窓を閉め、竹シーツをどけ、掛ふとんをかぶって寝ました。それでも途中寒さからか目が覚めてしまいましたから、奈良市の記録よりは確実に気温は下がっていたことでしょう。五條市まで下がっていたかどうかは不明ですが、この時期空調もないのに寝ていて寒さで起きるなど尋常ではありませんから、それなりには下がっていたことでしょう。ただ昼間は真夏らしく午前中からぐんぐん気温が上がり、暑い一日になりました。明日以降三連休も夜昼暑い夏日になるようですから、体調の維持には十分気をつけねばなりません。

 さて、北朝鮮情勢がにわかに緊張を高めているようです。これまでにも随分と危なっかしい状況が続いていたようにみえましたが、北朝鮮の朝鮮人民軍戦略軍報道官が、この8日に発表した
「米国に重大な警告信号を送るために中長距離戦略弾道ロケット(ミサイル)『火星12』でグアム島周辺への包囲射撃を断行するための作戦方案を慎重に検討している」とする声明は、単なる脅しを通り越してもはや宣戦布告と言っても過言ではない剣呑さを含んでいるように感じられます。声明では、金正恩朝鮮労働党委員長が決断した場合、グアム周辺への包囲射撃が「任意の時刻に同時多発的に実行される」としていますが、もし本当に撃ち出したとしたら、これは単なる訓練的な射撃じゃなくて、もう完全に攻撃ですよね。こんな危なっかしい話、もっと日本でも危機感を持って報道すべきなんじゃないかと思うのですが、どれくらい話が表に出ているんでしょうか? いつものオオカミ少年かと軽く見ていたらいきなりドカンとやられた、というようなことにはならないように願いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候不順や社会不安で世界的にモノが逼迫して値上がりとか、現代でも需給というのはままならぬものなのですね。

2017-08-08 22:12:49 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は25.4℃、最高気温は30.2℃でした。五條市アメダスは、最低気温23.4℃、最高気温32℃でした。今日は台風の名残か朝から曇りがちで、午後にはかなり本格的な雨も降ってきました。ようやく晴れ間が見えて日が差してきたのは午後5時前になってからで、これでは流石に気温も上がるわけにもいかなかったのでしょう。

 さて、今オリーブオイルの需給が逼迫して、価格が上がっているそうです。オリーブオイルはオリーブの実から搾る油で作られますが、そのオリーブの生育が、主な生産地の地中海沿岸の2016,17年の8月以降の長雨といった天候不順と果実が減る裏年とが重なり、イタリアで前年比6割減の18万トンの収穫、スペインは1割減の127万トンとなったためだとか。前に行ったトルコではオリーブなど野生状態で山のあちこちに生えていましたが、実が取れないとあっては値上がりも仕方がない事ではあります。しかし、長雨が影響しているのなら、あんずやいちじくなどのドライフルーツも減っているかもしれませんね。トルコでは干しいちじくを乾燥途中のカビのせいで半分は捨てていると聞きましたから、湿度が高くてカビが増えていれば更に製品が減っていても不思議ではありません。
 紅茶も、インドのダージリン茶が、生産地で起こった州政府へのデモで茶葉の収穫ができなくなり、今後価格上昇もありうるのだとか。そう言えばこの間まで北海道の台風被害でジャガイモが無くてポテトチップスが減産とかありましたが、オリーブオイルにせよこの手の自然現象はある程度しょうがないところもあります。しかしインドの紅茶のように、一地方のデモなどの社会的な影響で、世界的に需給が逼迫するというのはなかなかに驚かされることです。大昔、オイルショックでトイレットペーパーがなくなる! とパニックになったのを覚えている身としては、ごく限られた地域や国等の影響で世界的にモノが手に入りにくくなる、という現象が未だにあるのかと思うと、なかなかヒトというのは進化しないものだな、と感じさせられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成10年の再来か?! と危惧した台風5号でしたが、典型的な雨台風っぽくてある意味助かりました。

2017-08-07 21:18:04 | Weblog
 今日の奈良市アメダスの最低気温は25.3℃、ただし20:46の記録で今夜0時までに更新されそうです。最高気温は28.9℃、正し夜中の0時18分の記録です。昨夜は少々寝苦しい夜でしたが、この記録がそれを裏付けているようです。ちなみに朝方の最低気温は26℃ほど、昼間の最高は11時の28.2℃でした。一方五條市アメダスでは、今朝の最低気温が23.9℃、最高気温は28.1℃でした。奈良市は風の通りが悪いのかどうも熱がこもりやすいようで、この所熱帯夜続きですが、昨夜は橿原市も割りと寝苦しく、扇風機のタイマーが切れるたびに目が覚めました。しかも朝4時頃から雨が降り出し、5時頃までに少し強くなってその雨音が耳について2度寝に支障をきたしましたし、全く、休み明けの月曜朝にこのような天気は勘弁して欲しいです。
 もっとも、台風が来るとあっては今朝のうっとおしい空模様も大した問題では無いでしょう。しかもだんだん絞られてきたそのコースが、こちらにまっすぐ収斂してきているとあっては注目せざるをえません。そのコースが平成10年の7号台風とよく似ていた事もあって、あの時の悪夢が再来するか、とかなり緊張して台風の行方を追うことになりました。あの時は紀の川に沿う形で台風が来て、吉野の銘木の杉が山のあちこちで倒れて崩れ、街中でも街路樹の倒木が相次ぎ、室生寺の5重の塔が半分倒壊するなど、甚大な被害がもたらされました。県内で瞬間最大50m以上吹くという、かつて奈良県では経験のないレベルの強力な台風でしたが、今回の台風5号もだいたい同じくらいの勢力で同じようなコースで来るのですから、警戒も致し方なしでしょう。
 しかし、恐れていたほどには、風は吹きませんでした。帰りがけ、途中の道で倒木が1本あったくらいで、平成10年の時を思えば全く大したことがありません。ただ酷いのは雨で、弱いとは言えそれなりには吹き荒れる風に乗って真横から吹き付ける豪雨には参りました。ちょうど帰宅時間だったので傘を差して駐車場に向かいましたが、ほんの数分で下半身はずぶ濡れになり、靴の仲間でぐしょぐしょになってしまいました。
 台風は午後6時20分頃、ちょうど頭上を通過して北東に進んでいきましたが、午後9時現在もまだ雨が降り続いており、今朝未明から台風絡みの雨が18時間位降り続けています。ピークはとうに過ぎましたが、これは日付が変わる頃までは間違いなく降り続きそうです。まあこのような典型的な雨台風だったのは良かったといえるかも知れません。もちろん山崩れとか警戒は必要ですが、猛々しい風に吹き荒れられて色々飛ばされたりするのは懲り懲りですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに自分の小説を読み返して、あちこちほころびがあるのに気がつきました(汗)。

2017-08-06 20:29:31 | ドリームハンター麗夢
 今朝の奈良市のアメダス最低気温は25.7℃、最高気温36.8℃、五條市アメダスの最低気温は22.8℃、最高気温は35.8℃でした。まさに夏らしい真夏日で、ひたすら蒸し暑い一日でした。台風5号も近づいてきて、そろそろその最外殻の雨雲が紀伊半島に掛かるかどうか、というところまで来ていますが、本体は、結局鹿児島県南端をかすめて、明日午前中には四国南東部に上陸、そのまま大阪付近に突っ込んでくる模様です。明日は一日台風で雨模様になるでしょうが、風はどれくらい吹くのか、台風の足が遅いだけに少々心配ではあります。

 さて、今日は9年前にこのブログにアップした小説の直しをしておりました。元々2003年の夏コミで出し、その後私の今は放置状態のホームページ「かっこうの本棚」で公開、更に2009年2月にこのブログでも公開した作品『有翼獣は電脳空域に夢まどろむ』の手直しです。海外の麗夢ファン夢見丸さまが読んでくださっている、とのコメントを先日来頂いておりましたので、懐かしいと読み返してみたところ、細かなミスが散見されたのと、一箇所かなり酷い間違いを犯していたのを発見し、遅ればせながら治しておくことにしたのでした。細かなミスは、ハートマークなどの機種依存文字が改変されないまま掲載されていたことで、ついでに数か所てにをはレベルの訂正を施しました。酷い間違いは、数行本来の位置とは違うところに紛れ込んでしまうというもので、当時どうしてそんなものを見逃したのか信じがたいものがありましたが、実際におかしな表記になっているのですから直さないわけにはいきませんでした。しかしこれは、一度しっかり全体を見直しておいたほうがいいかもしれないです。例えば、2010年1月のコミックトレジャーでまとめて発表する前に、実験的にこのブログで連載していた「白魔の虜囚」も、まだ短編集の新作短編のままになっています。これは最初題名を考えずに適当に書き進めてあとで題をつけたらいいや、と思っていたのをすっかり忘れていたためで、再発見したからには早々に手を付けねばなりません。
 以前ブログを整理し直そうと思っていましたが、本当に一度棚卸しして、特に小説については内容を見直しておく必要がありそうですね。アップし忘れているのもあるかもしれませんし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号の影響で町内花火大会が中止とは、少々残念ではあります。

2017-08-05 23:12:27 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は26.8℃、五條市は23.8℃、最高気温は、奈良市35.6℃、五條市34.4℃でした。これから推測して、我が橿原市の最低気温は25℃前後、最高気温は35℃くらいだと思われます。ただ、午後5時ごろから局地的な夕立が橿原市周辺にあり、橿原市では午後5時の時間雨量20ミリを記録する、かなり激しい降り方をしました。お陰で夕方以降の空気は格段に冷え、ひょっとすると五條市よりも低くなっているかも知れません。過ごしやすくなって実にありがたいです。

 さて、台風5号はようやく鹿児島に接近、明日午後遅くには志布志市当たりに上陸し、その後速度を上げてこちらの方へ向かってくる模様です。現在の予報では、明後日夜に近畿に最接近するようですから、7日の帰宅は少し用心が必要かも知れません。
 しかしこの台風のおかげで、わが町で明日予定していた花火大会が中止になりました。町内会の予算の大半をつぎ込む一大イベントで、私も2回ほど自治会の役にあたってそのお手伝いをしたことがある因縁深い行事なのですが、それが中止になるのは、この町に住んで四半世紀にもなろうというのに初めてのことです。明日はまだ台風ははるか西方にあってさしたる影響はないはずなのですが、当日風が少し強くなりでもすればたちまち面倒なことになりますし、早めに中止を決定した自治会の判断は、まずまず間違ってはいないだろうと思います。花火師さんへの違約金などを払っても幾らか予算が余ると思いますが、それは来年花火を増発するなどして、町民に還元してもらえればよろしいでしょう。
 これで夏祭りを終えれば気分的にはもう夏も後半という感じがしてくるのですが、この台風が通過して少しは涼しくなるようなら、その感じはいや増しに増します。まあそう簡単に秋になるわけでもないでしょうが、身体も少しは暑さに慣れてきているようですし、それなりに過ごしやすくなれば、秋まで何とか身体も持ちそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場の火事、これを気に一気に再開発、となりかねないような大火にならず、良かったです。

2017-08-04 23:09:41 | Weblog
 今朝の最低気温は、奈良市アメダスで26℃、五條市アメダスで23.1℃、最高気温は、奈良市アメダスで33.6℃、五條市で33.2℃でした。
 昨夜は何日かぶりで少し暑いと感じた夜でしたが、26℃もある暑く寝苦しい夜、と言うわけではありませんでした。といって23℃程だとかなり寒く感じられるはずですので、これも少し違う気がします。体感的にはその間位の気温だったように思います。一方昼間は奈良市、五條市ともあまり変わりません。体感的にも真夏日の暑い一日でしたから、まあこんなものだったかも、というくらいにはなっています。奈良県内で気温を測定しているアメダスは6ヶ所。うち山間部が4ヶ所、平野部が2ヶ所です。奈良県の地勢からしたらまずまず平均的な配置のようにも見えますが、平野部がやたら暑い奈良市とほとんど山間部と言って良い五條市と言うのはいささかバランスが悪いように感じます。人口比で言えば県下第2位の橿原市に観測拠点が一つ必要だと思いますが、多分、人口とか関係なしに設定されているんでしょうね。

 さて、昨日午後突如燃え上がった築地市場場外市場、ようやく鎮火したそうですが、あんな雑然と込み入ったところで火が出て、延焼4件けが人もなしで済んだというのは、まさに僥倖と言うか奇跡的というか。ばあっと燃え広がって更地に変わりそうな気もする位詰まった町並みに見えましたが、よほど初期対応がうまくいったのか、風が無いなどの気象条件に恵まれたか、いずれにしても大事にならなくてよかったと思います。日頃の火元は人気のラーメン店だったそうですが、周辺店舗もこの火事の影響でしばらく営業活動が止まるとなると、移転云々の話も絡み、果たして今後どうなるのか、という興味は尽きません。まあ仕事柄「場内」の方が縁のある場所ではありますが、場内と場外合わせて築地市場の魅力というものでしょう。流石にもうこれから作る市場に、あのようないかにも前時代的な懐かしさも覚える空間が形成されることは無いでしょうし、早く通常営業を再会して、移転が本格化するまでの僅かな時間、滅びゆく昭和の空気を最後の最後までまとい続けてほしいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業主体の田舎でも、いまや監視カメラとか必須の時代になっているんでしょうか?

2017-08-03 23:05:07 | Weblog
 今朝の最低気温は24.4℃、最高気温は32.8℃でした。が、やはり最低気温はもう少し下がっていたと思われます。なぜなら、夢で寒さに震えて暖かい場所を探す、という真冬でもそう見ないような内容の夢を観ましたし、その直後目覚めて、昨日に引き続き、竹シーツを半分剥がして、掛け布団をかぶって改めて寝直しましたから。五條市アメダスの最低気温が22.6℃ですから、体感的にはこちらのほうがピッタリです。どうも夏の最低気温に関しては、やっぱり奈良市アメダスより五條市アメダスの方が我が家のデータとしては合っているように感じます。しばらくは併記してみるのも良いかも知れません。第一、局地的な夕立がアメダス設置地点にあればそれだけでこちらの体感とは大きくずれてくるでしょうし、夏の間だけでも複数の地点の気温を見ておくのはまあ悪くないことでしょう。

 さて、北海道のメロン農家さんの畑で収穫間近のメロンに何者かが除草剤を散布し、メロンが枯死、収穫皆無となる事件がありました。被害にあったのは、メロンで年商一億円を上げるという寺坂農園で、代表者の寺坂祐一氏は、「直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家」なる本も出版、アマゾンでは農業分野で1位の人気を誇る単行本のようです。
 そんな寺坂農園に異変が発生したのがこの7月初めからで、メロンを栽培するハウスの全自動換気装置が誤作動を起こすという現象が2,3日おきに発生していたそうです。当初従業員の操作ミスか? と思っていた所、7月9日深夜、何者かが給水栓や換気装置に悪質ないたずら&破壊工作、更に6棟のハウスのメロンに除草剤を散布するという事件が起こりました。
 被害を受けたメロンは6600玉、被害額は1500万円に登る大損害で、警察が今も犯人を探している所なのだとか。しかし、換気装置への妨害工作や除草剤の散布など、農業知識のない素人に出来ることではまずありません。第一、ハウス6棟にしっかり除草剤を散布するだけの道具を持っていることを考えても、犯人は農業関係者で間違いないことでしょう。警察も除草剤の種類は特定済みでしょうし、周辺の足跡を始めとする犯人の痕跡なども調べてはいるでしょうから、それなりには犯人は絞り込みつつあるのではないでしょうか? 寺坂農園に恨みとか妬みとかあるのでしょうが、やり方がえげつないですし、このような「農業テロ」を許していては、我が国の農業が立ち行きませんから、早期に犯人が逮捕されるのを祈りたいと思います。
 しかし、鹿や猪に加えて人間まで警戒せねばならんとは、農業も難しい時代になってしまったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの過去ログを調べているうちに、自分の作品に引っかかって思わず時間を過ごしてしまいました。

2017-08-02 21:20:05 | Weblog
 今朝の最低気温は23.6℃、最高気温は32.7℃でした。最低気温が25℃を割ったのは6日ぶり、24℃を割ったのはおよそ2週間ぶりですが、昨夜は2週間前のそれよりずっと涼しく感じられました。多分昨日はほとんど降水量が記録されず、日頃から高温で記録され勝ちな奈良市のアメダスより、ずっと低くなっていたのでしょう。ちなみに五條市では21.8℃ですから、体感的にはこちらのほうがしっくりきます。なにせ昨夜は途中で寒くなって、窓を閉め、ずっとそれなしでは過ごせなかった竹シーツを剥がし、肩まで掛け布団をかぶってようやくヒト心地付いたほどでしたから、その低温ぶりは推して知るべしです。アメダスの観測拠点、予算もあってそうそう増やせないのは重々承知はしているのですが、やっぱりもう少し自分の住むところとデータが合致している場所に一つ欲しいですね。国土交通省の観測拠点が気温も測ってくれていると助かるのですがそれはありませんし。
 それにしても、南海上には超大型台風5号が遊弋して列島へ北上の機会を伺っている様子なのに、昨日の雨が余程効いたのか、夜が明けてから今日1日、全体に爽やかで涼し気な空気に包まれていました。まあ日が出ていたのは午前中だけで、昼からはすっかり曇り空だったのにここまで気温が上がるのは流石に8月初めだとは思いますが、少なくとも週間予報を見る限り、7月後半からの猛暑はとりあえず一段落したみたいです。それでも暑い夏には違いないでしょうが、体温と変わらない高湿度の熱帯風空気からすれば随分過ごしやすくなるだろうと期待されます。まあ昼間は少々熱くなっても夜それなりに下がってくれればそれで十分です。ここ10日ばかりの寝苦しい夜で蓄積した負債を取り返す機会になれば良いと思います。

 ・・・というわけで、過去の今日の天気やら暑さやらを読み返していたら、昔ここで連載していた同人小説にひっかかり、思わず読みふけってしまいました。最新のもので2010年、いつの間にか随分時間が経っていたものです。CDドラマの新作も出ることですし、久々に書いてみようかな、とは前々から思ってはいるのですが、さて何を書いたものやら。今はやりの「なろう」っぽいものとか?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする