goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

地域について

2009年02月16日 08時55分54秒 | Weblog
土曜日は学校協議会の集まりに行き、消費生活展などを見に行きました。日曜日はすずかっぷ主催と、地元春日神社の祈年祭出席しました。

これらに参加していて、地域について、これからの社会を考える上で、そのあり方について学びなおす必要があるのではないかと考えます。

学校協議会で語られていた地域は、あくまで「学校区」としての地域であり、学校側から語られるそれは、学校にとって都合の良い地域にしかならない可能性があるということです。
地域に「開かれた学校」となり、「開かれた人間関係」のもとで、学校教職員と地域が連携を取れるようになるためには、地域の人たちが学校に関係してもらう形ばかりではなく、教職員の側からも地域の活動に参加し、学校にとっての「地域」について、多面的な理解をしていくことが大切だと思います。

それは私たちにも同じで、普段の生活ではそれほど「地域」ということを意識しないでいることが多いと思います。それは、場面ごとに語られる「地域」を漠然とした形で聞いていることが多いからだと思います。
しかし、私たちがもっと主体的に、自分達の暮らしをよくしていくという視点から「地域」を考える時、いろいろな場面で語られる「地域」を重ね合わせて、「私たちの地域」を意識することが大切だと思います。

神社の祈年祭などの祭りに参加していると、年配の方々をはじめてとして、いろいろな方々と顔を合わせます。また、終わった後のなおらいなども含め、お互いを知っていく過程があることは、人間関係の形成に大きな意味があると思います。

混乱に向かう社会だからこそ、今のうちから足元を見つめなおすべきなのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする