川崎市で痛ましい事件が発生しました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、身体的にも精神的にも深い傷を負った児童の皆さんが、その傷を癒せるようにと祈るばかりです。
児童の連れ去りや誘拐、無差別に人を殺すことを目的とした犯罪に児童が巻き込まれるなどしたとき、メディアなどでは子どもを守るためとして通学路の安全確保ということや、犯人の異常性という観点で事件を取り上げることが多いように思います。そのような視点は必要とは思いますが、今回の事件で改めて思うのは、人の心がどのように形づくられるのか、傷を受けたときにどのような影響を受けるのか、その点を傷を受ける立場から考え、そこから社会の仕組みや政策を考えることの必要性であったり、自分たちも関わりながら社会として見守る目をつくることの意義を考えることだと思います。
そして、今回の事例が、現在の社会の特異点のような事案として考えられるのではなく、過去に遡っても同様の事案が見られる事案と考える事が必要ではないかと思います。ただ、社会の変化の中で、ブレーキの役割となる社会の仕組みが弱る一方で、インターネットをはじめとした各種情報手段の広がりによって、アクセルとなってしまう社会の仕組みが増えてしまい、混沌とした社会状況が深まってしまっていると考えることも必要ではないでしょうか。
傷について考えると、傷に対する耐性のようなものは人それぞれで、ある人には深く傷つくことでも、ある人にとっては些細に感じる場合もあるし、一度に大きく深く傷つくこともあれば、少しずつ時間をかけて何度も繰り返されながら深く傷つくこともある。その傷からどう立ち直るかについても、他の誰かに傷の処置をきちんとしてもらいながらの場合もあれば、放置されて、治るどころかよりハンデを負うような状況になってしまう場合もあるでしょう。大切なことは、児童虐待などについて重大な課題に目を向けるばかりではなく、軽度な事例についても考えていくことだと思います。
身体の場合であれば、傷が癒えるとともに、それがなんらかの形で痕跡として残っていたりすることで、他者からも気づくことができたりするものの、精神的な傷は、傷を負った人の認知や行動に大きな影響を与えるものの、はたして本当に癒えているのか、どのような形になっているのかは気付きにくいものと考えられます。この精神的な傷が個人に与える影響によって、社会から逸脱的であったり、他者に攻撃的であったり、自己破壊的な考えや行動をとることにつながるのであれば、いろいろな社会問題や犯罪の抑制を考えたとき、精神的な傷を社会として癒す、支える考えに力を入れていくことが必要ではないでしょうか。また、自分で癒す力を増せるように、人と人とのつながりを多くしていく取り組みも大切だと思います。そのためには、幼少期から中学生くらいまでの間で、子どもたちを社会のセーフティネットで支える政策が重要だと思います。
また、どのように身近な地域社会で暮らし、どのような関わりを持つかと言う点も見直されて良いのではないかと思います。見守り活動を行うために、誰かの力が必要になると言う状況ではなく、まちに人の気配があり動きがある、それが地域の見守る目になっているという状況があることが、子どもだけではなく大人にも大切ではないでしょうか。それは地域共生社会の要素であるのではないかと思います。
地域共生社会のような形で、自分たちの暮らす身近な地域社会をつくりあげたり、そこに関わっていくためには、私たちも考え方を少し見直すことが求められるかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
今日の訓練から 2ヶ月前
-
今日の訓練から 2ヶ月前
-
動議の修正案について 2ヶ月前
-
動議の修正案について 2ヶ月前
-
動議の修正案について 2ヶ月前
-
動議の修正案について 2ヶ月前
-
請願第7号について② 5ヶ月前
-
請願第7号について① 5ヶ月前
-
請願第7号について① 5ヶ月前
-
6月一般質問「学校規模適正化・適正配置について」追加 8ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます