到津の森のHPをチェックすると、公園内のミモザがそろそろ見ごろを迎えそうな様子。天気にも恵まれたので、昨日、さっそく出かけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/1069a5f83e61807c121f7be3ce09f012.jpg)
一般車の駐車場がある北口から入ると、左手にニホンザル、右手にロバとヤギ。柵から顔を出して餌をねだるヤギに、子供たちは興味津々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/ce896c7db67616bea2469611f5cb06f0.jpg)
立ち上がった姿が可愛らしいプレーリードッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/78fe8be2c062d574b479ad9246f40461.jpg)
ミーアキャットも、プレーリードッグのように、立ち上がってあたりを見渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/09198a9f5077a4cecfae31e9f4b187b0.jpg)
大きくて長い尻尾を高く持ち上げて、颯爽と歩く姿が印象的なワオキツネザルですが、この日は、獣舎の屋根でのんびり寛いでいました (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9831601a7cea051670216c234dcfcf98.jpg)
木を覆いつくすように咲くミモザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/664ad00111128c5653a26cdb9391dcc1.jpg)
到津の森には、約100本のミモザが植えられていますが、特に、このあたりに集中しており、一帯が黄色一色に染まってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/76ebfa1346942ac67f3f9617737dded7.jpg)
こんな可愛らしい花が、ふんわりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/8932a967c519f0cd59174f890abb5fe9.jpg)
園内のミモザは、ほぼ八分咲きといったところですが、なかにはこんな状態のものもありましたから、しばらくは楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/957d3c833bcf22a945912e2124978895.jpg)
鮮やかな原色を身にまとったゴシキセイガイインコ。オーストラリア東部に生息しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/5ab4a20226444d53a432f0e415bbc139.jpg)
こちらも、オーストラリア原産のワライカワセミ。カワセミの仲間では最大種です。姿は地味ですが、人間が高笑いしているような大声が、遠くまで響き渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/d3bf0b851575dfc8dfcb887c48500822.jpg)
ニューギニア原産のオウギバト。一度にひとつだけ卵を産み、夫婦で協力し合って大事に育てるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/394c3c7191f2ca601790e5e67454af0f.jpg)
到津の森の人気者、アミメキリン。こちらは雄のトーマ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/1c1e4dd66321bded68094cd38a5bbace.jpg)
近づいてみると、その顔の大きさに驚かされます~♪ 後ろ姿はマリアちゃん(♀)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/cc76b4c59cad049bd9a9cc7ae6e27602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/75e27cbb67c58e5bba86a8a47a0e5bef.jpg)
セイロン象は、ランとサリー(いずれも♀)の2頭がいますが、今は喧嘩して別居中だそうです(笑) 一緒にできないので、毎日交代でこの運動場にでるのだとか・・・・・・・ (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/19539440ba943080486a79eb966f1246.jpg)
親子連れが絶えない大人気の象の餌やり(モナカの皮)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/95261d0b331d8f7d96769913bf874b3e.jpg)
お父さんに支えられ、目いっぱい手を伸ばして・・・・・・ナイスキャッチ ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/f8a5d2e5691a7f5c5969a0ede5a9e56c.jpg)
優しい目をしています。思いのほか長いまつげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ff73bc53916487b5a4e8fba40341aa06.jpg)
森の王者、アムールトラは絶滅危惧種。ミライ(♀)は、いつ見ても寝てばかり。かろうじて歩いているころを見られた前回はラッキーだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/be037699fc6967d89ce782aa846168f2.jpg)
キング(♂)の見事なたてがみ。百獣の王の貫禄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/6e7297048bcaabda62156cb9398355ae.jpg)
定位置の石の上で横になることが多いキング。たまにむくっと頭をもたげますが・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/64960389af83d243db37019e8ed87c43.jpg)
・・・・・すぐにまた寝ちゃいます。それにひきかえ、ライ(♀)はよく歩き回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/94ad6c6b89682278dc3e4aff7c36a620.jpg)
小倉北区の住宅街に隣接する到津の森公園は、市民にとって身近な動物園として人気があります。この日も幼稚園児たちが、ミモザに囲まれた芝生広場でピクニックを楽しんでいました。
今月いっぱいは「ミモザ・サクラフェア」が行われています。3月9日はミモザの日(本来は8日なのですが、今年は休園日のため日程変更)で、女性来園者にプレゼントなどもあるそうです。色鮮やかなミモザ、まだしばらくは楽しめそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/1069a5f83e61807c121f7be3ce09f012.jpg)
一般車の駐車場がある北口から入ると、左手にニホンザル、右手にロバとヤギ。柵から顔を出して餌をねだるヤギに、子供たちは興味津々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/ce896c7db67616bea2469611f5cb06f0.jpg)
立ち上がった姿が可愛らしいプレーリードッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/78fe8be2c062d574b479ad9246f40461.jpg)
ミーアキャットも、プレーリードッグのように、立ち上がってあたりを見渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/09198a9f5077a4cecfae31e9f4b187b0.jpg)
大きくて長い尻尾を高く持ち上げて、颯爽と歩く姿が印象的なワオキツネザルですが、この日は、獣舎の屋根でのんびり寛いでいました (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9831601a7cea051670216c234dcfcf98.jpg)
木を覆いつくすように咲くミモザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/664ad00111128c5653a26cdb9391dcc1.jpg)
到津の森には、約100本のミモザが植えられていますが、特に、このあたりに集中しており、一帯が黄色一色に染まってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/76ebfa1346942ac67f3f9617737dded7.jpg)
こんな可愛らしい花が、ふんわりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/8932a967c519f0cd59174f890abb5fe9.jpg)
園内のミモザは、ほぼ八分咲きといったところですが、なかにはこんな状態のものもありましたから、しばらくは楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/957d3c833bcf22a945912e2124978895.jpg)
鮮やかな原色を身にまとったゴシキセイガイインコ。オーストラリア東部に生息しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/5ab4a20226444d53a432f0e415bbc139.jpg)
こちらも、オーストラリア原産のワライカワセミ。カワセミの仲間では最大種です。姿は地味ですが、人間が高笑いしているような大声が、遠くまで響き渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/d3bf0b851575dfc8dfcb887c48500822.jpg)
ニューギニア原産のオウギバト。一度にひとつだけ卵を産み、夫婦で協力し合って大事に育てるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/394c3c7191f2ca601790e5e67454af0f.jpg)
到津の森の人気者、アミメキリン。こちらは雄のトーマ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/1c1e4dd66321bded68094cd38a5bbace.jpg)
近づいてみると、その顔の大きさに驚かされます~♪ 後ろ姿はマリアちゃん(♀)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/cc76b4c59cad049bd9a9cc7ae6e27602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/75e27cbb67c58e5bba86a8a47a0e5bef.jpg)
セイロン象は、ランとサリー(いずれも♀)の2頭がいますが、今は喧嘩して別居中だそうです(笑) 一緒にできないので、毎日交代でこの運動場にでるのだとか・・・・・・・ (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/19539440ba943080486a79eb966f1246.jpg)
親子連れが絶えない大人気の象の餌やり(モナカの皮)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/95261d0b331d8f7d96769913bf874b3e.jpg)
お父さんに支えられ、目いっぱい手を伸ばして・・・・・・ナイスキャッチ ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/f8a5d2e5691a7f5c5969a0ede5a9e56c.jpg)
優しい目をしています。思いのほか長いまつげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ff73bc53916487b5a4e8fba40341aa06.jpg)
森の王者、アムールトラは絶滅危惧種。ミライ(♀)は、いつ見ても寝てばかり。かろうじて歩いているころを見られた前回はラッキーだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/be037699fc6967d89ce782aa846168f2.jpg)
キング(♂)の見事なたてがみ。百獣の王の貫禄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/6e7297048bcaabda62156cb9398355ae.jpg)
定位置の石の上で横になることが多いキング。たまにむくっと頭をもたげますが・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/64960389af83d243db37019e8ed87c43.jpg)
・・・・・すぐにまた寝ちゃいます。それにひきかえ、ライ(♀)はよく歩き回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/94ad6c6b89682278dc3e4aff7c36a620.jpg)
小倉北区の住宅街に隣接する到津の森公園は、市民にとって身近な動物園として人気があります。この日も幼稚園児たちが、ミモザに囲まれた芝生広場でピクニックを楽しんでいました。
今月いっぱいは「ミモザ・サクラフェア」が行われています。3月9日はミモザの日(本来は8日なのですが、今年は休園日のため日程変更)で、女性来園者にプレゼントなどもあるそうです。色鮮やかなミモザ、まだしばらくは楽しめそうですよ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)