この一年親しんできたカレンダーも、いよいよ最後の一枚。クリスマス・イルミネーションや街の喧騒が日を追うごとに賑々しく、気ぜわしさもつのる季節ですね。そんななか先週の日曜日、小倉のチャチャタウンのユナイテッド・シネマに行ってきました。

こうの史代原作、『この世界の片隅に』。戦時中の広島・呉を舞台に、主人公すずさんが生きた時代、嫁ぎ先である北條周作の家族との日常のふれあいを描いたアニメ映画です。

映画館から、こんなポスト・カードがプレゼント。毛むくじゃらの大男(人さらいという設定です)は、物語のはじめの部分で登場するのですが、その意味が映画の最後になってわかりました(笑)

百田尚樹原作、出光興産創業者をモデルにした『海賊とよばれた男』も、もうすぐ公開(12月10日)。こちらも面白そうですね。

映画を観た後、小倉北区紫側沿いにあるTOTOミュージアムに立ち寄りました。

1階は、TOTO製品のショールームになっています。

2階部分の博物館は、2015年8月にオープン。約1年で入場者が10万人を突破したそうです。

森村グループがTOTOのルーツ。一業一社の精神に則り、TOTOをはじめ、ノリタケや日本ガイシなどに分離したのだそうです。

TOTOが作った、日本初のサイホンゼット式腰掛け便器。

便器部分の製造工程。

トイレに組み込まれている部品の数々。たかがトイレ、されどトイレ・・・・・ですね(笑)

ウォシュレットなどの製造工程をビデオで紹介するコーナー。トイレの形をした椅子は、外観に似合わぬ柔らかな座り心地でした。

TOTOもかつては陶磁器製品を製造していたのだそうです。

トイレを組み込んだ「トイレバイク ネオ」は、TOTOの環境への取り組みをPRするオートバイ。家畜の排せつ物や生活用水を発酵させた「バイオガス」で走ります。

コマーシャルでおなじみ、ビッグ・ベンとリトル・ベンのフィギュア。

TOTOが作ってきた歴代トイレ。便器の変遷がよくわかります。


トイレだけではなくバスタブなども作っており、海外の有名ホテルなどにも設置されているそうです。

中庭もあって、ひろくてゆったりした博物館。もちろん、トイレもきれいでしたよ~♪

白く透きとおった雲が流れるように浮かんだ、真っ青な空。ひんやりした空気とあいまって、清々しさが感じられる気持ちのよい朝です。こんな日は、何か撮りに出かけたくなります~♪

こうの史代原作、『この世界の片隅に』。戦時中の広島・呉を舞台に、主人公すずさんが生きた時代、嫁ぎ先である北條周作の家族との日常のふれあいを描いたアニメ映画です。

映画館から、こんなポスト・カードがプレゼント。毛むくじゃらの大男(人さらいという設定です)は、物語のはじめの部分で登場するのですが、その意味が映画の最後になってわかりました(笑)

百田尚樹原作、出光興産創業者をモデルにした『海賊とよばれた男』も、もうすぐ公開(12月10日)。こちらも面白そうですね。

映画を観た後、小倉北区紫側沿いにあるTOTOミュージアムに立ち寄りました。

1階は、TOTO製品のショールームになっています。

2階部分の博物館は、2015年8月にオープン。約1年で入場者が10万人を突破したそうです。

森村グループがTOTOのルーツ。一業一社の精神に則り、TOTOをはじめ、ノリタケや日本ガイシなどに分離したのだそうです。

TOTOが作った、日本初のサイホンゼット式腰掛け便器。


便器部分の製造工程。

トイレに組み込まれている部品の数々。たかがトイレ、されどトイレ・・・・・ですね(笑)

ウォシュレットなどの製造工程をビデオで紹介するコーナー。トイレの形をした椅子は、外観に似合わぬ柔らかな座り心地でした。

TOTOもかつては陶磁器製品を製造していたのだそうです。

トイレを組み込んだ「トイレバイク ネオ」は、TOTOの環境への取り組みをPRするオートバイ。家畜の排せつ物や生活用水を発酵させた「バイオガス」で走ります。

コマーシャルでおなじみ、ビッグ・ベンとリトル・ベンのフィギュア。

TOTOが作ってきた歴代トイレ。便器の変遷がよくわかります。


トイレだけではなくバスタブなども作っており、海外の有名ホテルなどにも設置されているそうです。

中庭もあって、ひろくてゆったりした博物館。もちろん、トイレもきれいでしたよ~♪

白く透きとおった雲が流れるように浮かんだ、真っ青な空。ひんやりした空気とあいまって、清々しさが感じられる気持ちのよい朝です。こんな日は、何か撮りに出かけたくなります~♪
