週末の朝、きれいな青空が広がっていると、何か撮りに出かけないともったいないような気がしてきます。そんな訳で、先週の日曜日は、若松区響灘緑地にあるグリーンパークに行ってきました。こんな時期だというのに、ぽつぽつとバラが咲いていました。

微妙なグラデーションが美しいアンネフランク。

寒さに強い品種なのか、アイスバーグやチャールストンは、たくさんの花をつけていました。


青空に映える黄色のバラは、グレハム・トーマス。

このほかにも、ちらほらと・・・・・・・。


バラ園のあとは、熱帯生態園へ。園内に入るとすぐに迎えてくれるフトアゴヒゲトカゲ。温厚な性格で、人によく懐くのだそうです。

冬には活性が低下するのが普通ですが、この付近は日当たりが良くて暖かいせいか、たくさんのオオゴマダラがひらひらと舞っていました。

全長1~1.5mと小柄なボール・ニシキヘビ。

アルゼンチン、ボリビアなど南米に生息するマルメタピオカガエル。

昨夜は、妻の実家に家族が集まって、久しぶりのカキパーティ。甥っ子の誕生日や姪家族の帰省なども重なって、賑やかな夜になりました。その写真は、また明日にでもアップします。

微妙なグラデーションが美しいアンネフランク。

寒さに強い品種なのか、アイスバーグやチャールストンは、たくさんの花をつけていました。


青空に映える黄色のバラは、グレハム・トーマス。

このほかにも、ちらほらと・・・・・・・。


バラ園のあとは、熱帯生態園へ。園内に入るとすぐに迎えてくれるフトアゴヒゲトカゲ。温厚な性格で、人によく懐くのだそうです。

冬には活性が低下するのが普通ですが、この付近は日当たりが良くて暖かいせいか、たくさんのオオゴマダラがひらひらと舞っていました。

全長1~1.5mと小柄なボール・ニシキヘビ。

アルゼンチン、ボリビアなど南米に生息するマルメタピオカガエル。

昨夜は、妻の実家に家族が集まって、久しぶりのカキパーティ。甥っ子の誕生日や姪家族の帰省なども重なって、賑やかな夜になりました。その写真は、また明日にでもアップします。
