goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

菊水 ふなぐち一番しぼり & 京都はれま ちりめん山椒

2016年12月17日 | お気に入り
新潟県新発田市にある菊水酒造は、明治14年創業。きりっとした辛口が気に入っていて、以前から時どき飲んでいます。この冬、ネットでこんな3本セットを見つけて、さっそく注文しました。菊水らしくキレのよい「菊水の辛口」、搾りたて生酒の「ふなぐち菊水一番しぼり」、にごり酒「五郎八」・・・・・どれも私の好きな銘柄。いかにも冬らしい、雪国直送のセットです ヽ(^o^)丿


まずは、キンキンに冷やしたふなぐち一番しぼりを開封。芳純な香りと濃厚なコクは、搾りたてならではです。


こちらは、職場の先輩からの戴きもの。


京都はれまのちりめん山椒。ご飯との相性はもちろんのこと、酒の肴にもぴったりです (^-^)ゞ


妻のスイーツ巡りは、まだ続いています。第2弾はこちら。


今回の3種のうちで妻が好きだったのは、わらび餅などが入った和風スイーツ、嵐山。でも、これはクリスマスケーキにはなりませんね(笑)


こちらは飯塚みやげ、たまごハウスのシュークリーム。大きくて、クリームたっぷりです。


今年いちばんの寒波襲来。昨日も寒かったですが、今日はまた一段と冷え込みました。こんな日は、暖かい部屋で飲む、きりりと冷えた日本酒がなおいっそう美味しく感じられます(笑)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島うどん ~ 桂や

2016年12月11日 | 食べ歩き
パスタの代わりに五島うどんを使った、ちょっと変わった麺メニューが豊富な桂や。これは、味噌クリーム和麺。


この麺が五島うどん。細くて丸い麺です。


こちらは、海苔の風味が良いベーコンとシメジの和風スープ。


夜は居酒屋に・・・・・と言うか、もともと居酒屋なんですが、今はランチもやっているのだそうです。


五島列島は、古くから大陸文化が日本に伝わるルートのひとつでした。五島うどんのルーツについては様々な伝承があり、遣唐使の寄港地となっていたことから、その時代に大陸から伝えられたとも、元寇の役で捕虜となった中国人が製法を教えたとも言われています。手延べされる五島うどんは、讃岐うどんや稲庭うどんに比べて、麺が細く断面が丸いのが特徴。延ばしながらひねりを加えているので、丸く細くなり、強いコシと滑らかな喉ごしが生まれるのだそうです。
五島うどんと言えば、「あごだし」。あっさりしていながら深い旨みのあごだしに、この細くてしなやかな麺がピッタリなんでしょうね~。そんなことを考えながら記事を書いていると、またまた、五島うどんが食べたくなってきました(笑)

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生食パン専門店 乃が美 & パッソ・デル・カッフェ

2016年12月10日 | お気に入り
生食パン専門店、乃が美が、一昨日、北九州にオープンしました。私は知らなかったのですが、この店は、行列ができる食パン専門店として有名なんだそうです。雑誌の企画で、「日本の美味しい食パン10本」に選ばれたこともあるのだとか・・・・・・。オープン当日、さっそく妻が行列に並んで買ってきました。


手にしてみると、ずっしりとした重みを感じます。お店のお勧めに従って、そのままちぎって食べてみましたが、ふわっとしながらも、もっちりとした弾力があって、とっても美味しかったです ヽ(^o^)丿


今年もわが家の玄関に、雪だるまのぬいぐるみがお目見え。青森時代に、プレゼント交換会で戴いたものですが、毎年、わが家のクリスマスをささやかに演出してくれます(笑)


今年のクリスマスケーキの下見と称して、妻はケーキ屋さん巡りを計画しています。まず、最初に選んだのは、折尾駅近くのパッソ デル カッフェ(Passo del caffe)。栗と安納芋のモンブラン、濃厚なチーズを2層重ねたドゥーブル・フロマージュなど。これが期待以上の美味しさだったので、妻のケーキ屋さん巡りもここだけで終わるかもしれません(笑)


さて今日は、アルフレッド・ノーベルの命日、12月10日。スウェーデンのストックホルムでノーベル賞の授賞式、記念晩餐会が行われる日です。今朝は、10月の北欧旅行で訪ねた、晩餐会が行われるストックホルム市庁舎「青の間」やノーベル博物館のカフェに思いを馳せながら、ノーベルチョコとコーヒーを楽しみました~♪


ノーベル医学生理学賞の大隅良典教授がノーベル博物館を訪れ、恒例に従ってサインした椅子を手に、にこやかに笑っておられる写真が新聞紙面を飾っていました。「今年の冬は、ここで大隅教授がサインするんだろうね」なんて言いながら、このカフェでランチしたことが昨日のように思い出されます。出かけた旅の分だけ思い出も増えて、ふとしたきっかけで旅先の出来事を思い起こすのも楽しいもの。これからも妻と一緒に、いろんなところに出かけたいと思います ヽ(^o^)丿

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 最後の紅葉狩り ~ 白野江植物公園

2016年12月04日 | 北九州
昨日は、週末としては久しぶりに、朝から抜けるような青空が広がりました。その真っ青な空を撮りたくて、ふらっと門司区の白野江植物公園へ。


特に目当てがあったわけではないのですが、着いてみると、あちこちでモミジが紅葉していました。すでに紅葉は終わっていると思っていたので、ちょっと嬉しい誤算 (^-^)ゞ


入口広場で咲いていたのは、十月桜。その名のとおり、10月くらいから咲き始めるこの桜は、春には、ひと回り大きな花を咲かせるそうです。


土塀越しに枝を伸ばすモミジのあでやかな紅葉。


同じ木ですが、見る方向が変わると印象も変わります。めらめらと燃え盛っているかのよう・・・・・。


こちらも春と秋に咲く子福桜。ひとつの花に二つの実をつける子宝の桜であることから、子福桜と呼ばれるそうです。


遊歩道を散策していると、そこかしこでモミジの古木が見事に紅葉していました。

桜の種類が多いことで知られる白野江公園。こんなにたくさんのモミジがあったとは、これまで気付きませんでした (^-^)ゞ


光を浴びると、キラキラと輝くようです。


そんなに多くありませんが、なかには黄色に色づいたモミジも・・・・・・。


イチョウの木も、あざやかに黄葉。


築80年の建物は、無料休憩室として利用できます。


一枚一枚の葉が、子供の手のひらのようで可愛らしかったです。


遊歩道沿いに咲いていた、淡い紫色のランタナやリコリス。




慌ただしい12月だと言うのに、思いがけない紅葉狩りができて、楽しく穏やかな週末となりました (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『この世界の片隅に』 & TOTO ミュージアム

2016年12月03日 | 北九州
この一年親しんできたカレンダーも、いよいよ最後の一枚。クリスマス・イルミネーションや街の喧騒が日を追うごとに賑々しく、気ぜわしさもつのる季節ですね。そんななか先週の日曜日、小倉のチャチャタウンのユナイテッド・シネマに行ってきました。


こうの史代原作、『この世界の片隅に』。戦時中の広島・呉を舞台に、主人公すずさんが生きた時代、嫁ぎ先である北條周作の家族との日常のふれあいを描いたアニメ映画です。


映画館から、こんなポスト・カードがプレゼント。毛むくじゃらの大男(人さらいという設定です)は、物語のはじめの部分で登場するのですが、その意味が映画の最後になってわかりました(笑)


百田尚樹原作、出光興産創業者をモデルにした『海賊とよばれた男』も、もうすぐ公開(12月10日)。こちらも面白そうですね。


映画を観た後、小倉北区紫側沿いにあるTOTOミュージアムに立ち寄りました。


1階は、TOTO製品のショールームになっています。


2階部分の博物館は、2015年8月にオープン。約1年で入場者が10万人を突破したそうです。


森村グループがTOTOのルーツ。一業一社の精神に則り、TOTOをはじめ、ノリタケや日本ガイシなどに分離したのだそうです。


TOTOが作った、日本初のサイホンゼット式腰掛け便器。


便器部分の製造工程。


トイレに組み込まれている部品の数々。たかがトイレ、されどトイレ・・・・・ですね(笑)


ウォシュレットなどの製造工程をビデオで紹介するコーナー。トイレの形をした椅子は、外観に似合わぬ柔らかな座り心地でした。


TOTOもかつては陶磁器製品を製造していたのだそうです。


トイレを組み込んだ「トイレバイク ネオ」は、TOTOの環境への取り組みをPRするオートバイ。家畜の排せつ物や生活用水を発酵させた「バイオガス」で走ります。


コマーシャルでおなじみ、ビッグ・ベンとリトル・ベンのフィギュア。


TOTOが作ってきた歴代トイレ。便器の変遷がよくわかります。




トイレだけではなくバスタブなども作っており、海外の有名ホテルなどにも設置されているそうです。


中庭もあって、ひろくてゆったりした博物館。もちろん、トイレもきれいでしたよ~♪


白く透きとおった雲が流れるように浮かんだ、真っ青な空。ひんやりした空気とあいまって、清々しさが感じられる気持ちのよい朝です。こんな日は、何か撮りに出かけたくなります~♪

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする