散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
吉田山荘 真古館
さて、9月の京都旅行もいよいよ最終日。
28日、チョッと早いランチを「山元麺蔵」で済ませ、お茶をしようと市バスに乗った先が「吉田山荘 真古館」。
この吉田山荘は、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられたものだそうですが、総檜造りの和風でいながら重厚な意匠。
随所に皇室縁の「菊」の意匠が散りばめられた、世が世なら近づくことさえ(特に私ごときは…)許されないような建物です(笑)。
今回私が訪れた別館の「真古館(しんこかん)」は、スレート葺きの木造2階建て 2面切妻2段勾配のギャンブレル屋根で、本館と同年代に建てられたようですが、元々の用途などはネットで調べてもよく判りません。。。
その内装は、女将の発想で古民家の梁と階段を移築し、昭和初期の雰囲気を残した喫茶店になっています。
(この写真は同山荘のHPから)
外観も撮ったんですが、本館のお客様の車があって、どうにも・・・ボツ。。。
中は落ち着いた雰囲気。
椅子の座り心地も 見た目と違って ◎
どなたかのブログでは、騒々しい観光客が多くて早々に退散した…との記事もありましたが、私が訪れた時には他の客は読書に耽る女性が一人のみ。
シャッターを切るのも遠慮しながら、ソ~っと撮りました。
珈琲のお味は、まぁ普通。
値段を考えると、正直言って 735円は高いです。
この珈琲カップも女将のデザインでお土産にもなっていましたが、10,500円って買わないですよね~
おそらく食べる機会はないでしょうが、本館でいただけるお料理も、「伝統の葉皿昼膳」というのが約7千円。ランチで7千円は、チョッとね~・・・
建物の意匠やお庭はなかなか見ごたえがあるだけに、敷居が高いのがチョッと残念な吉田山荘でした。
28日、チョッと早いランチを「山元麺蔵」で済ませ、お茶をしようと市バスに乗った先が「吉田山荘 真古館」。
この吉田山荘は、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられたものだそうですが、総檜造りの和風でいながら重厚な意匠。
随所に皇室縁の「菊」の意匠が散りばめられた、世が世なら近づくことさえ(特に私ごときは…)許されないような建物です(笑)。
今回私が訪れた別館の「真古館(しんこかん)」は、スレート葺きの木造2階建て 2面切妻2段勾配のギャンブレル屋根で、本館と同年代に建てられたようですが、元々の用途などはネットで調べてもよく判りません。。。
その内装は、女将の発想で古民家の梁と階段を移築し、昭和初期の雰囲気を残した喫茶店になっています。
(この写真は同山荘のHPから)
外観も撮ったんですが、本館のお客様の車があって、どうにも・・・ボツ。。。
中は落ち着いた雰囲気。
椅子の座り心地も 見た目と違って ◎
どなたかのブログでは、騒々しい観光客が多くて早々に退散した…との記事もありましたが、私が訪れた時には他の客は読書に耽る女性が一人のみ。
シャッターを切るのも遠慮しながら、ソ~っと撮りました。
珈琲のお味は、まぁ普通。
値段を考えると、正直言って 735円は高いです。
この珈琲カップも女将のデザインでお土産にもなっていましたが、10,500円って買わないですよね~
おそらく食べる機会はないでしょうが、本館でいただけるお料理も、「伝統の葉皿昼膳」というのが約7千円。ランチで7千円は、チョッとね~・・・
建物の意匠やお庭はなかなか見ごたえがあるだけに、敷居が高いのがチョッと残念な吉田山荘でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天然きのこ @「にこら」
27日の夕ご飯は、毎度おなじみ智恵光院通五辻上ルの「にこら」さんに行きました。
まずは蕎麦前。
お燗をお願いすると、お湯を入れた漆塗りの器に錫(?)のチロリが入子になった 素敵な酒器が出てきました♪
まずは「旬菜セレクト」。
新蓮根とセロリのきんぴらなど3種類のお料理と、鱚をはじめ季節の天ぷらの盛り合わせをいただきます。
軽くお料理をいただいた後でお願いしたのが、こちらのブログに取上げられてて、今回足を運ぶ動機になった、岩手県九戸産天然きのこを使ったお蕎麦。
写真ではお汁が張られているのでよく判りませんが、「岩手県九戸産天然きのこと京鴨もも肉のそば」です。
(仕入れによって 入るきのこは変わるようです。)
薄っすらと浮いた京鴨の脂の下に、何種類ものきのこが隠れています。
お汁を啜ると、酢橘をアクセントに きのこの風味がバランスよく引き出されていました。
うん、さすがにミシュランの三ツ星シェフがひっそりと訪ねてくるだけのことはありますね♪
まずは蕎麦前。
お燗をお願いすると、お湯を入れた漆塗りの器に錫(?)のチロリが入子になった 素敵な酒器が出てきました♪
まずは「旬菜セレクト」。
新蓮根とセロリのきんぴらなど3種類のお料理と、鱚をはじめ季節の天ぷらの盛り合わせをいただきます。
軽くお料理をいただいた後でお願いしたのが、こちらのブログに取上げられてて、今回足を運ぶ動機になった、岩手県九戸産天然きのこを使ったお蕎麦。
写真ではお汁が張られているのでよく判りませんが、「岩手県九戸産天然きのこと京鴨もも肉のそば」です。
(仕入れによって 入るきのこは変わるようです。)
薄っすらと浮いた京鴨の脂の下に、何種類ものきのこが隠れています。
お汁を啜ると、酢橘をアクセントに きのこの風味がバランスよく引き出されていました。
うん、さすがにミシュランの三ツ星シェフがひっそりと訪ねてくるだけのことはありますね♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大徳寺さん
今朝の東京は、昨日からの雨が続いています。
数日前の予報では、「朝のうちだけ」のはずでしたが、ほぼ一日雨模様。。。
なんとなく気分も晴れませんよね~
さて 27日、ランチの後西陣界隈に用事があったので、フラっと大徳寺さんを訪ねてみました。
北大路のバス停から少し歩いて いくつもの塔頭が並ぶ広い境内に入ります。
といっても、一般に公開されている塔頭は少なく、前庭の綺麗な黄梅院も、紅葉の時季には公開されるそうですが、普段は非公開。。。
そんな訳でお隣(北側)の龍源院(りょうげんいん)に行ってみました。
大徳寺の塔頭の中で一番古く、常時公開されている4つの塔頭の一つです。
寺務所の受付にはお婆ちゃんがポツネンと座っています。
お庭の方は、東滴壷、阿吽の石庭など小さめですが風情のある庭の他に、方丈前には写真の石庭が広々と配されています。
大仙院などと比べて、あまり有名でないせいでしょう、参拝客も少なくひっそりとしたお寺さんでしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
数日前の予報では、「朝のうちだけ」のはずでしたが、ほぼ一日雨模様。。。
なんとなく気分も晴れませんよね~
さて 27日、ランチの後西陣界隈に用事があったので、フラっと大徳寺さんを訪ねてみました。
北大路のバス停から少し歩いて いくつもの塔頭が並ぶ広い境内に入ります。
といっても、一般に公開されている塔頭は少なく、前庭の綺麗な黄梅院も、紅葉の時季には公開されるそうですが、普段は非公開。。。
そんな訳でお隣(北側)の龍源院(りょうげんいん)に行ってみました。
大徳寺の塔頭の中で一番古く、常時公開されている4つの塔頭の一つです。
寺務所の受付にはお婆ちゃんがポツネンと座っています。
お庭の方は、東滴壷、阿吽の石庭など小さめですが風情のある庭の他に、方丈前には写真の石庭が広々と配されています。
大仙院などと比べて、あまり有名でないせいでしょう、参拝客も少なくひっそりとしたお寺さんでしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )