Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

METライブビューイング「ナクソス島のアリアドネ」

2022年04月27日 | 音楽
 METライブビューイングで「ナクソス島のアリアドネ」を観た。気軽に外国に行けなくなったので、メトロポリタン歌劇場のオペラ公演を(たとえ映画館であっても)日本に居ながらにして鑑賞できるのは幸いだ。

 映画館なので、もちろん音質的には限界があるが、それでもアリアドネ役のリーゼ・ダーヴィドセンLise Davidsenの傑出した歌唱力には度肝を抜かれた。まだ若い歌手だ。今後ビッグネームになることはまちがいないだろうが、ビッグネームになってからよりも、今のはち切れるような才能の開花を愛でたい。

 アリアドネ役は第2幕の主役だが、第1幕の主役ともいえる作曲家役を歌ったイザベル・レナードは、すっかりMETの看板歌手になった。ズボン役の作曲家も、歌、演技ともによかった。幕間のインタビューでだれかがいっていたが、来シーズンの「ばらの騎士」ではダーヴィドセンが元帥夫人を歌い、レナードがオクタヴィアンを歌うそうだ。ライブビューイングでやったら、これは観に行きたい。

 ツェルビネッタ役はブレンダ・レイ。例のアリアでは高音の連発がビンビン決まることはもちろんだが、グルベローヴァの歌唱が刷り込まれているわたしには、声の軽さがもっとあれば、と思わざるを得ないところもあった。もっとも映画館という条件を割り引いて考えなければならないことだが。

 「ナクソス島のアリアドネ」は「ばらの騎士」の次に書かれた。だから、というわけでもないだろうが、第1幕の作曲家のパートと、第2幕のアリアドネのパートには、「ばらの騎士」を彷彿とさせる陶酔的な音楽が現れる。だが、その音楽に浸ろうとすると、ツェルビネッタが茶々を入れる。それがいかにもシュトラウス的だ。陶酔的な音楽を書けるのに、それを冷めた目で見るもう一人の自分がいる。「ナクソス島のアリアドネ」はもっともシュトラウス的なオペラといってもいいかもしれない。

 話を元に戻して、歌手でもう一人、バッカス役のブランドン・ジョヴァノヴィッチにもふれておきたい。最後の最後に登場して、すべてを持って行ってしまうこの役は、そもそも大変な役だろうが、それにふさわしい歌唱だったとは、残念ながら言い難かった。

 指揮のマレク・ヤノフスキは、粘らないリズムと快適なテンポで、練達の指揮だった。現代の巨匠中の巨匠というべき域に達した感がある。演出はエライジャ・モシンスキー。目新しいことはやっていないが、第1幕は細かく作りこまれ、それとは対照的に第2幕はシンプルな中にも視覚的にインパクトがあった。
(2022.4.26.109シネマズ二子玉川)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする