2014年1月1日水曜日。早朝のさくら540号で小倉から新神戸まで戻ってきました。地下鉄で三宮に出て、三ノ宮からJR西日本お正月乗り放題きっぷに戻ります。三ノ宮からはキハ189系に乗りたかったのではまかぜ1号で和田山を目指します。以前もお正月の乗り放題ではまかぜ1号に乗ったことがありますが、その時は姫路~豊岡間でキハ181系の惜別乗車でした。今回はキハ189系の初乗りです。6号車10番D席が指定されていたので、大阪方で到着を待ちます。神戸はやっぱり九州より寒いです。定刻通りキハ189系H5編成を先頭にはまかぜ1号が到着。手早く撮影を済ませて最後部の6号車に乗り込みました。充てがわれた席はなんと車いす対応の1人席。他の席はほとんど埋まっており、元旦の割にかなりいい乗車率でし
た。そういえば以前乗った時もかなり乗っていました。あの時はてっきり鉄っちゃんが乗車率を押し上げているものと思っていましたが、カニカニの旅行の人が多いみたいですね。三ノ宮からは普段もよく乗る区間をあまり急ぎ足ではない速さで通過していきます。どうやら先行の新快速の続行で走っているのでトップスピードで走ることはないようです。キハ189系の俊足も持て余したような走りで、キハ181系でも十分走れそうなダイヤです。風光明媚な景色の中、明石大橋の下をくぐり、右手に明石の天文台を見て明石に到着。神戸や明石からも結構な乗車があり、6両つないでいても足りないぐらいじゃないかと言うぐらい乗りがいいです。姫路では方向転換のため6分停車。周りを見ながら座席を転換していきますが、姫路から大量の乗車があり、乗車客が詰まって座席の転換がなかなか進まず発車時間になって漸く転換することができました。6分で撮影しようと思っていたのに・・・残念!
姫路からは播但線に入り、一路北近畿を目指します。姫路市内の高架線を走り、左手に工事中の姫路城を見て、高架を下りてゆっくりと単線を走っていきます。播但線も高速化されたのでは?と思っていましたが、はまかぜはJR神戸線での手ぬるい走り以上にのっそりとした走りで播但路を駆けて行きます。交換駅でのポイント制限が大きいようで、一部1線スルー化された駅などでは結構な速度で通過することもありましたが、大半の駅で制限を受けていました。それにしても姫路での増加はかなり多く、6号車はほぼ満席でした。途中播但線内で降りる人は少なく、ほとんどが北近畿へと向かう人ばかりでした。天空の城竹田城跡の最寄り駅竹田は通過して行きました。さすがに元旦から竹田城を訪れる人もいないのでしょうかね。とい
うか竹田への臨時停車は既に終わっているようです。意外に北部では峠を越えた後はスイスイと走っていたので、このあたりでスピードを稼いでいるのかもしれません。しかし、キハ189系に置き換えた効果はと言われるといったいどこにあるのだろうという感じがします。車両は確かにきれいになっていますが、走りに関しては及第点には遠く及ばない感じがしました。山陰線が近づいてきて、線路際に雪が見られるようになっている和田山に到着。定刻通りの運転でした。三ノ宮や山陽側ではかなり曇っていましたが、和田山は冬晴れのいいお天気でした。和田山での動きも少なく、そのまま乗り通す人が多く、列車は満席状態のまま豊岡方面へと向かっていきました。