8月1日土曜日。鶴見での早朝練習を終えて、京浜東北線~上野東京ラインを乗り継いでワシクリへと向かいました。ワシクリでの狙いは当然ながら北斗星です。上野東京ラインは川崎から東京まで席にありつけず、肝心の初乗り区間を走り終えてから席にありつけました。上野からしばらくは爆睡モード。東鷺宮で降りるか栗橋で降りるか迷いましたが、栗橋で降りることにしました。レンタサイクルもあるらしいのですが、探すのが面倒なので、歩いて現場へと向かいました。暑いです。暑過ぎます。熱中症になりそうなぐらいの暑さの中、歩いて40分ほどで現場到着。よく歩きました。汗が噴き出るとはこういうことを言うのかというぐらい汗が出ました。水分も補給して問題はなかったはずですが、如何せん寝不足なのか、あるいは朝飯を食わずに来たのがいけなかったのか、後から半端なく疲れが出てきました。現場では結構元気だったのですがね。
ワシクリに着いて最初にやってきたEF66-121牽引の3085レ。8時13分頃通過。サメも宇都宮線で見ると違って見えますね。
253系使用の特急日光1号が8時20分頃通過。ヒガハスでも何度か見かけているのであまり珍しくはありません。まぁどれもこれもが珍しいと言えば珍しいのですがね。
真打ち8008レ北斗星は8時34分頃通過。この夏で本当のラストランとなる北斗星。おそらくこれが最後の撮影となる見込みです。
北斗星でたいていの人が引き上げて行きましたが、私はグロッキー状態なので休憩も含めてしばらく残留しました。9時19分頃EH500-39牽引の3087レが通過。
北斗星のおまけ列車の一つである特急スペーシアきぬがわ2号。9時32分頃通過。残念ながら金のスペーシアではなかったです。
9時35分頃には5086レから列番が変わった3083レがEF65-2076牽引で通過。いつも撮っている5087レの裏返しの5086レから変身した3083レ。馴染のある列車がここで撮れるとは・・・。
EH500-4牽引の3074レが9時48分頃通過。これを潮に撤収です。また、来た道をとぼとぼ歩いてさらにグロッキー状態になりながら栗橋駅になんとか辿り着きました。今から思えば軽い熱中症状態でしたね。この後は全くやる気がおきず、来た電車に乗り、湘南新宿ラインだったため、横浜まで乗り通しました。横浜までの間はひたすら涼と睡眠を取ったのは言うまでありません。