1月30日土曜日。武庫川土手で特別な山陽トワイライトを撮影し、 歩いて甲子園口駅へと向かいました。阪急阪神1DAYパスを使用してますが、JRもチョイ乗りしてみます。
甲子園口駅は小奇麗な駅舎に生まれ変わっていました。以前来たときは趣はあるが、三角屋根の古い小さな駅舎でしたが、
北口、南口ともに立派な駅舎に変わっていました。
甲子園口駅からは普通で1駅移動。いつもならトワイを追っかけて西進するところですが、この日は1駅止めで下車。西宮駅を見物です。かつては西ノ宮と名乗っていましたが、周辺の各駅、西宮市などに倣い西宮に変更されたのは2007年3月18日ダイヤ改正のこと。まだ歴史が浅く、快速停車も2003年12月1日ダイヤ改正からと阪急西宮北口、阪神西宮と比べると後進というイメージは否めません。
後発感は否めないとは言え、南口は巨大バスターミナルがあり、駅周辺にはマンションや商業施設が建ち並びすっかり、西宮市の玄関口と言っても過言ではない駅に成長しています。
西宮駅では225系の転落防止付L1編成を見かけました。223系に次いで、221系、225系にも転落防止が付くようになりましたね。
個人的には221系の白の転落防止が一番似合っているように思います。
西宮駅から歩いて南へ10分ほどで阪神本線にぶち当たります。阪神西宮へ行く前に、ちょっと寄り道です。かつて久寿川~西宮間にあった西宮東口駅跡を見物しました。跡と言っても下り高架線に仮設ホーム跡らしきものが見られるのと、高架下に記念碑があるぐらいですけどね。
西宮東口駅跡の石碑が立つ近くにある児童遊園は東口児童遊園となっていました。近くにある集会所にも西宮東口の名前があり、一応駅名の名残が各所で見られました。
西宮東口駅跡から徒歩5分ほどで阪神西宮駅付近に到達。そら駅も廃止になるわという距離でしたね。西ノ宮駅付近の阪神タクシーにはタイガースファンにはお馴染みのタイガースタクシーが止まってました。これに乗って甲子園までというファンもいるのでは?
阪神西宮駅南側のバスターミナル。バス乗り場の屋根が寺社風なのは西宮戎神社を意識してのものでしょうか。
阪神西宮駅北側には阪神バスの車庫が併設されていました。JR西宮駅は北口は阪急バス、
南口は阪神バスが乗り入れてましたが、阪神西宮駅はさすがに阪神バスの独壇場ですね。西宮からは阪急阪神1DAYパスに戻り、武庫川方面へと向かいました。