EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

初乗り北陸新幹線を楽しむ~北陸廻りで大阪から東京へ~

2015年08月16日 | 北陸
15_07_31_5932

 7月31日金曜日。大阪での超朝練を終えて、福島で北陸経由横浜市内までの切符を購入していざ大阪へ。福島駅構内に入ってから、いい5489で予約していたサンダバの指定券を発見し忘れていたことに気づきました。改札で事情を言って、いったん出させてもらってみどりの券売機で発券。事なきを得ました。
 
15_07_31_5852 大阪到着後は、紀州路快速単独運転の和歌山行きと直通快速を撮影。
 
15_07_31_5860 その後、急ぎ11番線に向かい、サンダーバード1号の12号車に乗り込みました。サンダバ1号は12両編成で、平日なのに大阪からかなりの乗り具合で、京都からはほぼ満席状態になりました。夏休みに入ったとはいえ、平日なのでビジネス客も多く、まだまだ関西と北陸の結びつきも捨てたものではありませんね。
 
15_07_31_5866
 サンダバ車内ではほぼ爆睡。日頃の疲れがすっかり取れたとは言いませんが、暑い中での早朝練習で、汗だくだったので、空調の効いた車内はかなり快適でよく眠れました。もっともその反動で、金沢到着後は蒸し風呂のような湿度の高い気候の中、駅を走り回って撮影に勤しみました。
 
15_07_31_5891
 あいの風とやま鉄道の521系を初めて見ました。こちらも初乗りしておきたいところですが、3セク転換しただけなので、とりあえずは放置プレイ。そのうち乗り鉄しにいくつもりですが、なかなか手が回りませんね。
 
15_07_31_5916 在来線はあまり見どころがないので、そそくさと新幹線へ回り、思いつきで、チョイ乗りしてみることにしました。新幹線金沢駅は2面4線の立派な駅ですが、金沢以東が開業していないため、構内にはかなり余裕がありますね。列車は福井方の白山車両基地から回送されてきました。サンダバ連絡のつるぎではなく、後続のはくたかに乗車。サンダバの乗客は全てつるぎに乗り込んでしまったのか、はくたかはガラガラでした。
 
15_07_31_6006 はくたかで新高岡までミニトリップを終えて、同駅の見物を少々…。城端線との連絡駅になっていますが、高岡駅とは離れており、高岡市内の中心部からも少し離れているようです。もっとも新幹線開業を見込んでか駅周辺はそれなりに賑やかでした。
 
15_07_31_6014 城端線は60分毎の運転、新幹線はほぼ毎時2本の停車のため、城端線の列車が少ないです。高岡までのシャトル輸送を行うため、高岡~新高岡間での列車の増発が求められるところですね。もっとも駅周辺には巨大なロータリーがあり、駐車場も各所に設けられているため、新幹線へのアクセスは車が主流なのでしょうね。最近はどこでも似たような光景が広がっていますが、在来線を活用するには新幹線との連絡輸送というのも一つの生き残り策なのではないかと思いますね。とりわけ城端線の場合、氷見線への直通なども可能性としてあるわけですし、3セク化されたあいの風とやま鉄道への列車乗り入れもあってもよいように思います。
 
15_07_31_6066 新高岡で30分ほど見物して続いてはつるぎに乗車して富山へ移動します。つるぎは金沢~富山間のシャトル列車なので、対関東というよりも対関西の列車で、サンダバやしらさぎとの連絡が重視されています。車内に入ってびっくり。自由席は満席に近い乗車率でした。自由席だけなのか指定席も混み合っていたのかよくわかりませんが、利用者は多く、関西、中京方面から富山への利用もまだまだ健在のようです。そう思うと新幹線乗り換えは速くても不便を感じるところですね。直通列車を何本か残してもよかったのではないかと思います。
 
15_07_31_6135 富山駅は何度も訪れているので、新幹線ホーム以外は目新しさはありません。もっとも改札外に出てみると富山地鉄市内線が新幹線高架下に直接乗り入れを開始しており、あいの風とやまの上りホームは高架化されていました。
 
15_07_31_6194 富山からははくたかで一気に大宮を目指します。北陸新幹線1駅見学は後回しにして、乗り潰しを優先します。はくたかは金沢での在来線連絡遅れの影響で5分遅れて到着。車内は満席とまではいきませんが、夏休みとあってレジャーに出かけるような人が多かったです。もっとも先のつるぎと同様関西弁をべらべらしゃべる人が多く、上越妙高などで下車する人がかなりいました。北陸新幹線と言うと関東対北陸の輸送を担うものという印象を受けますが、これはある意味マスコミ操作によるものと言っても過言ではありませんね。今のところはこれまで同様関西からの利用者も多くが北陸新幹線を利用しており、さらには上信越方面のみならず、長野方面までの利用も含めて関西からの利用の幅が広がったという印象さえ受けた次第です。
 
15_07_31_6188 富山で購入した駅弁は、ますの寿司では芸がないので、寿司なのだが、切り分けのヘラのみで箸が付いてなかったので非常に食べにくく、手に魚と酢の臭いがこびりついてしまいました。
 
15_07_31_5974 上越妙高手前ではJR西日本の車掌さんが車内のゴミを回収してくれました。山陽新幹線でもやってますが、JR西日本のオリジナルサービスはここでも健在でした。長野を過ぎると関西人もすっかり降りてしまい、関東モードに突入。さすがに長野からの乗車は多かったですね。軽井沢を通過するあたりはやはり北陸からの長距離便といった感じがしました。高崎ではずっと空いていた隣席が埋まり、ほぼ満席モードに。金沢までのサンダバはかなり空調が効いて寒いぐらいでしたが、北陸新幹線は少々空調が抑え目なのか、かなり車内は暑かったように思います。もっとも大宮に降り立った時には倒れそうなほどの暑さでしたが…。これにて北陸新幹線の乗り潰しはとりあえず終了 。次は各駅訪問と沿線撮影にチャレンジしたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


短い夏休みを早朝練習で堪能~SRC朝練も今年最終か?~

2015年08月15日 | アーバンネットワーク
15_07_31_5767

 7月31日金曜日。この日は短い夏休みを堪能しました。平日ダイヤなので、ここぞとばかりに今春のダイヤ改正で新設された紀州路快速海南行きを撮影に行きました。
 
15_07_31_5671
 まずは地元でSRCの撮影。5時05分頃通過。Mc250-4が先頭でした。この時期まで来ると少々露出が気になるところです。これから盆までがSRC撮影の限界点ですね。
 
15_07_31_5676 平日なので始発電車は普通加古川行きです。101C始発電車です。久々に見ました。207系S1編成が使用されていました。
 
15_07_31_5686 紀州路快速海南行きは大阪発6時06分なので、まだ時間があります。引き続きカモレの撮影です。5051レはEF66-119牽引で5時11分頃通過。
15_07_31_5691 2本目の普通加古川行き。茨木発5時16分の103C。

15_07_31_5701 EF200-18牽引の1061レ。5時18分頃通過。

15_07_31_5708 EF210-147牽引の1089レは5時22分頃通過。

15_07_31_5710 3本目の普通加古川行き。105C。207系S57編成使用。茨木発5時25分です。
15_07_31_5723 大型コンテナを満載にしてやってきた55レ福通レールエクスプレス。EF210-120牽引で5時27分頃通過。これを撮ってから大阪へ移動しました。
 
15_07_31_5758 紀州路快速海南行きは後ろに連結されるため、大阪駅では京橋方でケツ討ち撮影です。
 
15_07_31_5785 そのまま紀州路快速に乗って福島まで移動。同駅で再度撮影。ここで降りても後がないので、後続の221系普通に乗って野田へ移動。野田でB快速新大阪行きを撮影しました。その後、野田で飯を食って、まだ時間があったので、再び福島に移動。
 
15_07_31_5808 福島駅前の踏切でB快速折り返しの快速紀伊田辺行きを撮影しました。これを潮に遠征へと入って行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR播但線で天空の城竹田城号を撮る

2015年08月14日 | ローカル線

15_07_26_3983

 7月26日日曜日。ミツカミでニーナに間に合わず、スーパーいなばなどを撮ってお茶を濁して、播但線に移動しました。播但線での狙いはキハ40系天空の城竹田城号です。途中白鳥PAで昼食を取り、多少元気を取り戻しての道中は混むこともなく、楽に移動できました。神埼で播但道を下りて、寺前方面へと移動。長谷近辺で撮るつもりにしてましたが、寺前近辺を走って、いい感じに田んぼが広がっているところがあったので、そこで狙うことにしました。

15_07_26_3971
 さすがに非電化区間は本数が少ない為、いきなり本番のキハ40系天空の城竹田城号がやってきました。単行なので味気ないです。キハ40がJR各社から姿を消しつつありますが、JR西ではまだまだかなりの数が健在です。
 
15_07_26_4007 折り返しの和田山行きは少し寺前寄りに場所を移して撮影しました。
 
15_07_26_3992 この後、キハ189系はまかぜ3号がやってきますが、こちらはもっと場所を変えて撮ろうと思い、長谷方面へと足を向けました。いい感じにカーブを描いている井上踏切付近で撮影を敢行。その手前にはインカーブから迫力ある画が撮れそうなポジションもありましたが、3両編成なので、そこよりも踏切付近の方が良かろうと判断して移動しませんでした。
 
15_07_26_3997 ここではケツ討ちも楽しめるので、その利点は私的には大きいです。相変わらず成長なしの質より量を求めるタイプはいつまで経っても変わらないですね。
 
15_07_26_4042 この後はもはやネタも尽き、寺前駅構内の撮影などを楽しんで帰宅。福崎から乗った中国道は途中まで快調に走りましたが、西宮北付近から事故のため渋滞が発生。1時間ほど渋滞にはまって帰るのがやや遅くなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々大津トンネルで山陽新幹線を撮る

2015年08月13日 | 新幹線
15_07_26_39322

 7月26日日曜日。ミツカミで撮影を終えて、500系こだまを撮るため、大津トンネルへと移動しました。意外に遠かったですミツカミから大津トンネル。イマイチ地理感覚がつかめてませんが、30分程度走りました。大津トンネルには先客2名あり。ネタもないのにご苦労様です…と思っていたらこの日はドクターイエローが走る日だと教えてもらいました。ただ、私としてはミツカミでニーナを撮りたい気もしていたので、中途半端な気持ちのまま新幹線撮影。まずは狙いの500系こだま730号がやってきました。トップ画像の列車です。V2編成でした。10時04分頃通過。各列車とも岡山発から+12分程でやってきます。
 
15_07_26_39362
 さすがに新幹線は速いですね。おまけに望遠が足りん…ほとんどトリミングしてます。N700系7000番台みずほ600号。みずほかさくらかの見分けは…この速さではわかりません。走行時間帯ぐらいしか見分けられないですね。10時08分頃通過。相生で先行の500系こだま730号を抜かします。
 
15_07_26_39382 N700系のぞみ14号。10時28分頃通過。ほとんどN700系になって面白みに欠けますが、こちらは側面を見れば多少のバリエーションがあります…しかし、それも写真ではほとんどわかりません。
15_07_26_39422 N700系ひかり466号東京行き。10時35分頃通過。N700系のひかり進出もかなり増えてきてますね。700系もそろそろ危ういです。

15_07_26_39452 N700系のぞみ124号東京行き。10時40分頃通過。

15_07_26_39472 N700系7000番台さくら542号新大阪行き。走行時間帯からさくらと推測。西日本のS8編成を使用しています。
15_07_26_39512 N700系のぞみ16号東京行き。11時00分頃通過。JR西日本のN11編成を使用。
15_07_26_39532 ラストはN700系7000番台みずほ602号新大阪行き。11時07分頃通過。これまで待ったため、後行程で撮影する予定だったニーナを撮り逃してしまいました。これにて撤収。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


マルヨも台無しの霧の中大失態のミツカミとゼロロク1053レ

2015年08月12日 | 貨物列車
15_07_26_3927

 7月26日日曜日。瀬戸PAでマルヨして、5時に起床。朝から財布が見当たらず、寝ぼけ眼でどこを探してもないので、いったんトイレで顔を洗って出直し。じっくり考えて座席の下を再度見渡して幸いにして財布が見つかりました。このロスが大きく、5時を大きく過ぎた時間に出発。瀬戸PAからミツカミまでは意外に遠く、おまけに周辺はひどい霧が出てました。霧の中を急いだものの、霧が濃く、目的地がわからないままミツカミ周辺をしばし彷徨ってしまいました。これは最悪です。寝ぼけて財布を探し回ったのと霧で道に迷いまくったのと二重ロスが響き、目的のサンライズを見事に撮り逃してしまいました。
 
15_07_26_3848
 仕方ないので、前日来た築堤で貨物列車でも…ということで撮影にチャレンジしてみましたが、霧がひどくて全くでした。
 
15_07_26_3860
 ふらふらと上郡周辺を走り、平地の方で、撮影してみました。サンライズショックのため、イマイチ撮影に身が入りません。
 
15_07_26_3876
 なんとか神社前の撮影地を見つけようと走り回り、それに近いところに車を止めて、歩き回りました。遠くから見ると鳥居らしきものが見えるところがあったので、鳥居に近づくべく歩き回りました。鳥居の位置あたりをウロウロするものの、なかなか神社が見当たりません。冷静に何度か同じところを歩き回っているうちに、線路近くに撮影者が立っているのが見え、そこがお立ち台であることを確認しました。とりあえず撮影場所に行ってみて、貨物列車をなんぼか撮影。やっぱりいい撮影地ですね。ここでサンライズが取れていたら…霧で全くだったかもしれませんが、それなりの結果が出たのではないかと思います。
 
15_07_26_3905
 場所が分かったのでトイレ休憩と朝食確保にコンビニまでひとっ走り。相当走りました。コンビニから帰ってきてもまだ先客は1名のみです。1053レにゼロロクが入っているので、それを狙って神社前に居座りました。
15_07_26_3892 スーパーいなば2号。8時25分頃通過。2両編成なのであまり画になりませんね。
15_07_26_3898 8時30分頃EF210-162牽引の1057レが通過。上郡以西では8時台から下り貨物列車運転のピークがやってきます。

15_07_26_3902 8時35分頃EF210-105牽引の61レが通過。

15_07_26_3912 8時49分頃。EF210-149牽引の55レ福通レールエクスプレス。こちらは定時運転でした。
15_07_26_3919 8時58分頃EF210-121牽引の1051レが通過。空コキが多かったです。こういうのは画になりませんね。
1053レは少し遅延して9時32分頃通過。30分ほど遅れていたでしょうか。このおかげで山陽新幹線への転戦が遅れて、さらにはその後の撮影にも大きく影響しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


山陰トワイを追う4~激パの方谷とラスト石蟹で撮る~

2015年08月11日 | JR西日本

15_07_25_4401
 7月25日土曜日。サンクスでよもやの山陰トワイ見送り三振を喫し。反省しながら北上していきました。備中高梁付近で予想外の渋滞と遭遇。町のイベントでもあるのかと思いきや工事渋滞でした。対面通行での1車線規制は厳しいですね。時間的ロスがあり、見送り三振を喫してきたこともあったので、若干焦りながら走り、備中高梁を抜けて、撮影地っぽいところにところどころ同業者らしき人がいることに安心しながら歩を進めます。狙いの方谷はまさかの激パ状態でした。付近に車が止められるところがなかったので少し離れたところに止めて歩きましたが、路駐が多過ぎて、トワイライト通過後、パトカーが出動してくる始末でした。

15_07_25_4387
 現場は立錐の余地もなく…というかもともと立ち位置が限られており、密集地の中から何とか撮影を敢行できました。パトカーが出動するのもやむを得ないといった感じで、かなり道路にはみ出て撮影している人も多かったです。なんせでっかい脚立とか立てる人がいたりするので目立ちますしね。ここは今後要注意ポイントになる可能性がありそうです。網とか張られたら最悪ですね。
 
15_07_25_4412
 方谷で何とか撮影して、まだ日暮れまでは少し時間があるので、さらに北上してみました。あてもなく北上し、新見手前の石蟹に地元の撮影者らしき人を見つけてまだトワイが通過していないことを確認。駅近くの踏切で画になるところではありませんが、露出もない時間帯なので、どこで撮っても同じでしょう。先に特急やくもが通過。
 
15_07_25_4437
 これをどこかで待避したのでしょうね。トワイライトはこの後、続行で通過していきました。この日はこれにて撮影終了。これ以上深追いしてもあまり収穫はなさそうです。バカ停が多いのでバルブのチャンスは無数にありそうですけどね。この後は、大阪に引き上げるでもなく岡山に引き上げて行きました。くらしき乃湯で一風呂浴びて、後は高速に乗って…瀬戸PAでマルヨしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


山陰トワイを追う3~満員御礼の豪渓で撮る~

2015年08月10日 | JR西日本
15_07_25_4288
 7月25日土曜日。セトジョーで一発撮って、さらに追っかけて高速で総社までやってきました。結構走りましたね。ちょいちょいなのでコストはやや割高です。高速1000円の時代が懐かしいです。ガス代もバカにならんので、車移動は効率がいいように思いますが、コスパは低いですね。やっぱ電車移動の方が楽は楽です。歩きは大変ですけど。
 
15_07_25_4223 総社からよ~わからん裏道みたいな道を走り、豪渓に到着。携帯ナビを使っていますが、マイナーな道を走らさられるのでどこをどう走っているのかよくわからん時があります。ちょっと危ないですね。最近の若者は携帯のおかげで道を覚えるという感覚が乏しい感じがしますが、これだけナビ通りに走らされているとそれも仕方ないかなと思いますね。豪渓には既に撮影者がかなり集まっており、私は色々ポジションを考えたものの、草が生い茂っているのを承知で前寄りのポジションにローアングルで落ち着きました。あとから追っかけ組が来るわ来るわで豪渓周辺はちょっとしたお祭り騒ぎでした。
 
15_07_25_4235 先行のやくも19号で練習。16時28分頃通過。381系も貴重品になってきていますので、そのうちやくも追っかけが伯備線にやってくる日も近いのではないでしょうか。もっとも色合い的には国鉄色のこうのとりやきのさきにはとても敵いませんけどね。
 
15_07_25_4230
 やくも19号の裏で伯備貨物3084レも通過。16時27分頃通過。EF64-1020牛乳パック牽引でした。上りは苦しいポジションでの撮影のため、ついで撮りです。
 
15_07_25_4249
 さらに16時39分頃下り3085レが通過。思えば数年前64の0番台が最終の頃、豪渓の反対側の踏切で同列車を撮影したことがあります。
 
15_07_25_4266 真打ちのDD51重連山陰トワイは 17時05分頃通過。大盛況の中、通過していきました。引きも早く、追っかけやバカ停の間に合計で撮る人がどんどん移動して行きました。
 
15_07_25_4328 私もとりあえず一仕事終えたので、ゆっくり豪渓駅の反対側の踏切で停車中のトワイを撮影。ちょっと遠いので駅で撮った方が良かったかもしれませんね。
 
15_07_25_4359 かつて3085レを撮った踏切近くには既にトワイの出発に備えてスタンバってる人が多く見られました。これに注意を引いていれば出発時間もわかろうというものだったのに、のどの渇きが限界に達していたため、とりあえずコンビニを探して備中高梁方向に走りました。偶然見つけたサンクスは伯備線の線路を見渡せるところにあり、側面に太陽光が当たるなかなか良さげなところでしたが、私は飲み物を欲していたので、そそくさとコンビニ入店。トイレと買い物を済ませて、クルマでおやつを頬張ろうとするとDD51の重連が対岸を通過…なんじゃこれ!と思わずおやつが喉につっかえそうになりました。豪渓でバカ停という情報を撮影地で仕入れただけでどれぐらい停まるかを聞 いてなか ったので、大失態をやらかしてしまいました。いい画がもう1本撮れたのに…惜しいの一言です。また、夏場なんで飲み物は余分に買っておいた方がいいと反省した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


特別な山陰トワイを追う2~重連来たぁ~ミツカミ・セトジョー~

2015年08月09日 | PF

15_07_25_4218
 7月25日土曜日。上郡から出発する前にそそくさと移動し、ミツカミへと向かいました。正直あまり場所がわかっていなかったので、築堤付近で撮影されている方がいたので、そこで撮影しました。

15_07_25_4157 結構有名な築堤のはずですが、私を入れて3人での撮影。草がボウボウであることを考えても少ないです。あとで聞いたところ有名な神社前も2~3人だったようで、どうやら皆撮影者はDDが目当てだったようで西に集結していたようです。トワイライトは13時35分頃通過。PF撮影を終えて、ここから三度高速に乗って移動しました。

15_07_25_4158 ミツカミからセトジョーに移動。セトジョーは打って変わってかなり盛況で撮影者がかなり集まっていました。追っかけ組も瀬戸でのカマ替えなどから移動してくる人も多いのか、後からかなり人が集まってきました。私が思い描いていたポジションは草だらけで撮影にならない模様。光線状態の良いところに撮影者が集中したこともあり、激パ寸前といった感じでした。さすがにDDの重連は人気が高いですね。先行の貨物は位置取りもままならず適当に撮影。2077レで300番台にムド付だったんですがね・・・残念な結果でした。
 
15_07_25_4169 その後、まず瀬戸で切り離されたPFが単機で岡山方面へと回送されていきました。14時28分頃通過。瀬戸の構内では待機するところがないのでしょう。
 
15_07_25_4183 続いて岡山方からDDの重連の単機回送が通過。14時34分頃通過。まさか岡山方からやってくるとは思ってもみませんでした。岡山方にはしっかりトワイライトのヘッドマークがついていました。
 
15_07_25_4189 練習がてらに岡山近郊の普通電車も撮影。広島には227系が入りましたが、まだまだこのあたりは115系が幅を利かせています。とはいえ下関の新快速塗装も貴重になりつつあります。
 
15_07_25_4209 真打ちにDD重連トワイライトが通過。DD重連でのトワイライトと言えば昨年の紀勢トワイを思い起こしますが、今回は待望のカン付です。おそらくこれがDD51最後の晴れ舞台となるのではないでしょうか。暑さに負けて倒れそうでしたが、この後もやはり追っかけなければここまで車で来た意味がありません。またまた高速へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


特別なトワイライトEXP第2章突入~山陰トワイを追う1~

2015年08月08日 | PF

15_07_25_4132 7月25日土曜日。この日から特別なトワイライトエクスプレスの運転の舞台が山陽から山陰へと変わりました。第1弾の運転ということで、正直時間の把握等が全くだったのでどうしようか迷っていましたが、たまには車で追っかけてやろうと思い立ち、朝遅めの時間に出発しました。遅めと言っても9時前出発だったので、西で撮影するにしても十分な出発時間と思われました。しかし、いざ出てみるとやっぱり車は渋滞するもんですね。夏休みという計算ができてませんでした。中国道も阪神高速もあちこちが渋滞しており、結局変なルートで山陽道に辿り着く羽目になりました。ナビが変な道を案内するもんやから…なんでか神戸市内まで下道を走りました。素直にナビに従っていても変 な道を案内していたと思いますが、それに私の変なアルゴニズムが入り込んだので余計変なルートへ行くことになりました。何とか渋滞は回避できたので、後は走るだけですが、トワイの時間もわからんので少々焦り気味でした。とりあえず第一目的地の竜野に到着。付近を走り回り、以前73レを撮ったことがあった田んぼのあたりがいいかと思いながらも付近の陸橋に何人か撮影者が集まっていたので、そこに腰を落ち着けることにしました。

15_07_25_4102
 暑いです。名神クロスも夏場は死ぬほど暑いですが、同じ陸橋なのでここも相当暑かったです。とはいえ、台風が近づいていたので、風がある分まだマシでした。陸橋からの撮影はいいような悪いようなで、夏場はどこで撮っても草だらけの画になってしまいますね。正当なアングルならもうちょっと線路に寄って縦位置なりで撮った方が良かったのかもしれませんが、いつもの悪い癖で望遠と広角の一挙両撮りを目論んで少々撃沈しました。11時59分頃EF66-127牽引の1055レが通過。
15_07_25_4106 12時02分頃EF210-163牽引の1059レが通過。なんかアングルが定まりませんね。今回は三脚を置いての撮影なんですけどね。

15_07_25_4139 トワイライトは思いのほかJR神戸線をゆっくり走っており、上郡には12時40分ごろの到着だそうで…有料のサイトで情報を得た人から聞いた話ですが…あとはツィッターなどから情報を得て、まだまだ来ないとわかり安心しました。トワイライト通過後に塚本で人身事故があったとかでトワイライトはあまり影響を受けず12時38分頃通過して行きました。
 瀬戸まではPFが牽引するので山陽トワイもかわりありません。走行時間帯が変わったので、とりあえず光線状態が悪そうなJR神戸線はとりあえず捨てて…また18シーズンにでも追っかければいいかなというのもあります…JR神戸線内では大阪駅を10時ごろ出発して、竜野付近に12時30分ごろのダイヤなので、おそらく新快速の倍ほど時間をかけて来ているものと思われます。電車で追っかけても新快速停車駅などで撮影すれば、相当な回数撮れそうです。もっとも記録したというだけになりますけどね。とはいえ、これだけバカ停があれば、撮影地を限定すれば電車での追っかけも可能でしょう。18があるうちに電車追っかけをしておきたいものです。
 
15_07_25_4144 竜野で一発撮影して即撤収。竜野からバカ停すると言われていた上郡へと向かいます。意外と距離があるため、ぜいたくに高速を使いました。効果のほどは良くわかりませんが…ナビが言うもんやからといったところです。上郡ではちょうどバカ停中でした。ここにも撮影者はいましたが、激パとはかけ離れた長閑な感じでした。見慣れたPFということもあってか、あるいは時刻があいまいなため、DD牽引がバレていた瀬戸以西に撮影者が集中したのかはよくわかりませんが、上郡もミツカミも撮影者は少なかったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


今年もほろ酔い気分で出発~近鉄つどいビール列車~

2015年08月07日 | 近鉄
15_07_22_4484 7月22日水曜日。この日は定時で会社をひけたので、つどいのビール列車を撮影に鶴橋まで出向きました。あいにくの天気で露出はいまいちでした。それでも数人ファンが集まっているのは最近の傾向でしょうか。ネタものには何らかの形でファンが集まりますね。そのうちの一人であることには間違いありませんが、JRはともかく、私鉄に関してはこっちも一日の長があると自負するところもありますので、負けてられませんね。何の勝負かわかりませんが、私鉄系に関しては多少の自負はあってもよいぐらい追っかけて来た気はしています。
 
15_07_22_4501 18時52分頃につどい回送がやってきました。雨が降っているため、屋根の下からの撮影ですが、ちょっとブレブレ感のある画になってしまいました。去年は暗闇での撮影だった気がします。つどいビール列車はいつもイマイチです。しかし、つどいが関西で見られる機会はわずかなので撮れただけでもヨシとしましょう。
 
15_07_22_4545 続いて19時過ぎにつどいビール列車の本列車が通過。前回は上り快速急行に被られた苦い思いがあったので、下りホームから狙いましたが、これが誤算でした。今回は快速急行が定時で走っていたのか、それとも去年とは数分ダイヤが変わっているのかよくわかりませんが、先に出発していきました。上りホームからでも十分狙えた感じですが、そんなことはやってみなければわからんので、確実に下りホームから仕留めたつもりでした…しかし、出来の方はやっぱりイマイチでしたね。
15_07_22_4546

15_07_22_4579 この後、鶴橋発19時22分の快速急行宇治山田行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レ2127カラシと阪急1300Fリラックマ捕獲

2015年08月06日 | 阪急
15_07_20_3691 7月20日月曜日。阪神5700系試運転撮影後、梅田まで戻り、梅田から阪急で烏丸まで移動しました。七面倒なことをするのは阪急・阪神ワンデーを使っているからで、目的地は京都です。烏丸から京都までは地下鉄で移動。京都で5087レを撮影しました。時間の都合で京都でしか撮れないからこのような面倒をした次第です。なぜここまでして京都まで来たかというと2127カラシが登板したからです。暑い中京都にも撮影者が数人集まっていましたが、大盛り上がりというほどではありません。
 
15_07_20_3674 残念ながら肝心なところで221系みやこ路快速に被られました。なんとか撮影はできましたが、ベストショットは外した感があります。
15_07_20_3688 久々のカラシなので数ショット入れてみました。カラシ撮影後は、所用があって神戸まで移動。当然ながら烏丸まで戻って、阪急で移動しました。
15_07_20_3696 神戸での所用の後、十三まで戻ってくると宝塚線の1004Fリラックマに遭遇。こちらは既に撮影済なのであまり感動はありません。
15_07_20_3721 その後、この日は1300Fリラックマが千里線普通に運用されているということで淡路で迎え撃つことにしました。18日に神宝線のリラックマを撮って、漸く20日に1300Fを捕獲してリラックマコンプリートできました。
 
15_07_20_3781 淡路でリラックマ撮影後、次は折り返し普通高槻市行きとなるため、茨木市で再度迎え撃つことにしました。さすがにちょろちょろ撮影者がいてますね。さすがはリラックマです。
15_07_20_3373 ちなみに朝一には神戸線の1000Fリラックマ号も撮影してました。この日はリラックマ3線制覇をささやかながらも達成してました。
 
15_07_20_3339 阪急ついでで天神祭カン付も数本撮影できました。各線2本しかなかったので、宝塚線と京都線はコンプリートできたものの、神戸線は2本とも撮れずしまいでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


平成のジェットシルバー参上~阪神5700系試運転撮影~

2015年08月05日 | 阪神

15_07_20_3554

  7月20日月曜日。消化不良の3連休最終日です。この日は阪急阪神ワンデーパスを利用して阪神5700系試運転を狙い撃ちして来ました。

15_07_20_3404  阪神梅田駅に着くとちょうど5700系が1番線に止まってました。残念ながら撮れず、ワンデーパスを購入して追っかけを開始しました。後続の特急が野田で追い抜いてくれたので、尼崎で狙い撃つことにしました。

15_07_20_3453 待つことしばし1000系の青胴バージョンといった顔立ちの5700系が10時16分頃尼崎到着。

15_07_20_3446 側面は最近の阪神のトレンドの大切がギュッとと同じような丸模様が描かれています。関西では斬新なデザインと言えますね。

15_07_20_3587 さらに関西私鉄初のドア開閉ボタンも搭載。近鉄などではローカル区間でドアカットするサービスがありますが、待避が多い阪神普通車ではドアボタンはいいサービスになるかもしれません。もっとも使い勝手でトラブルが起きる可能性も否定できませんね。

15_07_20_3465 尼崎でゆっくり止まったので、出屋敷に先回りして再度狙い撃ち。4連だと画になりまへんな。10時22分頃出屋敷通過。

15_07_20_3562 引き続き出屋敷に居座り、上りを狙い撃ち。西宮で折り返しているらしく、40分ぐらいしてから戻って来ました。出屋敷は11時00分頃通過。

15_07_20_3616 これでほぼ終了ですが、後続の急行が千船で追い抜いてくれたので、野田でラスト撮影。上りは11時20分頃出発。折り返しの下りは11時30分頃到着でした。

15_07_20_3652 梅田で折り返して再び野田へやって来ました。ここで特急待避です。一部ドア開閉の試験も行われていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


PF連続2本撮りとゼロロクニーナならぬニーイチ撮影

2015年08月04日 | PF
15_07_19_3128

 7月18日日曜日。高槻で撮影してましたが、岸辺へと鞍替えしました。遅延5087レがそろそろ来るはずでしたが、あまり粘ると75レまで撮れなくなるので、15時を回ったところで断念して移動しました。岸辺では早速遅延5087レが15時26分頃通過。漸く狙いのものが1本通過しました。
 
15_07_19_3146 さらに遅延貨物も通過。まず遅延81レがEF66-122牽引で15時30分頃通過。空コキのオンパレードでした。
15_07_19_3166 15時53分頃には前日の1079レがEF66-117牽引で通過。この日の1079レは朝にニーナ牽引で撮影済なので1日に2度1079レの撮影に成功しました。
 
15_07_19_3183 75レもなんでか定刻よりも20分ほど遅れて岸辺を通過しました。16時15分頃EF65-2069牽引で通過。
 
15_07_19_3211 この後、62レにニーナが入るという誤報を信じて千里丘へ移動。いつまで経っても来ないニーナに苛立ちを感じていたところ、ネットで情報を探るとニーナは違う列車に入っていることが判明。もはや救いようがない負の連鎖でした。仕方ないので381系こうのとり17号の回送を撮影。
15_07_19_3219 16時42分頃EF510-20牽引の遅延4076レが通過。正規のスジに見えますが、実は前日の列車のようです。24H手配と言うヤツでしょうか。
 
15_07_19_3229 最後に遅延1053レゼロロクニーイチが来なければほんとに何の甲斐もない撮影になっていたと思います。16時55分頃通過。
 
15_07_19_3278 この後、茨木でも本日の5087レが来ないかと思い、しばし撮影してみましたが、一向に来ないため撤収しました。写真はEF210-164牽引の遅延1085レです。茨木を17時42分頃通過。初日に続いて踏んだり蹴ったりの1日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


あまり収穫ない瀬田川と高槻での撮影~81撮っただけ~

2015年08月03日 | 貨物列車
15_07_19_3022

 7月19日日曜日。ニーナを宝寺踏切で撮り、状況的に3096レとか3092レも来ないだろうとタカをくくって、自衛隊が8865レのスジに入らないかと淡い期待を抱き、瀬田川に移動しました。途中京都付近で3096レと思しきEF510牽引貨物とすれ違いました。走る列車は走るもんですね。全然来んやつは全然来んのですがね。
 
15_07_19_2860 瀬田川に着いたはいいが、特に撮るものもないので、とりあえず石山駅前で京阪をチョイ撮り。狙いのトーマスは来ませんでしたが、本線では見られない京阪オリジナル塗装が見られるので、たまには石山坂本線にも足を運ぶもんやなと思いました。
 
15_07_19_2905
 京阪チョイ撮り後は、何がいつ来るかわからんので、瀬田川へと急ぎました。しかし、急ぎ足も無駄足に終わった感があります。
 
15_07_19_2925 昼間は貨物が少ないので、合間に遅延貨物がどんどん動くと想像してましたが、貨物は全く動かずでした。本日運転の定刻通りの貨物は来ました。まず1071レが11時08分頃、EF200-7牽引で通過。
15_07_19_2969 66が運用される5071レはこの日はEF210-109牽引で12時07分頃通過。

15_07_19_3001 朝JR京都線でも撮った5085レをもう一度・・・亡霊か?いやいやこの日の5085レでした。EF210-12牽引で12時21分頃通過。
15_07_19_3026 5087レのスジで遅延4070レが上がってきたので、それを撮って瀬田川からは退散。自衛隊は結局8865レのスジにはのらなかったようで、残念ながら瀬田川では4070レ以外収穫なしの状態で撤収しました。
 
15_07_19_3049 瀬田川撤収後は、飯食って再活動するため高槻まで戻ってきました。高槻までは新快速で爆睡でした。爆睡が影響したのか飯を食う時間を間違えたのかよくわかりませんが、ホームに戻った時に京都で止まっていたと思われる4070レが高槻駅を颯爽と通過していったのを見送ったのは負の連鎖以外何物でもないでしょう。写真は不意にやってきたEF510-12牽引の遅延3092レと思われる貨物です。
15_07_19_3056 14時08分頃EF200-16牽引の遅延1061レが通過。いつの列車かはわかりません。

15_07_19_3094 1881レはEF66-110単機でやってきました。14時37分頃通過。高槻では負の連鎖続きで、遅延貨物は来るものの、狙いのものは何も来ずで、想定していない列車ばかりが来ました。時間的にまずくなってきたので場所を移して撮影することにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


台風一過もつかの間、大雨の中1079レニーナ撮影

2015年08月02日 | EF66
15_07_19_2846

 7月19日日曜日。前日はJRが全休のため、JR撮影はせずに、この日は色々遅延を期待して朝から山崎へと足を運びました。自衛隊とかいろいろネタは控えているのですが、如何せんどれもこれも抑止のままというのは気になるところでした。山崎では久々に宝寺踏切で撮影。とりあえずの狙いは定時で動いている1079レニーナです。
 
15_07_19_2788 現場に着いた時にはドン曇りながら雨も降ってなかったのですが、新快速1本撮った後に、いきなり豪雨になりました。
 
15_07_19_2783 事前に天気予報も見ずに外に出たのが間違いで、雨雲レーダーを見ると京阪間で大雨をもたらす雲が移動中といった感じでした。この写真を見れば雨の強さもわかるといったところでしょうか。
 
15_07_19_2811 雨脚も弱まってきたところで遅延の桃太郎牽引の貨物が通過。この時間に貨物の運転はないので、遅延貨物と分かります。調べてみるとEF210-5牽引の5085レのようです。9時15分頃に通過です。
 
15_07_19_2836 主役のニーナは定刻通り通過。本日の貨物列車は優先的に定時運転されているようです。遅延貨物は後回しで運転しているようで、これが仇で昼間を中心に大きな影響を受けてしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム