格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

「ムサシ」の筆頭株主、上毛実業 - (のんきに介護)

2013-02-13 16:00:56 | 阿修羅

「ムサシ」の筆頭株主、上毛実業 - (のんきに介護)
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/798.html
投稿者 運否天賦 日時 2013 年 2 月 13 日 13:54:41: cfG/B1oSgAPhQ


http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/760f5033e171d41bb1efb2310ab0fb2b


群馬にルーツがある

上毛(じょうもう)実業が「ムサシ」の筆頭株主だそうです。

何と、ロックフェラー傘下にあるという・・・

国会で

徹底的な追及をできんもんなのですかね。

このままでは、

いかなる選挙も意味を成さないです。

「意味を成さない」

というのは、

つまり、選挙が

統治の

正当性の根拠にならないということです。

これじゃあ、日本という国が

機能不全を起こします。

何人かの著名人も

これは異様だ、

「選挙をやり直すべし」と発言されているようです

(日本から世界復興のモデルを!/リンク)。
http://ameblo.jp/fxasenshon1223/entry-11430973770.html

なお、「ムサシ」

という選挙ブローカのような

会社の筆頭株主

「上毛実業株式会社」についての

記事を、

見つけましたので、

下に転載しておきます。

本澤二郎氏の

報告です。

■資料

本澤二郎の「日本の風景」(1248)

    「ジャーナリスト同盟」通信(2013年01月09日)

☆ http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52016747.html

<「ムサシ」の筆頭株主>
 「ムサシ」という胡散臭い選挙屋をネットで調べてゆくと、だんだん不気味な会社であることが判明してくるだろう。知らぬは国民・市民ばかりだ。元在京政治部長会の知り合いに聞いてみると、彼は名前だけを知っていた。筆者同様、選挙の投開票の現場を知らない。いわんや、この日本で不正選挙が横行しているとの確証が手に入らないためだ。それこそが「ムサシ」の強みといえるが、それでも今回は様相が大きく異なる。旧体制・自民党復活のための大がかりな不正が断行された可能性を否定できない?「ムサシ」の筆頭株主にスポットを当てると、上毛実業株式会社が現れてきた。




<上毛実業>
 「ムサシ」もそうだが、この上毛実業もルーツは群馬のようだ。不正選挙関連で、現在はネット上で大変話題になっている。改めて新聞テレビの時代の終わりを告げている。新聞は1行も書いていないし、テレビは全く触れていない。回避している。グルなのだろうか?
 新聞記者経験から言うと、日本の新聞テレビは必ずしも弱者・国民の味方ではない。“弱きを助け、強きをくじく”という本来のマスコミは存在しない、と言ってもいいくらいだ。お上にひれ伏すことを当たり前にしている。長年の経験則から学ばされた結論である。日本マスコミの悲しい真実である。
 近隣国の言論の自由など批判する資格などない。依然として、多くの国民は「ムサシ」も上毛実業も知らない。民主主義の根幹である民意の反映であるはずの選挙が、1民間企業の独占ビジネスになっているという事実さえも。その筆頭株主の会社が、世界経済をコントロールしているロックフェラー傘下ともいうのである。
 なんということか。呆れてモノも言えない。自民党復活はまやかし・詐術・魔法の成果なのか?頭がくらくらしてくるような話しではないか。


<小さな不正はこれまでも>
 「ムサシは一部の人にとってよく知られている。不正選挙のことも。選挙担当の役人や政治家も知っていることだ」と事情通は公然と言った。現状では、事情通の固有名詞は残念ながら書けない。彼の生命身体に危害が加えられるからだ。
 日本での安心安全は、市民として何もしない場合だけのことである。権力に楯突く日本人は、決して安全とはいえない。特に陰で、こそこそする人物は要注意であろう。しかし、ジャーナリストはそれでは失格である。

 事情通は「小沢も知っている」と言った。筆者の推測は当たっていた。
 過去に筆者は「千葉県明るい選挙推進協議会」の委員を務めたことがある。もちろんのこと、かの選挙屋が活躍を始めていたころである。しかし、投開票が機械によって処理されていることなど知らなかった。委員の全ても?選管職員がせっせと数えているものとばかり思っていた。



<富士通が開発?>
 事情通は「プログラムは富士通が開発したものだ」とさりげなく言った。「どうしてわかるのか」と尋ねてみた。即座に「自分も間接的に関係していた」というのである。
 これは驚いた。これはガセネタではない。自信を持って公表出来る情報であろう。いい人物に出会えたものだ。運命のいたずらなのか。
 「いま植草一秀がわかりやすく書いている。そのうちに公開されるだろう」とも付け加えた。一時、よくテレビで経済予測をしていたエコノミストのことだ。当局にチクられた後、正義のエコノミストに変身しているようだ。「彼は小沢と近いのではないか。小沢の指示か」と問いかけてみた。彼は首を横に振った。「小沢は決して自分から、何かを頼んだり、言い出したりすることはしない。言いたいことがあっても、秘書など第3者を使う」と釈明した。
 さすがは小沢だ。CIAと戦ってきている人物の対応なのであろう。周辺にもしっぽを出すことなどしないのだろう。大いに理解できる。結果として、彼はますます力を蓄えてきている。敵も1000人、味方も1000人だ。
それにしてもこの事情通は、さすがである、小沢のこと、政界・霞が関のことにも詳しい。筆者などは、その点で小学生並みである。当たり前だが、最近は森が見えても、1本の木々に疎くなってきている。
 「ムサシ」用の選挙投開票プログラムを作った技術者は、恐らく大変なご褒美が出ているであろう。海外で優雅な生活を送っているのだろうか。しかし、その道のものであれば、彼らを容易に特定出来るだろう。国会に召喚して真実を聞く機会が欲しい。いまどんな思いをしているのだろうか。
 彼らには、不正不可能なプログラムを作らせればいい。2度とイカサマが出来ないようなプログラムを、である。むろん、それには公正さを担保できる制度・人材が必要になるかもしれない。いずれにしてもインチキが可能な「ムサシ」任せの選挙投開票事務は、直ちに止めさせるべきだろう。
 このまま参院選・都議選に突っ込むことになると、たとえ公正に行われても、その結果について有権者の疑念が生まれることになる。
事情通は「中曽根・鳩山邦夫もかんでいる」とも明言した。疑惑は深まるばかりである。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談合ニッポンをもう一回うちこわす! 小沢一郎がすべてを語った サンデー毎日2月24日号 

2013-02-13 14:18:38 | 阿修羅

談合ニッポンをもう一回うちこわす! 小沢一郎がすべてを語った サンデー毎日2月24日号 
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/780.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 2 月 13 日 00:01:02: igsppGRN/E9PQ


http://www.twitlonger.com/show/l0s5ia
TwitLonger 2013年2月12日発売 サンデー毎日2月24日号


総選挙後、週刊誌に初登場

談合ニッポンをもう一回うちこわす!

《小沢一郎がすべてを語った》

アベノミクス、TPP、野党再編、憲法改正

ーー惨敗した「剛腕」次はどう動くのか

〈アベノミクスは「国民にカネが回らない」〉

〈安倍首相「なんとなく右」が危なっかしい〉

〈このままなら民主党は「第二の社会党だ」〉


嘉田由紀子滋賀県知事を擁した前回衆院選で惨敗を喫した小沢一郎・生活の党代表。果たして“剛腕”は死んだのか。景気対策の裏で「憲法改正」に突き進む安倍晋三政権の評価、そして今後の政局はーー。作家・大下英治氏が核心に迫った独占インタビュー90分。

【大下英治】まずは昨年12月の衆院選を振り返っての心境を。

【小沢一郎】「第三極」といわれるグループがいくつかできて、しかも突然の解散で時間がなかったから、できるだけ広く支持を集めるには、受け皿を大きくした方がいいだろうと思ってね。僕ら「国民の生活が第一」が日本未来の党に合流する以前から、みんなの党にも日本維新の会「このままだと必ず(総選挙で)負ける」と、まとまるように言い続けてきたんだけれども、結果はご存知の通り。僕の思った通り、自民党を利する結果になりました。

【大下英治】野田佳彦首相(当時)による早期解散には、維新の会へのけん制とどうじに、小沢一郎に準備をさせない意図があったのでしょうか。

【小沢一郎】多少あったかもしれないが、まさに自殺行為。一瞬にして200人近くの同志を失ったにもかかわらず、野田首相周辺から「これで党が筋肉体質になる」「スリムになって逆に良かった」というような意見が聞かれる。異常としか言えません。

【大下英治】民主党政権が壊れた根本は何でしょう。

【小沢一郎】国民から政権を預かった、という責任感と使命感がなかったことです。それに、僕の例が典型ですが、同志が力を合わせて助け合うという良い意味での仲間意識が皆無でした。政権という“高価なオモチャ”をもらって、喜んで遊んでいたという感じですね。

【大下英治】菅直人元首相らは「小沢一郎を排除すれば支持率が上がる」という発想でした。自民党はその点、まとまりがあります。

【小沢一郎】良くも悪くも自民党の方が“大人”の常識を持っている。民主党は“子ども”。加えて、セクト主義的な左翼運動の体質があるのでしょうか。“内なる敵”を倒す、「あいつを倒せば自分は安泰だ」という感覚でした。その点は官僚と同じ。だから民主党は官僚と“共闘”できたんでしょう。せっかくスゴロクの「振り出し」から「上がり」に行ったのに、また「振り出し」に戻っちゃった。

【大下英治】しかし、「振り出し」に戻ったのは、国民が「二大政党はダメだ」と感じたからではないですか。

【小沢一郎】半分あきらめたんでしょう。それが総選挙の低投票率に表れた。ただ、自民党の得票は増えていない。(第三極が)バラバラになったから(自民、公明の議席が)3分の2になっただけです。

【大下英治】維新の橋下徹大阪市長は石原慎太郎と組んで主張が変わりましたね。

【小沢一郎】参院選が終わればはっきりするでしょうが、石原さんは完全に自民党ですよ。「総選挙で自民党が(過半数を)取れなければオレの出番」と思っていたかどうかは知りませんがね。


《「政権奪還は難しくない」》

【大下英治】今回、“一兵卒”から再び(生活の党の)代表になったのはなぜですか。

【小沢一郎】非常に迷いました。かつて自由党をつくった時と同じ状況になったわけです。僕を支持してくれる人たちは熱心な人が多いから、僕が代表になることでその票は多分戻ってくるが、過半数にはならない。主義・主張がはっきりするのはいいけれども、政権奪還という大目標からすると、我々だけでは難しい。ただ僕は、政権奪還自体は難しくないと思っています。事実、自民党などの票は増えなかったのに3分の2の議席を得たわけだから、再び(民意が)振れればドンデン返しになる。そのために受け皿をしっかりと広げ、連携することが大事だと思います。民主党は政権を一度取りましたから、自民党に対抗するのは民主党、という意識が国民に染み込んでいるんじゃないでしょうか。

【大下英治】海江田万里代表は小沢さんが代表選に立てたことがある。連携はある?

【小沢一郎】でも、「排除の論理」の人たちの影響力もまだあるだろうし、(連携は)こちらから言う立場でもない。ただ、「なんとしても政権を」という積極的な意欲がないと、労働組合だけの“第二の社会党”になっちゃう。民主党の諸君の「志」次第ですね。

【大下英治】維新はどうですか?

【小沢一郎】旧体制に対峙(たいじ)し、看板通り維新を断行するなら大賛成です。でも自民党と連携話をしているようでは国民の期待も萎(しぼ)んじゃう。

【大下英治】第三極は大変だ。

【小沢一郎】このまま行くと、野党は参院選で負けますね。でも、国民は自民党でいいとは思っていません。この前の選挙では、自民党に投票したくない人は棄権しました。参院選で負けたって次の衆院選は絶対勝てる。自民党は安定政権とは思えません。結構もろい。(安倍政権は)「右(路線)」と言われるが、右でも左でもいいんですけれども、政治家としての理念に基づき、そこから出る政策、主張、論理的・合理的な結論を掲げてやるなら、結果として賛成できなくても理解はできます。だけど、その場その場、なんとなくの右、なんとなくの左では、とても危なっかしい。安倍晋三さんはとても人柄がいいし、僕は好きです。だけど天下の政治、日本の舵取りですから、人が良いというだけでは、ちょっと船長として心許ないですね。

【大下英治】そのアベノミクスの「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」という“三本の矢”をどう見ますか。

【小沢一郎】前の自民党に戻っただけでしょう。不景気だから公共事業をやれ、というだけで目新しい話じゃない。GDPを大きくすれば、みんなに配分が行き渡り、国民の所得も上がる、生活水準も上がるという考え方が背景にあります。かつての小泉純一郎元首相も竹中平蔵氏もそうでした。右肩上がりの経済の時は通用しましたが、小泉氏以降は全然違います。実際、国民所得はずっと減っています。経営者層の所得と企業の内部保留だけが膨らみ、国民の所得に還元されていない。今また右肩上がりの時の考え方を持ち出したわけですが、国民全体のレベルアップ効果はありません。

【大下英治】「脱原発」ですが、前回衆院選で目玉の争点だったはずなのに、維新は曖昧、自民党も強く言わなくなりました。

【小沢一郎】維新も他の第三極も、口を揃えて言わなかったから、争点にならなかったと思います。加えて、野田政権が原発事故は「収束した」と宣言した。それで、なんとなく事故が終わったような雰囲気になってしまった。

【大下英治】自民党は逆に再稼働に前向きです。3分の2の議席を得たということは、国民の支持を得たという意味になるのでしょうか。

【小沢一郎】「支持」ということなんでしょうね。

【大下英治】もし選挙までに時間があれば、脱原発の訴えは浸透したと思います?

【小沢一郎】いや、違うでしょうね。メディアも政党も黙殺しちゃったんだから、酷い話です。最後は国民が決めることですが、こんなことをしていたら天に唾する結果になるような気がして、とても心配です。


《夏の参院選で計20人擁立へ》

【大下英治】夏の参院選について伺います。生活の改選は6人で非改選は2人。

【小沢一郎】改選議員のうち3人が選挙区で、3人が比例区です。近く比例区の追加公認を発表しますが、比例区では10人を擁立する予定で目標は1000万票です。

【大下英治】小沢さんの地元の岩手では、民主党の平野達男前復興相に対して候補者を立てると聞いています。

【小沢一郎】しょうがないですね。民主党は、僕たちの現職がいる新潟(森ゆうこ氏)や広島(佐藤公治氏)に新人候補をぶつけてきました。今この状況下で対抗馬を立ててくるのはケンカを売ってきたということだから、対抗せざるを得ません。しかし、1人区については基本的に野党の共倒れを防ぐため、特別の事情があるところ以外は立てないようにしようと思っています。一方、3人区以上では、ぜひ公認候補を擁立したい。首都圏の1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)などの選挙区と比例区を合わせて計20人は立てたい。

【大下英治】三宅雪子さんとか、前回衆院選で敗れた人たちの中にも「参院選に出たい」という人がいますね。

【小沢一郎】三宅君は張り切っています。参院では10人以上が院内交渉団体なので、2ケタの議席を確保しなければいけません。20人の候補者擁立を目指し、2ケタ当選を目標にしたい。2013年度予算案が衆院を通過すれば、参院選一色でしょう。2~3月で基本政策を煮詰めていきますが、原点は、やはり政権交代した時のマニフェストですね。

【大下英治】安倍自民党は成長戦略を掲げています。対する生活、小沢一郎は日本をどう成長させていくのか。

【小沢一郎】外需頼み経済成長は非常に危ういことが分かってきました。諸外国の雲行きがおかしくなれば、日本もおかしくなるわけですからね。日本のように、精神的にまだ幼稚だが経済的に成熟した国は、内需中心で成長できます。1%か2%か、低いながらも成長していくことはできます。早くその仕組みを確立しなければならない。その前提として、中央集権体制を変えて地方に権限とカネを渡し、地方の活性化を図らなければいけません。それによって、内需中心の社会の礎を築いていこうというのが僕の考え方です。ところが、国会議員自身が中央集権、官僚主導の体制を変えられるはずがないと思っている。国民には地方分権、地域主権と言っているのに、実は内心、「あり得ない」と思っているんです。

【大下英治】でも都道府県によっては、能力の有無で格差が出てくるのではないですか。

【小沢一郎】隣の県は住みやすいとか、わが県の知事はダメだとかで差が出てくるからいいんです。地域間競争が生まれることでそれぞれが活性化されます。まず公共事業はすべて地方に渡すとか、地方分権を少しずつやればよかった。例えば、財務省は地方への補助金のうち「社会保障関係費15兆円は動かせない」と言うけれども、そんなことはないですよ。実際にやっているのは地方なんだからね。そして、地方の裁量に任せれば行政経費は3~4割削減できます。また、例えば企業年金の資産運用で1900億円を消失させたAIJ投資顧問には厚労省の役人が天下りしていたのに日本人は平気な顔をしている。自立意識がうすいんですね。「オレたちのカネだ。どうしてくれるんだ」と怒るのが普通なのに企業も黙ってしまっている。みんな談合体質なんです。それを断ち切って打ち壊さなきゃ、日本はうまくいきませんよ。


《「彼ら」の企みは90点くらい取れた》

【大下英治】その談合体質にメスを入れるという立場からいえば、“邪魔者”にされたという認識はあります?

【小沢一郎】僕は旧体制の人たちにとって完全な標的ですよね。証拠も何もないのに、いきなり強制捜査されました。普通の法治国家、民主主義国家ではあり得ないことです。政権交代するとみられていた野党の代表を、衆院選前になんの証拠もないのに強制捜査するなんて、後進国の独裁国家です。民主主義を否定する人たちの所業ですよ。メディアも平気でそれに乗り、僕を犯罪者扱いしました。しかも、証拠が挙げられないとなったら証拠の偽造までした。その結果、3年半、僕は政治活動を制限され、結局は無罪になったけれども、同じ党の人間にまで攻撃されました。一方で、有印公文書まで偽造した検察官は刑事責任を問われない。どうなっているんだ、日本は!
ただ、僕の息の根は止められなかったけれど「彼ら」の企みは成功した。3年半、僕の行動の自由を奪って、政権交代と民主党を破壊したんだから、100点じゃないが90点くらい取れたと思っているよ、「彼ら」は……。僕だから歯を食いしばって頑張ることができたけれど、普通、政治家は1回か2回、報道でやられたら立ち直れない。

【大下英治】憲法問題について安倍首相は「憲法改正」を訴え、維新の石原慎太郎代表は「憲法破棄」。憲法改正、国防軍、集団的自衛権についてはどう考えていますか。

【小沢一郎】首相については最初に言った通りです。政治家としての基本理念とそれに基づいた論理的、合理的帰結としての主張ならいいが、その場その場の思いつきや感情で天下人がしゃべってはいけない。憲法について言えば、日本国内で言われる護憲、改憲の議論は意味がないと思います。国民がよりよい生活をするための最高のルールだから、時代の変化とともに変える必要があるなら変えればいい。それだけの話です。
憲法9条の解釈は、日本が国際紛争を解決するのに武力を行使しちゃダメだということでしょう。自衛権は「集団的」と「個別的」に理屈の上では分けるけれども、どっちも自衛のために武力を行使することです。自衛権の発動は、直接わが国に急迫不正の侵害があった場合、もしくは放置すれば侵害される恐れのある場合に限って許される。それが日本国憲法の精神です。日米安保条約があるからでしょう。日本を攻撃する側が日本の防衛に当たろうとした米軍基地や艦船を叩けば日本に対する攻撃となる。当たり前のことです。しかし、直接日本に対する攻撃ではない他国や他の地域の紛争について、日本人や日本に利害関係があるからといって自衛権を発動するのは憲法に違反します。それが憲法の精神ですよ。憲法の前文に「国際社会と協力して日本は名誉ある地位を占めたい」とある。だから国際社会の平和のために我が国は国連活動として参加すればいい。武力行使含む活動であっても国連の活動なら憲法の理念に反することはない。でも日本単独での行動は憲法上許されないし、僕自身の考えとしても許されるべきではないと思います。
今、日本人の生命が危ない時は自衛隊を派遣しようなんていい加減な話が出てきています。今や日本人は世界中どこにでもいます。その日本人に何かあったら自衛隊を派遣するというのは、海外派兵そのものです。その理屈だと世界中どこにでも派遣できる。古今東西、戦争はそうやって起きてきた。それは止めようというのが日本国憲法の精神であり、国連が出来た経緯でもあると思います。

【大下英治】国防軍については?

【小沢一郎】憲法には、個別の名称を書くものじゃない。「自衛権は行使してよい」「自衛権は否定するものではない」というように、条文を加えるのは問題ないと思います。また、「国際紛争はすべて国連により解決する。そして日本は国連の平和活動に積極的に参加する」と書けばいい。僕はそれを第9条に追加するのは構わないと考えています。

【大下英治】安倍首相は憲法96条を改正し、憲法改正の発議要件を現在の3分の2から2分の1へと緩和することを目指しています。

【小沢一郎】96条の規定は緩めてもいいと思います。憲法を変えやすくするのはいいけれども、中身が問題です。よほど日本人が見識を持っていないと、政権が変わるごとに憲法を変えることになりかねない。


《「次の衆院選までは全力だ」》

【大下英治】TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加の是非が割れていますが、どう見ていますか。

【小沢一郎】日米構造協議の延長です。「ここはいいが、ここはダメだ」と、サシ(1対1)で米国とやれるの?いま参加したら米国の言う通りになりますよ。関税障壁を取り払うこと自体はいいが、米国の本当の目的は農業じゃない。医療、郵便貯金、金融など、もっと金額の大きい分野を狙っているんです。日本が本当に米国とサシでやれるなら、何も怖いことはない。

【大下英治】でも、今の安倍政権では無理?

【小沢一郎】無理だと思います。民主党より多少いいかもしれないが、似たようなものですから。

【大下英治】小沢一郎がトップ(首相)だったらやれるか。

【小沢一郎】嫌われても恨まれても、やるべきことはやらなきゃならない。僕は何回も(対米交渉を)やってきた。やり口は知っています。話し合いはなんぼでも可能です。論理の通ることは認めざるを得ないからですよ。何度も言いますが、日本人は論理で主張することがまったくヘタなんです。

【大下英治】ダメなら参加しない方がいい、ということ?

【小沢一郎】しない方がいい。自由貿易協定で十分です。

【大下英治】最後に小沢さんの政権奪還論を聞きたい。

【小沢一郎】今回、総選挙で「未来」に結集して選挙後に元の政党に戻ることは、(複数政党が一つの名称で選挙を戦う)「オリーブの木」構想で言えば何もおかしくないけれども、日本では、くっついたり離れたりと批判される。だから、もっとしっかりした集合体をつくらなければならないでしょうね。そのためにも、民主党が中心となって他党を糾合しないといけない。そうでないと政権は夢のまた夢。しかし、それができれば政権奪還は現実になる。小選挙区制では簡単なんです。(柱となる政治家は)誰だっていい。僕は、やりたいと言ったことはありません。「どうぞ」と譲って(隠れていると)怒られている(笑)。「この人の下で」となれば、すぐに自民党政権を倒せますよ。公明党は強い方につきます。10年前の民主党と自由党の合併当時、政権を取ると考えた人がいますか?自民党は民主党みたいにおバカさんじゃないから、政権が危うくなっても解散はしない。次の衆院選は2~3年後か、もう少し先かもしれない。でも、まずは“幕藩体制”を倒さないと“文明開化”の世は来ない。頭領は坂本龍馬でも西郷隆盛でもいいが、「オレがオレが」と主張する人たちでは大事は成就しません。みんな自分を殺し、捨てることです。それで、国民に一番受け入れられる人、みんなの意見をまとめられる人がトップになればいい。僕は次の衆院選まで全力でやります。ただ、その間に政権を奪還するという志を持った人物が現れなかったら日本の未来はないと思います。

構成/本誌・青木英一
ジャーナリスト・山田厚俊









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にでも理解できる「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」

2013-02-13 11:00:14 | 阿修羅

誰にでも理解できる「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」 (みんな楽しくHappyがいい♪) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/826.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 3 月 14 日 14:09:34: igsppGRN/E9PQ

↑画像は管理人が勝手に追記

誰にでも理解できる「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1618.html
2012-03-14(13:11) みんな楽しくHappyがいい♪


瓦礫問題陳情書
http://yushi.rederio.org/gareki

上記サイトに
「沖縄県独自の被災地支援ビジョン策定を求める陳情書」として、
がれきの広域処理をしてはいけない全ての理由がまとめられていました。

今、政府もメディアも「絆」という言葉を使って大キャンペーンをしています。
がれきを全国に拡散するための猛攻撃をかけてきているような気がします。
そのスピードといったら恐ろしい位。
早く解決して欲しい大切なことは全く進まないくせに、
暫定規制値の変更等や、やってはいけない事は何故か即日実行されている日本。

野田は特に間違っている事に関しては、何故か行動が早い(╬◣д◢)
そして、野田は衆議院の解散・総選挙の時期について、
「やらなければならないことをやり抜いたうえで、適切な時期に判断するということに尽きる」
と言ったらしいが、日本を壊すだけ壊して解散総選挙して、
もう総理にはならないだろうから「責任なし」(。◔‸◔。)??ってこと?
責任も持てないくせに、
これから何十年も何百年もの国民にかかわる大問題の
「再稼働」や「がれき広域処理」をするのは止めて欲しい。


これを読めば何故がれきの広域処理をしていけないかが誰にでも理解できると思います。

理由の10,11,12は”沖縄の場合”です

ーーーー

「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」


(1)産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれている瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
震災によって生じた瓦礫には、アスベスト、ヒ素、六価クロム、PCBなどの、
特別管理産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれており、これらは完全に分別できません。
一般の焼却炉は、産業廃棄物の処理に対応していません。

(2)放射性物質が含まれる瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
焼却所のバグフィルターは、放射性廃棄物の焼却に対応していません。
放射性セシウムは、焼却されると気化して拡散するか灰に濃縮されて、作業員や住民の被曝をもたらします。
また、焼却炉は放射性廃棄物に汚染されるので、
フィルター交換時や解体時には、飛散防止対策を講じなければならなくなります。
さらに、放射性セシウムは水に溶出しやすいため、
それを含む飛灰を海面埋立すると、海の汚染が進む可能性があります。

(3)放射能汚染検査には不備があり、安全性を確保できない。
現状の放射能汚染検査はγ線核種のみが対象で、
毒性の高い放射性プルトニウム、ストロンチウムなど、α線核種とβ線核種の測定は、ほとんどなされていません。
γ線核種も、検出下限値の切り上げや測定時間短縮によって、不検出になりえます。
しかも、瓦礫の汚染調査はサンプル調査であり、実際の汚染度より低く試算される可能性があります。

安全性アピールのパフォーマンスとして、
瓦礫に空間線量計をかざし、上昇が見られないと主張されることがありますが、
瓦礫の汚染度は空間線量計では測定できません。

(4)原子力規制法と矛盾する、ダブルスタンダード(二重基準)の問題がある。
原子力規制法では、原子力施設内における放射性廃棄物の処置として、
放射性セシウム100ベクレル/Kgをクリアランスレベルと定めていますが、
瓦礫の広域処理について、環境省は焼却灰の埋め立て基準を、
放射性セシウム10万ベクレル/Kg以下に引き上げました。これは、明らかに原子力規制法と矛盾します。

(5)瓦礫の広域処理は国費から賄われ、被災者支援予算を圧迫する。
岩手県岩泉町の伊達勝身町長が主張するように、
安全な瓦礫なら現地に仮設焼却炉を作るほうが経済的で、雇用の面から復興に役立ちます。
一方、危険な瓦礫なら、コンクリートで封じ込めるなどの対処法を考えるべきで、
遠方に運搬して汚染を拡大するべきではありません。
広域処理には膨大な輸送費や処理費がかかり、すべて国費からまかなわれます。
それらの費用は、被災地に直接まわすほうが、より有効な支援になります。

(6)広域処理が進まないことは、瓦礫処分の遅れの主な原因ではない。
広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の20パーセントにすぎません。
つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は10パーセント上がるにすぎません。

(7)広域処理は憲法・地方自治法違反である。
広域処理の地方自治体への強制は、地方自治の本旨をうたう憲法に反し、
団体自治と住民自治という原則を定めた地方自治法に反します。

(8)広域処理は、国際合意に反する。
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、
IAEAの基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。
放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。
広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を負うことになります。

(9)広域処理は、道義的に反する。
福島原発事故によって発生した放射性廃棄物は、
すべて第一義的な責任者である東電が引き取るべきものです。
責任の所在を曖昧にし、安易に汚染瓦礫を引き受けることは、
放射性廃棄物を離島が受け入れる前例となりかねません。

(10)沖縄だからこそ可能な、被災地支援の可能性がある。
沖縄は放射性物質の降下が少ない、日本でも有数の清浄な土地です。
沖縄は、放射能フリーの県産農産物の増産、健康食品の開発・増産、保養地の整備、
避難者の受け入れなどを通して、被災地復興を支えることができます。

(11)瓦礫の受け入れは、沖縄県民重視の政策とはいえない。
広域処理は、県内の産廃業者にある程度の利益をもたらしますが、
一般県民はリスクと不安を背負い込むだけで、ほぼ何も利益がありません。
瓦礫受け入れは沖縄のイメージダウンにつながり、
観光業、県産農産物、健康食品の需要も、減じることでしょう。

(12)那覇・南風原クリーンセンターでの瓦礫焼却には、作業員や住民の健康および、
   メタルやスラグの汚染による経済的損失に関して、膨大なリスクが伴う。
同クリーンセンターは人口密集地区にあり、
近隣には学校や病院が複数あって、事故が起きたときの被害は甚大です。
また、同クリーンセンターの焼却灰からは、メタルとスラグがリサイクルされ、
年間1億3000万円の収益をもたらしています。
しかし、瓦礫が焼却されると、それらの汚染度を調査する必要性が生じ、
かりに汚染が発覚した場合は、売却できなくなります。


2-2.「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」の説明

(1)産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれている瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
震災によって生じた瓦礫には、アスベスト、ヒ素、六価クロム、PCBなどの、
特別管理産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれており、これらを完全に測定、分別することはできません。
一般の焼却炉は、産業廃棄物の処理に対応していません。

一般ゴミに含まれるレベルの化学物質、重金属は、薬剤処理などで処理できる可能性がありますが、
震災によって生じた瓦礫に含まれる、それら有害物質の総量は、未知数です。
したがって、そのような瓦礫の焼却は、有害物質の拡散、汚染を広範囲にわたって引き起こすリスクを伴います。

(2)放射性物質が含まれる瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
福島第一原発事故により、放射性物質による汚染は広範囲に及んでいます。
しかも、震災後、一年の間、屋外に放置された瓦礫には、
それまでに降下した放射性物質が付着していると推測されます。
放射性廃棄物は、本来、厳重に管理・処分すべきであり、
一般焼却場で焼却すると、焼却所作業員が被曝し、周辺住民も被曝するおそれがあります。

焼却所のバグフィルターは、放射性廃棄物の焼却に対応していません。
福島市では、高機能のバグフィルターを使っても、
放射性セシウムが大気中に放出される寸前の煙突部分で検出されたという指摘がされています。
今年2月22日の大阪市議会では、東京都大田区の清掃工場での試算に基づいて検討した結果、
焼却炉に投入された放射性物質のうち約36%が行方不明になり、
焼却炉などの設備に残留、および、約11%が煙突から排出されている可能性が指摘されています。

つまり、引き受ける瓦礫の放射能汚染が基準値以下であっても、
焼却される瓦礫の総量によっては、莫大な放射性物質が近隣環境に放出されるということになります。
たとえば、放射性セシウム100ベクレル/kgの瓦礫を1万トン焼却したときに出る灰に含まれる放射性セシウムは、
総量で10億ベクレルになります。
上記、10億ベクレルのセシウムのうち、きわめて低い試算として0.01%が焼却場の煙突から漏れると、
大気中に10万ベクレルが放出されることになります。

なお、瓦礫に付着した放射性物質は、焼却時の温度が高いと気化して大気中に拡散される一方、
焼却時の温度が低い場合は、灰への濃縮が進みます。
そのため、瓦礫の焼却を始めると、炉の管理が困難になります。
炉のフィルター交換や、炉の解体時には、放射性廃棄物に汚染された施設として、
作業員や近隣住民の被曝を防ぐために、厳重な飛散防止対策を講じなければなりません。
焼却炉の立地によっては、まさに住宅街のただ中の核廃棄物として、処理にあたることになります。
これは膨大な費用がかかるだけでなく、作業員や近隣住民の被曝リスクが高まります。
さらに、もし焼却所で爆発、火災等が発生した場合は、広範囲に放射性物質が飛散、降灰する可能性があります。
最悪の場合、小規模な「福島第1原発事故」が発生することも考えられます。

当然ながら、焼却灰の処分法も懸念されます。
それらは、本来、厳重管理するための、核廃棄物処分場を要するものです。
しかし、(4)で後述するように、環境省は10万ベクレル以下の場合は、
一般の最終処分場で埋め立てを容認する方針を決めました。
これは、原子力規制法との矛盾が指摘されているだけでなく、
実施した自治体では、すでに深刻な環境汚染が確認されています。
たとえば、海面埋立をおこなっている神奈川県横浜市の南本牧最終処分場では、今年3月の市議会で、
一日あたり100万ベクレル(4ヶ月強で1億3000万ベクレル)の放射性セシウムが横浜港に放出されていたことが
明らかにされました。
放射性セシウムは水に溶出しやすいため、それを含む飛灰を海面埋立すると、海の汚染が進む可能性があります。

(3)放射能汚染検査には不備があり、安全性を確保できない。
現状の放射能汚染検査のほとんどは、γ線核種しか対象にしていません。
強い毒性のある、放射性プルトニウム、放射性ストロンチウムなど、
α線核種とβ線核種の測定をせずに安全を確保することはできません。
γ線核種も、検出下限値の切り上げや、測定時間短縮によっては、不検出になりえます。

しかも、瓦礫の汚染調査は、サンプル調査です。
高度汚染が推測される瓦礫が、サンプル調査から除外された場合、
実際の汚染度よりかなり低く試算される可能性があります。
かりに、検査された瓦礫が、基準値の100ベクレル/kg 以下であったとしても、
焼却される瓦礫総量が増えれば、放射性物質量もそれに応じて多くなります。
重量あたりの基準値を守ることは、必ずしも安全を保障しません。

なお、瓦礫の安全性をアピールするパフォーマンスとして、
瓦礫に空間線量計をかざし、上昇が見られないと主張されることがあります。
瓦礫の汚染度は、空間線量計では測定できません。
空間線量計が 0,01μSv 上昇するようであれば、
その瓦礫は数百~数万ベクレル/kg 汚染されている可能性があります。
100ベクレル/kg 程度の汚染分析はをおこなうには、ゲルマニウム半導体計測器での分析が必須です。

(4)原子力規制法と矛盾する、ダブルスタンダード(二重基準)の問題がある。
原子力規制法では、原子力施設内における放射性廃棄物の処置として、
放射性セシウムでは100ベクレル/Kgをクリアランスレベルと定めています。
そして、それ以上の汚染物を放射性廃棄物と規定、
資格を持つ取扱管理者以外がこれを移動することも、
放射性廃棄物最終処分場以外に廃棄することも固く禁止しています。
この基準は安全の観点から定められています。

一方、瓦礫の広域処理について、
環境省は福島原発事故後、焼却灰などを一般廃棄物として自治体が処分場に埋め立てる基準を、
放射性セシウム8000ベクレル/Kg以下とし、
さらに11年8月27日には、10万ベクレル以下の場合も一般の最終処分場で埋め立てを容認する方針を決めました。
これは原子力規制法と矛盾しますし、
一般的には、原子力施設内の基準より、外の一般地の基準はより厳しくするべきであると考えられます。
石川県の谷本正憲知事は、
「ダブルスタンダードではないか。これでは住民は納得しない」と語り、不信感をあらわにしています。

(5)瓦礫の広域処理は国費から賄われ、被災者支援予算を圧迫する。
瓦礫の広域処理には、疑問を呈している被災地首長もいます。
岩手県岩泉町の伊達勝身町長は、
「使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、
税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」と述べています。

阪神淡路大震災では、神戸市は焼却炉を増設することにより、瓦礫処理に対応しました。
ところが、岩手県陸前高田市の戸羽市長は、
市内に瓦礫処理専門のプラントを作り、何倍ものスピードで処理する計画を県に相談したところ、
現行法には煩雑な手続きがあり、許可が出ても建設まで二年かかるという理由で、
門前払いされたことを証言しています。

問題なく焼却できる安全な瓦礫なら、
現地に仮設焼却炉を作るほうが経済的で、雇用の面から復興に役立ちます。
一方、現地でも焼却できない危険な瓦礫なら、
コンクリートで閉じ込める、埋め立てるといった、別の対処法を考える必要があります。
なお、この際、遠方に運搬することによって汚染を拡大するリスクはとるべきではありません。

広域処理には膨大な輸送費や処理費がかかり、すべて国費からまかなわれます。
しかし、それらの費用は、被災していない自治体が受け取るより、
被災者や被災地に直接まわすほうが、より有効な支援になります。

(6)広域処理が進まないことは、瓦礫処分の遅れの主な原因ではない。
細野豪志環境相は、被災三県の瓦礫処理が五パーセントしか進んでいないと語っていますが、
広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の20パーセントにすぎません。
つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は10パーセント上がるにすぎないのです。
瓦礫処分の遅れの主な原因は、広域処理が進まないことではありません。
まして、復興が遅れている理由を、広域処理に求めることはできません。

(7)広域処理は憲法・地方自治法違反である。
福島第一原発事故を受けての特別措置法では、
「第四条 地方公共団体は、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、
国の施策への協力を通じて、当該地域の自然的社会的条件に応じ、適切な役割を果たすものとする」とあります。
これは、地方自治の本旨をうたう憲法に反し、団体自治と住民自治という原則を定めた地方自治法に反します。

(8)広域処理は、国際合意に反する。
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、
IAEAの基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。
放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。
広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を負うことになります。

(9)広域処理は、道義的に反する。
福島原発事故によって発生した放射性廃棄物は、すべて第一義的な責任者である東電が引き取るべきものです。
そうした大きな問題群を取りあげず、県内への瓦礫受け入れを前面に打ち出すことは、
将来の県政を考えても疑問が生じます。
責任の所在を曖昧にし、放射能に汚染された瓦礫を引き受けることは、
放射性廃棄物を離島が受け入れる前例となりかねません。

(10)沖縄だからこそ可能な、被災地支援の可能性がある。
沖縄は、フォールアウト(放射性物質の降下)が少ない土地として、その価値ははかりしれません。
県産の農産物を求める人や、移住地、保養地として訪れる人は、今後増えるでしょう。
沖縄は、放射能フリーの県産農産物の増産、健康食品の開発・増産、保養地の整備、
避難者の受け入れなどを通して、被災地復興を支えることができます。

(11)瓦礫の受け入れは、沖縄県民重視の政策とはいえない。
汚染瓦礫を一般焼却所で処理すると、県内の産廃業者にはある程度の利益が見込まれますが、
一般県民はリスクと不安を背負い込むだけで、ほぼ何も利益がありません。

放射性廃棄物が環境にもたらす影響は、今後沖縄に生まれる子どもたちにも及びます。
放射性物質の中には、毒性が消えるまで何万年もの時間がかかるものもあり、
密閉度の高い処分場を用意しても、将来にわたっての安全を保障することはできません。
万一、地下水へと拡散したら、手の施しようがなくなります。
瓦礫の受け入れは、出産・育児に対する不安を増大させ、若い県民の流出を招きます。

また、日本各地の人々が放射能汚染問題に関心をもっているいま、
瓦礫の受け入れは、沖縄のイメージダウンにつながります。
主要産業である観光業にも、大きなダメージが及び、
沖縄県産の農産物、健康食品への期待も、減じてしまうことでしょう。

(12)那覇・南風原クリーンセンターでの瓦礫焼却には、作業員や住民の健康および、
   メタルやスラグの汚染による経済的損失に関して、膨大なリスクが伴う。
那覇・南風原クリーンセンターは、最新鋭の設備を誇り、焼却能力に余力があるため、
震災で生じた瓦礫の焼却施設としては、有力候補の一つと考えられます。
とはいえ、同クリーンセンターは人口密集地区にあり、すぐそばに学校や病院が複数あって、
事故が起きたときの被害は甚大なものになります。

さらに、同クリーンセンターの焼却灰からは、メタルとスラグがリサイクルされ、
年間1億3千万円の収入をもたらしています。
瓦礫を焼却すると、たとえ基準値以下の汚染であっても、焼却の過程では放射性物質が濃縮されるため、
メタルやスラグが高度に汚染されるリスクがあります。
焼却灰を溶融して作るスラグは、1300℃を超える温度で処理され、炉によっては1600℃まで熱することもあります。
そのプロセスで、1382℃で気化するストロンチウムが、フィルターでろ過できるかどうかは、まだ調査されていません。
したがって、ひとたび瓦礫を受け入れると、
メタルやスラグの汚染度を調査する必要性が生じ、よけいな財政的負担になります。
また、かりに汚染が発覚した場合、得られるはずだった収入が減じるというデメリットもあります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意不在で強行推進される原発消費税増税TPP

2013-02-11 18:36:43 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

民意不在で強行推進される原発消費税増税TPP




全有権者の16%の得票しか得ていない自民党が衆議院の294議席を占有してしまい、国政を私物化し始めている。


先の総選挙の本来の争点は、原発・消費税・TPPであった。


この主要争点につき、主権者である国民が判断を下す。その重要性を帯びた選挙だった。


ところが、主権者国民がこの主要テーマを判断する選挙になることを阻止したいと考える勢力が存在した。


原発推進、消費税増税推進、TPP推進の勢力だ。


この三つに国民が判断を下せば、すべてを否定してしまう。それは困るというのがこの勢力である。


このために、総選挙では争点を隠す戦術が取られた。


メディアは、景気と雇用問題が最重要課題であるとのイメージを刷り込むとともに、「反原発・反消費税増税・反TPP」勢力の中核である「日本未来の党」を徹底攻撃した。


「日本未来の党」が政権公約を発表した12月2日には、トンネル事故にかこつけて未来の党の政権公約をほとんど報道しなかった。



また、未来の党は反民主・反自民票を受け入れる、「第三極」の中核政党であったが、ここに投票が集中することを警戒した既得権益は、1年がかりで第三極を分断する作戦を展開した。


これが、橋下・石原維新に対する巨大宣伝活動の目的であった。


マスメディアの全面支援活動により、橋下・石原維新が大政党に仕立て上げられた。



結局、総選挙では「反原発・反消費税増税・反TPP」勢力が多数議席を獲得できなかった。


しかし、主権者国民の意識の上では、「反原発・反消費税増税・反TPP」はいまも過半数を超えていると考えられる。


選挙結果としては、主権者の16%の支持しか受けていない自民党が294議席を占有して、日本を我が物顔に支配し始めた。


2009年の政権交代の意義は消し去られ、「元の木阿弥政権」が誕生したのである。



そして、いま、原発、消費税増税、TPPが強引に推進されようとしている。


原発では、福島原発事故の重大事実がクローズアップされている。


原発事故の原因が津波ではなく、地震であったとの有力な証拠が浮上している。この見方は事故発生当初から指摘され続けてきた。


いま、津波ではなく地震によって電源喪失が発生し、これが過酷事故を引き起こしたとの見方が有力になっている。


地震によって過酷事故が発生したのなら、日本全国の原発のリスクは一気に高まることになる。


原発ゼロしか選択肢はなくなる。


ところが、安倍政権は「国民の命と健康を守る」ことを捨て、ひたすら金儲けのための原発稼働に突き進み始めている。



大飯原発直下の「活断層」が「地すべり」に置き換えられ始めている。


消費税増税について、「景気情勢を見て最終判断」のはずが、「2014年に消費税増税を行うことが決められている」に表現が修正されている。


そして、消費税増税の前に実現するとされていた「シロアリ退治」が痕跡もなく消し去られようとしている。


公正取引委員会委員長人事の最大の焦点は「財務省の天下り・わたり利権」に対して政治がどう取り組むかという問題だ。


政府が提示した杉本和行氏は財務事務次官経験者で、すでに、財務・金融庁所管のみずほ総合研究所理事長に天下りをしている。


この天下り財務官僚の「わたり」を政府が主導しようとしているのが、今回の人事提案である。


公正取引委員会は新聞業界の再販価格維持制度を所管する機関である。


財務省が新聞論調を支配するために公取の権力が使われている。


財務省による公取支配は、この面でも重大な問題を有している。



もうひとつがTPPだ。安倍晋三氏は2月下旬の日米首脳会談で、TPP交渉参加について独断で意向を表明することを示唆し始めた。


自民党の政権公約は、


「「例外なき関税撤廃」の前提が維持される限りは交渉に参加しない」


というものだ。これは、裏を返すと、


「関税撤廃の例外が設けられるならTPP参加交渉に入る」


ということになる。


そして、この点について安倍晋三氏は、オバマ大統領との会談で安倍氏がこの点についての感触を判断して対応することを示唆し始めた。


この発言は、例えば、


「コメの関税について、TPP発行当初の10年間は関税率をゼロに引き下げない」


ような措置が取られれば、TPP交渉に参加することは妨げられないといった形に、「拡大解釈」される可能性があることを意味する。


公約がこのように骨抜きにされて、安倍氏の独断でTPP交渉に参加するなどということは、紛れもない公約違反になる。


日米首脳会談に向けて、TPP参加問題が改めて超重要問題として浮上することになる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政界が絶対に米国に逆らう事ができない「本当の理由」

2013-02-11 18:27:25 | オルタナティブ通信

日本政界が絶対に米国に逆らう事ができない「本当の理由」


「安部首相、麻生・副首相の出自」より、続く。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/319090445.html


 
 自民党、民主党、そして小沢一郎の政治資金の「管理者」であり続けてきた海津一郎。

この海津が自民党に「税理士として採用」されたのは、海津の父、海津福治が自民党の政調会長等を歴任した富山選出の「大物」国会議員=松岡松平と同郷で30年来の親友であったためである。松岡は吉田茂首相の「腹心」として活躍した。

吉田茂=麻生太郎・副総理の祖父は、第二次世界大戦中、日本軍部の命令で、中国大陸で麻薬・アヘンを売買し、その日本軍の軍資金を稼ぎ出していた。

吉田茂は、この麻薬売買ルートを戦後も「引き継いで」いた。吉田の「腹心」としてそれを担当したのが松岡であり、その実働部隊が海津であった。

中国で共産党が政権を取ると、敗北した中国国民党のNo.2=チャン・ピョンギョクは一時日本に亡命する。その身元引受人となったのが吉田と松岡であった。もちろん雑事は松岡の部下、海津が担った。この時、海津=チャンの「ネットワーク」が形成された。

チャンは後に台湾に渡り、台湾国民党政権で台湾のCIAと呼ばれるスパイ組織=載笠(ダイリュウ)のトップとなり、中国、ベトナム、タイ国境に残る国民党軍を指揮し、その軍資金として、この地域で麻薬・アヘンの生産を大々的に開始する。これが世界最大の麻薬生産地帯ゴールデン・トライアングルとなる。

自民党の財務責任者、チャン=海津は日本におけるその麻薬「輸入」の窓口となった。自民党の財務管理者が、日本における麻薬密輸の「責任者」であったという事は、自民党政権の「政界工作資金」の出自の有様を明瞭に示している。

選挙のたびに自民党・党本部の金庫に膨大な選挙資金が札束の形で積み上げられているのを見、「一体、これだけの資金が、どこからやってきているのか」と若手議員達が首を傾げる、その資金の不可思議な出所の答えが、ここにある。

ゴールデン・トライアングルで生産された麻薬を運搬している「専門航空会社=エア・アメリカ社」が、かつてCIA長官であった父ブッシュ大統領である事は良く知られている。この麻薬売上金がCIAの活動資金となっている。

かつての世界最大の麻薬生産地帯を作り上げたチャンの「命の恩人」松岡松平・元自民党政調会長、その「腹心=実働部隊」海津一郎が、自民党、民主党、小沢一郎の 「政治資金」を管理し、海津の資金がCIAの麻薬資金に源流を持つ事は、沖縄米軍基地問題、TPP問題等で日本政界が絶対に米国に逆らう事ができない「本当の理由」となっている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間は怒るときは怒らなければならないのだ。

2013-02-10 20:42:04 | 阿修羅

「人間は怒るときは怒らなければならないのだ。日本人の「我慢強さ」は、無責任の裏返しだ。:兵頭正俊氏」 (晴耕雨読) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/693.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 2 月 10 日 11:52:00: igsppGRN/E9PQ


http://sun.ap.teacup.com/souun/9986.html
2013/2/10 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

フランスで、格差是正を掲げたオランドが大統領に就任してから、富裕層への所得税増税を恐れた富裕層が国外に脱出している。

日本の場合、フランスより遙かに深刻である。

日本政治はもっと冷酷で、富裕層への増税どころか、貧民層に、より過酷な消費税増税を課し、世界一の増税国家にしようとしている。

まともなメディアだったら、消費税増税に反対する。

しかし日本のメディアは賛成して政府に貸しを作った。

その見返りとして新聞への減税を勝ちとる。

マスメディアに洗脳され、誘導され、国民は自・公政権を作った。

自・公政権が牙を剥くのは、秋からである。

それは消費税増税の決定から始まる。

日本国民がだまされたことに気付いても、何も怒らない国民であることは、3.11以降の「我慢強い」態度で証明済みだ。

何をされても微笑み、「我慢強い」といわれて喜ぶのは、ちょっと角度を変えれば、無責任な状態であって、人間は怒るときは怒らなければならないのだ。

日本人の「我慢強さ」は、無責任の裏返しだ。

今はどんな外国メディアも日本人を褒めない。

かりに褒めるメディアがあったら日本人の「我慢強さ」を利用する悪意と思って間違いない。

外国は、地球環境を、間違いなく致命的に汚染した加害者に、いつまでも微笑んでもらっては困るわけだ。

わが国の政治は徹底して宗主国の利権に尽くす政治である。

国民のことなど何も考えていない。

どうしてこのように民意とかけ離れ、国民の不幸に直結することを、たとえ選挙に不利だとわかっていてもやるのだろうと思ったときは、背後で宗主国がタクトを振っている。

富裕層は昨年からインドに5万人規模の日本人町を作る計画を進めている。

官民一体のインフラ輸出として、インド南部のチェンナイ近郊に作る。

ショッピングセンターや病院、インド洋を望む高級マンション、ゴルフ場、日本人医師が常駐する病院なども整備。

富裕層のために税金で作る避難施設である。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本澤二郎の「日本の風景」(1275) <霞が関・驚愕の噂話> 

2013-02-10 20:34:36 | 阿修羅

本澤二郎の「日本の風景」(1275) <霞が関・驚愕の噂話> <勝英二郎の華麗な天下り先> <不正選挙の黒幕説?> 
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/684.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 2 月 10 日 08:27:33: EaaOcpw/cGfrA


http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52020791.html
2013年02月10日 「ジャーナリスト同盟」通信

<霞が関・驚愕の噂話>

 今日2月10日は春節。お目出度い日だが、テーマは厳しい。振り返ると、現役時代の筆者は、永田町の権力闘争にばかりに目を向けていた。個人的に、それは実に楽しい年月を過ごしてきたことになる。ただし、ジャーナリストとしては十分ではなかった。取材の宝庫は、大手町や霞が関もそうだったのだ。地底・闇の蠢きを知るには、財閥と霞が関の官僚の懐に入る必要があった。そこが欠けており、現在は大いに反省している。若い記者諸君は、この3角形にバランスよく入り込むよう忠告したい。先頃、事情通が驚愕すべき霞が関の情報を提供してくれた。野田内閣で消費増税を強行した主犯格で有名になった勝英二郎・財務事務次官のことである。


<勝英二郎の華麗な天下り先>

 勝のすごいところは、野田の公約(白アリ退治が先決。それまでは増税NO)をひっくり返した点である。そのせいであろう?野田は12・16選挙で堂々の勝利を果たした。船橋市は、大増税賛成派という全国的にも珍しい選挙区となった?野田以外の閣僚のほとんどが落選した結果を誰も驚かなかったが、野田圧勝には仰天した。
 「勝のお陰だ」と陰口を叩く向きもある。反原発派だけでなく、消費増税反対派のほとんどが落選したのである。増税派が勝利したという選挙は、戦後に一度も経験していない日本である。戦後日本の総選挙に新たな1ページを加えることになった。
 勝は安堵して華麗な転身を図っていた。天下り先はIIJという情報通信関連の本陣。ネットに詳しい専門家は、この天下りに驚いた。国民の多くは情報通信にうとい、知らない、関心が薄い。
 このIIJは全てのネット情報の詳細を知ることが出来る、という機構というのである。個人情報もIIJにかかっては丸裸にされる、と専門家は指摘している。検閲を禁じる憲法下、こんなビジネスの存在が許されていいのか。華麗な転身と評価される理由なのだ。

<役所ネット予算に1000億円>

 そこでの勝の活躍が発揮された、と事情通は驚きを隠さない。「役所のネット関連費用として1000億円の予算が計上された」というのである。むろん、素人にはこの1000億円の性格などわからない。わかりようがない。
 だからこそワルが官界にはびこるのであろう。国民に奉仕するものではないらしい。事情通は、強く反発して筆者に伝えてきたのである。
 改めて官僚の天下りの効果を印象付けているのだが、読者は理解できるのであろうか。多くの業界が天下りを必要とする土壌が、ここにあるのである。
 官僚の天下りは、血税の無駄に比例するものなのだ。金が落ちる金ヅルの役目を果たす。被害者は国民である。天下り厳禁を民主党政権は公約した。政治主導である。民衆は評価した。だが、果たせなかった。嘘つき政党として同党は政権を投げ出した。
 自民党になって元に戻った。勝は自公政権のもとで、その地位は保証されている。官僚主導の日本である。

<手数料3%?>

 冗談なのか、それとも真実なのか。勇気あるジャーナリストの取材に期待したい。それは、次のような理由である。
 「1000億円の3%が勝の懐に入る」と事情通は断言した。血税を分捕った手柄に3%のマージン?これは是非国会で明らかにしてもらいたい。
 手数料30億円?悪徳政治屋でも、こんな大それたことが出来るであろうか。事情通の話が本当であれば、これは大変なことである。国民に奉仕するジャーナリストは、これの真相を明かす責任があろう。
 火のないところに煙は立たないものだ。
 中国・広東省のウカン村では、腐敗役人を公正な選挙で退場させたという。これこそが本当の民主主義・民主政治である。学ぶべきは日本ではないか。

<不正選挙の黒幕説?>

 「ムサシ」への司令塔ではなかったのか、というすごい見方も。ネット情報にも出ている、と事情通はメール配信してきた。

 消費増税の強行に対して民主党は分裂した。小沢の決起に多くの市民が賛同した。「小沢党が勝つ」と信じた筆者である。それは小沢と勝の決戦でもあった。
軍配は勝に上がった。
 消費増税を覆させるという小沢党にマスコミは味方しなかった。勝に味方したことになろう。官界と言論界の談合である。それにしても官界と言論界と財界に戦いを挑んだ小沢は、破れたとはいえども立派だ。ドンキホーテ人気が衰えない理由であろう。
 問題は、そうした小沢ドンキホーテを受け入れなかった有権者・市民に責任があるのである。12・16総選挙は勝にとっても正念場だったのだ。

<電通・CIA説も>

 不正疑惑の犯人を電通だ、CIAだとする見方もネット情報に流れている。そこに多少の因果関係を認めることが可能だからだ。
 マスコミの不公正な報道に電通が関与してることは、マスコミ人間の全てが理解している。広告を牛耳る電通が新聞テレビをコントロールすることは、もはや常識の部類にはいる。
 こんなことさえ知らないで、日本に「言論の自由がある」と言い張るおバカさんは、外国の日本研究者の中にもいる。
 自公政権の復活に財閥・官閥・CIAが狂奔したであろうことは、現場を見ていなくても、誰でも想像できる。「証拠を見せろ」とわめく輩がいるかもしれないが、少しの教養さえあれば誰でも見抜くことが出来る。
 安倍内閣は国民の思いに反して、原発の再稼働はおろか新増設や原発輸出に突き進んでいる。既に明白なことである。原発ゼロとか脱原発の声が、列島から消えてしまっている。不思議に思わないのか。

<米国の手口そっくり?>

 ブッシュ対ゴアのフロリダ開票に民主党が噛みついた米大統領選挙を覚えている日本人は、まだいるのではないか。票の再確認を、機械から人間の手で行われるという異常な事態になった。困った挙句、連邦最高裁が共和党のブッシュに軍配を上げた。フロリダ知事はブッシュの弟だった。
 機械による票の操作が一躍話題を集めた。ワシントン事情に明るい国際ジャーナリストの藤原肇は「米国の不正選挙手口が日本でも行われた12・16選挙」とブログで断罪している。
 「ムサシ」の正体を知って以来、筆者も頷けるようになった。原発維持に賛成する日本国民・大増税に圧倒的多数が支持する日本?事実であれば、日本人が狂ってしまったことになる。
 政治不信は頂点に達している中で。怪しげな、ためにする世論調査が、新聞テレビで乱舞している日本である。

<操作不能のプログラムは簡単>

 事情通は「不正選挙を止めるプログラムは簡単に出来る」と断言する。なぜ、そうしないのか、と怒っている。
 プログラム開発会社の富士通に対して、国民の意思として指示すれば、それで十分というのだ。
 余談だが、小沢と菅が争った民主党代表選挙の党員票開票でも不正が行われたという。「党員票の3割がムサシの筑波倉庫で処分された」と具体的な場所まで指摘されている。これに民主党は2億円を支払ったという。この疑惑解明に同党は、公正な第3者に調査を依頼してはどうか。市民派・菅直人の疑惑は3・11の対応ばかりではないのか。市川房江イメージに毒されてきたジャーナリストにとって、頭が混乱してしまう。
 「ムサシ」は得票の管理・保管場所を全国に確保しているのだろうか。清き1票が民間会社の倉庫に保管される?こんな日本でいいのだろうか。

2013年2月10日7時40分記







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅雪子ツイートに思う小沢発信力と不正選挙の行く末!

2013-02-10 18:23:24 | 阿修羅





三宅雪子ツイートに思う小沢発信力と不正選挙の行く末! (ハイヒール女の痛快日記) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/700.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 2 月 10 日 14:26:00: igsppGRN/E9PQ




Author:東京ルミックス 自称、東京オシャレガール。東京杉並区に在住。井の頭沿線。
超主観的立場から、実話、ニュースなど、さまざまなジャンルの出来事を私流にメッセージします。文中は基本敬称略としています。


三宅雪子ツイートに思う小沢発信力と不正選挙の行く末!
http://tokyolumix.blog60.fc2.com/blog-entry-1146.html
2013.02/10  ハイヒール女の痛快日記


はじめまして!東京ルミックスです。
高いピンヒールを履くと絨毯に足を取られてコケる!?


三宅雪子氏のツイート/支持者の皆さんから頂くご意見は多種多様でありながらも、概ね一点においては共通しています。「もっと発信を!」これは改善の余地があること。ネット選挙以前に皆でもっともっと情報発信していかなければ。そして、小沢代表はここ最近多く取材を受けていますので、露出は増えていくと思います。


ネットでの発信は小沢氏では無理があるだろうから、三宅氏を中心としたネット世代が、アベノミクスや原発対応、TPPなどの弱点を徹底的に洗い出し、橋下のような強烈なディベート力を身に付けドンドン発信すべきだ。

実際に国民の中で消費増税と原発推進を望んでる人は極めて少ない。多分、私のこの言葉に反論する人はまずいないだろう。誰もが納得するでしょ。でも、それって大きな矛盾があると思わない?私の言葉が正しければ、国民の大半は原発と消費増税反対なのだから、

自民党は政権を獲れてないはずだ。が、結果は正反対になっている。

二重螺旋構造ではないが、これも状況証拠として、不正選挙疑惑につながる理由でもあるのだ。何れにせよ、この2つの政策に的を絞って徹底的に発信を続ければいい。事実、原発は大地震が来た場合、国民は一瞬にして命を失う可能性がある。

その危険性を専門家からレクチャーを受け、根気良く発信するっきゃない。

福島原発事故で死者が出てないという、インチキ発表に洗脳されてる一般国民は、危険だという実感がない。結局、自分の命が危険に晒されないかぎりは、人は行動を起こさない。同様に消費増税も上がった後に、生活が逼迫してから、漸く反対しておけば良かったと思うのだ。

後悔先に立たず、哀しきかなB層!になるのは目に見えている。

しかし、彼らを動かさないと選挙には勝てない。またもや、参院選でも不正選挙が仕組まれてしまえば、投票数では上回っても勝てないという、民主主義の破壊どころか、戦前と同じような暗黒政治に突入してしまう。日本の崩壊を止めることはできない。

何としても不正選挙を阻止しなければアメリカのポチ国家になる!

その抑止力として、発信力を高めるのはいいことだが、考えてみると情報発信の取捨選択はマスコミ自体が握っている。すなわち、小沢隠しと言う使い慣れた黙殺という手がある。しかし、黙殺したくても黙殺できないネタを出せばいいはずだ。

さっきも触れたが、国民の大半は原発反対、消費増税反対である。

それでも、先の衆院選結果は違う意思表示をしたことになる!自分たちの命の危険や生活が圧迫される現実を選んだことになる。子供を持つ母親や女性も圧倒的な反対の意思はどこに消えたのか?不思議である。こんな矛盾が顕在化している状況なのだから、

国民が不正選挙疑惑を感じても然るべしだ。

この問題は、国民の疑惑を晴らすという意味において、堂々と記者会見を開いて見解を述べるべきである。それも政治家の大事な仕事である。仮に状況証拠だとされても、論破されにくいロジックがあれば、過去の小沢推認有罪という実績があるではないか!

それを、そっくりそのまま返してやればいいわ。それが国民に対する強い発信力にもなり、マスコミにとっても黙殺できない大きなメッセージになるはずだ。小沢がそこに触れられない何かがあるとしたら、まさしくそれは政界のパンドラの箱だ。

もし、不正選挙すら政治家の一つの手腕として存在するのなら、日本の政治は終わっている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁候補から除外すべき竹中氏と財務省OB

2013-02-10 09:54:28 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

日銀総裁候補から除外すべき竹中氏と財務省OB




国会同意人事が国会の焦点になっている。


カギを握るのは参議院だ。


自公の与党は衆議院で325議席という圧倒的多数を握っている。


したがって、衆議院では与党提案が賛成多数を得る。


しかし、参議院で与党は過半数を確保していない。


参議院議員定数242に対して、自民党が83、公明党が19であり、自公合わせて102議席しか保持していない。


現在、参議院は欠員が6あるため、議員数は236である。民主と自民から正副議長が出されているため117が半数、118が過半数ということになる。


参院過半数を確保するためには、自公の与党は、自公以外から16の賛成票を確保する必要がある。


他の政党の議席数は、


民主 87、みんな 12、維新 3、新党改革 2、となっており、みんな、維新、改革を取り込めば過半数を確保できる。


また、民主党の賛成を取り付けることができれば過半数を確保できる。



公正取引委員会には国税庁と同様の強制調査権と刑事告発権が付与されている。


強大な国家権力機関である。


警察・検察が強大な国家権力機関であるのと同様、国税と公取も強制執行権を持つ強大政府機関なのだ。


この機関のトップが財務省の天下り指定席ポストになることは適正でない。


とりわけ公正取引員会は新聞社の存立を支える特殊性を有する。



新聞社の経営は公正取引委員会による新聞の再販価格維持制度によって支えられていると言って過言でないからだ。


財務省は公正取引委員会委員長ポストを握ることによって、新聞メディアの論調を支配することができる。


また、新聞社は消費税増税に際して新聞を非課税品目に指定することを要望している。


この点でも新聞社は財務省に歯向かえない。


財務省がこうした国家権力を武器にメディアを支配してしまうことは問題である。


主権者は国民であり、国民が代表者を国会に送る。


国会は国権の最高機関であり、国会の多数派勢力が首相を輩出し、首相が行政権を握る。行政権は内閣にあり、内閣の指揮の下に各省庁がある。


つまり、各省庁は内閣の指揮、命令に従って動く下部機関である。



ところが、現実には霞が関で突出した権力を持つ財務省が内閣の上に立ってしまっている。


財務省が国政を仕切ってしまっている。


そして、日本の「失われた20年」をもたらした、最大の元凶が財務省である。


財務省の不適切な経済政策運営が日本経済の長期停滞をもたらしてきた。


財務省を改革することが日本政治を改革することだと言ってもよいだろう。


財務事務次官から「みずほ総合研究所理事長」へ天下っていた杉本和行氏を公正取引委員会委員長に天下りさせることは適正でない。


政府が「わたり」のあっせんをすることでもある。


「天下り・わたり根絶」は財務省から始めるべきなのだ。



さらに最重要の問題が日銀幹部人事だ。


白川方明総裁が3月19日をもって辞任する意向を示したことで、日銀総裁・副総裁人事が喫緊の課題として浮上している。


これまでの経緯を含めて、改めて日銀総裁人事の要諦を示す。


日銀総裁に就任する人物に必要不可欠の要件は以下の三つ。


1.財務省OBでないこと


2.売国者でないこと


3.中央銀行の独立性を守り抜くことができること


金融政策・金融理論のプロフェッショナルであるべきことは言うまでもない。


英語で海外政策責任者と意思疎通できることは望ましいが、この要件は上記三要件には劣後する。



この視点に照らせば、武藤敏郎氏、黒田東彦氏、勝栄二郎氏、竹中平蔵氏はまず除外される必要がある。


また、岩田規久男氏と中原伸之氏も3の要件から、除外されるべきであると言える。


最適任者は現段階でもなお、白川方明氏である。


しかし、白川氏は辞任の意向を表明しているから、白川氏以外から選択しなければならなくなった。


いま名前が挙げられているなかで、ぎりぎり許容範囲に入るのは岩田一政氏ということになる。


中央銀行の独立性の重要性を踏まえれば植田和男氏の方が適任である。



白川氏が日銀総裁を辞任する意向を表明した翌日に株価が大幅に上昇したことをもって、メディアは白川総裁辞任ニュースで株価が上昇したと報道した。


それならば、その翌日に今度は株価が大幅に下落したことをどのように説明するのか。


いい加減な報道が多すぎる。報道機関の質的な劣化の深刻さが浮かび上がる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会同意人事ルール違反ゴリ押しする「読売」の愚

2013-02-09 05:28:50 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

国会同意人事ルール違反ゴリ押しする「読売」の愚




公正取引委員会委員長の後任人事決定が紛糾している。


安倍政権は2月8日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会に、14機関41人の国会同意人事案を提示した。


このうち公正取引委員会委員長に元財務事務次官の杉本和行みずほ総合研究所理事長を充てる人事案が事前に一部メディアで報じられた。


同意人事案については2007年、政府案が事前に報道された場合、国会は提示を受けつけないというルールが決められた。


今回、このルールの見直しが検討されたが、ルールは変えられずに維持されることになった。


そのなかで今回、人事案が事前に外部に流出した。


したがって、国会がこの提案を受け付けないとすることはルールに則ったものである。


民主党は今回の人事案提示が国会の議院運営委員会が決めたルールに反するために、人事案提示に反発しているが、これは順当な対応である。


このルールに則った適正な民主党の対応に、早速、御用メディア=堕落メディアが筋違いの御用報道を展開している。


尖閣諸島問題で1979年には社説で「棚上げ合意は間違いなく存在する」と記述しながら、いまになって同じ社説に「領土問題は存在しない」と記述する、「日本びっくり新聞」の別名を持つ読売新聞は次の社説を掲げた。


「国会同意人事 事前報道で拒む参院民主の愚」

(2月8日付・読売社説)


さすがは読売新聞である。権力べったりの、「御用報道機関の鑑(かがみ)」との賞賛の声が広がりそうだ。



問題の本質は政府情報が外部に漏えいされたことだけにあるのではない。


しかし、外部に漏らしはならないとされている情報が、現実に外部に漏れているという「事実」自体は重大だ。


政府の情報管理体制の杜撰(ずさん)さを物語る証左である。


これは、権力と情報機関の「癒着」の一端を示すものだ。


報道機関が競い合う「スクープ」報道。


報道機関の記者は他社に先駆けて新しい重要情報を入手しようとしのぎを削る。


逆に政府関係者は報道機関が欲する「(報道)価値のある」情報を保持している。


しかしこの情報は「私的な財」ではない。「公共の財」であり、守秘義務を課されたものである。



ところが、この「公共の財」を、私腹を肥やすために使う人物が表れる。


極秘情報を持つ政府関係者が報道関係者にこの情報を提供する。


直接金品を受け取れば「贈収賄」にさえ問われかねないが、直接的に金品を授受せずに、いわば、「貸し、借り」で私的にこの財を活用する者も出てくる。


私が現場を目撃した事例をひとつ上げれば、竹中平蔵氏がテレビ東京の関係者に、「東京でITサミットを開く」との情報を提供した。テレビ東京は早速、翌日、「スクープ報道」として、この情報をトップニュースで報じた。


結局、この案は竹中氏のひとりよがりの構想、独り言のようなものであったために実現もせず、スクープ報道も誤報になってしまったのだが、このような事例が存在するわけだ。


「公務員の守秘義務」が公務員法に定められているにも関わらず、この法律違反に対するチェックがまったく実施されていない。


こうした公的情報の提供が私的利益に還元されているケースが多々存在することを重視しておく必要がある。



話が横道にそれたが、今回の同意人事案で問題になるのは、情報漏えいの問題だけでない。


官僚の天下り構造の問題が大きく横たわっているのである。


霞が関官庁のなかで突出した権力を保持しているのは財務省と法務省である。


人間の根源、基本的人権、尊厳に対する強制権力を保持しているのが法務省である。検察がターゲットを定めて特定の個人を攻撃することも行われていると見られる昨今の現状である。この意味で法務省は突出した権力を有する巨大権力官庁である。


もうひとつの権力官庁が財務省だ。財金分離で金融庁が切り離されたものの、人事を通じて両者は一体の存在になっている。局長ポストの合計数は増加したため、明らかな「焼け太り」のケースである。


この財務省に国家権力の多くが集中している。


経済政策を立案する権力、予算を編成する権力、税制を決定する権力、国家財産を管理する権力、為替政策を決定する権力、銀行、証券、保険業界を支配する権力、これらが財務省に集中している。


そして、警察と並んで強制調査権限を持ち、刑事告発権を持つ国税庁を傘下に有する。


そして、この財務省が人事を通じて他の省庁までをも支配している。


内閣府、防衛省、環境省、公正取引委員会、内閣法制局、総務省、人事院の重要部署を財務省が押さえている。


このなかで、公正取引委員会は最重要の機関のひとつである。


公正取引委員会にも国税庁同様に強制調査権と刑事告発権が付与されている。


企業にとっての一種の警察組織が国税と公取なのだ。


この二つの機関を財務省が握っていることの意味は法外に大きい。



新聞社が御用報道にいそしむ原因のひとつに再販価格維持制度がある。


新聞の販売価格は自由化されていない。


自由経済の例外として新聞が取り扱われている。


つまり、新聞社の経営は公正取引委員会による新聞の再販価格維持制度によって支えられていると言って過言でない。


また、新聞社は消費税の増税が進む際に、新聞を非課税品目に指定することを要望している。


この決定権も実質的に財務省に付与されている。



この公正取引委員会委員長ポストが財務省天下り指定席ポストになっていることが問題なのだ。


いわゆる「シロアリ退治」と密接に関わる問題なのだ。


したがって、情報漏えいの問題とは別に、財務事務次官OBの公正取引委員会委員長への天下り人事案は否定されるべきである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする