クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2009年冬の「青春18」解禁乗り継ぎ(その1)

2010-01-04 19:50:34 | 中央本線

お待たせしました。これより、2009年12月12日の中央本線の乗り継ぎの模様をお伝えします。



出発は、新津0時6分発の「快速ムーンライトえちご」(485系K2編成)。「新潟DC」の関係で10月から毎週末に運転されていましたが利用する機会が無く、4ヶ月ぶりの乗車です。余りにも良く眠りに入り、飲んでいた松乃井カップを床面にこぼしてしまいました。清掃員が拭きあげてくれることを信じて。


定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。5時18分発の中央線449T(E233系T25編成)に乗り換え。朝の新宿は相変わらず人が一杯。阿佐ヶ谷で座れた次第です。



高尾にて427M(115系C11編成)への乗り継ぎに成功し、朝食タイムにします。四方津で相席の女性が下車し、石和温泉までボックス独占。



今日の山梨県はで、韮崎から先は南アルプスの山容をしっかり堪能。



8時58分頃に濃霧の上諏訪駅に到着。2面3線のホームに加え、留置線2本有する構内です。



今秋に実施される「信州DC」に向けてと思われますが、上諏訪の駅舎は平成20年8月にリニューアルされ、土産屋の他に「Tully’s Coffee」という喫茶店も設けられました。ここで本日最初の歯磨き。ポイントカードを持っていることだし、温泉を求めて散策しないでゆっくりコーヒーを飲んでも良かったのかな。



残り時間が少なくなりましたが、併設の足湯に入ります。先客の女性は出張&忘年会の帰りだそうで、こんどの「あずさ」で新宿に帰るのだそうです。ご苦労様です。それにしても、ここの足湯は鳴子温泉よりも熱いですね。5分居ただけですが、足元が温まってきました。



9時40分発の429M(115系C6編成)に乗車して塩尻へ。ここから岡谷までは単線運転で、濃霧&交換待ちで6分遅れて発車。



10時7分に塩尻駅に到着。10時18分発の156Mに乗り換え。「大八回り」に乗るのは実に14年ぶりです。車両は「ミニエコー」、つまり「クモハ123-1」。



10時33分に信濃川島駅に到着。ホームは片面1面のみです。塩嶺トンネルが開通する前は、交換可能駅で対面式ホームだったと思われます。



地下道をくぐって駅舎に出ました。昭和59年3月築の簡易駅舎で無人駅です。


さて、中に入りますか。


つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング