![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/3ff46394751faf4abe5a24519209d356.jpg)
踏切を渡って狭い路地を5分ほど歩けば、そこは有名な「ほたるの名所」でした。入場料は300円となってますが、シーズンオフということで受付は無人でタダで入れました。尤も、12月はホタルのシーズンではないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d7/91b0d4375742afc6e933959535dd57d6.jpg)
入ったからには園内を周回してきます。見事なまでに整備された公園で、水路が幾重も張り巡らされています。6月下旬の「ほたる祭り」の夜ともなれば、ゲンジホタルの光で幻想的な光景が形成されます。歩き続けたので、水路の一角のベンチでコーヒーブレイク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/2e4ea743661c912a25e21553b1e56968.jpg)
「ほたるの里」に寄り添う天竜川。諏訪湖から流れ出たばかりで、どこかの2級河川という感じで、東海道線で見る川幅はちょっと想像出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/49f90a44de0c429e794edd56f85d2d95.jpg)
戻るとちょうど時間になったので改札をくぐります。「みすず」の313系(右)が入線し、飯田線の新旧車両の並びが実現しました。13時43分発の1427M(119系R3編成)に乗車し、辰野駅を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/f39635c743145446e9bc252fa00d836f.jpg)
13時50分に川岸駅に到着。交換可能駅で、島式ホームの1面2線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/ce02493dd5bb84e72f1872e939f87670.jpg)
跨線橋を渡り駅舎に出ました。昭和13年3月築の木造駅舎が健在ですが、無人化されて窓口が閉鎖されています。その代わり、近距離の乗車券は券売機で購入できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/e4d4f56fbfa67b865a25b3bc7207c997.jpg)
丸ポストを拡大してみました。「シルキーポスト」の標識は、丸型ポスト100周年を記念して平成14年6月に立てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/68eec384711b4444797cb0cb969e2df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/0f6a90358b950078d6dd3182f61e6e81.jpg)
滞在時間が1時間あるので伊那街道を散策。天竜川を渡り脇道に入ります。すると「沢」バス停があり、沢の石造群の始まりです。そこには馬頭観音が3つも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/810683718790197ec1bf00bb5d3b3640.jpg)
集落道をしばらく行けば、再び石造群。奥には、かなり劣化してはいますが、握手像の道祖神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/12e10905eee2fd50d2f91e667e7ff3db.jpg)
更に進んでもう1つ。握手像の道祖神もあります。道祖神といえば安曇野市穂高地区が有名ですが、伊那街道も負けてはいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/1a07003a501252633c9312899007e370.jpg)
おまけは観蛍橋から見た天竜川。川幅はさほど広くありませんが水深はありそうです。
入線音を録音し、14時55分発の1431M(119系R6編成)に乗車して次なる下車駅を目指します。
つづく