下総松崎駅から乗った855Mは、2分遅れの13時57分に成田駅に到着。しばし待った後、14時14分発の「快速エアポート成田」(4470F=E217系Y122編成+Y47編成)に乗り継ぎました。
14時21分に酒々井駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札を抜けて駅舎内部へ。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~21:00です。トイレは改札をくぐって下りホーム側にあります。
窓口に相対して右手にはギャラリーがあり、写真とか特産品とかが所狭しと並んでいました。
窓口に相対して左手には「ケーブルネット296」のブースがあり、ちょうどセレッソ大阪☓アルビレックス新潟戦が放映されていました。
さて、東口に出ました。橋上駅舎というより通路です。成田方にエレベーター。
駅前ロータリーの様子。植込みが2つに分かれています。道路を挟んで向かいにはセブンイレブン。
西口のロータリーの成田方には駅前広場があり、交流センターもあります。北方には福太郎。
西口に出ました。こちらは如何にも橋上駅舎という感じで、エレベーターを中央にして通路が2つ延びています。階下にトイレがあります。酒々井駅が橋上駅舎化されたのは平成元年です。
駅前ロータリーの様子。こちらは路線バスが発着し、センドー、スリーエフなどがあって賑やかです。
駅前の様子。Timesを挟んで京葉銀行があります。
東口の駅前広場には「酒々井」の由来を示すモニュメントが。井戸から酒の匂いがしてきたことから、「酒々井」の地名が生まれたのだそうです。
14時46分発の448M(209系C411編成)で帰路に就きます。結構混んでたので、スーツケースをもった女子大生の隣に座らせてもらいます。ハワイからの帰りだとか。千葉到着後、1438F(E217系Y32編成)~京浜東北線1528C(E233系121編成)と乗り継いで。
上野到着後、「フレッシュひたち41号」を見るため再び入場券を買って16、17番線へ。すると、強風で遅れていたE657系K6編成である「フレッシュひたち40号」がやってきました。(参考記事はこちら)
グリーン券を買った後、16時59分発の高崎線931M(E233系D02編成+L10編成)で高崎へ。ローソンでお握りを購入した後、749M(115系T1032編成)~1753M(115系N19編成)で上越線を走破。
越後湯沢駅で見た「はくたか26号」。683系T52編成でした。1753Mに復帰して長岡に出た後、信越本線463M(E127系V1編成+V4編成+V7編成)に乗り継いで新津に帰還しました。
2013年春の「青春18」解禁乗り継ぎは以上です。「651系スーパーひたち」の乗り納めと「我孫子線」の駅巡りの両方をこなせ、誠に意義ある乗り継ぎ旅でした。今春は今春で「葬式鉄」の対象がありますし。ダイヤ改正は常に「葬式鉄」を生むものです。機会があったら、成田線全駅下車達成してみたいものです。
次は、新潟駅高架化工事の最新状況をお伝えします。
最後までお読みいただいてありがとうございます。
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>