クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

485系いなほ号 有終の美

2015-01-04 17:23:49 | 羽越本線

 昨日、今日と「485系いなほ号」が「82号」にて羽越路を彩りました。両日とも6連のR21編成が充当されました。久々に「485系いなほ号」が羽越路を彩ったということで、沿線は多くの撮影者で賑わいました。
 それでは、2015年1月4日の「いなほ82号」を見てみましょう。撮影は新発田駅でした。



13時15分過ぎ、当のR21編成は新発田駅2番線に到着。久方ぶりに登場したR編成です



1分ほど停車し、「いなほ82号」は新潟に向けて発車していきました。この絵入りマークを見たのは実に4か月半ぶりです



「いなほ 新潟」のLED。これまで何度も見てきていますが、これが見れるのは今回ので最後になるのだろうか。


タイアップということで、2014年2月分の「485系いなほ号」を見てみましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



2014年2月2日の「いなほ4号」。ヘッドマークのないR28編成でした。新発田駅で撮影。



新発田駅で滞在して「いなほ1号」を。T12編成でした



新潟駅に行き、「いなほ3号」を。R27編成でした。回送の115系N27編成と並べて



4番線に行き、「いなほ6号」を。R26編成でした。



2014年2月9日。「いなほ3号」は今は亡きK2編成でした。回送の115系N21編成と並びました



例によって4番線に移動して「いなほ6号」を。T15編成でした。



2014年2月12日。「いなほ1号」はR27編成でした。会津若松からの221Dであるキハ110系と並べて



東新潟駅に移動して「いなほ6号」を。R22編成でした。



上りホームの新潟方に移動して「いなほ3号」を。R21編成でした。



新潟駅に戻って「いなほ5号」を。運用変更でR22編成が充当されました。E127系V9編成である信越線2536Mと並べて



2014年2月15日。再び東新潟駅にて「いなほ6号」を。R21編成でした。



上りホームの先頭に移動して「いなほ3号」を。T15編成で10分遅れで通過していきました



新潟駅に行き、R27編成である「いなほ5号」を。12分遅れだったT16編成の「くびき野3号」と並べました。今思えば思い出の一枚だったのではないかと。



2014年2月21日。「いなほ9号」にはR23編成が充当されました。1番線に到着したR26編成である「北越5号」と並べて



2014年2月22日。大形駅で「いなほ」撮影。「いなほ1号」はR22編成でした。



下りホーム先頭に移動して「いなほ4号」を。要検から出場して間もないR25編成でした。



新潟駅に移動して「いなほ6号」を。R23編成でした。



2014年2月23日。「いなほ3号」にはR27編成が充当されました。回送の115系N22編成と並べて



そして、同日の「いなほ6号」で締めくくります。R22編成でした。今はもう「フルーツ牛乳」です。


 2014年2月分の「いなほ号」がメインになってしまいましたが、冬臨の「いなほ82号」の模様は以上です。いざUPしてみると、今はもう見られないT編成の「いなほ号」に懐かしさを覚えてきました。
 今回登場した「485系いなほ号」は既述の通りR21編成で、「E653系いなほ号」デビュー前には繁忙期などに幾度となく3086ユニットを組み込んで「8連いなほ」として拙ブログを賑わせてきました。春の臨時列車の概要はまだ正式に発表されていませんが、E653系U108編成が近日中に出場するといわれており、「485系いなほ号」は恐らくこの一連の「82号」で最後でしょう。それとも、「にちりん」のようにエポックメイキング的に485系を充当させるのでしょうか。今後の発表が待たれるところです。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング