北陸新幹線開通後、新潟から上越妙高・新井までの「しらゆき」及び「おはよう信越」は、白地に青と茜色の帯のE653系1100番代となりました。「しらゆき」の運転開始を前にして3月2日にロールアウトされましたが、私は勤務の関係で見に行けず、3月28日になってようやく乗車チャンスに恵まれました。
それでは、2015年3月28日の「しらゆき」「おはよう信越」及び「DL村上ひな街道」の模様を見てみましょう。
7時50分頃に新津駅2番線に赴くと、「しらゆき2号」が到着。E653系H201編成でした。
「おはよう信越」に乗車することに。E653系H204編成でした。
1号車に乗車。北陸新幹線との連絡を強く意識したせいか、E7系の普通車と同様の赤地にチェックのデザインの座席となっています。
ドアのデザイン。「E653系いなほ」と同様に「Series E653」と書かれています。
座席の後ろにはチケットホルダーが付いています。新津から新潟まで乗車したのですが、「いなほ」と同様の自動放送及びチャイムが搭載されていました。
新潟に到着した後、しばらくすると9番線に「しらゆき1号」が到着。E653系H202編成でした。折り返して「しらゆき4号」になります。
で、この日は「DL村上ひな街道号」の運転日でした。7時54分に牽引機が新津駅7番にショウアップ。「SLばんえつ物語」用12系客車フル編成です。
今回の牽引機であるDE10 1700を拡大。お雛様のヘッドマークが付いているではあるまいか
新潟駅までエスコートしたのは、JR東日本新潟支社の秘蔵っ子であるDE10 1680でした。
越後線遅れの関係で、「DL村上ひな街道号」は5分遅れの9時24分に村上に向けて発車しました。
後半は「DL村上ひな街道号」のレポートになりましたが、「しらゆき」初乗車記は以上です。本日も見たのですが、現在運用に入っているのはH201編成、H202編成、H204編成のみで、H203編成が休車状態なのが気になります。交検の時期になったらどうするのでしょうね。まさか485系3000番代で代走なんてないでしょうね。
最後に、「しらゆき」の運用ですが、以下のようになっていると思われます。
A401 新潟 3012M 新井 3013M 新潟 3016M 上越妙高 3017M 新潟 3362M 直江津
A402 直江津 3361M 新潟 3020M 新井 回 直江津
A403 直江津 回 新井 3011M 新潟 3014M 上越妙高 3015M 新潟 3018M 上越妙高 3019M 新潟
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>