クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

五能線全通80周年キネン乗り継ぎ Vol.2 (その1)

2016-08-29 18:00:18 | 北東北地区

 五能線は、7月30日に全通80周年を迎え、その看板列車である「リゾートしらかみ」の橅編成は7月16日にハイブリッド気動車に変わりました。ちょうど「青森県・函館ディスティネーションキャンペーン」に当たり、今年は五能線を訪問されるお客さんが多いようです。
 「18きっぷ」期間中に当たっており、私はこれを見逃すわけにはいかなかったので、80周年を迎えた7月30日に五能線駅巡りを実行しました。どうぞご覧ください。



自転車で新津駅に行き、6時16分発の羽越線823D(キハ110-203+キハ110-224)で出発。村上まではとにかく爆睡。



村上を出ると、車窓には穏やかな日本海が。黒松で一杯やりながら



9時31分に酒田駅1番線に到着。2番線に停車中の541M(701系N6編成)に乗り継ぎます。



酒田下車時に声をかけたのが縁で、541Mの道中では中国人留学生と話が弾みます。卒業旅行で日本中を巡っているそうで、青森に出た後大館に泊まり、仙台から東京に帰るのだとか。



秋田駅にて奥羽線1657M(701系N22編成)に乗り継いで。勿論、彼女と一緒に。



北金岡駅で数分停車。果たして交換した「リゾートしらかみ2号」は「くまげら編成」でした。



東能代で彼女と別れ、私は五能線223D(キハ40 533+キハ40 530)に乗り継いで昼食タイム。541Mで向かいに座っていた女性は沢目に帰るところだとか。



13時31分に八森駅に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみです。



しかし、海側に目をやると、行き止まりの線路にPC枕木がそう、八森駅は交換設備が撤去されて棒線化されているのです。



で、ホームの上には木造の待合所が。始めはこれを駅舎だと思っていました。



荷物置き場となった待合室。10人分座れるようになっています。



八森駅の名物である木造の跨線橋を下っていきます。



行き着いた先は本駅舎です。「八峰町商工会」との合築のログハウス駅舎です。標高は10.1m。



では、駅舎の中へ。無人化されて窓口は閉鎖されています。右手のショーケースには名産がささやかに紹介されてました。尚、左手にはトイレ。



時刻表を。上り6本、下り7本です。滞在時間は31分。



短い時間ながら周辺散策。駅前はまるで時間が止まったかのような集落に。2分ほど歩くと八森郵便局が。



海岸の方に進むと、八峰町文化交流施設 ファガス、八峰町文化ホール、八峰町ハタハタの町診療所が集中してました



そして、5分ほど歩くと雄島が。今回の五能線駅巡りでの最大の収穫でした。8月15日には花火が打ち上がるそうです。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング