長崎本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JRグループは昨日、2018年の「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。価格並びに発売期間、利用期間等については昨年と同様ですが、3月17日から特急列車への乗車特例が一つ加わります。佐世保線の早岐ー佐世保間に限り、「みどり」の自由席に乗れるようになるのです。ひょっとしたら、同区間の普通列車が今度のダイヤ改正で大幅に減少することの証左なのかもしれません。とにもかくにも、私的には発売が決まってくれてホッとしています。
前回はこちら
2017年3月19日(日)の朝となりました。6時20分頃に大村湾PAで2度目の開放休憩。その後、諫早ICから降車扱いが始まります。
7時13分に長崎駅前に到着。路面電車がお出迎え。
歩道橋を渡ると長崎駅。平成12年9月に、三角屋根の地上駅舎からドーム付きの大きな駅舎となりました。九州新幹線長崎ルート開業後は、現在の鹿児島中央駅のような大きな高架駅となるでしょう。
左手はアミュプラザですが、右手はみどりの窓口。営業時間は5:40~21:40です。
「18きっぷ」に日付印を入れ、7時42分発の長崎本線3224D(キハ220-207+キハ200-1015+キハ200-15)で長崎本線駅巡りを再開。
「キハ220-207」に乗車します。転換クロスシートとロングシートの折衷構造です。出発すると、玄米ブランで朝食。
8時14分に喜々津駅に到着。長与回りと市布回りの結節点で2面3線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。簡易SUGOCA改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:40~20:10(土休日は18:40)です。
それでは駅舎撮影。幾分かリメイクされてますが、開業時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは諫早方に。
37分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前には諫早市議会議員選挙の候補者が
4分ほど浦上方に進むと、諫早市役所多良見支所が。その向かいにはセブンイレブン。
一旦駅舎に戻って見取り図を描いた後、今度は諫早方へ。喜々津商店街を抜けて2分ほどでスーパー・あづま屋が。
「多良見地域はV・ファーレン長崎を応援します」ですって
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問