長崎本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は本日、大雪の影響で運転を見あわせている三江線について運転再開の見通しを明らかにしました。三次~口羽間が22日に、口羽~浜原間が24日に運転再開することを見越しています。これは正式な発表ではありませんが、3月の葬式鉄のシーズンに向けて弾みがついたことでしょう。
さて、本題に。15時42分発の240D(キハ200-1556+キハ200-556)で東園駅を出発。
15時52分に西諌早駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
地下道を通って駅舎の中へ。簡易SUGOCA改札の左手に窓口(「みどりの窓口」ではない!)があり、営業時間は6:50~19:50(土休日は7:00~19:00)です。
それでは駅舎撮影。昭和60年3月開業の、ステンドグラスがはめ込まれた駅舎です。
トイレは長崎方に。
滞在時間が11分しかないので駅前だけ。ロータリの向こうは団地。駅裏には国道34号が通じており、オートバックスとかスシローとかあったりします。
ホームに上がると、16時3分発の2872Mが9分遅れというアナウンス。そこでホーム先端へ。2872Mが着くか着かないかの時間に「かもめ95号」(787系BM8編成)が通過。
16時11分に件の2872M(817系V26編成)がやってきました。諫早駅では「かもめ32号」に抜かれます。
「かもめ32号」に抜かれたのみならず2857Mとも交換したため、8分遅れの16時31分に東諌早駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
それでは駅舎撮影。上屋に待合ベンチが3人分だけの無人駅です。トイレはありません。東諌早駅は、平成2年3月に交換可能駅になるためにこの位置に移設されました。
時刻表を。上り12本、下り13本ですが、どうしても朝に集中します。次の上りは17時45分発、下りに至っては18時46分発…。
ということで、肥前長田駅まで駅間徒歩することに。ファミリーフーズ フカマチに突き当たると左折。
間もなくすると、「かもめ27号」が通過。長崎本線が特急街道だということをつくづく実感させられます。
ひたすら国道207号を進みます。
出発して10分、諫早小豆崎簡易郵便局を通過。
小豆崎バス停に着くと、ドラッグストア・コスモスやダイレックスを通過。
そして、ジョイフルやリンガーハットに差し掛かります。でも、夕食にはいささか時間が早すぎ。
郊外型店舗を抜けると再び住宅地に。梅が満開でした。
出発して30分あまり、島原への案内が。間もなくして肥前長田駅のホーム。そして、右手にはローソンが。これは使えるなと思ったら出入口はなし。要するに、
駅裏だった!!
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問