前回はこちら
東海道線707Kは6時27分に京都駅に到着。37分発の山陰本線225M/1123M(223系F2編成+221系K19編成)に乗り継ぎます。進行方向左側に陣取って朝食タイムにしましたが、終点・福知山までカップルと相席に。
8時38分に福知山駅に到着。特急券などを購入し、49分発の「きのさき1号」(287系FA007編成+FC004編成)に乗車。京の贅沢で一杯やりました。
9時52分に城崎温泉駅2番乗り場に到着。一見する限り、以前と何ら変わってないようですが…。
それでは駅舎撮影。一昨年11月5日に温泉街の情緒に合うよう、木調と白壁を基調としてリニューアルされました。
「城崎温泉駅」の駅名板の下には暖簾も取り付けられました
豊岡方にあるトイレも現代風にリニューアルされました。
では駅舎の中へ。「みどりの窓口」は以前はどこの地方駅にあるようなタイプでしたが、この度のリニューアルで内包型に変わっています。因みに、駅員の制服も浴衣姿。
待合スペースも様変わり。「KIOSK」は「おみやげ街道」になり、営業時間は8:30~17:00です。待合ベンチも個別型になりました。
駅前の観光案内所も変わりました。「SOZORO」になっています。
その「SOZORO」の中へ。木目調に変わりました。その後、「さとの湯」の足湯に浸かりましたが、先ほどの「きのさき1号」の車内にミッフィーのバッグを忘れてきたことに気付き、駅員に言って取り返してもらった次第。
10時24分発の167D(キハ47 5+キハ47 1133)で浜坂方面へ。右手には夏色の日本海が。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問