クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

能代駅開業110周年キネン乗り継ぎ(その9)

2019-02-27 12:41:50 | 羽越本線

新屋駅に入る前にニュースをお伝えします。JCABは昨日、2020年3月に現在の羽田空港第2ターミナルの一部でも国際線を発着させると発表しました。それにともない、「国際線ターミナル」は「第3ターミナル」に、「国際線駐車場」は「第5駐車場」に変わります。それに呼応して、京急は「羽田空港国際線ターミナル」「羽田空港国内線ターミナル」をそれぞれ「羽田空港第3ターミナル」「羽田空港第1・第2ターミナル」に改称します。また、東京モノレールは「羽田空港国際線ビル」「羽田空港第1ビル」「羽田空港第2ビル」をそれぞれ「羽田空港第3ターミナル」「羽田空港第2ターミナル」「羽田空港第1ターミナル」と改称します。これは、東京五輪を控えてインバウンド客が激増していることから、現在の国際線ターミナルが手狭になったからでしょう。第2ターミナルの国際線は、主にANAが使用することが想定されています。



さて、本題に。10時58分に新屋駅に到着。2016年12月18日に茶系の木造駅舎になりました。



トイレは新津方に。以前と何ら変わっておりません。



時刻表を。下り22本、上り13本です。下りの7時台が4本なのが特徴的です。当駅始発は6本。



77分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前では、廃業したパチンコ店が解体を待っていました。



すぐ南の交差点を右折すると、開店直前のハローが。



ハローの隣にはナイスが。スーパーとドラッグストアが併設しているのはよくあるパターンです。



で、ハローの向かいには西部市民サービスセンターが。



県道56号を突っ切ると日吉神社が。折角なので、中に入っていきます。



本殿に行き、旅の安全を祈願してきました



鳥居に戻ろうとすると、一対の猿が「眞猿」といい、勝負の神様です。



駅に戻ろうと再び県道56号を渡ると、秋田銀行を発見。



西部市民サービスセンターでは、浜田経由下浜・名ヶ沢行きの秋田中央交通のバスと一瞬の邂逅



ナイスで昼食の買出しして駅舎の中へ。改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:50~17:20です。無人時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。



その右手には駅内文庫付きの待合スペースが。そこで休憩がてら昼食タイム。



駅ノートに書き込みして北の方に行くと、大川端状近隣公園が。桜並木が見事でしたが、流石に時期ではない。。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能代駅開業110周年キネン乗り... | トップ | 能代駅開業110周年キネン乗り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

羽越本線」カテゴリの最新記事