9時43分に木次駅に到着。駅舎撮影を終えて駅に戻って見取り図を描いていると、とあるおっさんに声を掛けられました。スピード違反で免停処分となり、これから出雲横田に行くとか。彼と共に9445D(キハ120 208)に復帰。日登駅を出ると、JR西日本お得意の「制限25」が数kmも続く区間に入ります。木次線は矢張り強烈なローカル線です。
10時32分に下久野駅に到着。一見する限り島式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されています!
その交換設備跡は「駅ナカ農園」となってました
まずは神話駅名から。「動動」(あよあよ)です。
では駅舎の中へと思ったら、木製のラッチ跡があったではないですか
駅舎に入ると、窓口の跡(?!)が。一応委託駅ですが、記念乗車券のみの販売です。
で、駅舎の上部には、藤原謙の絵画が。地元の風景が描かれています。
それでは駅舎撮影。昭和7年12月18日築の木造駅舎ですが、近年リメイクされたものと思われます。
駅舎ののき下には、ちょっとしたミニ庭園が。
駅舎の木次方にはトイレ。近年に再建されたものと思われます。
トイレの前にも日本庭園風のミニ庭園が。木次線の木造駅舎は演出たっぷりです。
では時刻表を。下り7本、上り10本(臨時列車を含む)です。滞在時間は36分。
それでは周辺散策。駅前には理容店がありましたが、店主逝去のため廃業(廃屋)となっています。
駅前の道路を下っていくと、件の絵画に描かれている山が。
県道45号と同じ高さまで下ると、久野川を渡ります。
下久野駅前バス停へ。平日は、久野・日向集会所行きが3本(夏休み期間は2本)、福祉センター行きが4本(夏休み期間は3本)です。第1、3、5土曜は2本ずつです(その他の日は運休)。
で、バス待合室には、地元の中学生の自画像の彫刻が。確か平成8年度の卒業生だったと思われるので、今頃は彼らの多くが都会などに出ていてこの町にはいないでしょう。
つづく
最新の画像[もっと見る]
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その10) 13時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます