これまでの模様はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/b17a2fe5077b3b8dedfaef5ed2ae277a.jpg)
直江駅から快速アクアライナー(3450D)に乗車。宍道を出ると、宍道湖の畔を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/48d03454513d5dff2719dca8ce679e61.jpg)
10時26分に玉造温泉駅に到着。島式ホーム1面2線の構内で、ホームと上屋は広いです。これより松江方は単線となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/900acbc2048396a8b87820bf9c309c43.jpg)
地下道をくぐり、駅舎に入ります。右手には券売機、左手にはみどりの窓口があり、窓口営業時間は7:35~18:00です。待合室は広く、自販機も何台かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/fc830ec20a0c4c1e8dad020f3cc1d445.jpg)
それでは駅舎撮影。昭和9年11月30日築の細長い木造駅舎です
。トイレは別棟。山陰本線の駅ですが、構成の都合上、「陰陽連絡線」のカテゴリーに掲載いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/310da1ce7b6b179a624103ee05534d52.jpg)
折角なので周辺散策。出発して5分弱、島根県伝統工芸の1つである布志名焼の窯元・湯町窯に到着。普通の住宅のような出で立ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/a5ba24468cd2f33a8a8e9308469fc795.jpg)
住宅地を抜けて玉湯川を渡ると、玉造温泉入口公園に到着。広場の真ん中に勾玉が鎮座しています。尚、玉湯温泉街はそこから上流におよそ1.6kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/c08d7df830f8e222febfab0e5c7e5344.jpg)
その玉湯川。両岸に桜並木が形成されており、時期ともなれば絶景となるでしょう。
玉湯川沿いの桜並木を散策しつつ駅に戻ります。「姫神さまのふりーぺーぱー」を読んでいると、実際に玉造温泉を散策して入湯したくなってきました。しかし、入線音を録音して、11時7分発の133K(キハ47 83+キハ47 3014)に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/90990b98a9807af52431ef09a0733619.jpg)
11時17分に宍道駅2番乗り場に到着。速攻で、3番乗り場に停車中の木次線1447Dに乗り継ぎました。「キハ120 207+キハ120 206」の2両編成でしたが、後1両は回送扱い。この日は、もともと簸上鉄道として開通した区間の駅を巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/cad7a907fa3073231c03d1d4af1bcc84.jpg)
11時50分に南大東駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、4両は停まれそうな長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/a4bf2430b8c11d43566b56fc556daf5a.jpg)
それでは駅全体像を。ホーム上に、昭和38年10月の開業時からの待合所(財産票は昭和38年9月27日)とトイレがあります。勿論、駅員も居なければ券売機の類もありません。
開駅記念碑。駅名が大きく書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/7d4332f9ba661a39c6f194936b980944.jpg)
26分の滞在時間を利用して周辺散策。幹線道路を横断して階段を上ると佐玉神社に到着。そこで旅の安全を祈願してきました。出雲大社のお膝元ということもあり、注連縄が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/20daffaa75e344452ccf5b891e2d4fe0.jpg)
境内から集落を見下ろします。周辺は純日本的な山村の風情です。傾斜地が多そうです。
佐玉神社から戻って間もなく、12時16分発の1452D(キハ120 208)に乗車して宍道方面に戻ります。
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/b17a2fe5077b3b8dedfaef5ed2ae277a.jpg)
直江駅から快速アクアライナー(3450D)に乗車。宍道を出ると、宍道湖の畔を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/48d03454513d5dff2719dca8ce679e61.jpg)
10時26分に玉造温泉駅に到着。島式ホーム1面2線の構内で、ホームと上屋は広いです。これより松江方は単線となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/900acbc2048396a8b87820bf9c309c43.jpg)
地下道をくぐり、駅舎に入ります。右手には券売機、左手にはみどりの窓口があり、窓口営業時間は7:35~18:00です。待合室は広く、自販機も何台かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/fc830ec20a0c4c1e8dad020f3cc1d445.jpg)
それでは駅舎撮影。昭和9年11月30日築の細長い木造駅舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/310da1ce7b6b179a624103ee05534d52.jpg)
折角なので周辺散策。出発して5分弱、島根県伝統工芸の1つである布志名焼の窯元・湯町窯に到着。普通の住宅のような出で立ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/a5ba24468cd2f33a8a8e9308469fc795.jpg)
住宅地を抜けて玉湯川を渡ると、玉造温泉入口公園に到着。広場の真ん中に勾玉が鎮座しています。尚、玉湯温泉街はそこから上流におよそ1.6kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/c08d7df830f8e222febfab0e5c7e5344.jpg)
その玉湯川。両岸に桜並木が形成されており、時期ともなれば絶景となるでしょう。
玉湯川沿いの桜並木を散策しつつ駅に戻ります。「姫神さまのふりーぺーぱー」を読んでいると、実際に玉造温泉を散策して入湯したくなってきました。しかし、入線音を録音して、11時7分発の133K(キハ47 83+キハ47 3014)に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/90990b98a9807af52431ef09a0733619.jpg)
11時17分に宍道駅2番乗り場に到着。速攻で、3番乗り場に停車中の木次線1447Dに乗り継ぎました。「キハ120 207+キハ120 206」の2両編成でしたが、後1両は回送扱い。この日は、もともと簸上鉄道として開通した区間の駅を巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/cad7a907fa3073231c03d1d4af1bcc84.jpg)
11時50分に南大東駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、4両は停まれそうな長さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/a4bf2430b8c11d43566b56fc556daf5a.jpg)
それでは駅全体像を。ホーム上に、昭和38年10月の開業時からの待合所(財産票は昭和38年9月27日)とトイレがあります。勿論、駅員も居なければ券売機の類もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/16a090a4f5ffbf1366adf4af6d3a359f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/7d4332f9ba661a39c6f194936b980944.jpg)
26分の滞在時間を利用して周辺散策。幹線道路を横断して階段を上ると佐玉神社に到着。そこで旅の安全を祈願してきました。出雲大社のお膝元ということもあり、注連縄が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/20daffaa75e344452ccf5b891e2d4fe0.jpg)
境内から集落を見下ろします。周辺は純日本的な山村の風情です。傾斜地が多そうです。
佐玉神社から戻って間もなく、12時16分発の1452D(キハ120 208)に乗車して宍道方面に戻ります。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます