このカテゴリーは、山陰本線とその周辺路線の駅巡りについて取り上げています。対象路線は山陰本線と境線の予定ですが、ひょっとしたら若桜鉄道や一畑電鉄も登場するかもしれません。
山陰本線は、京都と幡生を結ぶ全長673.8kmの日本最長の路線と、長門市と仙崎を結ぶ盲腸線から成っています。京都と下関を裏日本経由で結ぶため、電化区間と非電化区間が入り混じり、現在は直通列車がありません。城崎からはほぼ日本海沿いを走るなど風光明媚な区間が多く、また、沿線には鳥取砂丘や出雲大社など観光資源が豊富で、この路線を目的とする旅行者も結構居ます。尚、境線については、後ほど紹介します。
前置きはこれくらいにして、2010年12月18日(土)~20日(月)の乗り継ぎ旅行にまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/620be606e8971b17a573c1990d309901.jpg)
「青春18」に日付印を入れ、新津駅0時7分発の「快速ムーンライトえちご」で出発。私にとって5度目の183系31編成ですが、10月に全般検査を終えたようで車体や足回りはピカピカ
です。思ったほど混雑しておらず、私の隣は空席でした。福顔花カップで一杯やれば、大宮の手前まで記憶なし。
鉄道唱歌が鳴り、定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。山手線内回り電車(400G~500G=E231系540編成)と京急の快特を乗り継いで羽田空港へ。朝食をとり、JAL1663便で出雲縁結び空港へひとっ飛び。
今回の機材はJA8659。私にとって最後となるであろうA300-600Rなので、機内を紹介します。
まずはクラスJ。2+3+2のアブレスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/2578e0b1173c629712098cba402a5fcd.jpg)
続いてエコノミークラス。2+4+2のアブレストです。フラッシュで白くなっていますが、シートはねずみ色とオレンジ色の2色です。この日の搭乗率は推定9割で、私の隣には子供会の付き添いの母親が座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/3b60d1d85655dd29b783984a248d7357.jpg)
ランウェイ34Rから離陸した後、富士山の北方をかすめて赤石山脈を横断し、名古屋上空を通過して若狭湾に出るルートをとりました。スカイメイトがサービスなのは有り難かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/028083346d8a35fb0f1c927b42aa862f.jpg)
高度を下げ、美保関半島の上空を通過すると、そろそろ出雲縁結び空港に着陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/fb7713582423315584dea7508ff64cff.jpg)
予定より5分早い9時10分に到着したので、展望デッキに上がります。折角のA300-600Rですが、立ち入り区画が制限されて機首部分が隠れてしまいました。ですが、この後の乗り継ぎがかかっているので、出発を待たずに撤収。9時25分発の出雲市駅行きのバス(島根200か419)で後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/d4c65e0ba3acb01e3f9fe66e3eac4a8e.jpg)
9時43分に直江駅入口BSに到着。R9沿いは店舗が多く賑やかです。
住宅地の中を歩いて間もなく直江駅に到着。出雲空港の最寄り駅を1つ発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/340c2b42d8f3eecf275624699b5ce13f.jpg)
それでは(旧)駅舎撮影。昭和17年10月築の、端正な形の木造駅舎です。明治の木造駅舎にも見えますが。トイレは左手の小さな建物。この木造駅舎は地元民のための会議室と化しており、鉄道利用者は立ち入ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/88f30b039d0dcd23d48b1196ad069f23.jpg)
跨線橋自体が事実上の現駅舎と言えるでしょう。1番乗り場の正面に駅入口があり、券売機もあります。窓口のようなものがありますが、ざっと見る限り無人駅といえるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/eecf76b03738bd9f0b2c2c160371322a.jpg)
構内を撮影しようとホームに下りると、ちょうど「サンライズ出雲」が通過しました
直江駅は交換&退避可能駅で、2面3線の構内を有します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/d17ad84e664d9aa8b50afcd3be1f19ed.jpg)
残り時間が少ないですが、南口に行ってきます。跨線橋の入口に「人の和」というモニュメント。新興住宅地の完成を記念して、平成5年に建てられたそうです。
ホームに再び上がると、乗客がだいぶ集まってきました。快速アクアライナー(3450D=キハ126-1015+キハ126-15)に乗車して米子方面へ。
続きはこちら
山陰本線は、京都と幡生を結ぶ全長673.8kmの日本最長の路線と、長門市と仙崎を結ぶ盲腸線から成っています。京都と下関を裏日本経由で結ぶため、電化区間と非電化区間が入り混じり、現在は直通列車がありません。城崎からはほぼ日本海沿いを走るなど風光明媚な区間が多く、また、沿線には鳥取砂丘や出雲大社など観光資源が豊富で、この路線を目的とする旅行者も結構居ます。尚、境線については、後ほど紹介します。
前置きはこれくらいにして、2010年12月18日(土)~20日(月)の乗り継ぎ旅行にまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/620be606e8971b17a573c1990d309901.jpg)
「青春18」に日付印を入れ、新津駅0時7分発の「快速ムーンライトえちご」で出発。私にとって5度目の183系31編成ですが、10月に全般検査を終えたようで車体や足回りはピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
鉄道唱歌が鳴り、定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。山手線内回り電車(400G~500G=E231系540編成)と京急の快特を乗り継いで羽田空港へ。朝食をとり、JAL1663便で出雲縁結び空港へひとっ飛び。
今回の機材はJA8659。私にとって最後となるであろうA300-600Rなので、機内を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/a0a7c949e53c9fb46024180e78342d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/2578e0b1173c629712098cba402a5fcd.jpg)
続いてエコノミークラス。2+4+2のアブレストです。フラッシュで白くなっていますが、シートはねずみ色とオレンジ色の2色です。この日の搭乗率は推定9割で、私の隣には子供会の付き添いの母親が座りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/3b60d1d85655dd29b783984a248d7357.jpg)
ランウェイ34Rから離陸した後、富士山の北方をかすめて赤石山脈を横断し、名古屋上空を通過して若狭湾に出るルートをとりました。スカイメイトがサービスなのは有り難かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/028083346d8a35fb0f1c927b42aa862f.jpg)
高度を下げ、美保関半島の上空を通過すると、そろそろ出雲縁結び空港に着陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/fb7713582423315584dea7508ff64cff.jpg)
予定より5分早い9時10分に到着したので、展望デッキに上がります。折角のA300-600Rですが、立ち入り区画が制限されて機首部分が隠れてしまいました。ですが、この後の乗り継ぎがかかっているので、出発を待たずに撤収。9時25分発の出雲市駅行きのバス(島根200か419)で後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/d4c65e0ba3acb01e3f9fe66e3eac4a8e.jpg)
9時43分に直江駅入口BSに到着。R9沿いは店舗が多く賑やかです。
住宅地の中を歩いて間もなく直江駅に到着。出雲空港の最寄り駅を1つ発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/340c2b42d8f3eecf275624699b5ce13f.jpg)
それでは(旧)駅舎撮影。昭和17年10月築の、端正な形の木造駅舎です。明治の木造駅舎にも見えますが。トイレは左手の小さな建物。この木造駅舎は地元民のための会議室と化しており、鉄道利用者は立ち入ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/88f30b039d0dcd23d48b1196ad069f23.jpg)
跨線橋自体が事実上の現駅舎と言えるでしょう。1番乗り場の正面に駅入口があり、券売機もあります。窓口のようなものがありますが、ざっと見る限り無人駅といえるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/eecf76b03738bd9f0b2c2c160371322a.jpg)
構内を撮影しようとホームに下りると、ちょうど「サンライズ出雲」が通過しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/d17ad84e664d9aa8b50afcd3be1f19ed.jpg)
残り時間が少ないですが、南口に行ってきます。跨線橋の入口に「人の和」というモニュメント。新興住宅地の完成を記念して、平成5年に建てられたそうです。
ホームに再び上がると、乗客がだいぶ集まってきました。快速アクアライナー(3450D=キハ126-1015+キハ126-15)に乗車して米子方面へ。
続きはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます