徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

鉄道うんちく ⑬ 西の阪急と東の東急 その3-

2012年03月18日 14時44分08秒 | 鉄道のよもやま話

3月12日の続きです。
西の阪急と東の東急は、色々と比較され、類似点、相違点について書いてきました。
両社の違いはターミナル駅にも現れています。

阪急のターミナル駅といえば、京都線、宝塚線、神戸線が集結している梅田駅です。
東急では東横線の渋谷駅でしょう。

阪急の梅田駅は、開業した時(箕面有馬電鉄)は、今のJR大阪駅の南側ににつくられ、電車は、東海道線の上を走っていました。
その後、さまざまに変化して、1973年(昭和48年)に梅田駅は、そっくりJRの線路の北側に移動し、現在に至っています。

      

       1910年頃の阪急梅田駅          1930年頃の阪急梅田駅



 
   
1960年頃の阪急梅田駅                 現在の阪急梅田駅界隈

 

それは、JR大阪駅から阪急梅田駅の連絡路は、距離的には、ほぼ横並び的にありながら、不便極まりありません。
それは、梅田駅だけではなく、三宮駅でも宝塚駅でも、目と鼻の先にJRの駅がありながら、一旦外に出なくてはならないと言う不便さがあります。

  
   渋谷駅  真ん中の白い波型の屋根が東急渋谷駅    渋谷駅を取り巻く各線の位置関係

東急の渋谷駅は、横浜方面から渋谷駅に近づくと、JR線に寄り添い、いつの間にかJR渋谷駅の中に入ってゆくような形で山手線に寄り添う東横線の渋谷駅ホームに入ってゆきます。
つまり、東急の渋谷駅は、JR線の駅に合わせて作られており、どの改札口も外に出ることなく乗り換えが出来ます。

これらは、「官」と対立する阪急に対して、「官」に依存する東急ということが言えるのではないでしょうか?

これら以外でも、車内アナウンスや、相互乗り入れ、それに鉄道としての顔であるターミナル駅のあり方にも顕著に異なっています。

これらについては、次回に書きます。