万座温泉をあとにして、嬬恋高原を通り、群馬県は一旦出て長野県上田城址見学に出かけました。
南 櫓 東虎口櫓門 北 櫓
上田城址は真田昌幸によって築城され、第1次、2次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城で有名です。
訪れる前までは、このお城の印象は、天守閣もなく、櫓と若干の堀が残っている程度と思っていました。
西 櫓 東虎口櫓門には・・・
真田石 真田井戸
東虎口櫓門右手にある大石 真田神社の境内にある井戸 この井戸は抜け穴で城北
松代城に移封にあたり父・ の太郎山麓の砦に通じていたとか・・・
昌幸の形見として持っていこう
としたところ、微動だにしなか
ったという言い伝えが残ってい
ます。
真 田 神 社
確かに、明治維新後、西櫓1基を残しその他の櫓・櫓門は取り払われました。
その後、場外に移築されていた2基の櫓は買い戻され、昭和18年(1943)から24年にかけて現在の南櫓・北櫓として再移築され、平成6年(1994)には東虎口櫓門が復元されました。
東虎口櫓門の上 南北の櫓を繋いでいます。 隅おとし
本丸に見られる上田城の特徴の一つ
で、鬼門にあたることから、本丸北東
の方向の土塁を切り込み「鬼門よけ」
としたものです。
この上田城の別名は「尼ケ淵城」とも呼ばれています。
上田城の南側の崖下にはかっての千曲川の分流があり天然の堀となっていました。
崖面がもろく崩れやすいことから築城以来保護対策が行われ、大規模な石垣が設置されており、ここを尼ケ淵と呼ばれていたことからここの名前が城の別名になったそうです。
正保四年(1647年)の古図 尼ヶ淵あたり・・・