錦帯橋から見える岩国城には、ロープウエーで登ります。
現在の天守は1962年(昭和37年)に外観復元されたもので、四重六階の桃山風南蛮造です。
南蛮造とは、最上階をその下層より大きく造り、その間の屋根を省略した様式です。
復元の際、錦帯橋からよく見えるように旧本丸の約50m南側に位置を変えています。
錦帯橋から岩国城を望む ロープウエーから岩国市内を望む
ロープウエーを降りてお城まで・・・・
岩国城
岩国城は、1608年(慶長13年)に初代岩国城主の吉川広家が、蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に築城しました。
そのため、別名”横山城”と言われています。
天守から 城内・・・
しかし、幕府の一国一城令により、築城から僅か7年後の1615年(元和元年)には取り壊しとなり、政務は山麓の居館(現在の吉香神社あたり)で行われていました。
この一国一城令によって建物だけではなく、石垣も破壊するように命じられ石垣も破壊されました。
しかし、石垣の下部約1/4が地中に埋まっており、1995年に発掘復元されました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます