景気が好転しているとのニュースが流れていますが、まだまだ一般庶民には、その実感がありません。
タクシー業界もまだまだ厳しい情勢が続いているようです。
駅で長い列をなして客待ちのタクシーが止まっている光景も珍しいことではありません。
タクシーの誕生は、自動車の登場とほぼ機を一にしています。
日本では、1907年(明治40年)、今で言う運転手付きのレンタカーと言える賃貸乗用自動車の営業が開始されています。
同年に国産初のガソリン車が完成し、レンタカーといっても新商品の試乗発表会的要素があったそうです。
当時1時間乗って7円、エリート公務員の給与が50円という時代だから、飛びぬけて高い値段といえます。
それから5年後の大正元年には早くもタクシーが誕生し、1927年(昭和2年)にはタクシー料金は1円となったことから”円タク”と呼ばれました。
福祉タクシー ブライダルタクシー
現在は、一般のタクシー以外に、ハイヤー(流し営業が出来ない)、ジャンボタクシー、リフト式福祉タクシー、ケア(介護)タクシー、そしてブライダルタクシーと色々あります。
関西のタクシーは黒い色が多いのですが、他の都市では、黄色やオレンジ色など目の付きやすい色で塗られていますが、なぜ大阪を中心とする関西地域に黒色が多いのでしょうか?
色々と理由があったのでしょうが、関西人気質と関わり合いがあるのでしょうか?
今のところ、原因は分かりませんが、調べてみたいと思います。
ちなみに、ニューヨークの初乗り料金は2.5$(約300円)、北京では10元(約150円)に比べると日本のそれは660円だから、高すぎるといえるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます