息子の保育園のお友達家族と、お隣の群馬県まで、蒸気機関車に乗りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/6b29c9babf6a5a0eb4f5f8139cadc575.jpg)
↑高崎駅と横川駅を結ぶSL碓氷号。昭和15年に製造されたD51型(デゴイチ)機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/b3a412b07c0ac1c4aca521b28d3cafe6.jpg)
↑まずは、横川駅から1つ手前の磯部駅に行って切符を購入。列車が来るまで時間があったので、
昭和のレトロな街並みが残る磯部温泉街を散策しながら足湯へ。息子は初めての足湯体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/80733c29397444cd36f78dfe00f23e08.jpg)
↑磯部駅から見た妙義山系。右奥には浅間山が見えます。下の線路が
信越本線で、SL碓氷号はここを走って、終着駅・横川へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/35ac22c7ad09e3d21a71be353f6964a3.jpg)
↑私は車で先回りして、横川駅で列車の到着を待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/ff929d3f5b5e22c51c8c121db39aa541.jpg)
↑保育園のお友達と、はい、チーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/58a3c85c351ef461dd04686362232060.jpg)
↑碓氷号の運転席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/7ac8e37e4683fa768e1cd3d489fe8eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/65e788162d3de4acb2708aff67d8b12f.jpg)
↑1997年の長野新幹線の開業に伴い、終着駅になった横川。信越
本線と言いながら、現在は、信州や越後までつながっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/044676188c7989549da1fc5bcc142165.jpg)
↑駅のホームでは、地元の中校生による和太鼓の歓迎が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/92999f7e4c8379b2fb9f672b8487e9ab.jpg)
↑横川駅には「碓氷鉄道文化村」という鉄道博物館があります。かつて、ここ横川と長野県の軽井沢を
結んでいた路線は、日本初のアプト式鉄道の導入や日本初の幹線電化など、日本の鉄道史にとって、
とても重要な意味を持っています。左奥に見えている建物は、かつて実際に使われていた修理用車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/a0daac6d56ef1f1dde7dfb312487726f.jpg)
↑園内には、およそ30の貴重な車両が保存されていて、運転席や客車に入ることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/c2f7ecbf1cf22e2eba899c267f9a22e7.jpg)
↑ランチはこれ。横川と言えば「峠の釜めし」という駅弁が有名で、今も横川駅で購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/14c49e2877a951dd830bf42a13d5418c.jpg)
↑園内に作られた、およそ800mの周回線路を走るのが、このイギリス製、蒸気機関車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/35be88f070a615720f732d727e53fa79.jpg)
↑こちらはミニSL。ちゃんと石炭を燃やして走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/08489696aca86d06782c607646404484.jpg)
↑横川~軽井沢間を走ったアプト式電気機関車。日本の線路としては屈指の急勾配である
碓氷峠を登るため、ドイツの山岳鉄道を参考にして導入された機関車です。碓氷峠鉄道は、
明治26年、トンネル数26、レンガ造りの橋梁18を要する難工事の末、開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/c2244da1c34912f10aaddcad6462c3f9.jpg)
↑資料館には、碓氷峠を再現した鉄道ジオラマがあって、1時間ごとに行われる演出運転を見ながら、
碓氷峠の歴史を学ぶことができます。ジオラマには、現在も残る日本最大級のレンガ橋、通称
めがね橋もあって、その上を模型の特急あさま号が、ちゃんと機関車2両を連結して走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/ef0d9d5a1899bad240277b7e44100581.jpg)
↑旧信越本線の線路を走っているこちらの機関車は、動態保存されているEF63形。碓氷峠の専用機関車
です。事前に講習を受けて試験に受かれば、日本で唯一、実際に機関車を運転することができるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/6b29c9babf6a5a0eb4f5f8139cadc575.jpg)
↑高崎駅と横川駅を結ぶSL碓氷号。昭和15年に製造されたD51型(デゴイチ)機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/b3a412b07c0ac1c4aca521b28d3cafe6.jpg)
↑まずは、横川駅から1つ手前の磯部駅に行って切符を購入。列車が来るまで時間があったので、
昭和のレトロな街並みが残る磯部温泉街を散策しながら足湯へ。息子は初めての足湯体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/80733c29397444cd36f78dfe00f23e08.jpg)
↑磯部駅から見た妙義山系。右奥には浅間山が見えます。下の線路が
信越本線で、SL碓氷号はここを走って、終着駅・横川へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/35ac22c7ad09e3d21a71be353f6964a3.jpg)
↑私は車で先回りして、横川駅で列車の到着を待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/ff929d3f5b5e22c51c8c121db39aa541.jpg)
↑保育園のお友達と、はい、チーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/58a3c85c351ef461dd04686362232060.jpg)
↑碓氷号の運転席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/7ac8e37e4683fa768e1cd3d489fe8eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/65e788162d3de4acb2708aff67d8b12f.jpg)
↑1997年の長野新幹線の開業に伴い、終着駅になった横川。信越
本線と言いながら、現在は、信州や越後までつながっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/044676188c7989549da1fc5bcc142165.jpg)
↑駅のホームでは、地元の中校生による和太鼓の歓迎が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/92999f7e4c8379b2fb9f672b8487e9ab.jpg)
↑横川駅には「碓氷鉄道文化村」という鉄道博物館があります。かつて、ここ横川と長野県の軽井沢を
結んでいた路線は、日本初のアプト式鉄道の導入や日本初の幹線電化など、日本の鉄道史にとって、
とても重要な意味を持っています。左奥に見えている建物は、かつて実際に使われていた修理用車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/a0daac6d56ef1f1dde7dfb312487726f.jpg)
↑園内には、およそ30の貴重な車両が保存されていて、運転席や客車に入ることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/c2f7ecbf1cf22e2eba899c267f9a22e7.jpg)
↑ランチはこれ。横川と言えば「峠の釜めし」という駅弁が有名で、今も横川駅で購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/14c49e2877a951dd830bf42a13d5418c.jpg)
↑園内に作られた、およそ800mの周回線路を走るのが、このイギリス製、蒸気機関車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/35be88f070a615720f732d727e53fa79.jpg)
↑こちらはミニSL。ちゃんと石炭を燃やして走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/08489696aca86d06782c607646404484.jpg)
↑横川~軽井沢間を走ったアプト式電気機関車。日本の線路としては屈指の急勾配である
碓氷峠を登るため、ドイツの山岳鉄道を参考にして導入された機関車です。碓氷峠鉄道は、
明治26年、トンネル数26、レンガ造りの橋梁18を要する難工事の末、開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/c2244da1c34912f10aaddcad6462c3f9.jpg)
↑資料館には、碓氷峠を再現した鉄道ジオラマがあって、1時間ごとに行われる演出運転を見ながら、
碓氷峠の歴史を学ぶことができます。ジオラマには、現在も残る日本最大級のレンガ橋、通称
めがね橋もあって、その上を模型の特急あさま号が、ちゃんと機関車2両を連結して走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/ef0d9d5a1899bad240277b7e44100581.jpg)
↑旧信越本線の線路を走っているこちらの機関車は、動態保存されているEF63形。碓氷峠の専用機関車
です。事前に講習を受けて試験に受かれば、日本で唯一、実際に機関車を運転することができるのです。