三連休の最終日。朝は7.2℃で、全国の観測地点で2番目に低い気温でしたが、日中は18.1℃まで上がって穏やかな一日。お昼前から庭に出て、枯れた宿根草の切り取りや、落ち葉掃きなどをしました。さて、今日は果実酒の話題。ガーデンストーリーでは、毎年、7月に赤房すぐり、8月にブルーベリー、そして、10月に山ぶどう、山梨、朝鮮五味子(ごみし)を摘んで、果実酒づくりをしています。

↑ダイニングルームの棚に置かれた果実酒。1年間、冷暗所で熟成した後、ここに並びます。

↑先週の金曜日、山ぶどうを収穫しました。場所は、菅平の友人のホテルのテニスコート。

↑大きな実を付けた山ぶどうが、たくさん、なっていました。

↑樹齢数十年の山ぶどうが、いい感じで、テニスコートのフェンスに絡んでいます。

↑1時間ほどで、こんなに収穫できました(^^)

↑ルーシーのお友達、ピース君ちのテニスコートです。

↑この春は、ホテルの庭づくりのお手伝いをしました。私が種から育てたルドベキアが、まだ咲いていました。

↑ガーデンソイルさんで買った、可愛らしいクレマチス。

↑家に帰ってきて、さっそく果実酒づくり。収穫より手間なのが、実をひとつひとつ、房から外す作業です。

↑ホワイトリカーとお砂糖で漬けこみます。

↑息子は飲めないけど、初めての果実酒づくりに興味津々。

↑たくさん採れたので、2ビン、漬けることができました(^^)

↑ところ変わって、ここは峰の原高原のスキー場。同じ日に、山梨を拾いに行ったのですが…

↑残念ながら、今年はなっていませんでした(T_T) これが、山梨の木ですが、4~5年に一度、実を付けない年があるのです。

↑ちなみに、例年だと、こんな感じで地面に落ちています。

↑ダイニングルームの棚に置かれた果実酒。1年間、冷暗所で熟成した後、ここに並びます。

↑先週の金曜日、山ぶどうを収穫しました。場所は、菅平の友人のホテルのテニスコート。

↑大きな実を付けた山ぶどうが、たくさん、なっていました。

↑樹齢数十年の山ぶどうが、いい感じで、テニスコートのフェンスに絡んでいます。

↑1時間ほどで、こんなに収穫できました(^^)

↑ルーシーのお友達、ピース君ちのテニスコートです。

↑この春は、ホテルの庭づくりのお手伝いをしました。私が種から育てたルドベキアが、まだ咲いていました。

↑ガーデンソイルさんで買った、可愛らしいクレマチス。

↑家に帰ってきて、さっそく果実酒づくり。収穫より手間なのが、実をひとつひとつ、房から外す作業です。

↑ホワイトリカーとお砂糖で漬けこみます。

↑息子は飲めないけど、初めての果実酒づくりに興味津々。

↑たくさん採れたので、2ビン、漬けることができました(^^)

↑ところ変わって、ここは峰の原高原のスキー場。同じ日に、山梨を拾いに行ったのですが…

↑残念ながら、今年はなっていませんでした(T_T) これが、山梨の木ですが、4~5年に一度、実を付けない年があるのです。

↑ちなみに、例年だと、こんな感じで地面に落ちています。