昨日は-11.1℃、今朝は-12.5℃まで冷え込んで、共に全国の観測地点で一番低い気温。4月も中旬だというのに、異様な寒さが続いています。雪融けも一向に進まず、庭仕事もできなければ、ゴルフ場でのアルバイトも始まりません。という訳で、珍しく2日続けてのお出かけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/6621850ace24218d1d2c3bcbe0a9d245.jpg)
↑須坂駅から長野電鉄に乗って、長野市の善光寺へ行くことにしました。長野電鉄では、半世紀近く前に製造された営団地下鉄の車両が、いまだ現役で走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/a7950dd744312bf3bf3c9304b2eb1055.jpg)
↑途中、全国的にも珍しい自動車と電車の共用鉄橋を渡ります。下を流れるのは、日本で一番長い千曲川。この橋を渡ると長野市に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/4940cfdde77647a6c480c1a72795ff0f.jpg)
↑東京と伊豆を結んでいた小田急のロマンスカーも、特急として活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/21c1e17cce2988ca67bb9e88fe50b67d.jpg)
↑長野市街地に入る手前で、線路は地下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/d19f59626ee580acf0a79fef1b38744a.jpg)
↑この車両は、そう、成田エクスプレス。今はスノーモンキー号として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/b1b530658c6aea05aa5a5ff76c2482cc.jpg)
↑善光寺下駅で電車を降り、6~7分歩くと善光寺。仁王門は二度焼失し、現在の物は大正時代の再建。仁王像は、高村光雲と米原雲海の合作によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/3111af2b8284e633e5fe995663a95710.jpg)
↑善光寺の参道。年間、500万人を超える参拝者が訪れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/86e3781500837b9ba6e35325415f74c8.jpg)
↑国宝の本堂は、江戸時代(1707年)に建てられたもので、300年の歴史を誇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/31b0e5d5095dc355a9aee8f371b89602.jpg)
↑今日のお目当てはフリーマーケット。境内では、毎月、第二土曜日にびんずる市が開かれ、100を超える出店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/cb4286917a425a16e26bcc06cc82c5f0.jpg)
↑息子は、アロマハーバリウムの手作り体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/355def075d0a7ef2ae4e4495bac7cbbd.jpg)
↑自分で作った物を自分で売る…というのが、びんずる市の基本理念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/c4452d9363503418c3eddf1acd040c0b.jpg)
↑次は、お茶立て体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/621d54839776c0be11573da64c75c229.jpg)
↑このお店では、革製品の刻印にも挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/773f73d77cc289598e1d6c5c48bacc05.jpg)
↑ようやく信州にも、桜の季節がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/e876417252c1173e9014e8f4f745fe8c.jpg)
↑室町時代から、庶民のお寺として親しまれてきた、善光寺さんらしいイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/6621850ace24218d1d2c3bcbe0a9d245.jpg)
↑須坂駅から長野電鉄に乗って、長野市の善光寺へ行くことにしました。長野電鉄では、半世紀近く前に製造された営団地下鉄の車両が、いまだ現役で走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/a7950dd744312bf3bf3c9304b2eb1055.jpg)
↑途中、全国的にも珍しい自動車と電車の共用鉄橋を渡ります。下を流れるのは、日本で一番長い千曲川。この橋を渡ると長野市に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/4940cfdde77647a6c480c1a72795ff0f.jpg)
↑東京と伊豆を結んでいた小田急のロマンスカーも、特急として活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/21c1e17cce2988ca67bb9e88fe50b67d.jpg)
↑長野市街地に入る手前で、線路は地下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/d19f59626ee580acf0a79fef1b38744a.jpg)
↑この車両は、そう、成田エクスプレス。今はスノーモンキー号として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/b1b530658c6aea05aa5a5ff76c2482cc.jpg)
↑善光寺下駅で電車を降り、6~7分歩くと善光寺。仁王門は二度焼失し、現在の物は大正時代の再建。仁王像は、高村光雲と米原雲海の合作によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/3111af2b8284e633e5fe995663a95710.jpg)
↑善光寺の参道。年間、500万人を超える参拝者が訪れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/86e3781500837b9ba6e35325415f74c8.jpg)
↑国宝の本堂は、江戸時代(1707年)に建てられたもので、300年の歴史を誇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/31b0e5d5095dc355a9aee8f371b89602.jpg)
↑今日のお目当てはフリーマーケット。境内では、毎月、第二土曜日にびんずる市が開かれ、100を超える出店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/cb4286917a425a16e26bcc06cc82c5f0.jpg)
↑息子は、アロマハーバリウムの手作り体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/355def075d0a7ef2ae4e4495bac7cbbd.jpg)
↑自分で作った物を自分で売る…というのが、びんずる市の基本理念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/c4452d9363503418c3eddf1acd040c0b.jpg)
↑次は、お茶立て体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/621d54839776c0be11573da64c75c229.jpg)
↑このお店では、革製品の刻印にも挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/773f73d77cc289598e1d6c5c48bacc05.jpg)
↑ようやく信州にも、桜の季節がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/e876417252c1173e9014e8f4f745fe8c.jpg)
↑室町時代から、庶民のお寺として親しまれてきた、善光寺さんらしいイベントです。