今日は、15.6℃まで上がって、今年の最高気温を記録。ようやく、本格的な雪融けが始まった陽気の中、春恒例、枝の切り落とし作業を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/50713088061481fa60461e61aa8e6363.jpg)
↑裏庭からも北アルプスが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/980635d5e3c097b67aeec5f99cdb9387.jpg)
↑今回は、庭に大きく張り出した、ミズナラの枝を切り落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/b4096e5169a3c1bb5313593f2e1e2507.jpg)
↑切り落とした枝。木に梯子を掛けて登り、太い枝だったので、チェーンソーで切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/c6525251ccc5ed392346ce26fb740091.jpg)
↑東の空が明るくなりました(^^) このように、毎春、枝を整理して、庭に入る日の光を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/bd59de244e8fcafe62f3c1894a7182a5.jpg)
↑切り落とした枝は、まず、輪切りに↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/84f9fd5211c1000d7a37103ef3512f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/b57e5a6982f062ae794c45777b586883.jpg)
↑チェーンソーの刃は、しょっちゅう、目立てをしてやる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/7dca569e356bc23d33a5944b8d8d2c41.jpg)
↑毎年、この作業は冬の終わりに行います。雪の上なら、庭を傷めないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/85a19bb059d6a9a3c4f700be4a1a53cd.jpg)
↑細い枝は、短くせずに取っておき、春以降、主にキッチンガーデンなどで利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/46e04b4abfdc231e2f440488a0a0c308.jpg)
↑作業中、何やら動く物が視界に入ったので、見てみるとタヌキがいました。こんな昼間に、庭でタヌキを見たのは初めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/b8ba9d68a379acdb31716c8c71c028d7.jpg)
↑輪切りにした枝は、斧で割って、薪にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/c4bb530d9d5253d94f40c8c07c79f950.jpg)
↑木は、湿っている方が軟らかいので、切った後、すぐに割った方が楽なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/7cfca20955ea923595678318d6bc8238.jpg)
↑最後は、できた薪をそりに乗せて、薪棚まで運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/ee1ceba45a1d2ed2bc92cea4d13d3d19.jpg)
↑ひと夏、乾燥させれば、この冬から、薪ストーブで利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/19d0825e6b9c103bb8d1f22ca60244ce.jpg)
↑薪棚がいっぱいに。ここだけでは足りなかったので、他の薪棚にも積んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/50713088061481fa60461e61aa8e6363.jpg)
↑裏庭からも北アルプスが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/980635d5e3c097b67aeec5f99cdb9387.jpg)
↑今回は、庭に大きく張り出した、ミズナラの枝を切り落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/b4096e5169a3c1bb5313593f2e1e2507.jpg)
↑切り落とした枝。木に梯子を掛けて登り、太い枝だったので、チェーンソーで切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/c6525251ccc5ed392346ce26fb740091.jpg)
↑東の空が明るくなりました(^^) このように、毎春、枝を整理して、庭に入る日の光を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/bd59de244e8fcafe62f3c1894a7182a5.jpg)
↑切り落とした枝は、まず、輪切りに↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/84f9fd5211c1000d7a37103ef3512f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/b57e5a6982f062ae794c45777b586883.jpg)
↑チェーンソーの刃は、しょっちゅう、目立てをしてやる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/7dca569e356bc23d33a5944b8d8d2c41.jpg)
↑毎年、この作業は冬の終わりに行います。雪の上なら、庭を傷めないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/85a19bb059d6a9a3c4f700be4a1a53cd.jpg)
↑細い枝は、短くせずに取っておき、春以降、主にキッチンガーデンなどで利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/46e04b4abfdc231e2f440488a0a0c308.jpg)
↑作業中、何やら動く物が視界に入ったので、見てみるとタヌキがいました。こんな昼間に、庭でタヌキを見たのは初めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/b8ba9d68a379acdb31716c8c71c028d7.jpg)
↑輪切りにした枝は、斧で割って、薪にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/c4bb530d9d5253d94f40c8c07c79f950.jpg)
↑木は、湿っている方が軟らかいので、切った後、すぐに割った方が楽なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/7cfca20955ea923595678318d6bc8238.jpg)
↑最後は、できた薪をそりに乗せて、薪棚まで運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/ee1ceba45a1d2ed2bc92cea4d13d3d19.jpg)
↑ひと夏、乾燥させれば、この冬から、薪ストーブで利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/19d0825e6b9c103bb8d1f22ca60244ce.jpg)
↑薪棚がいっぱいに。ここだけでは足りなかったので、他の薪棚にも積んでおきました。