今朝も-0.9℃で、全国の観測地点で6番目の寒さ。でも、日中は19.1℃まで上がって、今年2番目に高い気温でした。さて、ゴールデンウィークのお客様がひと段落したので、暖かな日差しの下、午後からさっそく庭に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/a664308016b063bd41320f1d70215a62.jpg)
↑次から次へ、水仙が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/af41392244ccc09694b25c4dd84f163f.jpg)
↑自生しているカタクリも、一斉に開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/c57fedc9fbdf416f7ba2926694f23ee2.jpg)
↑まずは、バックヤード・ガーデンの芝の掃除。レーキを使って、芝の上にあった石や小枝、落ち葉をきれいに片付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/207fb77ef34b5e30b73a1e25f8897ded.jpg)
↑続いて、芝の淵切り。ターフカッターという専用の道具を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/957a3143174259c293230d065443eb79.jpg)
↑芝生と花壇の境目がくっきり。春恒例の作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/38287bbf3c24543eb6c910f308e2588b.jpg)
↑芝の淵を切っておけば、芝が花壇に入り込むのを防ぐことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/ee8b9b6f7bfbd6ec9694f7145dc5ec79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/4e743c554f545d31219b1f03fbe57148.jpg)
↑チオノドクサは今が見頃↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/5fb665f2119ef3e4db7c8f301ee70ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/978752932cab0c38e3f25598b64078cb.jpg)
↑八重と一重の水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/2e86362ad654a632ff2b51131378a7ac.jpg)
↑もうすぐ始まる苗の植え込みに先立って、雨水タンクを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/059badd61b93233304553590e107895e.jpg)
↑屋根から落ちた雨水300ℓが、ここに溜まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/611cab1be574bbd1f58050e755bddefc.jpg)
↑カタクリや水仙はゆっくり成長するので、このように落ち葉を貫通して、いかにも苦しそう(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/9e034acfd654485c57df7a76af92b7d3.jpg)
↑落ち葉を取り除いてあげると、葉も花もきれいに開きます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/7795cb99a0ea444618b3528651304cbb.jpg)
↑アリウムも、ぐんぐん伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/a664308016b063bd41320f1d70215a62.jpg)
↑次から次へ、水仙が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/af41392244ccc09694b25c4dd84f163f.jpg)
↑自生しているカタクリも、一斉に開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/c57fedc9fbdf416f7ba2926694f23ee2.jpg)
↑まずは、バックヤード・ガーデンの芝の掃除。レーキを使って、芝の上にあった石や小枝、落ち葉をきれいに片付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/207fb77ef34b5e30b73a1e25f8897ded.jpg)
↑続いて、芝の淵切り。ターフカッターという専用の道具を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/957a3143174259c293230d065443eb79.jpg)
↑芝生と花壇の境目がくっきり。春恒例の作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/38287bbf3c24543eb6c910f308e2588b.jpg)
↑芝の淵を切っておけば、芝が花壇に入り込むのを防ぐことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/ee8b9b6f7bfbd6ec9694f7145dc5ec79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/4e743c554f545d31219b1f03fbe57148.jpg)
↑チオノドクサは今が見頃↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/5fb665f2119ef3e4db7c8f301ee70ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/978752932cab0c38e3f25598b64078cb.jpg)
↑八重と一重の水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/2e86362ad654a632ff2b51131378a7ac.jpg)
↑もうすぐ始まる苗の植え込みに先立って、雨水タンクを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/059badd61b93233304553590e107895e.jpg)
↑屋根から落ちた雨水300ℓが、ここに溜まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/611cab1be574bbd1f58050e755bddefc.jpg)
↑カタクリや水仙はゆっくり成長するので、このように落ち葉を貫通して、いかにも苦しそう(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/9e034acfd654485c57df7a76af92b7d3.jpg)
↑落ち葉を取り除いてあげると、葉も花もきれいに開きます(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/7795cb99a0ea444618b3528651304cbb.jpg)
↑アリウムも、ぐんぐん伸びています。