高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

In the rain

2015年06月19日 | 峰の原の山野草
 今日の最高気温は、昨日よりさらに3℃下がって13℃。しかも今日は、朝から晩まで、ずっと雨。これで雨は6日連続です。あいにくの天気でしたが、傘をさして、ベニバナイチヤクソウの群生地にお客さんをご案内しました。雨の中では写真を撮れないので、以前撮影したものをご紹介します。


↑ペンションからベニバナイチヤクソウの群生地までは、歩いて10~15分ほど。


↑その名の通り、紅色の一薬草がたくさん咲いています。


↑下から順番に咲き上がるので、わりと長い期間楽しめます。葉も丸くてかわいいです。


↑カラマツ林に、多く群生します。


↑ここは、国内最大級の群落。


↑例年より少し早く、満開になっていました。


↑“白い”紅花一薬草もあります↓



↑すぐ近くには、サイハイランも咲いていました↓



↑ササバギンランも一株、確認できました。


↑今日は見かけませんでしたが、この時季、コケイランも咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Endless work

2015年06月18日 | Today's garden
 今日で5日連続の雨で、最高温度は16℃。5月下旬の高温と水不足から、天候が大きく変わりました。ガーデンストーリーの庭はレンゲツツジの季節が終わって、落ち着いた雰囲気に。そして、これから夏の最盛期に向けて、日々、花の数が増えていくことになります。
 植え込みや移植の時期は終わり、これからは、弱い草花が強い草花に負けないように、小さい草花が大きな草花の影にならないように、庭をよく観察しながらの手入れが必要になります。また、背を伸ばした草花が雨風で倒れないように添え木をするなど、事前に手を打つことも大事な仕事。もちろん、剪定や切り戻し、花柄摘みもありますし、芝刈りなど、芝生の手入れも必要です。春から秋まで、ガーデニングはエンドレス・ワークです。


↑フロント・ガーデン。


↑バックヤード・ガーデン。宿根草たちが、どんどん成長しています。




↑アーチのクレマチス。


↑八重のハマナスも、花数が増えています。


↑甘い香り。


↑紫のスイートロケット。


↑白のスイートロケット。


↑庭に自生しているアヤメも咲きました。


↑フォスタの根元で咲き始めたミヤコワスレ。


↑これもミヤコワスレ。


↑様々なゲラニウムも咲き始めました。






↑ボリュームを増すガーデンの草花。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場も花の季節

2015年06月17日 | 風景写真
 私がアルバイトに行っている「菅平グリーンゴルフ」が、1年で最も華やかな季節を迎えました。


↑ペンション村より、さらに標高が高いゴルフ場では、まだレンゲツツジがきれいです。


↑レンゲツツジと白樺林。この季節、峰の原高原の定番風景。


↑ゴルフ場で一番大きなレンゲツツジの群落。


↑群落の中は、この鮮やかさ。


↑お客さんは、レンゲツツジを見ながら、カートに乗ってプレーを楽しみます。


↑ゴルフ場には4つの池があります。風がない日は、水面に風景が写ります。


↑朝、機械で芝を刈ると、芝生の上の露が取れていきます。
どこまで刈ったか一目瞭然なので、作業がしやすいです。


↑芝刈りを終えたグリーン。


↑眼下にペンション村を望みます。


↑14番ホールの池には、水連が咲いていました。


↑1年の内、5ヶ月も氷付けになる池で、立派に生き抜いています。




↑キショウブも見ごろを迎えました↓



↑午後3時頃から、またも雷雨。これで4日連続です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's backyard garden

2015年06月16日 | Today's garden
 午後3時くらいから雨が降り始め、雷も鳴りました。これで、3日連続の雷雨。夏に向かって、季節が変わりつつあるようです。今日は、バックヤード・ガーデンと種蒔きの様子を紹介します。


↑新緑から、少しずつ緑が濃くなってきました。






↑空を覆う満開のキングサリ。










↑ここから種蒔きのお話。昨年、庭で採取した宿根草の種。エキナセア、
リクニス、ベルガモット、シレネ、ベロニカ、アルケミラモリスなど。


↑こっちは山野草の種。マツムシソウ、キキョウ、クガイソウ、リンドウなど。


↑写真手前に、ちょっとだけ写っているのが種蒔き用の畝。ナーセリーと呼んでいます。


↑昨年、ここで芽を出し、長い冬を生き抜いた株を、この1ヶ月、せっせと
庭中の花壇に植え込みました。少なくても、150株は移植したと思います。


↑まず、雑草を取り、そこに牛糞を混ぜて土を耕し、平らに整形。
その後、園芸棒で区分け。ここまでの作業に、2時間を要しました。


↑芽が出た時にわからなくならないよう、一応、名札を作ります。


↑このように種を撒き、その上に、ふるいでふるった土をかぶせて、種蒔きは終了。
さらに1時間ほど掛かり、すっかり腰が痛くなりましたが、夏ごろには、いろんな
種が芽を出します。その成長を見守るのも、ガーデニングの楽しみの1つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The leaves

2015年06月15日 | Today's garden
 ちょっと趣向を変えて、庭の葉物特集をお届けします。梅雨時の葉っぱは、みずみずしく、若々しく、とてもきれいです。


↑株分けで増やしたフォスタ。


↑4種のフォスタを混栽。それぞれが大きくなったので、来年は移植した方がよさそう。


↑ガーデンストーリーで一番大きなフォスタ(左下)と、自生種のヤグルマソウ。


↑多様なシダで構成したシダガーデン↓



↑ミズヒキやリグラリア、アルケミラモリスなど。


↑自生している山椒の木(左)。右の葉はアナベル。


↑手前からクジャクシダ、アップルミント、フォスタ。右奥の大きな葉はルドベキア。


↑これもクジャクシダですが、こっちはライムグリーン。


↑根伝いによく増えるファラリス。


↑銅葉はリシマキアのファイアークラッカー。これも、根伝いにどんどん
増えます。夏に黄色い小花が咲く頃には、葉は普通の緑色に変化します。


↑エゴポディウム(斑入り三つ葉)。


↑もちろん、キッチン・ガーデンにも葉物があります。


↑このフォスタは11年物ですが、さほど、大きくなっていません。


↑葉物も、庭を構成する大切な役者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's front garden

2015年06月14日 | Today's garden
 昨日の夕方、今年2回目の芝刈りをしました。今日は、お昼すぎから数時間庭に出て、まだナーセリーに残っていたオミナエシ、アヤメ、コオニユリの小さな苗を、プランターに移植しました。夕方、そろそろ庭仕事を切り上げようと思っていた時、今年初めて、本格的な夕立が降りました。花が落ち始めていたレンゲツツジにとっては、花散らしの雨になりました。


↑フロント・ガーデンの様子をご紹介します。刈ったばかりの芝生がきれいです。


↑スイートロケットとレンゲツツジの共演。今年はいつもより長い間、楽しめました。


↑紫色のスイートロケット。






↑白いハマナス(手前の3輪の花)が咲き始めました。


↑満開に近づいたブルーベル。


↑この写真は朝撮ったもの。日中は曇り空で、夕方には激しい雨が。


↑たくさん、花を咲かせたオオデマリ。


↑植えて5年くらいたつポレモニウム。やっと、花数が増えてきました。


↑右端に写っているアーチのクレマチスが、見ごろを迎えています↓





↑うつむいて咲くクロバナフウロウ。


↑がんばって咲き残っていた4輪のチューリップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠探訪

2015年06月13日 | お出かけ
 埼玉から嫁さんの両親が遊びに来たので、奥社の杉並木やそばなどが有名な戸隠に行ってきました。両親と息子にとっては、初めての戸隠です。


↑戸隠神社の中社。右に写っている大きな杉は、樹齢800年の大木です。


↑中社へ上る石段。その右上に三本杉が見えます。




↑中社の社殿。


↑次は鏡池へ向かいました。いつも遠くに見ている戸隠連山が目前に。
細い山道を通りますが、車で池のすぐそばまで行くことができます。


↑戸隠神社、奥社の大鳥居。ここから2キロの参道が続きます。


↑1キロ歩いた所にある随神門。


↑髄神門をくぐると、いよいよ有名な杉並木の参道が始まります。


↑樹齢数百年の杉が立ち並ぶ参道。自然の力と長い時の流れ。神妙な気持ちになります。


↑写真では、実際のスケール感が、なかなかうまく表現できません…




↑最後は、数百メートル続く石段を登ります。


↑大鳥居から40分ほど歩いて、やっと奥社が見えてきました。
鏡池から見えた戸隠連山のふもとまで、やって来ました。


↑奥社でお参り。巨大な岩の中に、ご本尊が祀られていました。


↑帰りは、参道の南側に広がる戸隠森林自然園を歩いて、大鳥居まで戻りました。


↑水芭蕉の群生地。


↑お昼には、もちろん、戸隠そばをいただきました。


↑戸隠は、竹細工も有名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空

2015年06月12日 | 季節の話題や身近な出来事など
 未明から弱い雨が降りましたが、気温が14℃もあり、とても暖かい朝でした。


↑ルーシーの朝の散歩にて。


↑今日の雨で、ペンション村のレンゲツツジが散り始めました。


↑よく見ると、レンゲツツジの花は、株によって色が違います。


↑このレンゲツツジはピンクっぽいです。


↑家からアルバイト先のゴルフ場へ向かう途中。


↑標高1600mにある菅平グリーンゴルフは、これからレンゲツツジの見ごろを迎えます。


↑グリーン上の芝生の根切り作業の様子。


↑毎年、春と秋、機械で芝生に穴を開けることによって、根詰まりを防ぎます。


↑穴を開けた後は、目砂を施し…


↑ブラシをかけて、穴に砂を擦り込みます。


↑肥料をまいて散水すれば作業終了。ゴルフ場には18ホールのグリーン+
練習グリーン=19ヶ所グリーンがある上、お客さんのプレーの合間をぬって
この作業をしないといけないので、全部終わるまでに4~5日、掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2015年06月11日 | Today's garden
 日に日に咲く花の数が増えて、庭がどんどん美しさを増しています。5月は高温と水不足でしたが、6月に入ってからは、例年の天気に戻って気温が低くなったおかげで、今年はレンゲツツジが長持ちしています。


↑見ごろを迎えたオオデマリ。ずいぶん、大きくなったので、
今年は花が咲き終わった後に、強剪定する予定です。


↑オダマキやクリンソウも咲き始めました。


↑今年は長く楽しめるレンゲツツジ。


↑こぼれ種で自然に増えたスイートロケット。


↑クレマチスも咲き始めています↓







↑フロント・ガーデン。


↑バックヤード・ガーデン。


↑満開のキングサリ。




↑薄い緑が美しいシダガーデン。


↑フォスタは年々大きくなります。いくつかは、来年、株分けをしようかな。


↑裏通りに面した花壇で咲くルピナス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The BGL meeting

2015年06月10日 | ガーデニング
 ペンションガーデンストーリーは、BGL(Bed and dinner for Garden Lovers)という、愛する庭がある宿のグループに所属しています。昨日から今日にかけて、白馬で、年に一度の総会があったので出席してきました。なお、BGLは、北海道から鳥取まで15軒が加盟していて、それぞれの宿が、個性的でレベルの高い庭づくりをめざしながら、お客様と楽しいひとときをすごせるように努力しています。


↑北アルプスが目前に迫るこの山岳風景が白馬最大の魅力。このスケール感は、何度
見ても圧倒されます。ちなみに峰の原高原から白馬村までは、オリンピック道路を
使って1時間半で行けます。オリンピック道路とは、長野市の選手村から白馬まで
1時間で行けるようにと、オリンピックの際、採算度外視で作られた道路の事です。


↑白馬ではBGLの仲間とオープンガーデンめぐり。


↑白馬村の標高はおよそ900m。植栽は、峰の原と比較的似ています。




↑BGL会員の庭で、駐車場にこぼれ種で出た草花を掘り上げる面々。仲間同士、
以前から恒例の行動とはいえ、みなさん、本当に草花がお好きなんですね。




↑白馬では、こんな大きなホテルもオープンガーデンをしています。


↑しっとりした山野草の庭。


↑宿泊したのはペンショントマトさん。BGL会員の息子さんが経営するペンションです。


↑館内は頻繁にリフォームを行っているそうで、カントリー調のとてもいい雰囲気。


↑庭談義を楽しみながら、夕食をいただきました。








↑総会でゲットしたおみやげ。BGLのみなさんが持ち寄った宿根草や
ダリアです。白馬から帰って来て、さっそく、庭に植え込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする