高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

庭仕事

2015年09月08日 | Today's garden
 日本列島に停滞する秋雨前線を、北上中の台風18号が刺激して、これから明後日にかけて大雨の心配が大きくなってきました。8月後半の日照不足と9月に入ってからの多雨、それらに伴う低温で、庭は例年より早く、季節が進んでいます。今日は、須坂市主催のガーデニング講座の峰の原研修の日だったので、昨日は、雨が降ったり止んだりする中、庭仕事をしました。


↑まずは芝刈りと落ち葉集め。ホンダ製の自走式芝刈り機を使います。


↑芝はさほど伸びていなかったのですが、白樺の落ち葉をきれいにしたかったのです。
この機械は集草袋が付いていて、刈った芝といっしょに、落ち葉も吸い込んでくれます。


↑機械をかけた後は、こんなにきれいになります(^^)


↑芝刈り前と後↓



↑刈りかすと落ち葉はコンポストに入れて肥料にします。


↑天気は悪くても、刈り高が揃って落ち葉がなくなると、気持ちいいです↓


いったん、小雨になっていた雨が、お昼前、また強まってきたので
2時間ほど雨宿りをして、雨が止んだ後に、庭仕事を再開しました。


↑ダリアの咲きがらを切り落としたり…


↑茶色くなったフォスタの葉を切り取ったり…


↑茶色い葉がなくなってリフレッシュ。


↑剪定しながら、庭中の花壇を整理。


↑庭仕事をしながら、写真も少し撮りました。




↑ダリアは寒さに強いので、雨に負けず、たくさん咲いています↓



↑昨年、どなたかにいただいて植えた宿根草が、今年きれいに咲きました。
(名前はわかりません)






↑夕方になると、また雨が降り出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A foggy morning

2015年09月07日 | 峰の原の山野草
 金曜、土曜と2日間だけ雨が降りませんでしたが、日曜の午後から、また雨模様。今日も一日、降ったり止んだりでした。朝、雨の止み間を狙って、ルーシーの散歩に出かけました。


↑ペンション村の有志が集まって山野草を保護している草原では、今、
マツムシソウやリンドウ、ワレモコウなどが見ごろを迎えています。


↑リンドウとカワラナデシコ。


↑リンドウ。


↑リンドウとアキノキリンソウ。


↑アキノキリンソウが咲き始めると、いよいよ山野草の最盛期。


↑アザミによく似たタムラソウ。花弁を触っても、粘々しません。




↑花期が長いオミナエシは、そろそろ見納め。


↑ウメバチソウが咲き始めました。小さいけど、山野草ファンには人気の花。


↑オミナエシの紅葉。


↑ノコンギクも咲き始め。


↑ヤナギランの紅葉。


↑ゴマナはキク科の植物で、若葉は食べられます。葉っぱが
ゴマの葉に似ていることから、この名前が付いたそうです。


↑ウバユリの種袋。


↑ワレモコウ。とげはありませんが、バラ科の植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の庭

2015年09月05日 | Today's garden
 昨日は朝まで雨が残りましたが、日中は久しぶりに青空が広がりました。ただ、今朝は寒気が入ってきた影響で9℃まで下がり、夏以降の最低気温を更新。全国の観測地点で8番目に低い気温でした。さて、9月に入り、庭の方は、少しずつ秋めいて、しっとりしてきた感じがします。


↑今週は何度か庭に出て、全体的に手入れをしました。


↑毎秋、ここでだけ咲いてくれるヘレニウム。以前は黄色もあったような…


↑徐々に夏の華やかさが収まり、落ち着いた雰囲気に変わってきました。




↑このペッシカリアは大株になったので、来年は移植するかもしれません。


↑ボーダーガーデンは、もうしばらく、花盛りを楽しめそう。




↑この春植えたルドベキア。8月に入ってから、急に背を伸ばし始め、
たくさん、花を咲かせてくれました。1代限りのハイブリッド種です。


↑お母さんフォスタ。この株の子供たちが、庭のあちこちに植わっています。


↑峰の原高原の自生種①、カワミドリ。


↑峰の原高原の自生種②、アキノキリンソウとノコンギク。


↑峰の原高原の自生種③、トリカブト。


↑エキノプスと秋咲きのバラ。




↑ガーデンストーリーに夏の終わりを告げたフロックスが、
秋になって、そろそろ見納め。カラスアゲハが好きな花です。








↑昨日の日差しで、じっとり濡れていた草花が少し乾きました。気温が
下がってきたし、あまり雨が多いと、草花も元気をなくしてしまいます。


↑この紫のフロックスは、今年は長い間、庭を彩ってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れてきた誕生日

2015年09月04日 | お出かけ
 春以来、久しぶりにルーシーを連れてのお出かけ。本来なら、ルーシーの誕生月、6月に出かけるのですが、今年はいろいろ忙しくて機会を逸し、9月になって、ようやく時間をつくることができました。私にとっても7月に海に行って以来、1か月半ぶりのお出かけです。


↑最初に訪れたのは、浅間山の鬼押し出し。峰の原から車で45分です。


↑江戸時代の大噴火の際に流れ出た大量の溶岩が、斜面を埋め尽くしています。


↑レストランや売店、遊歩道などが整備されていて、犬も入園できます。


↑ごつごつした巨大な溶岩。


↑後ろに見えるのが、標高2568mの浅間山。世界有数の活火山で、記録が
残る飛鳥時代以降、数え切れないくらい、噴火や爆発を繰り返しています。


↑次に向かったのは、軽井沢の白糸の滝。


↑落差は3mほどですが、幅が70mもあります。地下水が源流になっていて、
斜面から湧き出た水を直下させるために、滝面は人工的に成形したそうです。




↑白糸の滝の駐車場にあるお店。


↑イワナの炭火焼きが売られています。たくさん、塩をふって
あるのですが、それがおいしく、骨まで食べることができます。
お願いすれば、犬用に、塩をかけないでイワナを焼いてくれます。


↑ランチは、ドッグ・ガーデン・リゾートというドッグ・カフェに行きました。
屋内のフロアもオープンデッキも広々していて、犬といっしょにリゾート気分で
食事ができます。犬用グッズのショップや、ドッグランも併設されています。


↑今日は、ガーリックライスの上に、錦糸卵、ハーブ地鶏、野菜がのった鉄鍋
料理をいただきました。コーンポタージュ、サラダ、ドリンクも付いています。


↑おっと、今日の主役はルーシーでした(^^; バースデーということで
クリームチーズがのったワッフルをオーダー。もちろん、犬用のメニューです。


↑最後は、今や軽井沢の定番、プリンス・ショッピングプラザへ。オープン以来、どんどん
お店が増え、現在は240店舗が軒を連ねています。昨年から、食事スペースも充実しました。


↑別荘族が多い軽井沢は、犬を連れて行ける場所が多いので、ルーシーを
連れていくには最適。2ヶ月半遅れの誕生日を満喫?したルーシーでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garden Pensions

2015年09月03日 | ガーデニング
 久々に、峰の原高原の庭仲間「ガーデン・ペンションズ」のお庭紹介です。みんなで庭見学に行ったり、オープンガーデンのイベントを開いたり、苗を交換したりしながら、それぞれが切磋琢磨して、庭のレベル向上に取り組んでいます。ガーデンストーリーにお泊りの際は、ぜひ、ガーデン・ペンションズのお庭を見て回ってください。


↑峰の原高原の14番通りにある「ロッジ・アボリア」さん。




↑料理の先生でもある奥さんがお花好きで、様々な宿根草が植栽されています。




↑周囲にペンションはないので、木々に囲まれた秘密の花園の雰囲気です。


↑2軒目は2番通りにある「ひらたペンション」さん。


↑ベランダにはかわいい寄せ植えが。


↑標高1500mを超える寒冷地で、お父さんが丹精込めて、バラを育てています。


↑アスターも咲き誇っていました。


↑バラの向こう側に見えるのは、希少種もある山野草のロックガーデン。


↑最後は6番通りにある「ペンションのいちご」さん。




↑この花はスピードリオン。ガーデンストーリーでも、
のいちごさんからいただいた2株が育っています。




↑主に、お母さんがお花、お父さんがエクステリアを担当。
奥に見えるガーデンシェッドは、お父さんの手作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施ブラムリーフェア

2015年09月02日 | イベント
 数日間、降ったり止んだりのお天気でしたが、今日は朝の内に雨が上がったので、丸一日、庭仕事に精を出しました。咲き終わった宿根草や、倒れ掛かったり茶色くなった草花を切り取ったり、雑草を抜いたり…。1年で最も草花が密集しているこの時季、それぞれの草花が心地よくすごせるように考えながら、手入れを行いました。
 さて、9/12(土)~27(日)、隣町の小布施で「ブラムリーフェア」が開催されます。ブラムリーは料理用の青りんごで、さわやかな酸味を持ち、すぐ煮溶けるのが特徴。イギリスでは、クッキングアップルの王様として、高い人気があります。期間中、小布施のフェア参加店において、スイーツを中心にピザやカレーなど、多彩な味わい方をお楽しみいただけます。ぜひ、お出かけください。


↑小布施では、栗に次ぐ特産として、町をあげて、
ブラムリーの栽培や普及に取り組んでいます。


↑ブラムリーは1808年に、イギリスで生まれた品種。今日では
イギリスのりんごの生産高において、ブラムリーが45%を占めています。


↑小布施でブラムリーの栽培が始まったのは、今から25年ほど前になります↓



↑小布施は長野県で最も小さな町。期間中は、こんなに
たくさんのお店で、様々なブラムリーに出会えます↓



↑フェア参加店の紹介マップ。峰の原高原から小布施までは、車で30~40分。


↑9/19(土)~23(水)の5日間は、フローラルガーデンおぶせで、洋らん
フェアも開催されます。秋の味覚と合わせて、秋咲きの洋らんもお楽しみください。


↑小布施は40年ほど前から、古い建物を活かした景観整備に取り組み、特産の栗と共に
魅力的な町づくりを行っています。葛飾北斎が、晩年をこの町ですごした事でも有名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・ソイル

2015年09月01日 | ガーデン・ソイル
 9月になりましたが、月が変わっても天気は変わらず…で、今日も一日中、雨が降ったり止んだり。結構、激しく降っているかと思えば、日が差してきたり。これでもう降らないのかと思えば、また、ザーと降ってきたり。目まぐるしく変わる天気は、まるでイングリッシュ・ウェザーのようでした。
 さて、同じ須坂市にある本格ガーデニングショップ、「ガーデン・ソイル」さんに行ってきました。夏の間はペンションの仕事が忙しく、ソイルさんのお庭を訪れたのは1か月半ぶりのことになります。


↑いつ行ってもきれいで、見応えがあるソイルさんのお庭。


↑この時季になっても、鮮やかな黄緑のガーデンが見られるのは、手入れが行き届いている
証拠。咲き終わった草花が剪定されているので、茶色く枯れた部分が、ほとんどないのです。


↑すでにシュウメイギクが見ごろを迎え、峰の原高原より一足早く、秋が始まっていました。


↑休むことなく、庭仕事が続けられています。


↑シュウメイギクに交じって、すでにアスターも咲いていました。




↑峰の原ではまだ咲いていないユーパトリウム。


↑この春、手直しを受けた、メインガーデンのエントランス付近。








↑前回、ソイルさんを訪れた7月中旬にすでに咲いていたエキナセアが、
少し色褪せながらも、がんばって、まだ咲いていました。感心です↓



↑厳しい残暑がなかったので、今年はミナヅキが、ピンクに色づき始めました。


↑グラスガーデンでは、グラスの穂が開いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする