極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

他人の作ったお茶も・・・

2007-02-21 21:00:01 | 研修

Photo_67 体験しないとね・・・今日は狭山茶栽培製造技術講習会・・・茶商の方の発表・・・生産者の発表・・・そして先生方の講義・・・この業界だって、皆これから何をどうしていってよいのか・・・結構悩んでる・・・Photo_68 だから色々な意見を聞きたいんですよね???進むべき道は自分で決めなきゃいけないけど、選択肢とヒントはたくさんあったほうが良い・・・そんな役には立っていると思います!!

Photo_69 午後は、埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所の成果発表会・・・新品種「ゆめわかば」の説明や試飲・・・おまけに養蚕についてまで・・・たくさん勉強しました。「ほくめい」や「むさしかおり」の試飲会もあり充実した一日でしたが、これを役立てないとね・・・(+_+)

開設からの連続アップ133日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手摘み・・・手もみ・・・手仕上げ・・・

2007-02-07 01:08:15 | 研修

Photo_45 入間市手揉狭山茶保存会・入間茶研究会合同研修会・・・テーマは「手仕上げ」・・・10月にも柴田会の研修でアップしましたが、一年ほど前から恩師である柴田雄七先生にお願いしてあった「手仕上げ」研修会が、ようやく実現しました・・・特に保存会にとっては、お茶製造に関る手仕事の最終章・・・すべてマスターして初めてお茶師かと・・・

Jpg_3 ということで、「通し」「廻し篩い」「切断」「簸出し」「火入れ」と一通りの研修を受けました。【極】も10月にはまったくできなかった「輪簸出し」がいくらか・・・本当にいくらかですが、出来そうになってきました。もちろん、この職人技が一朝一夕に身に付くはずもなく・・・【極】も含め参加者は悪戦苦闘(+_+) しかし、感じるものは大きかったはず・・・そこにはお茶師としての真髄があります!! そこら辺にウヨウヨいる、いい加減な輩とは違う本物を目指し一緒に頑張りましょう・・・志があれば柴田先生のように応援してくれるJpg_4方がいらっしゃるのですから・・・(^‐^) 

先生、ありがとうございましたm( _ _ )m

開設からの連続アップ119日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの・・・

2007-01-26 01:02:45 | 研修

Photo_35 「狭山火入れ」・・・昨日紹介した「初揉み会」の後に、ダブルヘッダーで研修をしました。ちょっと前に紹介した 近藤幸雄作 携帯用組立て式焙炉・・初めて使わせていただきましたが、この焙炉、実は新しい試みが幾つもされています。お年を召しても、なお前向きに取り組む職人の姿勢に思わず背筋が伸びます。それは成功しませんでしたが、物を作る人間として、また一つ勉強になりました。これからもずっと作り続けてください。応援してます。

ちなみに、この日の火入れしたお茶は保存会副会長さんからの借り物・・・バッチリ火入れしてお返ししました(ほんとうか・・・?)f^_^; 

開設からの連続アップ107日目            極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるばる宮崎から・・・

2006-11-20 00:55:29 | 研修

Rimg0013_2 宮崎煎茶手もみ保存会会長、石川健(たけし)さんはじめ5名の皆さんが【極】のところまで視察にいらっしゃいました。20日に静岡茶市場で全国手もみ茶振興大会が行なわれますが、その中の手もみ製茶技術競技大会に出場するために19日、宮崎を出て埼玉に寄り道をしてくれました。お茶を飲みながら、手もみ茶や淹れ方のパフォーマンスなどについて話に花が咲きました。若い人たちが中心の保存会という点では入間市手揉狭山茶保存会と似ている・・・(石川さん30歳、【極】48歳(+_+)ではありますが、手もみの世界では若造ですから・・・?)どちらも、ながぁ~く続けていける保存会でいたいね(^‐^)

20日の競技会、埼玉県の保存会長としては入間市&狭山市を応援しますが、全国手もみ茶振興会理事として、宮崎県を応援します(^_^)/~

そして、競技会と平行して行なわれる教師の認定試験。埼玉県からは5人が受験します。一生懸命に練習をしたのを見ているので、全員に合格してもらいたいです・・・ふぁいっ!!

明日は、競技会や認定試験の様子、そして、第14回全国手もみ茶品評会の表彰式などについてもアップしたいと思います。

乞うご期待(@_@)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表?裏?横?

2006-11-10 01:26:21 | 研修

Rimg0009 今年の全国茶品評会は静岡県の川根本町!!極茶人も茶業協会の仲間たちと共に、埼玉から沼津経由(山二園・後藤さんのお宅で研修。おRimg0015_1世話になりましたm(_ _)m)で、焼津大崩海岸の 松風閣へ宿泊です。途中、足柄、日本平、そして大崩海岸で富士山の写真を撮りました。Rimg0018昨日の埼玉から見た写真と比べると、表情が違って面 白いですよ。明日は、川根での研修の様子がアップできると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極茶人の先生

2006-10-31 01:04:30 | 研修

Dsc_0061 極茶人が師と仰ぐ人、静岡時代にお世話になった柴田雄七先生の「シバタ会」の研修に飛び入り(シバタ会には入会していないので)参加しました。今回は「手仕上げ」・・・機械を使わずにお茶の仕上げを行なう。難しくて身体もきつい(>_<)・・・「とおし」「まわし篩い(ふるい)」「簸出し(ひだし)」「切断」「焙炉火入れ(ほいろひいれ)」と、それは、それはディープでスペッッッシャルな技が登場しました(@_@)極茶人も挑戦したが、「簸出しの輪」がどうしても出来ない(;_;)できるまでに3年かかるそうです(+_+)今日から特訓だぁ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする