いやそんなに長い距離ではありませんが、あまりにも茶園の写真が少ないということが判明・・・特に新芽の伸びた一番美しい姿がない・・・皆忙しいんだから当たり前といえば当たり前ですが・・・よそから写真を撮りにきている人はたくさんいるだろうし、良い写真もたくさんあるはずですが地元にない・・・なので、何年か掛けて記録を残したいと思い始めた(歳をとったということでしょうか)・・・春になってからでは間に合わないので今のうちにポイント探し・・・今日は埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所の屋上へ・・・
広い金子台地のほぼ真ん中で高い建物といったらここしかない・・・上がってみればやはり視界が広い!!ただ東西に長いこの台地は、よほどの広角レンズを持ってきてもカバーできそうもないですね・・・フィッシュアイまで購入するようですかね・・・(+_+)
研究所の玄関にある年代物の製茶機械・・・そのほとんどが木で出来ています・・・雰囲気がありますねぇ・・・自分の茶工場が思いっきり広かったら、自分のおもちゃとして欲しいですねぇ・・・いろんな事が出来るだろうな・・・
開設からの連続アップ462日目
お若いのにすごすぎ!
手揉みは体力・知力ともに元気でなければ!お茶をたくさん飲んで寝不足に注意してくださいませ。
静岡の80歳の大先輩方のようにいつまでも現役でいられますように (^_-)-☆
ありがとうございますm( _ _ )m
どこから情報を得られたのかと不思議にしていたら、静岡の保存会の方が農業共済新聞を送って下さいました・・・
本当に自分なんかがなっていいもんなんですかねぇ・・・他の認定者の方達はほとんどが加工品ではないし、かあさんのコメントにもあるように70、80の方が現役でバリバリ出来る手もみですからねぇ・・・ふさわしい活動をしなければとプレッシャーがのしかかりますf^_^;・・・
ところで、新聞の内容がかなり違ってますね・・・保存会を結成したのはずっと先輩ですし、農水大臣賞も手もみではいただいてないのに・・・きちっと伝わるのは難しいんですかね???