不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

蝶鮫にマイクロ波ロケット

2010年03月22日 | 農工サ融合


ともにいて ここまで無事に これたこそ 出雲の国は 底根の国や






【可動プランタとキャリア】



シラキ株立が届き鉢植えの準備をするが、ちょっ
とした重労働でも腰がだめになる感じがしたので
ホークリフトやパレット運搬台やキャスター台を
調べる。木製のプランターといえど数㌔の重量が
あり、苗木と土壌を入れると1苗当たり数十㎏と
なり、専用のキャリア(搬送機)の開発が必要だ。
もっとも、キャスター付プランターならいらない
ので、試作量産段階ではそれに切り替えるのがベ
ターだという結論になった。後は土壌
の軽量化
いう課題が残るが後日考案することに。

 





【マイクロ波とプラズマ先端技術】



核融合で使用する大電力のマイクロ波(周波数100
GHz帯、波長~2mm)を用いてロケットを打ち上げ
に成功したというのでびっくり仰天。早速ネット
検索。なるほど、プラズマ加熱・電流駆動用高出
力マイクロ波発生装置「ジャイロトロン」からご
く短時間の間に放出されたMW級のマイクロ波を、
ロケットに取りつけたパラボラ鏡で反射・集光さ
せることで、空気を燃料とするプラズマを発生さ
せ、その衝撃波を推進力として打ち上げるのか、
なるほどと感心する。

 小紫公也グループ

磁場にそって高速で回転する電子の運動をエネル
ギー源として、波長の短い大電力のマイクロ波を
発振させることを特徴とした大型の電子管。ジャ
イロトロンの名は磁場中の回転運動(ジャイロ運
動)に由来するという。その原理は、電子銃に高
い電圧をかけると強いパワーを持った電子ビーム
が生じ、この電子ビームは、磁場に沿ってらせん
運動をしながら高周波発振部(空胴共振器)に入
れ、電子ビームの回転パワーが高周波となり、電
子レンジの1000倍以上のマイクロ波パワーが発生。
エネルギーを失った電子ビームはコレクタに吸収
され、このマイクロ波をモード変換器で高周波ビ
ームに変え、内部の鏡で反射させながら人工ダイ
ヤモンド窓を通して外部に取り出というが、実感
が涌かない(テレビビデオはみたが)。



マイクロ波を長距離伝送するには、そのビーム径
を拡大する必要があり、送電側で大型のパラボラ
ミラーなどを用いてビーム径を大きく広げ、受電
側でもビームを再収束させるためのミラー系を使
用することにより、遠く離れた場所にもプラズマ
が着火する程度の強力なマイクロ波ビームを伝送
させることができるというが、この技術が確立で
きれば、宇宙空間で太陽光をエネルギー変換し、
地上に伝送すればエネルギー問題やそれに伴う、
気象変動問題が一挙に解決できる。

 Solar Power Station

2003年の実験では、マイクロ波パルスの単発での
照射により、9.5グラムのロケットを約2mの高
度まで打ち上げ、マイクロ波パルスの繰り返し照
射により、入射パワーを大幅に増大させ126グラ
ムの金属製ロケットを上昇させる推力を発生させ
たのを皮切りに、複数のジャイロトロンの使用に
よるマイクロ波の高出力化と、推力発生効率の改
善で、より重い機体をより高い高度まで打ち上げ
最終的には100キログラム程度の物資を軌道に投
入するとしているが、この実験からスピンオフ出
来る技術に期待がかかる。



※マイクロ波化学、プラズマ、高性能イオン源、
 高性能レーダー、マイクロ波推進、核磁気共鳴
 高性能セラミック、高速材料加熱、医療



【Intermission】

 super ball CM


Tiger shark.png

【鮫の外見と意外性】

  caviar
 
サメ(鮫)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、
鰓裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開
くエイとは区別される。約500 種が存在し世界中の海
洋に広く分布し、一部は淡水域にも進出する。また、
深海性のサメも知られている。ジンベエザメ(体長14
m)から最小のツラナガコビトザメ(体長22 cm)までさ
まざまであるが、平均的には1 ~3 m のものが多い。
サメを意味する言葉として、他にワニ(鰐)やフカ(鱶)
が使われることもある。

Basking shark - Cetorhinus maximus


一部のサメは絶滅の危機に瀕しているがイメージ
が悪いせいか鯨に比べ保護はあまり進んでいない

サメの起源は約4億年前の古生代デボン紀に遡り、
浅い海で進化したといわれている。初期は淡水に
適応していたという説もり、古生代後期の石炭紀
になると、様々なグループが現れ、古生代に現れ
たサメの多くは、石炭紀からペルム紀にかけて絶
滅し、現代のサメの原型は中生代に現れた。サメ
が出現したときにと大きく変化せずサメは生きた
化石とされる。

  鱶鰭

現代型のサメの多くは白亜紀に原型が出来上が
り、新生代に現代型のサメが世界中の海に放散し
て種類を増やし、特にメジロザメ類が繁栄し、多
様な環境に適応。海中における捕食と繁殖に特化
した生物と言え、4億年前から現在に至るまで形
態変化しないのは、この形態が捕食・繁殖に最も
適合した究極の進化形態だという。尚、同様に数
億年間そのままの形態でいる生き物にゴキブリや
ワニがいる。

 Cetorhinus maximus

「サメ」の語源は、その体のわりに目が小さい事
から、小さい目→小目→サメとされる説、同様の
理由で、狭い目(狭い眼)→狭目(狭眼)→サメ
という説がある。肉食性のものが多いがプランク
トン食性のもの(ウバザメなど)もいる。大型の
種はプランクトン食性の傾向が強い。肉食性の種
は魚介類や海産哺乳類、海産爬虫類、海鳥などを
獲物とする。大きな獲物を狙うものでは人間が対
象になる事もあり人食い鮫と恐れられる。

鰐(ワニ)や、鱶(フカ)という呼称も古くから
使われ、日本の古典では『古事記』や『風土記』
に「ワニ」として登場する(現在でも、出雲弁で
はサメのことをワニと言う)。『古事記』では、
大国主の因幡の白兎の伝説に登場する。また、の
ちに山幸彦こと火遠理命が娶った海神の娘、豊玉
毘売(トヨタマビメ)も、出産の際に八尋和邇(
ヤヒロワニ)の姿と化した。 志摩市磯部町には、
鮫は『龍宮の使い』であり、川を遡り、7匹の鮫が
伊雑宮に参拝するという伝承がある。

  日本文化フォーラム

古代の日本では三河国から平城京へサメを送った
木簡が出土し、愛知県知多郡南知多町の北地古墳
群や篠島の貝塚などからサメ漁に用いられたと考
えられる釣り針やサメの歯などが出土。『ものと
人間の文化史35 鮫』(矢野憲一著、法政大学出
版局発行)によれば『延喜式』にサメを食材とし
た記述があり、斎宮寮に鮫の楚割 (さめのすわや
り、干物と考えられている)が支給された記録が
あるという。この鮫の楚割が伊勢神宮の神饌とし
て供えられる干鮫である。



食材の身肉は擂り潰してかまぼこやはんぺんなど
の魚肉練り製品に加工されることが多い。サメの
肉は低カロリー、低脂質、高タンパク質、骨は全
て軟骨質なので子供から老人までが食べられる食
材であり、これまで食用の習慣のなかった地域で
も見直される動きもある。サメは体液の浸透圧調
節に尿素を用いており、その身体組織には尿素が
蓄積されている。そのため、鮮度が落ちるとアン
モニアを生じてしまい、一般の魚のような料理に
は向かない。幼魚は蓄積された尿素の量が少ない
ため意外と美味である。



蝶鮫の養殖技術はフランスが一歩先んじていると
のことだし、日本では養殖技術もありキャビア擬
きもあるので、乱獲絶滅の危機は回避されると楽
観視している。鮫料理もフルコースもあり刺身、
握り寿司もいけ、しゃぶしゃぶの試食もされてい
るが、熟鮓となると臭いが強そうだが案外受ける
かも知れないがこれってだめか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎河豚と完全菜食主義

2010年03月08日 | 農工サ融合



嘔吐する 映像逸らし ブログする 明日は告別 菜食にあらず



 The Cove

【完全菜食主義者になれるだろうか】

 Louie Psihoyos

スポンサーへの配慮か、黄禍論まがいの人種差別
主義か、完全菜食主義者のプロパガンダか。第82
回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞に和歌
山県太地町のイルカ漁を批判した米映画「
ザ・コ
ーヴ(入り江
)」(ルイ・シホヨス監督)が7日(日本
時間8日)受賞し、地元の太地町では反発している。
映画の筋書きは「クジラの街、和歌山県・太地町
の入り江(コーヴ)でひそかに行われているイル
カ漁をとらえた衝撃のドキュメンタリー。1960年
代の人気ドラマ「わんぱくフリッパー」の調教師
リック・オバリーが、イルカが巨大ビジネスの餌
食になったことを悔やみ、イルカの保護を訴える
ため来日し、リックと一緒に行動する撮影隊は、
漁の模様を隠し撮りで撮影。



続々と白日の下にさらされるイルカの水銀問題、
イルカ肉偽装問題、何よりもがき苦しみながら殺
される大量のイルカの姿に言葉も出ない」(
ヤフ
ー映画の解説
)。これに対し、三軒一高太地町長
は「事実誤認が多い映画が受賞したことに驚いて
いる。われわれの町は鯨類については貴重な食料
資源として認識している。海外には私たちが食べ
ないものを食べる地域もあるが、その食文化を否
定する気はない。今後も国内外に正当性を強く主
張していく」と不快感をあらわにしている(3月8
日19時26分配信 産経新聞)。そうだ、受賞後に
彼らは祝杯でなにを食べるのだろうか。


 vegetarianism


◆ ベジタリアンの分類


(1)ビーガン(Vegan)、ピュア・ベジタリアン
Pure-Vegetarian:純粋菜食):

ビーガニズム (Veganism) は、食用・衣料用・そ
の他の目的のために動物を搾取したり苦しめたり
することを、できる限り止めようとする生き方で
あると定義することができる。ビーガンは動物に
苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・
魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、
また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・
ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち。
ダイエタリー・ビーガン (Dietary Vegan)は、ビー
ガン同様、植物性食品のみの食事をするが、食用
以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。
フルータリアン (Fruitarian) は、ビーガン (Vegan)
との違いは植物を殺さない(絶やさない)食品のみ
を食べること(リンゴの実を収穫してもリンゴの
木は死なないが、ニンジンは死んでしまう)。

(2)ラクト・ベジタリアン(Lacto-Vegetarian
乳菜食):
植物性食品に加えて乳・乳製品などを
食べる人たち。

(3)ラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto-Ovo-
Vegetarian
:乳卵菜食):


植物性食品と乳・卵を食べる人たち。牛乳や チー
ズなどの乳製品のほかに卵も食べるタイプで、欧
米のベジタリアンの大半がこのタイプである。


 Rick O'Barry
現場

わたし(たち)は余りにも易きについている。残
酷だけれど、ラマ教の教えは、説教はひとつもな
く毎日、牛の現場に連れて行き、老師が「あ
れをお母さんと思ってみなさい」といって見学さ
せるだけだったというが、連れて行かれた宗教学
者の中沢新一はをただ、ただ泣き繰れるばかりだ
ったと吐露してたのを(「中央公論」?)思い出
した。いまは、音と映像だけだけれど、簡単にネ
ットで体験できるが、背筋が震え腰を抜かすよう
な感覚を覚えた。

International Court of Justice.jpg  International Court of Justice

何故そのように感じるのか、DNAの<記憶深層>の
爆発力を垣間見るようでパンドラの箱を開け、思
わず蓋をするかのような気分に、暫く呆然自失す
る。このブログも書けたものじゃない。結論を急
ぎたい。アカデミー賞受賞の意味が、将来なにか
の張り詰めた糸を切ったとするならば、その先に
あるものは? やめよう。わたしにはベジタリア
ンすることも出来そうもない。しかし、気力を絞
りイマジネーションだけでも顔を逸らさずに直視
していこう。それも本質的でない。だったら、太
地町民は名誉毀損や風評被害の補償を求め、映画
制作者を国際司法裁判所に訴えた方が、よっぽど、
未来志向だと思える。


トラフグ

【温泉虎河豚養殖の意味】



トラフグ(虎河豚、学名:Takifugu rubripes )は、
フグの一種。食用として取引されるフグの中では
最も高級とされる。他のフグ類同様、フグ毒(テ
トロドトキシンという神経毒)を含むため、調理
には免許が必要とされる。特に毒性が強いのが肝
臓と卵巣であるが、石川県では1年以上も卵巣を塩
漬けにしたうえ更に糠に漬け込んで毒を抜いて珍
味「河豚の卵巣の糠漬け」として食用に供してい
る。体長 70cm 程度になる。分布は、太平洋北西
部、日本海西部、黄海、東シナ海など。北海道室
蘭付近が北限。湾内などに多く、成長するまでは
河口の汽水域にもいる。産卵は春。養殖もされる。
近年では、毒をもたないトラフグの養殖がされる
ようになり、今後の動向が注目される。



塩分を含む温泉水を使って高級魚のトラフグを養
殖する試みが「海なし県」の栃木県那珂川町の山
あいで進められている。1年後には1トンを地元
旅館などに出荷する計画。養殖に使うのは、町内
のゴルフ場でわき出る
温泉水。約1.2%の塩分を
含み、生育に害を及ぼす硫黄などの不純物がほと
んどないという。
「海水魚を育てられるのでは」。
町内で水質や土壌の調査会社を経営する野口勝明
が思いついたのがきっかけ。海水魚の陸上養殖を
研究している東京大学大学院の金子豊二教授(魚
類生理学)に相談し技術協力を得られることにな
った。

「低浸透圧環境下におけるトラフグの成長」

「あゆっ醤@」栃木県水産試験場

養殖する海水魚は「どうせやるなら高級魚を」と
トラフグに決めた。「那珂川町里山温泉トラフグ
研究会」を設立。金子教授の研究室のほか、宇都
宮大農学部の研究室や栃木県水産試験場などが技
術支援に名を連ね、町も協賛に加わった。海の養
殖だと水温が下がる冬に育ちが悪くなるが、温泉
を使えば生育に適した水温に保てる。通常より半
年ほど早い1年ほどで、出荷できる重さ1キロ程
度に育つという。
温泉水の塩分濃度は海水の3分
の1、体内の塩分濃度約0.9%に近く、フグが
体内で塩分を薄めるエネルギーを節約でき、早い
成長につながるという





特許:P2004-16234
「フグの養殖方法、及びそれを用いたフグの無毒化方法」

このニュース(旧聞)から(1)肉質の改良(2)
無毒トラフグの養殖(3)陸上淡水方式の海産物
養殖技術の全面展開の着手の三
課題として浮かぶ。
このうち(1)は天然物との差異をなくす技術(
肉質の物性とその補償)の開発になる。(2)は
食物連鎖濃縮を絶つ方法が新規考案されており、
より安全サイドの研究結果が待たれる。



(3)は海水濃度の人工再現と管理制御の最適化、
水温上昇方法と管理制御の最適化にあり、前者は
岡山理科大学専門学校の山本俊政アクアリウム学
科長らが開発
(水と体内の塩分濃度の違いから、
淡水魚は体内に過剰に水分を取り込まないように、
海水魚は逆に水分が出すぎないよう浸透圧を調節
)の延長にあり、後者はコスト削減と地球環境推
進の二点から促進されるものである。バイナリー
発電と併用建設すれば一石三鳥となるだけでなく、
日本は世界一の水産立国となる。



地熱バイナリー発電システム概説図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の道と姫鱒

2010年03月07日 | 農工サ融合


小走りに こぬか雨降る 近隣に 回覧板の 投函の音


 醍醐

【ヨーグルトと蜂蜜の食の道】

 

昨日のつづきで、『食の道』というテーマで、
それぞれの歴史(物語として)を網羅したいと
思った。どれほど続くか分からぬがヨーグルト
と蜂蜜を手はじめに試行してみる。ヨーグルト
は紀元前五、六千年頃。東地中海で家畜として
飼われていた牛や羊の乳を食料に用い始めたと
き、偶然に乳酸菌が自然発酵して、ヨーグルト
が誕生したとされている。その後、シルクロー
ドを経由し中央アジアや内陸の遊牧民族にも伝
えられ、それぞれの地域や気候風土に合った乳
製品が作り出されたという。

 Ilya Ilyich Mechnikov

世界中に広がったのは、20世紀初頭にロシアの
生理学者であるメチニコフが唱えた「ヨーグル
ト不老長寿説」からで、長寿で有名だったブル
ガリア人がヨーグルトを常食していることから、
ヨーグルトこそ長寿の秘訣ではないかと考えた。
日本国内で最初に乳加工の技術が導入されたの
は、6世紀半ば。中国人から、牛乳の飲用や加
工技術が伝えられ、8世紀になり平城京が都と
なってからは、「酪」「酥」「醍醐」が宮廷に
納められるものとして製造された。中でも「酪」
は牛乳を攪拌しながら煮詰め、古い酪を少し加
えて発酵させたもので、現在のヨーグルトに似
た乳製品だったと考えられているが、平安朝の
没落とともに「酪」も衰退する。

 酪様

それから五百年あまり経て、徳川吉宗が「白牛
酪」を作らせ、再び「酪」が復活する。明治時代
になってから、乳製品の業者が売店で販売する
ようになり、徐々に庶民の口にも入るようにな
る。乳酸菌は腸内で棲息するが、ヨーグルトの
乳酸菌は腸内定着できない。ただ、その代謝な
どが腸内の
ウェルシュ菌などを減少させ在来乳
酸菌を増殖させるという整腸作用とアレルギー
の発症を抑える効果が期待されている。科学的
根拠がある
特定保健用食品(トクホ)は食品の
機能の表示が認可されている。認可された食品
はヨーグルトとして乳酸菌を含んでおり、食品
の摂取によって便秘や下痢の改善、善玉菌に分
類される菌が増殖し有機酸が増え、悪玉菌が減
少しアンモニアが減り腸内環境が改善するとい
う。


 Aristaios

さて、蜂蜜の歴史はどうだろう。ギリシャ神話
によれば、人間に養蜂を教えたのは
アリスタイ
オス
である。蜂蜜と人類の関わりは古く、スペ
インのアラニア洞窟で発見された約1万年前の
壁画に蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれ、
メソポタミア文明の象形文字にも蜂蜜に関する
ことがらが記載され、古代エジプトの壁画に養
蜂の様子がえがかれているという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます Cueva de la Araña

蜂蜜は世界最古の甘味料ともいわれ、古代ギリ
シアの哲学者・アリストテレスは著書『動物誌』
に記述されているがミツバチが集める蜜は花の
分泌物ではなく、花の中にたまった露であると
述べている。旧約聖書ではイスラエル人の約束
の地・カナンが「乳と蜜の流れる場所」と描写
されており、ハチミツは豊饒さのシンボルとし
て扱われた。中世ヨーロッパでは照明用のロウ
ソクの原料である蜜蝋をとるために、修道院な
どで養蜂が盛んに行われた。19世紀にいたるま
では蜂蜜を得るには蜂の巣を壊してコロニーを
壊滅させ巣板を取り出すしかなかったが、1853
年、アメリカのラングストロス(L.L.Langstroth
は、可動式巣枠を備えた養蜂箱や蜜を絞るため
の遠心分離器を発明し、
蜂蜜や蜜蝋の採取時に
コロニーを崩壊させずに持続的にミツバチを飼
育する技術である近代養蜂の開発に成功した。

  L.L.Langstroth

彼はこの成果を『巣とミツバチ』"The Hive and
the Honey Bee
"に著し、現在に至るまで養蜂の基
本的な手法はラングストロスの方法と変化して
いない。日本における養蜂のはじまりは『大日
本農史』によれば642年とされている。平安時
代には、宮中への献上品の中に蜂蜜の記録があ
る。江戸時代には、巣箱を用いた養蜂などがは
じまったとされる。日本における古典的な養蜂
はニホンミツバチを使ったものであり、現在の
一般的なセイヨウミツバチによるそれとはやや
異なる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます ニホンミツバチ

現在も山間部ではニホンミツバチによる養蜂が
行われている地域があるが、明治時代に入り西
洋種のミツバチが輸入され、近代的な養蜂器具
が使われるようになり養蜂がさかんになる。こ
の日本でラ式巣枠と呼ばれる巣あ枠が開発され
たのは1851年である。その直後の1857年にはド
イツ人メーリング(J.Mehring)が人工巣礎を考
案した。1973年にはドイツのカール・フォン・
フリシュ博士はミツバチの”ダンス”の研究で
ノーベル賞を受賞した。





ヒメマスと言えば、和井内貞行を直ぐさま思い
浮かべるほどだが、
ヒメマス(Oncorhynchus nerka
は、サケ目サケ科の淡水魚。ベニザケの湖沼残
留型(陸封型)。1904年(明治42年)北海道庁水
産課職員により命名された。北海道ではチップ
とも呼ばれる。貧栄養状態の10℃から15℃程度
の低温を好む。全長は20~30cmで、最大で50cm
前後まで成長する。産卵期は9月から11月。餌は
動物プランクトンのボスミナ類、ミジンコ類や
ユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚。日本では
北海道阿寒湖とチミケップ湖を原産として、移
植により支笏湖や中禅寺湖、十和田湖、西湖、
本栖湖などにも生息している。



近縁種でかつて田沢湖に生息していたクニマス
がいたが、クニマス Onchorhynchus nerka kawamurae
は太平洋戦争開戦前、発電所建造のため田沢湖
に強酸性の玉川の水を引き込んだ結果、絶滅し
た。ベニザケ同様に孵化後3年から4年で成熟し、
9月下旬から11月上旬にかけて湖岸や流入河川の
砂礫に産卵する。洞爺湖のヒメマス1年魚は降
海型べ二ザケと同様にスモルト化し、海水適応
能は5月に最も高まる。但し、成熟までの期間
は栄養状態により変動し、9年の例もある。魚
肉は紅色で美味。塩焼きや刺身、フライで食べ
。また、甘露煮や燻製として加工される。『チップ
とは北海道の通称。







養殖も盛んで、管理技術の向上で寄生虫の心配
もなく生食でも提供可能だという。天然のヒメ
マスは 赤い色素を含んだプランクトンを食べ
ることで肉色がきれいなサーモンピンクになる
のに対し、養殖ヒメマスの肉色は白く、商品に
するには問題があるので、サケ科魚類の肉色改
善に用いられている2種類の色素を投与し、肉
色(アスタキサンチンの肉色改善効果が高く、
さらにブドウ種子から抽出されたポリフェノー
ルを添加)で肉色改善効果はより高まり、およ
そ3ヶ月で天然魚とほぼ同程度の肉色にするこ
とができたという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

ヒメマスも熟鮓にできないことはないが、そこ
は高級魚としての美味さがあり乳酸醗酵させる
には抵抗がありそうだ。滋賀にはビワマスがあ
るのでなんともいえないが、水産業の大転換期
にある。未来はすでに拓かれてある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平鮒と減塩なれ寿司

2010年01月05日 | 農工サ融合



庭先で シェル抱えて 帰り待つ 散りゆく中の 椿一輪 






クリックすると新しいウィンドウで開きます
 ヒッグス粒子

【宇宙の謎:ヒッグス粒子=ダークマター?】

 細谷祐

南部陽一郎博士の理論で存在が予測された「ヒッ
グス粒子」が、宇宙を満たす謎の
暗黒物質ダー
クマター
)と同じものであるという(細谷裕大阪
大教授)。“二つの粒子”は、物理学の最重要テ
ーマで世界中で発見を競っている。暗黒物質は安
定していて壊れないが、ヒッグスは現在の「
標準
理論
」ではすぐに壊れる。新理論は定説を覆し、
証明できれば宇宙は5次元以上あることになる。
ヒッグスは、質量の起源とされ、普段は姿を現さ
ないが、他の粒子の動きを妨げることで、質量が
生まれるとされ、衛星の観測などから宇宙は、光
を出さず安定した暗黒物質で満ちていると予想さ
れている。

  



細谷教授は、宇宙が時間と空間の4次元ではなく、
5次元以上であると考え、様々な粒子が力を及ぼ
しあう理論を考え、その結果「ヒッグスは崩壊せ
ず、電荷を持たない安定した存在」となった。欧
州にある
世界最大の加速器(LHC)では最大の
課題としてヒッグスの検出実験が行われる。ヒッ
グスが不安定なら、崩壊時に観測が可能だが、細
谷理論のように安定だと観測できない。一方、暗
黒物質候補も09年末に「発見の可能性」が報告さ
れ細谷理論と矛盾しないという。小林富雄東京大
教授(素粒子実験)の話「美しく素晴らしいアイ
デア。数年で新理論を検証できる可能性がある」
という。

 小林富雄





【なれずしと非加熱殺菌】

 平鮒/源五郎鮒

びわこの固有種はブラックマスやブルーギルの繁
殖とともに逓減の一途だが、平鮒や鯉の類はそれ
程でもないと宮世話仲間はいう。北江州の繁殖期
になれば、それこそ葭原の水辺には群れ泳ぎ、手
製の銛で足下の獲物を刺し獲るのだが、皮が分厚
くて容易に刺せないというほどだ。ところで、源
五郎鮒は、琵琶湖の固有種で、他のフナ類と比較
し体高が高く、真横から見ると菱形の体型をして
いる。成長は早く生後3年で体長が30cmほどになり、
大きなものでは60cm以上に達する。寿命は長く、
数10年生きるものも存在し、繁殖期は4月から6月
で、この時期になると浅場の水草や岸辺の草の根
などに卵を産み付ける。

ふな寿司

ヘラブナ(篦鮒/平鮒)は、ゲンゴロウブナを品
種改良した飼育種と言われ、雑食性だ基本的には
植物性プランクトンしか食べない。大阪で盛んに
養殖され(「カワチブナ」呼称の由来)、主に淀
川水系へ放流された。現在も養殖されて、各地の
「へらぶな会」などにより全国に放流されている
が、「
へら釣りにはじまりへら釣りに終わる」と
いわれるほど愛好家が多い。なれ鮨にするには、
ニゴロブナに比べて骨が硬いから敬遠されている。

 煮頃鮒

ところで、なれ鮨の普及戦略として考えれば、美
味しさは本命として、健康志向の『低塩分化』は
重要課題(『
なれずしと石斑魚』)。まず減塩加
工法を調べてみたところ、
群馬大学の「高電圧パ
ルス電界法」(非加熱殺菌
)が目に付いた。高電
圧を用いた非加熱殺菌としては、水中の電界作用
を用いた
パルス殺菌、オゾンの生成とこれを用い
オゾン殺菌が考えられている。

 

電界によるパルス殺菌では高電圧電極とアース電
極を対向させ、その間にある液体の殺菌を行う。
従来のパルス殺菌では平板対平板電極が広く用い
られているが、高効率なパルス殺菌を可能にする
電極形状の開発を行い、織物の横糸を金属ワイヤ
ーに置き換えた織物電極で実証試験を行ったとこ
ろ、10kV程度の印加電圧で効果的な殺菌操作が行
えることがきたという。

この実験では大腸菌を指標菌として使用している
が、9kV、50Hzのパルス電圧により60分で2.5桁程
度の殺菌が行えたという。現在、さらに織物電極
を用いたパルス殺菌の効率化と解析を行っている。



これ以外に、酢酸(お酢)や防腐剤などの添加などもあ
るがこれは実用的でない。塩化カリウムなどの溶解度
の高い代替塩ではかえって使用量が増えるのでこれも
だめ、オゾン水は初期の殺菌には使えるが無理。結局、
温調制御付バルス殺菌装置と食塩の併用というのが
今日の結論ということになる。
イメージ ID=000007
P2005-287383A
 「耐熱性芽胞の殺菌方法」





これに対し骨を柔らかくするには、化学的な方法
が考えられるが、化学反応による本来的な特徴を
壊してします可能性があり(→酢漬をイメージ)
実用的ではない。これに対し、炭酸ガスを使った
亜臨界処理を適用すれば、旨味成分や酸化による
風味劣化などが避けられ殺菌と魚骨軟化処理が同
時に出来るだろう。



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラセナと究極の自給率百%

2009年12月13日 | 農工サ融合



思いこみ 過ぎて招いた 悔いを断ち ドラセナ横に 冬花さがす 





【マイファームと耕作放棄地】



以前耕地であったもので、過去1年間以上作物を
栽培せず、しかも、この数年の間に再び耕作する
はっきりした意思のない土地を「耕作放棄地」と
定義するが、全国で約四万㌃(=四百万㎡)ある
とされ、後継者不足が主な原因だとされる。持論
でもあるが、放棄地が増えることに危機感を持っ
ていない。寧ろ、そうなる背景があったわけで、
海外からの輸入が駄目というわけでないが、競争
力を欠いているから関税(→これはWTOがあり無
視できない)
や所得保障で保護する「食糧安全保障
政策」は、民主主義的な入口論であっても財務規
律を著しく欠く政策だ(『兼業農業栄えて国滅ぶ
民主党“戸別所得補償”の大罪
』)。



耕作放棄地をレンタルで再整備するというのは、
借り主の“好み”で運営されるから経済性は深く
追求されないが(オーガニックなどの商品価値や
アニマル・セラピーならぬファーム・セラピーの
内部価値の外化=健康維持費用、農地放置劣化に
環境劣化などの評価計量がされない限り)、『自
産自消費』(=自給自足)による地域活性と地球
益を優先させる事業として注目したい。テレビ放
送ではインターネットと接続することで借り主は
遠隔操作カメラで農作物管理の試行を紹介してい
たが、これが「濃工サ融合」のプロモータとなる
ことは間違いない。




国内産米粉推進ネットワーク

日本では米の消費が1963年度の年間1341万トンか
ら近年は900万トン台まで落ち込んでいる(→1
人あたりの消費量は1962年度の118.3kgから2005
度には61.4kgと激減)。小麦粉グルテンを添加して
パンや麺などを量産する技術が確立されたことに
よって米の消費拡大への期待が高まったが、10年
以上普及しなかった理由は、①米と小麦の価格差
②米粉製品の品質にばらつきの問題で下火になるい
ない。しかし近年、麦の国際相場が「中国やイン
ド等での食糧需要の増大」「世界的なバイオ燃料
の原料としての穀物等の需要増大」「地球規模の
気候変動の影響」といった構造的な要因に加え、
輸出国における輸出規制に伴い大幅に上昇してい
るおり、小麦粉代替品としての日本国産の米粉が
脚光を浴びる。小麦価格高騰を受け、農林水産省
は代替原料として米粉の増産支援に乗り出すこと
となり、2009年4月に米穀の新用途への利用の促
進に関する法律が成立
し、小麦消費量の10%を米
粉に置き換えることを目的としてR10プロジェク
PDFという名称で食料自給率向上を進めている
という。


メイン画像 

技術の開発により米粉の品質が向上し、小麦と同
様の食品加工が可能となり、米で米粉パン・麺な
ど米粉食品として粉体利用を促進するグループ・
団体が起業化されている。米粉は産業としては創
生期を迎えた段階であり、共通した米粉の規格や
技術水準が確立されているわけではない。米粉事
業を軌道に乗せるには解決すべき課題も少なくな
い。ざまな問題を解決、サポートしていくネット
ワーク組織の「国内産米粉促進ネットワーク(CA
P.N
)」が、昨年9月にスタートし、10 ㌃ 当たり、
8 万円の補助金を補助し減反農地を米粉用稲作に
転化政策の推進下にあるが、生産者に戸惑いも多
いという。



日本で1年間に消費される小麦の量は、約635
トン。世界でも有数の消費国。わが国の小麦消費
量のうち、国内生産小麦は約 14%、残りは輸入。
因みに、わが国の国民1人当たりの小麦消費量は、
年間約 32.3kg(2007年)。

     
2006年          2007年

米粉 vs. 小麦粉

ところで小麦は、世界三大穀物の一つ。古くから
栽培され、世界で最も生産量の多い穀物である。
年間生産量は6億トン近くに及ぶ。他の三大穀物と
同じく基礎食料であるため、生産された小麦はま
ずは国内で消費され、残りが輸出される。日本国
内においては、価格統制が存在する唯一の穀物で
ある。温帯から亜寒帯にかけて栽培されている。
比較的乾燥に強く、生産限界は年間降水量500mm
である。灌漑設備が整っている場合は、さらに乾
燥した地域でも栽培できる。国際連合食糧農業機
関の統計資料 (FAOSTAT) によると、2006年の世
界生産量は6億0595万トン。これは米の生産量(6
億3461万トン)に匹敵する。トウモロコシ( 6億
9523万トン、2006年)についで生産量の多い農作
物である。 



澱粉量は双方同レベルだがタンパク質が異なる。
大きな違いは、小麦のたんぱく質はグルテンを形
成するが、米のたんぱく質はグルテンを形成しな
い。小麦のたんぱく質の85%はグリアジンとグル
テニン(両者はほぼ同量)で、小麦粉に水を加え
て捏ねると、これらが絡み合ってグルテンができ
グルテンは弾力があり網目状の構造をしてい
る。生地中に形成されたグルテンは、①よく捏ね
ると薄い膜→②小麦粉中の澱粉粒や気泡を包み込
む→③網目で細い繊維状→④生地中のイーストが
働き発酵が進行→⑤炭酸ガスとアルコールを発生、
炭酸ガスが小さな気泡になって生地組織中に入り
込み、全体を押し広げ、大きな体積ときめが細か
いすだちを作り→⑤アルコールは生地を伸びやす
くし、風味や香り付けに役立つ→⑥発酵の終るま
で炭酸ガスを蓄えて伸びた生地は、オーブンで熱
が加わると最後のガスを発生し、膨張して体積が
さらに大きくなる→⑦生地の中心温度が95~97℃
に上り、グルテンの網目状組織は熱で変性して固
くなり、パン中にしっかりした骨組みができて、
冷えてもその形を保てるという。



グルテン(gluten)は、小麦、大麦、ライ麦などの
穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種。胚
乳内の貯蔵タンパク質であるグリアジンとグルテ
ニンを、水分の介在下で反応させると結びついて
グルテンとなる。弾性を示すため、グルテン前駆
体の2種のタンパク質を含む小麦粉を水でこねると
グルテンが生成され生地に粘りがでる。パン生地
などが発酵した時に気泡が残るのも、生地がグル
テンによって粘りをもっているためである。



小麦に含まれるタンパク質で、プロラミンの一種
である。すなわち、水、塩類溶液、希酸または希
アルカリ溶液、無水アルコールに不溶であるが、
70~80%アルコールに溶ける。したがって小麦粉
を含水アルコールで処理すると抽出できる。小麦
タンパク質にはこのほかに、希酸または希アルカ
リに溶けるグルテリンがある。グリアジンは単一
のタンパク質ではなく、グルテリンに比べて分子
量は小さい。アミノ酸組成はグルタミン酸、プロ
リン、ロイシンが多く、リジン、グリシンはきわ
めて少ない。小麦粉中のグリアジンの含量はおよ
そ4%内外であり、このタンパク質が吸水すると
粘着力を生じ、糸状に伸ばすことができる。



※特許:P2005-333955
 「米粉パン用の米粉製造方法およびその米粉製造
  装置」/西村機械製作所
※特許:P2004-8998
 「振動ふるい機」/西村機械製作所

 
上記特許は、米粉を小麦に負けない特性を持たせ
るためのきめ細かな、風味を損なわない製粉製造
装置の一例である。問題はこの様な特許や固有技
術をどのような(1)目的に使用かであり(2)
その折のブレースルー技術がなんであるかだが、
(1)に関しては東洋商会の「米粉ビジネスの展
」から三大穀物の小麦の市場を米粉で代替させ、
残りのトウモロコシ及び大豆を包囲するという戦
法で、食糧自給率を百%近傍まで引き上げ、食糧
安全保障政策とする。また、ここで得られた固有
技術群は、世界の気候変動問題や食糧危機に対応
すべく技術支援及び輸出を図り、国際安全保障に
寄与する。

In the days of Neo-Yayoi


(2)に関しては、特許「架橋ネットワーク構造
が形成された食品とその製造方法」(
P2009-20147
9
の様に「グルテンのグリアジンとグルテニンと
いう2つのタンパク質が、加水した状態で機械的
混合中にぶつかり合うことにより、S-S 結合など
の新しい架橋ネットワーク構造体形成と同じ働き
を持たせるため、ネットワーク構造体骨格に未膨
潤化異種資材を包接し、例えば、澱粉と水とを重
量比の割合が、11.5~130になるように混合し、
均一に攪拌し加熱処理→澱粉膨潤化物のネットワ
ーク構造体骨格中に、異種の食品素材を均一に混
合することで、骨格中に異種の食品素材が包み込
まれた構造を形成することで、強固な特性が得ら
れる」という技術を例として、研究開発を推進。
勿論、稲藁などのバイオエタノールを包括セット
や、日本酒や米酢群の技術支援や製品輸出も合わ
せて促進させることも可能だ。本格的な『新弥生
式時代』への突入だ ^^;。




ドラセナ属(ドラセナぞく、学名 Dracaena )は、
リュウゼツラン科の属の一つで、原種及び分布は
アフリカ全土、ギニア北部を中心とした亜熱帯地
域。リュウケツジュ(竜血樹)属ともいう。この
属の植物の中には、葉が美しく観葉植物として栽
培されるものが多くある。アフリカ熱帯地域原産
の植物で非常に多くのバリエーションを持ち、ア
フリカ全土に分布し自生している低木種のみでも
50種類以上が分布している。亜熱帯気候下おいて
の生命力は極めて強靭で、19世紀のカナリア諸島
において樹齢1000年以上の樹木が発見された記録
もある。観葉植物として人気の高い種であり、人
気の特徴として葉が美しい、幹が柔らく変形に強
い。強靭な生命力を持ち、インテリアとして気軽
に育成できる。中華文化圏、特に台湾では金運を
呼ぶ植物とされ、何本も束にしてリボンと金色の
鈴で装飾された鉢植えが、縁起物の装飾品にされ
る。日本国においても「万年竹」と称され愛され
「縁起の良い植物」として世界的に人気が高い植物。
熱帯原産の「ドラセナ」。花言葉は「幸福」。

                 


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の髭とタジン鍋&全麺革命

2009年12月11日 | 農工サ融合



才能も 気力も失せて ぶつぶつと 語りかけるは 蛇の髭かな 


 料理研究家 口尾麻美

【タジン鍋革命】



ユーカリの蝉と内御飯時代』で複合電子レンジ専
用の加熱容器を打ち込んだが、世間ではタジン鍋が
流行っていることを遅れて知る。モロッコの土鍋と
いうのが分かり良いとんがり屋根型の上蓋をした鍋。
タジン鍋(アラビア語:طاجين,)は、北アフリカの
鍋料理。肉(羊肉か鶏肉)と香辛料をかけた野菜を
独特のポットに入れて煮込む。主にモロッコ・アル
ジェリア・チュニジアで食されている。ただし、チ
ュジニアのタジン鍋はポットの形が違う。一般にタ
ワスという独特の皿に盛りつけられる。これはキプ
ロス料理で使用される皿と同一の物である。



伝統的なタジンポットは板ガラスをはめつけた部分
と、塗装された外側の二つの部分から形成される。
上の口にあたる部分は細く、底の部分は太くなって
おり、円錐かドーム型の形をしている。こういう形
状にすることによって下部に熱を集中させやすくし
ているとのこと。
人気の秘訣は、上蓋内の空間に蒸
気が充満した熱溜まり断熱層を形成し、料理素材を
効率よく均等加熱するからだろう。

 

鍋底部を金属、セラミック、耐熱硝子等の素材と上
蓋の形状、さらには、圧力調整部の3つを変化させ
ることで、複合電子レンジ用の蒸し料理、煮込み料
理や鍋料理(金属の場合、高周波加熱時用)や上蓋
を外せばオーブン料理や焼き物に使える。最近のダ
ジン鍋には簀の子をついたものもある。多分、近い
将来の台所は、調理台に埋め込んだ複合電子レンジ
と自動乾燥機付き流し台及び調理台で構成され、天
上及び側壁部のハッチの開閉及びボタン動作で簡単
且つシンプルな台所となる。この場合、ガス加熱調
理のイメージのないオール電化だ。

Image associée au film Marlene Dietrich in Morocco


女にも外人部隊があるのよ(従軍慰安婦?)。
でも、私たちには軍服もなければ、旗もない。
手柄をたてても勲章もない。
怪我したからって、包帯さえしてもらえない。

“ Women has the Foreign Legion too. 
   But there is not the flag and  the military uniform for us.
   There is not the decoration even if I make an outstanding job. 
   We do not have you do even a bandage because We were hurt
. ”

                                             
 from the movie  “ Morocco




【全麵革命】

このブログでもインスタントラーメンの最大の欠点
が麵の食感だと指摘してきた。日清食品では(特許
P2008-029356)、即席麺は水分含量が低いために保
存性に優れ、調理においても熱湯を注加して数分間
放置するだけ、あるいは1~3分程度煮込むだけで復
元して喫食できるが、即席麺は一度
α化した麺線を
さらに高温で乾燥処理するので、生麺や乾麺を茹で
戻した麺と比べ食感や見た目が悪い。



α化した麺線を凍結させて、(1)凍結したままの
状態で水分を昇華させて乾燥する凍結乾燥(2)麺
線を凍結させた後解凍しながら低温乾燥する技術、
(3)麺線を凍結させずに氷温から低温で乾燥させ
る技術があるが、乾燥温度とし、原則 60℃を超えな
い乾燥を「低温乾燥」という。低温で乾燥処理を行
と(→最終の乾燥工程が低温で行われる)、低温で
乾燥処理を行うと、麺の湯戻りや食感も良い。また、
低温乾燥した麺の最終工程で蒸煮しすることで、殺
菌も行えるという。つまりは、低温で乾燥処理の即
席麺は、生麺を茹で戻した時のような滑らかで質感
のある独特の食感を有するが、α化処理した麺線を、
60℃以下の温度で低温乾燥させて水分含量を12%以
下とし、水分含量を12%以下まで乾燥させた麺線を、
水分含量を12%以上にならないように蒸煮するとい
う。「麺職人」しか実食していないが、茹で時間が
1~2分伸びるがこれはいける。

いいなCM 日清食品 麺職人 稲垣吾郎 Goro Inagaki 

 グァム&アブラ港


【パートナーシップとグァム全移転】


第1海兵航空団組織図

米国側のグァム全移転構想が見えてきたとは、田中
宇「官僚が隠す沖縄海兵隊全移転」がそれだ。沖縄
の海兵隊は米国のグアム島に移転する計画を進めて
いる→伊波市長ら宜野湾市役所の人々が調べたとこ
ろ、司令部だけでなく、実戦部隊の大半や補給部隊
など兵站部門まで、沖縄海兵隊のほとんどすべてを
2014年までにグアム島に移転する計画を米軍がすで
に実施していることがわかったと解説。



グァム戦略地図

米当局が11月20日に発表した「沖縄海兵隊グアム移
転(グアム島とテニアン島への移転)に関する環境
影響評価の報告書草案
」の中の8100頁、9巻から成る
環境影響評価の報告書草案の2巻や3巻に、沖縄から
の海兵隊移転の詳細が書かれている。そこには、海
兵隊のヘリ部隊だけでなく、地上戦闘部隊や迫撃砲
部隊、補給部隊までグアムに行くことが書いている
という。「沖縄からグアムに8千人が移転する」と。



だとすると、米国駐日大使などの一連の圧力は、や
はりグァム全移転費用の肩代わりの要求の伏線、つ
まり「陽動作戦」で、米軍の意志ではなく、日本か
らの要求により移転するという体面を繕うこととい
ことになる(『デンドロビウムと温暖化』は図星だ
った)
。その移転費用は約1兆5千億円だと田中宇
は指摘(→06年7月に策定され、9月に発表された米
軍の「グアム統合軍事開発計画」で、策定の2ヵ月
前の06年5月には、米軍再編(グアム移転)を実施
するための「日米ロードマップ」が日米間で合意さ
れ、この時初めて、日本政府が沖縄海兵隊グアム移
転の費用の大半(総額103億ドルのうち61億ドル)
を払うことが決まっている上に、グアムで軍関係の
人員や車両が増えることによる道路や上下水道、電
力網などの補強工事にかかる61億ドルが含まれてい
ない分を加算)。この中60%を肩代わりすると約9
千億円になる。
                   

前政権と米国との何らかの合議(「再編実施のため
の日米のロードマップ
」)等の情報操作で鳩山政権
は、グアム全移転を「米国に提案する」という形式
をとらざるを得ない。
まさに必要なのは、米国と再
交渉することではなく、政府の考え方をまとめ、海
兵隊員水増しの捏造をやめることであり。外務省な
ど官僚機構が了承すれば、日本は「海兵隊は2014年
までにグアムに全移転してほしい」という方針で一
致し、米軍がすでに進めている移転計画を、ようや
く日本も共有することになると田中宇はいう。とす
ると移転費用の肩代わりを含めた<全移転>を近々、
鳩山首相は決断を迫られることになり、それを決断
したとき或意味「短期政権」に終わろうとも彼らの
名前は歴史的偉業として残ることになる(『
黄菊と
沖縄ビジョン
』)。


ジャノヒゲ(蛇の髭、Ophiopogon japonicus Ker-Gawler
はユリ科の常緑多年草。リュウノヒゲ(竜の髯)と
もいう。日本を含む東アジアの森林に広く分布し、
またよく植え込みに用いられる。高さ10cmほどで細
い葉が多数出る。この葉が竜の髯に似ているので名
付けられたといわれる。夏に総状花序に淡紫色の小
さい花をつける。成熟前に破れて種子が露出し、青
く熟す。根は所々太く紡錘形になり、これを麦門冬
(ばくもんどう)と称して鎮咳・強壮などに用いる。
日本薬局方に収録の生薬である。麦門冬は、麦門冬
湯(ばくもんどうとう)、清肺湯(せいはいとう)な
どの漢方方剤に使われる。紫の花咲かす「ジャノヒ
ゲ」。花言葉は「天才的」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣船草と前駆と待避

2009年10月02日 | 農工サ融合


ぶり返す秋雨の中 急ぎ買う 釣舟草が 値引きされたよ



環境工学分科論 
                               
   
                                
【バイオ燃料実用化】

アサヒビールの「食の基盤技術研究所」は、バイオエタ
ノールの製造などで需要が高まっている酵素「セルラー
」を、従来の数十分の一程度の低コストで生産する技
術を世界で初めて開発したという。「セルラーゼ」は、
稲わらや麦わらなど未利用資源に含まれるセルロースを
糖に分解する酵素。食品加工分野やエネルギー分野など
で用途拡大が期待されているが、コストが高いことが課
題となっていた。

β-1,4-グルカン

同研究所は、酵素の培地として、一般的なブドウ糖や乳
糖などではなく、使用済みのOA用紙や新聞紙、ダンボー
ルなどの古紙を活用
硫酸アンモニウムと水を加えた培
地に、カビの一種を投入し
、「セルラーゼ」を多量に培
養することに成功した。廃棄物である古紙を利用し、低
コストで酵素「セルラーゼ」の生産ができる技術として、
バイオエタノール製造での実用化をめざす(2009/09/25)。



イメージ ID=000015

特許: P4083194「液体麹の製造方法」



図 明らかとなった原生生物細胞内共生TG1細菌の役割



また、月桂冠の「バイオエタノールの製造方法」による
と、非食用炭素源の籾殻や稲ワラ、間伐材等のセルロー
ス系廃バイオマスは、廃棄又は焼却されている。セルロ
ースは多数のグルコース分子がβ-グルコシド結合によ
り直鎖状に重合した天然高分子である。セルロースは化
学的に非常に強固な構造で分解が困難で、セルロースや
ヘミセルロースを含むバイオマスに対して酸処理や超臨
界処理を施し、発酵微生物が資化できるグルコースにま
で原料処理をおこなう手法も考案されているがこれらは
強酸あるいは高温・高圧を必要とするなど、設備面への
過負荷や高エネルギーコストが問題点とされている。

超米ウコン/月桂冠

一方、セルロースやヘミセルロースなどを本来資化でき
ない発酵微生物に対して、分子生物学的手法を用いて機
能改変を施し、非食料炭素源からの直接エタノール発酵
を目指した研究が行われているが、未だ、実験室での研
究レベルを脱してはいない。高濃度の結晶性セルロース
可溶化して高濃度のバイオエタノールを生産は、(1)
結晶性セルロース(反応物中結晶性セルロース濃度:10
~20%(w/v))を反応温度:250~370℃、反応圧
力:30~40MPa、かつ反応時間:1~2秒でで
臨界水処理
し、(2)生成セルラーゼを表層に配置した
酵母で加水分解と発酵をさせるというものである。
イメージ ID=000002
特許: P2009-183249/月桂冠

これらの技術新聞の凄いところは、わたし(たち)が意
識的に推進している」の新石器時代×新弥生時代(バイ
オミミックリ)の「農工融合」の地球環境推進の1つで
あるバイオアルコール製造の実用化の可能性見せたこと
である。また、セルラーゼ(加水分解酵素)を体内生産
するシロアリなどの原生生物細胞内共生TG1細菌のゲノム
解析が完了しており、材木を放り込めば高濃度のバイオ
アルコール
が出来るという夢の実現にまた近づいたとい
う思いである。




【加速する太陽電池普及】

民間調査会社の富士経済は、太陽電池や二次電池、燃料
電池、LEDの製造装置の世界市場を調査した結果を発表。
レポート予測では、2015年に最も大きい市場は太陽電池
製造装置市場で、2008年比2.4倍の1兆4,090億円、最も
拡大する市場は燃料電池製造装置市場で2008年比11.7
3,156億円。二次電池製造装置市場は2,516億円、LED製
造装置市場は1,711億円とともに2008年比2.4倍(「2015
年製造装置世界市場を予測、太陽電池は2.4倍、燃料電池
11.7倍」2009/09/30)。



中でも主要デバイスとして、薄膜シリコン太陽電池製造
装置は2015年に2008年比6.7倍の4,594億円、PEFC(固体
高分子形燃料電池)製造装置は同11.6 倍の1,702 億円、
リチウムイオン二次電池製造装置は同2.5倍の2,059 億円
になると予測しているという。



太陽電池分野は、結晶シリコン型、薄膜シリコン型、CI
(G)S型、有機薄膜型の製造装置を対象に調査。結晶シ
リコン型と薄膜シリコン型の設備投資が積極的で、結晶
シリコン型では、メーカー各社が2010年に2008年度比2~
3
倍程度の設備増強の見込み、薄膜シリコン型では今後、
前年比1.5~2倍の設備投資が継続されると予測されてい
る。CI(G)S型は拡大する市場に合わせて設備投資が増
加し、技術革新に伴い急速な市場拡大が見込まれるとし
ている。有機薄膜型は、現状研究段階であるため、本格
的な量産化が始まるのは2015年以降とみている。




ところで、ソーラーパネルとは光電変換素子を組み込ん
だものだが「ネオコンバーテック」(「贋アカシアと虹
と共に
」)から言えば、「農工融合」の典型的な製品。
勿論、ウェアラブルという概念にも展開するが、ここは
オーソドキシーに建屋の屋根機能の、或いは壁機能の高
次化の展開に触れたい。世界的な政治経済の幻想的基軸
としての「先端技術本位制」は『デジタル革命』の第5
則(「柘植にダウンサイジング」)の範疇に入る。屋根
を葺くとは雨よけと光電変換機能の一体化を意味する。



このことを拡張すると、多階構造の最上部は光電変換層
(その意味ではシリコン半導体だけでなく、植物培養層
でもいい)とすれば、その階下は居住(消費)空間若し
くは生産空間になる。このでは農産物、工業製品、各種
サービスを生産することになる。そのように考えれば、
土地利用面積は幾何数的に倍増する。故に、このような
土地利用政策を推進するに当たっては、巨額の投資を必
要とする建屋構造物の費用を政府・自治体は無利子(+
手数料)で貸し出しする制度も検討すべきだと考える。

                    




釣船草、吊舟草(学名 Impatiens textorii )は、ツリフネ
ソウ科ツリフネソウ属に分類される一年生草本植物。
ムラサキツリフネ(紫釣船)とも呼ばれる。日本では
北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分
布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する。
花期は夏から秋(山地では 8月頃から、低地では 9〜10
月)。茎の先端部から細長い花序が伸び、そこに赤紫色
で 3〜4cm ほどの横長の花が釣り下がるように多数咲く。



9月の反動で雨の日が続く。ジム帰り近くで花を買って
レジに行くと定価の半値でいいという。なんか得した気
持で帰り早速鉢植えに。そんな小さな幸せを歌う。大き
く深い花がたくさん咲くので、主にマルハナバチなど大
型のハナバチや、ツリアブ類などが好んで集まり、花粉
を媒介する。種子が熟すと、ホウセンカなどと同様に弾
けて飛び散るように拡がる。船をつった形の花咲かす「
ツリフネソウ」。花言葉は「安楽」。




民主党政権が早くももたついている。「ムダ削減」の精
査を押し付け合つている。理解できないのは内部で確認
できていない情報がばらけて出てくるのは何とも格好の
悪い。各省庁からの外部報道については、何らかの官邸
の内部規律があってしかるべきだと思うが如何に。次に
このまま緊縮財政政策を続けては。収縮を止めないと日
本経済は干上がってしまうとこれまた老婆心がもたげる。



サモアに続きスマトラ沖で大地震が発生した。一刻も早
く復旧出来るように祈るとともに、国際機構レベルの地
震対策ユニットを常設すべきだと思う。環太平洋火山帯
に連鎖する可能性? 専門家は否定するが、人智を超え
たところで因果律が存在しているのではと杞憂の過剰反
応か ^^;。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と稲作

2009年09月17日 | 農工サ融合


ベトナムの平和を祈り 歌った花はどこにいったと 曼珠沙華



背白米・基白米


温暖化と白未熟粒

温暖化で出穂後10~20日の日照温度が26℃を超すと、
イネの高温障害の1つで、米粒の片側が白く濁る「背白」、
下半分が白くなる「基白(もとじろ)」などがある。もみ
に澱粉が十分蓄積されないためで、粒を細らせて収量低下
につながる白未熟粒という高温障害が発生する。

「農林水産研究情報総合センター」

受精したモミはまず細胞分裂し、その後、細胞ごとにデン
プンがつまっていく。この時期に高温や日照不足などの強
い影響を受けると、デンプンが詰まりきらないうちに登熟
が終了してしまう。デンプンの詰まらなかった細胞には空
気の隙間ができ、これが光を乱反射して白く見える。この
白く見える粒を乳白米と呼ぶ。厳密には基白、背白粒など
とともに「白未熟粒」の一種。「シラタ」と総称されるこ
ともある。




直接の原因は気象条件だが、活力の落ちた稲ほど発生しや
すく、農家の中には疎植、米糠による土づくり、出穂45
日前の追肥、出穂期尿素追肥などで光合成能力の高い稲を
つくり、10俵以上全量一等米をとり続けている名人もい
るという。この様に異常発生メカニズムが解明できれば、
対応可能であることが分かる。




田植えの最後の日を「まんが(馬鍬)洗い」といい。これ
は、
最後の日に苗代をかいて馬鍬の使い終わり、きれいに
洗うことに由来する。田の神に御神酒を上げて今年の豊作
を祈り、酒を飲んでお祝いをする。ごちそうにはニシン、
凍み大根、昆布、大豆など煮込んだものを食べる。

まんがの写真 馬鍬


【稲のバイオアルコール化】



「ちんまい」「玉蜀黍」
の試験菜園が終わり、また「薩摩
芋」のバイオアルコール原料化の検討も終わり、稲作の検
討を始めた(ブログ『
髭撫子と薩摩芋』)。既に実証した
先達がいる。薄井勝利『バケツで豪快イネ-分げつ3百本、
1粒万倍』(別冊「現代農業」09年4月号)がそれ。



07052603.jpg 苗代づくり

「一本のイネは、最大何本まで分げつするのかア一粒の種
籾が何粒の籾をつけるのか?こんな疑問を解決したいとい
う味からバケツイネをつくり始めて、もう二十年は経過し
ました。庭にイネを置いて観察できることは、稲作農家に
とってもたいへん便利であります。バケツは、20㍑容器
を使っています。土は水田の土がいちばん良いのですが、
用排水路の土でも良いでしょう」



「大切なのはpH(水素イオン濃度)です。pHが5.5~6.5
の弱酸性であるとイネはよく生長します。肥料は水田に使
う肥料をそのまま使っています。バケツでは、水田と違っ
て初期の分げつの発生を遅らせようとは思いません。初め
から積極的に分げつを取ろうと考えますので、イネを植え
る1週間前に土全体に元肥の窒素肥料を混合します」と述
べている。


 荒おこし

「土の量は、容器の高さの七〇%くらいです。あらかじめ
水を入れておいたところに、水田と同じく五月下旬に苗を
一本ずつ植えます。その後は、減つた分の水を足すだけ。
こういう簡単な水管理を登熟期まで続けます。容器の底に
は穴はなく、ずつとためっぱなしです。バケツイネは、真
夏の猛暑のときは、ポリ容器ごと温められるので、根全体
が高温にさらされます。せめてガス害は緩和してやろうと、
七月初めと八月初めに光合成細菌を100㏄ずつ入れてや
りますが、干したりはしません。根に酸素を供給するため
に中干しが必要といわれていますが、バケツでイネをつく
ってみると、中下しの理由は他にあるように思えます」と
続ける。

 壬生の花田植え

「根腐れを防ぐことができれば、イネはお湯に浸かったま
まのような状態でも立派に生長するのです。イネは、体の
中に発達する通気組織を通して、葉から取り入れた酸素を
根に送ります。そして根の先端から酸素を出して、土を酸
化させながら土中を伸びていきます。バケツイネを育てて
みると、こんなイネの生態、生命力の強さをあらためて感
じることができるのです。バケツイネは、身近にあること
からイネの生長記録も取りやすい。葉齢や分げっの増え方、
出穂の順番など、いろんな調査ができます」

 稲刈り 



「写真は、1本が3百本台にまで分げつして増えたバケツ
イネです。『一粒万倍』ということわざとおり、
一粒の種
籾が二万から三万粒にも増えることを
知りました。また、
出穂してからも肥料を施すと、さらに分げつします。実ら
せることを考えずに穂数だけ増やそうと思えば、どんどん
増えることもわかりました。私のところには、全国から稲
作農家の方々が視察に訪れますが、皆、庭のバケツイネに
異口同音にびっくりされ、白分もやってみたいと意欲を示
されます」と述べている。


 深水栽培

バケツ稲作と玉蜀黍のポット植えとは、通気、透水の有無
を除き基本的に同じである。土壌は再生循環し、デジタル
(→1ポット1種栽培生産)方式なのだ。尚、薄井方式の
施肥は、(1)元肥:アジプラス(181号)、ヨウリン
骨粉、ソフトシリカ、(2)茎肥:アジプラス、マグリン、
ソフトシリカ、(4)穂肥:アジプラス、(5)実肥:マ
グリン、ソフトシリカ、アジプラスとなる。


  への字稲作

「1粒が3万倍」が可能であれば、バイオアルコール化は実用化
はなったと同じではないか?勿論、籾だけでなく茎や葉もアルコ
ール化できれば生産性は上がり、二期作化できればさらに上が
る。衛生的に制御管理できればオープン栽培ができコストも逓
減出来そうだ。
                               




路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は  万葉集


彼岸花(学名:Lycoris radiata)はヒガンバナ科ヒガンバナ
属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼
珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスク
リット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名
radiata は「放射状」の意味。彼岸花の名は秋の彼岸ごろか
ら開花することに由来する。別の説には、これを食べた後
は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢
餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別
名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。



また、"天上の花"という意味も持っており、相反するもの
がある(仏教の経典より)。仏教でいう曼珠沙華は「白く
やわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つ
かぬものである。(近縁種ナツズイセンの花は白い)。
『万葉集』にみえる"いちしの花"を彼岸花とする説もある。

 The times they are changing

 Tell It On The Mountain 

Peter, Paul and Mary - Leaving On A Jet Plane Leaving on a jet plane

ベトナム反戦運動、和製フォークソング運動に深く影響を与えた
1960年代に活躍した米国のフォークグループ「ピーター、ポー
ル&マリー(PPM)」のマリー・トラバース16日、癌のため、コネ
ティカット州の病院で死去した(享年72歳)。しかし、アフガン、イ
ラク紛争と悲惨な現実は変わってないではないかと曼珠沙華に
反問するように歌う。紅色の花咲かす「ヒガンバナ」。花言葉は
「悲しき思い出」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭撫子と薩摩芋

2009年09月07日 | 農工サ融合




骨粗鬆 七割脆い きみの手に そっと合わせる 姫撫子と




ビジョナデシコ(美女撫子、英 Sweet William)は、別名ヒゲ
ナデシコ、アメリカナデシコとも呼ばれ、ナデシコ科ナデ
シコ属の、ロシア南部などに原産する植物の交配種である。
学名は Dianthus barbatus。16世紀の終わり頃にはイギリスに
渡り、日本には1887(明治20)年に渡来している。そのこ
ろにはアメリカで多く栽培され、野生化していたため、牧
野植物図鑑に出ている和名は「あめりかなでしこ」とも。
総苞片が長いひげのように伸びているので、ヒゲナデシコ
ともいい、2cmほどの小さな花が聚繖花序をなして十数輪咲
くので、ビジョナデシコと呼ばれる。「美女」はビジョザ
クラなどに見られるように、植物の命名法では、小さな花
が丸い房になって咲くという意味である。




彼女がこの病気は治りそうもないという。正常値の三分の
一程度しかないという骨粗鬆症。それは困ったね。牛乳と
ビタミンDを取って日光浴をと言うと半ば怒った様に大事
にしろいう。それもそうだと、固まった花が美しい「ヒゲ
ナデシコ」。花言葉が「器用」な姫撫子をイメージし宥め
ている二人を描く。本来は多年草であるが、日本では耐寒
性一年草として扱われている。8月末から9月初めにまくと、
翌年5月から6月にかけて開花する。比較的丈夫な草花で、
花壇や切り花用に栽培される。




玉蜀黍の大量生産システムの基本構想を終了し、バイオア
ルコール原料として薩摩芋等の根菜類の検討を再会。玉蜀
黍よりデンプン生産量が大きいので地上の茎葉を生育を抑
制しつつ塊根の収量を高めるということになる。この試験
菜園は次年度となるがいまから楽しみにしている。





基本的には玉蜀黍と同じだが、プランタとしては木製の長
方体のサークリング現象をも配慮したものとし、ハンドメ
イドで作ることとする。このため電気鋸と電気ドリルを準
備しておかなければと。

図:苗の植え方






成長戦略としての『新楽市楽座論』

【稲苅りと米価】

ファイル:Ine karita.jpg

秋祭りが終われば、注連縄用の稲穂(餅米)の苅り入れを
近くの専業農家に依頼ということで、宮世話役の二人で作
業中の経営者に挨拶に清酒をもって夕暮れの作業場に向か
う。返事は10月に入ってからでないと分からないという。
役員の動きやすい土日を配慮するとの快諾を得て帰る。

 伊勢神宮

ところで、餅米はうるち米より穂丈けが長いので倒れやす
いが注連縄に使うのが習わしになっている。1アール程の
面積にそれだけのために植えるのは手間だから面倒なこと
だと同情するが、嘗ての企業戦士のわたしが、郷土の農本
主義的神事に突然参加することから比べれば、イコール・
イーブン(お互い様)ということになろう。尚、稲作の経
営は約3万㎡(30町)といから凄い感心してしまった。

 御神田初穂



年のはに 鮎し走らば 辟田川 鵜八つ潜けて 川瀬尋ねむ

                                大伴家持 /巻19・4158


ファイル:Izumooyashiro89.JPG  注連縄

例年になく、鮎の魚影が少なくなったとは、世話役の寄り
合いでの話題。「毎年鮎が走り泳ぐ頃になったら
辟田川
鵜を八羽潜らせて川瀬をたどって行こう」とは何とも贅沢
な歌だと思いつつ、 琵琶湖の浄化と漁労経営に話しが弾
み「琵琶鱒の商品開発」の模索を考える機会ともなった。

ファイル:Kome.JPG

ところで、「ちんまい」も収穫期になり稲作の試験菜園計
画の準備しなければならない。バイオアルコールも或意
味、採算性合えば本命ともなりえる。



「兼業農家が日本を滅ぼす減反政策は諸悪の根源、コメを
作って米価を下げよ」(日経ビジネスオンライン)で山下
一仁
は、生産調整でコメの生産を抑制し、高米価を維持す
ることは、供給制限カルテル。独占禁止法の対象になる。
「減反政策はカルテルである」と断言。また、「農業ビッ
クバン今こそ」(日経新聞「経済教室」)では「農業が雇
用の受け皿として注目を浴びている(中略)しかし2007年
の農業の生産額は8兆2000億円で、パナソニック1社の08年
3月期の売上高9兆700億円にも及ばない。パナソニックの従
業員31万人に対し、農業就業人口は299万人もいる。農業の
国内総生産(GDP)4兆7000億円を農業就業人口で割れば、
1人あたりの所得は最大でも年間157万円、1カ月では13万
円にしかならない。農業は人手不足ではなく過剰就労なの
だ」と指摘する。




「収益が低いから農業は後継者もなく高齢化してきた。収
益を上げられなければ農業での雇用創出は困難である(中
略)他方で、農産物販売額が1億円を超えている企業体は、
05年で農家2470戸、農家以外の事業体2616の合計5086もあ
る。わずか4ヘクタールの傾斜農地で野菜の苗作りに特化し
20億円以上を稼ぐ農家、労働を多く必要とする苗までの生
産は外国に委託して15億円を稼ぐ花農家などがある。だが、
このように企業的な経営で高収益を挙げている農家の多く
は、花や野菜などあまり農地を必要としない農業分野であ
る。逆にコメなどの土地利用型農業は、関税や補助金など
の手厚い保護で守られながら衰退してきた。零細な農家が
多数存在し、収益は低く、高齢化、兼業化、耕作放棄が進
んでいる。ただし、これは政策の失敗で生じたもので、大
胆な政策転換を行えば、高い収益を上げることができ、雇
用の受け皿になれる」と結論する。




「コメ農家の平均経営規模は1ヘクタール(約1町)程度
であるが、20ヘクタール以上の農家の農業所得は1100万円
を超えている(中略)農地地法の転用規制等が不徹底であ
るため、転用期待が生じて農業の収益還元価格を上回って
農地価格が上昇したので、耕作者の農地購入が困難となっ
たうえ、所有者は転用機会が実現したときに返してもらえ
なくなること恐れて農地を貸そうとしなくなった」「高米
価・減反政策によって零細兼業農家が滞留したために、農
地は集積されず規模拡大は阻害され、スケールメリットを
発揮できなかった」とし、「農地の権利移動を制限してい
る農地法を廃止した上で、欧州連合(EU)のようにゾーニ
ングを確固たるものとすれば、転用期待がなくなるので売
買や賃借権による規模拡大も容易になるし、農地改良など
長期的な農地への投資も可能になる。一般投資家などが出
資した株式会社で高い生産技術をもった農業者による大規
模農業を実現できれば、国際競争力も向上できる」「所有
と経営の分離」による農業ビッグバン」を推進し、「減反
段階的に廃止して米価を下げよ」と提言する。


 刈上げられた稲


「地下化石燃料本位制」から「先端技術本位制」「環境リ
スク本位制」を考え、「農本主義」の残滓色濃い「土地本
位制」ではなく、これからの農業は「農工融合」「新弥生
時代」に相応しい形態に変わる不可避性を認める者が、宮
世話をやりながら食糧安全保障問題を考えるとは露ほども
思ってみなかったが、山下一仁の提言に添ってビックバン
を推進するには、やはり、就労機会を失う兼業農家のセフ
ティーネットをセットと食糧安全保障に関する国民運動がセ
ットだという条件付きで賛同する。


  映画「火天の城」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスと肥料概論

2009年07月03日 | 農工サ融合



クレマチス絡むるアーチ潜リきて微笑み絶えぬきみが手を振る



Photo of Eruca vesicaria (L.) Cav. ssp. sativa (Mill.) Thell.


今日の夕食は、ポークの生姜焼きにオリーブと試験菜園の
とれたて二種類のルッコラ添えを頂いた。嵐のごときイタ
リアンな食事が吹き続く。少し硬めだが薫が確りとしたワ
イルド・ロケットと柔らかで控えめな薫りのロケットのミ
ックスしサラダを作る。ここに刻みリンゴやクルミなどの
木の実とバルサミコを少し加えれば我が家風サラダが一品
完成です☆☆☆。



執筆の途中です

肥料は、植物を生育させるための栄養分として、人間が施
すもとある。日本の法律では「肥料取締法第2条第1項」
で、「植物の栄養に供すること又は植物の栽培に資するた
め土壌に化学的変化をもたらすことを目的として土地にほ
どこされる物及び植物の栄養に供することを目的として植
物にほどこされる物をいう」と定義されてもいる。したが
って、土壌に施されるものだけではなく、葉面散布などの
形で施されるものも、肥料と呼ぶ。反面、養分としてでは
なく、土壌の改質のみを目的としたものは、肥料とは呼ば
ず、人間が施したものではなく、もともと土壌中に含まれ
ていた栄養分については、一般に「肥料分」と言い分けし
ている。


農作物写真4

農業は、土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って
利用する行為であるため、減少した窒素やリンなどを土壌
に補給しなければ、持続可能な農業は不可能である。肥料
はこの補給の目的で用いられる。とりわけ、窒素・リン酸・
カリは3大要素と呼ばれ、通常の配合肥料には必ずこれら
が含まれる。


ファイル:Metabolism 790px.png 細胞内の主要代謝経路 

なるほど文言化するとそうなる。そこで、必須元素とはカ
ルシウム、マグネシウムなどの要素も肥料として施す必要
があり、植物が必要とする元素は、窒素(N)、リン(P)、
カリウム(K)、カルシウム(Ca)、酸素(O)、水素(H)、
炭素(C)、マグネシウム(Mg)、イオウ(S)、鉄(Fe)、
マンガン(Mn)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン
(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl)。 以上の元素は必須元素と
呼ばれ、これら16の元素はそのうち一つでも欠けると植
物体の生長が完結しないし、植物体に与えると、その生長
を助ける元素としてナトリウム(Na)、ケイ素(Si)があ
り、これらは有用元素と呼ばれる。こんなことを書くのも
屋上屋だね ^^;。


 Endocytosis(エンドサイトーシス

屋上屋を我慢して行こう。有機物は時間をかけて分解され、
その後植物に吸収され、
即効性が低いが、土壌に長期間蓄
積される。ほとんどの栄養分は無機物として吸収されるが、
一部の有機物はエンドサイトーシスにより養分として取り
込まれる。タンパク質は、細胞内にタンパク質を取り込ん
でからタンパク質分解酵素で消化して利用する。アミノ酸
は直接利用されるものがあり、有機物の肥料としての有効
性も研究され、2002年には、独立行政法人の農業環境技術
研究所が植物が根から有機質のタンパク質の窒素を吸収す
ることを証明したという。


 Gastric cancer

これに対し、無機肥料の、持続性が無いという欠点を克服
するものとして、遅効性肥料がある。 これは肥料を樹脂、
硫黄でコーティングしたものであり、コーティングの厚さ
により有効日数(1ヶ月〜1年程度まで各種)が調節されて
いる。また、窒素に限れば、硝化抑制剤などを尿素と混合
し遅効性としたものだが、それ以上に流失した肥料が富栄
養化やニトロソ化合物として発ガン性、肝臓障害物質の発
生を抑制するという意味で重要な技術
と考える。


 堆肥の微生物学

三井高圧肥料(株)の『硫黄コーティング有機質肥料』(P2
001-89284A)の特許によれば、「施用後溶出開始までの期
間と開始から終了までの時間を自由に設計可能できる被覆
粒状肥料を糖重合体と誘導体を樹脂に分散させた被膜で粒
状肥料を被覆し作る」。それは「溶出開始期間が26~3
15日、溶出持続期間が29~371日の範囲で調節でき
る」という。

 

粒状肥料をカプセル化して、肥効成分の溶出速度を調節す
る被覆粒状肥料の被覆方法は、(1)イオウ、ワックスや
低分子ポリオレフィン等の低分子量の材料を用いて比較的
厚く被覆したもの、(2)ポリオレフィン等の高分子材料
を用いて比較的薄く被覆したものの2つ。溶出速度の調節
可能性の高さや被膜の損傷が少ない等の点で、後者が有利
とされていたが、被覆技術的が難しいく、土壌中に残留の
点で問題である(現在、生分解性のコート剤等の研究が進
んでいる)。



そのために、(1)穀物粉、セルロース、キチン、キトサ
ンなどの糖重合体とその誘導体の粉体で被覆し時限溶出機
能をもたせ、(2)その粉体が粒径0.1~100μmの範
囲の大きさで、(3)0.5~20wt%に分散させ(4)
糖重合体とその誘導体とタルク、イオウ、炭酸カルシウム、
シリカ、ゼオライト、ケイソウ土、クレイ、金属酸化物の
粉末無機質充填材を分散し、(5)無機質充填材の含有量
が20~70wt%としたものとしている。



さらに(1)使用後から溶出開始までの誘導期間(=D1
)と溶出開始から溶出が持続する溶出期間(=D2)を別
々にコントロールし、その結果としてのトータルの期間を
全溶出期間(=D1+D2=Dt)。D1、D2の影響因
子は複数で、D1、D2はこれが複合した結果得られ被覆
材の種や組成と糖重合体と誘導体を特定された肥料に合う
ように選択組み合わせ、D1 、D2 別々に調節。これは、
D1/D2比を大きくしたい場合、被膜材質は出来る限り
透湿性の小さい材料を用い溶出を促進させ逆に、同じDt
に維持しD1/D2 比を小さくしたい場合、添加物量を
減らし、透過性の比較的大きい材料を増加させてDtを一
定とする。

イメージ ID=000006


被覆粒状肥料の製造法は、同時並行的に高速熱風流処理し
て表面の有機溶媒を瞬時に蒸発乾燥させ作る。この場合の
粒状肥料の流動化には、噴流層を用いて行う(被覆液槽の
撹拌を強力に行ない凝集させない配慮が必要)。これ以外
の特許も基本的な考え方としてこの範疇を超えるものでは
ない。




クレマチス(Clematis) は、キンポウゲ科センニンソウ属の
蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い園芸種の名
称。修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女
王」と呼ばれ、センニンソウ属(Clematis)は北半球に広く
分布する。クレマチスには大きく分けて、つるを残し越冬
する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系など)や新旧両枝
咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)と地上部が枯れ
翌年に新枝を伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャックマニ
ー系など)がある。日本や中国では大輪のクレマチスを鉢



に仕立てて鑑賞するが、ヨーロッパ原産種およびその交配
種は花が小さいことから、ヨーロッパでは主に修景に用い
られる。最近はバラと組み合わせてオベリスクやアーチに
絡めたり、ワイヤーで誘引し壁面を這わせる仕立て方が人
気でイングリッシュガーデンの主役を飾る。テッセン(鉄
線)およびカザグルマ(風車)はクレマチスの品種の一つ
でクレマチス全体を指して テッセンやカザグルマの名が
使われることもある。

 
 

鬱陶し雨が止み、ひとりで近くの公園へ。クレマチスとバ
ラのアーチをカップルが潜り抜けてくる。その瞬間、きみ
が微笑みながら手を振り、アーチの向こうからやってくる
と幻想的なイメージとして詠む。紫の花を咲かせる「クレ
マチス」。花言葉は「高潔」。


 家庭園芸における「イングリッシュガーデン」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッカに宣誓とは

2009年07月02日 | 農工サ融合



ユーモアを忘れず行こうこれからは きみを送りて野辺にはユッカ


東国原英夫 

総選挙が近いので、テレビニュースが連日賑やかだ。賑や
かだが中身のないことを2点指摘しておきたい。1つは東
国原知事の国政転身について。4年前宮崎に出張する機会
があり彼が知事に就任する前から、宮崎は既に県勢は充実
しているという印象を持っていた。だからというわけでな
いが誰が知事になろうとも県勢は正義を選択しただろうと。



2つめは、政府自民党の衰退。これは年金・後期高齢者医
療保険問題にみるように『環境リスク本位制』下の少子高
齢時代の社会保障制度の準備(=米国流格差社会後追い政
策)の失敗である。麻生首相の戦後最大の経済危機の「景
気対策」を評価するものの彼の元でなくともその程度の政
策は取れるだろうと。




結論を急げば、政治社会構造の変化及び政治的勢力或いは
階級をつぶさに解析し、その上で所得の再配分方法を練り
直し地方分権の道筋を練り上げマニフェストに反映、政策
のロードマップを作成した後、国民に問うというオーソド
ックスで、シンプルな道筋に立ち戻る。為にする権力闘争
は百害あって一理なしだ。そこの、そこの永田町の顔役さ
ん ^^;。


書影  オーガニックファーミング 有機肥料3690exPSBによる安全で美味しい農作物生産の勧め 

'Honey Select' sweet corn (10762 bytes) 
 モザイク病

トウモロコシにも
ストレス障害があるという。なるほどそ
ういうことかと感心する。試験菜園のトウモロコシの1つ
に1週間前ほどまえから上位葉が縮れ始めた。トウモロコ
シの生理障害は24種類ほどあり、どれも該当しない。
強いて言うと、軽度の黄化萎縮病若しくはモザイク病の様
態ともとれるが決定的ではない。とりあえず、要観察とし
肥料として尿素と過リン酸石灰高度化成肥料を購入し追
肥で様子をみる。

ファイル:Urea-3D-vdW.png urea 

ところで、試験農園を行ってきて変わった自分がいる。当
初なにげない剪定作業も、最近は会話を交わすようになっ
てきた。「ご免ね。切り取るよ」「痛いね。可愛そうに」
と。これって、どこか可笑しいと思うが、自然にそうなっ
てきたのだ。勿論、いろいろと植物の雑学を身につけてき
たこともその下地になっているのかもしれないが ^^;



社長 アグリドリーム株式会社

 農業用反射シート特許

モザイク病は(1)サトウキビモザイクウイルス(SCMV
(2)キュウリモザイクウイルス(CMV)の2つのウイル
スが病原で(1)はイネ科の多種類の雑草から、キビクビ
レアブラムシ・トウモロコシアブラムシなどによって伝搬
され、(2)は宿主範囲が非常に広く、畑周辺の雑草から
モモアカアブラムシ・キビクビレアブラムシ・トウモロコ
シアブラムシなど多くのアブラムシによって伝搬される。
薬剤防除はできず、アブラムシを防除して伝染環を遮断す
る以外に防除のすべはない。そのため、シルバーポリフィ
ルムマルチにより、有翅アブラムシの飛来を防ぐという。
これはブログ・カテゴの「エコ商品開発時代」(『グロキ
シニアとハードボイルな夜
』)の非金属缶詰製品の「次世
代機能性フィルムに通ずるもの。毎日が怖ろしいほど面白
いと感じる自分がここにいる。




容量が少しある。この間のバーベキューに必須アイテムに
保冷剤は欠かせないことを痛切に感じた。一般に袋詰めさ
れて市販されている保冷剤は約99パーセントの水と高吸水
性樹脂(ポリアクリル酸ナトリウム)、防腐剤、形状安定
剤が含まれているとされるが、具備すべき性能は(1)0
℃より高く10℃未満の範囲に適冷温度を有する被保冷物
の保冷に使用され、(2)被保冷物に望ましい適切な温度
または、温度範囲に応じた相変化温度(融点)を有し(3)
潜熱量が大きく、(4)保冷剤の液体状態における比熱が
大きく、(5)凝固融解の繰返しにより相分離が生じたり
性能が低下したりせず、(6)融解温度の変化ができるだ
け小さく、(7)不燃性、安全性の高いものでなどである。



組成としては、例えば(1)水性ゲル組成物を、ノニオン
性の水溶性セルロースエーテルと、不飽和ポリカルボン酸
成分を重合成分とする重合体、多価アルコール類と、水と
で構成するゲル組成物を、カルボキシアルキルセルロース
類と、チタン化合物と、多価アルコール類とで構成し、多
価アルコール類の割合が、ゲル組成物全体に対して10重
量%以上となるように調整したもの、(i)尿素、(ii)多価
アルコール、(iii)水溶性高分子化合物、及び(iv)水を配
合し、且つ前記(i)成分100重量部に対して前記(ii)成
分を130~190重量部の割合で含有するように調整し
て、保冷剤組成物を調製したもの。水、25℃における無
水物換算1%水溶液粘度が100~10000mPa・s
で、平均エーテル化度が0.5~2.00であるカルボキ
シメチルセルロース、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化カルシウム及び塩化マグネシウムからなる群から選ばれ
た1種以上の無機塩及びエタノール、プロピレングリコー
ル、1、3-ブチレングリコール及びグリセリンからなる
群から選ばれた1種以上の親水性アルコール類を含有する
ゲル状物を保冷剤組成物などから構成されている。今後ど
の程度保冷性能が上がるのかもう少し調べてみることに。





ユッカ (学名 Yucca) はリュウゼツラン科ユッカ属の植物
の総称。英語ではヤッカ (yucca)。40 から 50の種があり、
多年草、低木または高木である。丈夫で剣状の形をした葉
のロゼットと、白または白っぽい花の大きな塊で良く知ら
れる。北アメリカ、中央アメリカおよび西インド諸島の暑
く乾燥した地域が原産である。ユッカは非常に特殊な受粉
システムを持っている。受粉はユッカガによっておこなわ
れる。ユッカは観賞用として広く育てられている。また、
多くのユッカは果実、種、花、花の茎まれに根が食用にな
る。

野辺送りに珍しいユッカ。先達の送葬にその白き花にリベ
ンジ(再挑戦)を誓う。ユリ科の「ユッカ」。花言葉は、
「勇壮」。




 ファイル:Music-trill.png trill

3オクターブを越す美声を持つコロラトゥーラ・ソプラノ
のユッカもあったのですね。早速、D/Lしました。

 紳士、淑女の皆様。ブォーソの遺産にこれより良い使
 い途があるでしょうか。この悪戯のおかげで私は地獄
 行きになりました。当然の報いです。でも皆さん、も
 し今晩を楽しくお過ごし頂けたのなら、あの偉大な
 ンテ先生のお許しを頂いた上で、私に情状酌量という
 わけにはいかないでしょうか。

           オペラ『ジャンニ・スキッキ』

  Giacomo Puccini


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木とスイート・アイランド物語

2009年06月13日 | 農工サ融合



レベル6 景気回復 右左 我慢足りんと 泰山木は





タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)と
はモクレン科の常緑高木。北米中南部原産。花期は5~7月頃。
葉の表面には光沢があり、裏面は毛は密生しており錆び色に
見える。日本では公園樹としてよく植栽される。放置すると
樹高20m以上にもなるが、よく分枝して剪定にも耐えるため、
庭木として植えるところも多い。





景気底打ちとくれば咽もと過ぎれば早インフレ懸念にパンデ
ミックは行き過ぎと泣きを入れ、郵政民営善悪論で片つける
程に的外れな辞任劇。おまけに北はウラン濃縮すると大はし
ゃぎ。いやだね ^^;。「タイサンボク」。花言葉は「自然の
愛情」「威厳つける」。




炭素の同素体(説明は右記参照)


【地球温暖化が農業革命を促す?】



MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial


地球表面には約4万3千ギガトンの炭素が二酸化炭素、メタ
ンガス、炭酸塩、有機物などとし存在し、約93%が海洋に、
約5%が陸地に、約2%が大気中に存在。海洋炭素のほとん
どは中層や深層の海水中に炭酸塩、溶存有機物、粒状有機物
として蓄積し、植物プランクトンなどの海洋植物が利用でき
る表層の炭素量はほんの一部に過ぎない。

六方晶

陸上炭素の3分の2は落葉,腐植土,泥炭,石炭,石油とし
て土中に蓄積し、残りが陸上植物の現存量である。また大気
中における炭素は、主に二酸化炭素でおよそ750ギガトン。
また、海洋表面と大気との間の年間の炭素の交換量はおよそ
90ギガトン、陸上植物と大気との間ではおよそ60ギガト
ン。これは、大気中の0.47%に当たる。




現在、大気中の二酸化炭素中の二酸化炭素の年間増加量は3.2
ギガトンと見積もられており、これが地球温暖化の原因であ
る。実際、産業革命以降の人為的な二酸化炭素放出による二
酸化炭素濃度の上昇率は急激であり、20世紀初頭に0.03%以
下であった二酸化炭素濃度は現在 0.037%に達し、その増加
傾向は加速している。

ファイル:Simple photosynthesis overview.svg

また、地球の平均気温もこの100年間で0.5℃上昇し、最近10
年間では0.13℃の上昇を示している。これは,地球史におい
て最も温度上昇率が高かった氷期-間氷期でさえ100年あたり
0.08℃程度であったことを考えると異常な上昇率である。



地球上の生態系は生産者・消費者・分解者から成り立ち、食
物網を生物の存在量(バイオマス)の面から見ると、高次の
消費者になるにつれ劇的に減少するピラミッド型の生態系を
形作る。実際に、陸上の生物に占める植物の存在量の割合は
極めて高く、動物の占める割合は0.1%以下といわれる。

ファイル:Julius Robert von Mayer.jpg Julius Robert von Mayer

「クリーンレポート」より

地球上の全森林は、1年におよそ600~800億トン(乾量)の
有機物を生産。全地球の一次生産量の36~45%、陸上生態系
による全一次生産量の49~67%にあたります。森林の占める
面積が、地球の表面積の1割、陸地面積の3割程度であること
を考えると、森林生態系の生産力がほかの生態系に比べて相
当大きい。尚、太陽光の全放射エネルギーの1%を消費。


稲などの温帯植物はC3型で、昼間に気候を開き二酸化炭素
を取り込み光合成する。CAM型はサボテンのような過酷な
熱帯乾燥地帯の植物で夜間に二酸化炭素を吸収し、昼間は気
孔を閉じ光合成を行う。C4型は前述の中間型に位置し、二
酸化炭素を還元する回路(カルビン-ベンソン回路)とは別
に二酸化炭素濃縮回路(C4回路)をもつトウモロコシなど
の植物が該当し、稲の生産性を上げるC4型化の研究が続け
られている。




その点、根に養分を貯蔵できるサツマイモはシンクリミット
がなく有利である。また、サツマイモの水気耕栽培システム
によるヒートアイランド対策効果を検証する実証実験で確認
した。屋上でサツマイモを栽培することで、サツマイモの葉
による遮熱効果に加え、葉から水蒸気が出る「蒸散」によっ
て気化熱が発生し、大量の熱を吸収することで気温上昇を抑
える実験が行われている。


File:Thames Kumara n.jpg

この試験では冬期(12月~4月)の景観対策必要ということ
でもあり、それらを考慮してシステム化する必要があるとい
う。根菜類なら何でも良いわけで、冬期栽培種を確定し、常
緑設置を前提とする。法律を整備し、ヒートアイランド防止、
二酸化炭素削減の促進に、ビジネスモデル『スイート・アイ
ランド物語』(仮)の部分適用すれば(1)二酸化炭素の削
減、(2)省エネ促進、(3)バイオエタノール及び食品化
が行えるはずである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田聖子はスイートピーが似合う

2009年06月06日 | 農工サ融合



日差し射すスイートピーの赤き花咲き 吾はモロコシの種撒く



【植物と地球環境の関係】

 Gondwana


日常を離れ、非日常的生活を送っていると、これはあくま
でも自分に即して言うのだが「吾、不識」(『景傳燈錄
第三巻)
であり「無知の知」に見舞われている。簡単にい
うと「なぁ~んも、わからん」のである。さて、『植物の
成長・進化プロセス』をきょうも手繰り寄せてみよう。

ファイル:Socrates Louvre.jpg  Σωκράτης Sōkratēs  

ファイル:BodhidharmaYoshitoshi1887.jpg ボーディダルマ

 「相観解析」という方法により、化石の葉から当時の
 環境を推定することができる。葉には周りにぎざぎざ
 した鋸歯があるものとなめらかな緑のものがあり、核
 子植物の樹木の場合、なめからな葉は暖かいところの
 もの、寒冷なところへいくほど鋸歯緑の葉という関係
 がある。現在の植生で葉の形状の比率を比べると、生
 育他の年平均気温や降水量と相関している(生理学的
 な理由はわかっていない)。生物は、ある程度柔軟に
 環境の変化に適応するため、相観解析では少数の植物
 からのデータに頼るのではなく、地域の植生全体とし
 て葉の形状の比率を含めた特徴を分析することで、気
 候評価の精度を高める。
  化石産地の相観分折から当時のリゴリオ・マルケス
 の年平均気温を推定すると、始新世初期は16~19
 度と考えられ、その変遷は地球科学による海中の酸素
 同位体から得られた推定とほぽ同様の結果になる。始
 新世から漸新世にかけての急激な気温変化が、植物化
 石からも裏づけられたのだ。

        葛西奈津子『進化し続ける植物たち


南米南部の植生は、白亜紀後期のゴンドワナ大陸に存在し
た古植物相として、その後の地殻変動、気候変動などの影
響を受けて成立。主な要因は、ゴンドワナ大陸西部の分裂、
南極の氷床形成,周南極海流とフンボルト海流の成立、ア
ンデス造山などで、これらの変化にともなう植生変化の過
程を詳しく解明するには、植物の葉化石群の分類・地理学
的研究と、葉の形態解析(葉形態の相観解析)が有効であ
という。葉の形態が植生が成立している時代の気候と相関
関係があるという。



【植物細胞わらしべ長者説】

ハボロハナカセキの縦断標本 「化石に見る花の起源」西田治文

 
単細胞から多細胞への進化の過程は動物と植物ではずいぶ
ん違う。動物細胞は、細胞壁がなく細胞自体が動けるのが
大きな特徴で、胚発生の過程を見ても、原腸陥入から始ま
る形態形成運動は細胞が動けるから起こる。それぞれの細
胞がダイナミックに動いて多細胞化する。

植物の細胞は動けないぶん、細胞骨格が重要な役割を果た
す。なかでも「微小管」はちょうど提灯の骨のようで、細
胞が伸びる向きや細胞分裂が起こる向きを、微小管の走向
が決める。微小管はチューブリンというタンパク質からな
る。

動物細胞にもあるが、細胞分裂の際に染色体を両極に分け
る紡錘体は微小管で形成されるが、動物細胞では両極の中
心体から微小管ができるのに対して、植物細胞に中心体は
なく、どこから微小管ができるというがこれが謎。  

動物細胞では中心体から出た微小管は、分岐することなく
一直線に伸びる。ところが植物細胞では、微小管が枝かれ
する。もし、微小管の分岐が植物細胞だけに特徴的な性質
なら、微小菅がかかわるさまざまな細胞機能において、分
岐する微小管が植物細胞で中心体がなくなったのは、最初
の1本の微小菅があればそこから箒のように分かれて紡錘
体ができるので、中心体が不要になったのではないか。



「チューブリン形成を明らかにすることで、植物細胞と動
物細胞の違いをけじめ、植物の多様性に至るまでさまざま
なことが明らかになるのではないか」、これを「植物細胞
わらしべ長者説」と呼んでいる。遺伝子の機能分化が進ん
でいく過程が、ゲノム解読でわかってきた。植物には自殖
性や倍数体が存在することと深くかかわり、植物独自の発
生過程が進化している。それを明らかにするための切り込
み方はいろいろあるという。「今、わらしべは何に変えた
のか」と。



葉には表裏があって次第に裏の部分だけが広がる。一般に
葉には縁があり、縁で発現する遺伝子の存在が知られてい
る。イグサのなかまの葉では、縁のように見えるところで
もその遺伝子は発現していない。全部ひとつながりに裏で
あって境界はない。葉ははじめ棒のようにつくられ、次に
裏と表を決めて、その境目を延長することで平面をつくる
のが原則という。裏表の決め方がどうやら中途半端になっ
て、どこを広げていいのかわからず、棒状のものから適当
に広げ始めるためにラッパ型になるものある。単面葉は単
子葉植物でのみ何度も進化している。しかし、双子葉植物
には一度も起こっていない。どうも単子葉だけの特殊事情
があるようだ。最近、イネの葉を厚みの方向に太らせるは
たらきをもつDLという遺伝子が見つかり、単面葉を支え
る遺伝子として有力視されている。茎も奇妙だ。アスパラ
ガスやボルネオ島キナバル山に生えるエダハマキ(枝葉槙)
のなかまは、茎や枝なのに平たい葉のようになったものを
つくり、平面で裏表もある。どう見ても葉のような形をし
ているが、維管束の向きが葉にしては変なのもがあるとい
う。植物は柔軟で不思議だ生物だ。


The Mother of Maize 薄い炭酸ガスを濃縮するC4型光光合成のteocinte

栽培植物の多くは、過去一万年ほどの問に野生植物から栽
培化された。この過程で植物は遺伝的に変化し、祖先野生
種にはないさまざまな形質を獲得。現代の多様な作物や花
卉(かき)は、植物が新しい環境におかれたとき、急速に
適応進化を成し遂げるドラマティックな能力をもつ。人為
選択は時として劇的な形質変化をもたらす。メキシコ原産
のトウモロコシがその例であるという。




穂(雌花序)を比較すると、祖先テオシンテでは10個程
度の種子しかつかないが、トウモロコシでは優に百を超え
る種子がつく。さらに、石のように硬い殼に覆われている
のに対しトウモロコシは殼加退化した。トウモロコシと祖
先テオシンテは分類学的に同種で互いに交雑可能。



栽培化の過称で選択を受け、適応的に変化した形質を制御
する遺伝子は、「栽培化遺伝子」と呼ばれる。現在、分子
レベルで同定された栽培化遺伝子は、急速に数を増してい
る。栽培化遺伝子は、適応進化研究の魅力的な材料である
と同時に、栽培植物の有用形質を制御する遺伝子として、
育種的価値も高い。しかし、古代の農耕者が将来トウモロ
コシになることを知らずに栽培を始めたが、どの形質がど
のような順序でで人為選択を受けたのかが明らかになれば、
農耕者がテオシンテの栽培を始めた「動機」が見えてくる
かもしれないといわれる。

      (葛西奈津子『進化し続ける植物たち』を参考


松田聖子「赤いスイートピー」 赤いスイートピー

はっぴーえんどの松本隆作詞で「呉田軽穂」(松任谷由美)
作曲の『赤いスイートピー 』は‘ぶりっこ聖子’の中で2
番目で好きな曲。因みに、一番は『SWEET MEMORIES』。あ
んまりあれこれ書くことはないんだが(ネットでわんさか
だから)、艶歌以外の超ロングラン女性歌手は彼女しかい
ない(テレサ・テンが生きていれば彼女と双へきではあっ
ただろうに)。

松田聖子 松本隆とトーク1 

ところで、この曲がでたころは(1982年1月当時)、赤色
の花をつけるスイートピーは存在していなかった。しかし、
その後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生した。
多分。これは確認できていないのだが、松本隆は松田聖子
を意識しながら歌詞の流れから「赤」を選んだろうと思っ
ている。

Seiko Matsuda -  Sweet Memories (anime)

スイートピー(学名:Lathyrus odoratus)は、マメ科レンリ
ンソウ属の植物。別名、カオリエンドウ(香豌豆)、ジャ
コウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香
豌豆)。地中海沿岸原産。主に観賞用として栽培される。
品種によって一年草や多年草がある。



モロコシにかけている。失敗続きの試験菜園。根肥強化の
土壌改質を行い再チャレンジ。モロコシの種を撒く。マメ
科の「スイートピー」。花言葉は「私を覚えてください」。




【デジタル革命の銀河系:千万画素の携帯電話】

カメラ付き携帯電話の画素が千万画素を越える時代となっ
た(SoftBank 933SH:シャープ・ソフトバンクモバイル/ 
千万画素CCD ISO12800相当、SH-06A/SH-07A:シャープ・
ドコモ/千万画素CCD ISO12800相当) 。1999年9月京セラ
製端末のVP-210(PHS)は11万画素だった。「コップの中の
嵐」を続ける引責辞任しない政治情況とは異なり、これは
銀河系からの地上へと注がれる隕石だ。これは何を意味し
ているかは嘗てのブログ(『ラッパズイセンとデジタル革
』)で掲載している。(1)レンズレス乃至はレンズの
ソフト化(2)パーソナルコンピュータの一層の小型・高
品質・機能融合化(3)政治社会のオープン・透明・民主
化の一層の促進であると。



キムタク主演ドラマ『MR.BRAIN』、ゲーム化決定

それと、TBSドラマの『MR.BRAIN (ミスターブレイン) 』
が面白い。特に、fMRI(機能的磁気共鳴画像装置)をあ
そこまでイメージ化出来るのには正直いって感心。5月23日
の第二話。海馬傍回の反応を見て、以前に殺人現場を見た
ことの判定に使用された。科学警察研究所の職員がfMRIで
スキャンした数秒後に海馬傍回の3D画像シーンは圧巻。
番組内では、日立製のfMRIが使用されたと言われている。

fMRI



さても、デジタル革命の第6目の特徴、<未体験ゾーン>
の拡大(『サンシュユとデジタル革命』)と自説の正当性
を再確認し自己満足で終わろう ^^;。      
                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手毬と農工融合ことはじめ

2009年06月02日 | 農工サ融合


長いことやってきたのよこのわたし 白き小手毬吾みて笑う



ファイル:Vegetarian diet.jpg

植物工場の定義とは、閉鎖的または半閉鎖的な空間内におい
て、主として植物を計画的に生産するシステムである。完全
制御型の植物工場とは、外部と切り離された閉鎖的空間にお
いて、完全に制御された環境、すなわち人工的光源、各種空
調設備、養液培養による生産を行う植物工場のことを言う。


その意義の本音をいえば、全く競争力のない日本の農業を180
度転回したい。そういう意味では「革命」だが、21世紀は
それを可能にするという感覚としてあるというのが自分なり
の「意義」といえる。勿論、労働集約、3K、少子高齢社会、
過疎、安全、安心とポジティブリスト制(残留農薬等に関す
るポジティブリスト制度施行)、トレーサービリティ、残留
硝酸態窒素問題の克服という意義もあるのだが。

厚生労働省


完全制御型植物工場(オーム社)

先ずは事業の収益性だ。それにはブラックマンの法則が重要
。つまり、光合成の速度は光合成に必要な諸条件のうち最も
不足している条件(限定要因)に支配下の指数関数的成長曲線。
成長率rは、r=In(M/Mo)/t として求められる。但し、In
:指数関数、M:総生重量、Mo:定植重要、t:栽培期間。従って
総植付株数m、1日の収穫株数nとすれば、n=mr/In(M/
Mo) そこで、1日の生産費cとすれば、1株当たりの生産
費k=cIn(M/Mo)/mrとして計算される。コスト計算は経
営クールな分析には欠かせないという訳だ。



じゃあ、そのマーケティングというのどうかということにな
る。完全制御システムをクローズド・システムとして、セミ
クローズド・システムを含め、FAOなどのデータから従来
型+新農法型加えた農産物を世界で、50億㌧、734兆円規模
(正直、この数字をはじき出すだけで1日かかったが ^^;)、
「革命的農工融合生産システム」(APSCR)の初期ターゲッ
トを10分の1とすれば73兆円の市場となる。




ところで、これを実現する技術は、植物工場工学=植物生理
学×環境調整工学というが、その構成は施設、水耕栽培、密
根移動栽培、光源・照明・空調設計、断熱・反射・熱線吸収
被服材設計とうに集中するが、(1)光による成長促進(2)
人工栽培品種の開発(3)制御条件の最適化の3つに課題が
要約される。ただ、この‘APSCR’はこれから検証構想される
ため技術構成や具体的な課題が変わりうる。


Photo: ©FAO/

その前に、完全制御型システムの経済概要は、野菜(レタス、
ホウレン草、シュンギク、コマツ菜)の4種の生産量の1%
を工場生産すると100kg/万株として、7千トン/年、日産千株で
36 トン/年で約200棟が必要で、1億円/棟(現在は10億円/棟)
の設備コストとして200億円で2010年代には百億円規模と計算
されている。そして、有機農産物や園芸商品市場や植物以外
の養殖漁業への融合事業にも発展していく。




完全制御型の設備コストは想像通り照明設備にありLEDやLD
の次世代照明では凡そ1/2と試算され、蛍光灯照明より2.5倍
と割高になる。次にスケールメリットを考える。スケールメ
リット分をΔj、各コスト因子の合成因子をs、生産量をm
とすると、Δj/Δm=-s/m、生産費 k=cIn(M/Mo)/mr
から、Δk=(s/r)In(M/Mo)In(m/mo)と1株当たりの生
産コストの減少分Δkが求められる。
 



そうすると、光の制御の最適化がコストの要であることがわ
かり、日長L、光強度Iからδk/δI=0とr=bIL(1
+cI)から最少条件を求めると、c=0.0052 と仮定し、
I^2L=963,000が得られ、I=244と仮定するなら、日長Lは
約16時間となる。




ここにきて、これからの課題が見えてきた。そう、生物生理
学いや植物生理学とその根っこの『進化』『感受性』ともう
少し掘り下げた『光合成』の科学ということになる。これは
いますすめている試験菜園の実践と密接に関係する ^^;。

【参考文献】

・『
21世紀の食糧・農業』東京大学出版会
・『
植物工場のコストの実態




ファイル:Spiraea cantoniensis2.jpg

試験菜園も失敗続きで、彼女はそのフォロー作業で決まって
口をつくようになった台詞。当事者は「それも織り込みの上
」と反論するも説得に力なし。それと‘わたし’の掛詞とし
て‘植物’を暗喩するそんな歌を書く。コデマリ(小手毬、
学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科の落葉低木。別
名スズカケ。落葉低木。よく庭木として植えられている。葉
互生し、春に白の小花を集団で咲かせる。これが名前の由
来となっている。中国原産の「コデマリ」。花言葉は「努力
する」「無駄」。



このままでは、松井秀喜が首になるとの思いは誰しも持ち合
わせていた。チャンスに打てない、チャンスを作れない。や
はり地元紙が不要論を新聞した。DHから野手に転向しない
とやばいよ「ゴジラくん」。


Map showing where the Anglo-Saxons came from and where they settled in England.
 Anglo-Saxons

そう、トップランナーは時代とともにかわる。1980年代
の金融自由化以来、米国・英国・カナダなどのアングロサク
ソン諸国は、政治的に、すべて国債格付けがトリプルAと決
まっていた。金融強国、アングロサクソン諸国が、製造業立
国(日中独)などやエネルギー産出国(アラブ、ロシア)など
他の主要国を牽引して世界を支配したこの30年。英国が最
優良格付けを失うことで矛盾と混乱が顕わになる。


                      

                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスターにもっと光を

2009年04月29日 | 農工サ融合


同じなら果てまで二人 蝦夷菊は 西から東 南から北へ


有機養液栽培の実践例 

養液栽培も 2006 年1月に、野菜茶業研究所が有機養液の生産
に成功したこと
を受け、無機養液から有機養液にドライブが
掛かって来ている。有機養液栽培は有機肥料を肥料として用
いる養液栽培
水の中に有機物が存在すると腐敗して作物の根
にダメージを与えてしまうため、有機肥料を養液栽培に利用
するこれまでの試みは、有機物を無機化してから無機肥料と
して利用していたが、この方法では残存する有機成分が根に
障害を与えること、成分バランスが崩れ化学肥料で成分調整
する必要があることなど、問題が多く実用にいたらなかった。



養液の中に有機物を無機化する微生物を棲息させ、養液の中
に有機肥料を直接添加する。この技術は有機肥料を養液内に
直接添加するため、有機肥料に含まれる成分が無駄なく作物
に利用される。通常、水の中に有機物を添加すると、容易に
アンモニアまで分解する。しかし、多くの作物が好硝酸性植
物のためアンモニアが大量に存在する養液で栽培すると、カ
リウム吸収阻害などのアンモニア過剰障害が生じ、生育が悪
化し、作物の健全な栽培のためにはアンモニアから硝酸を生
硝酸化成を促進する必要がある。

ファイル:Biofilm.jpg

しかし、硝酸化成を行う硝化細菌は有機成分存在下で死滅し
やすく有機物の分解と硝酸化成を両立することが難し。有機
物の水への添加を少量ずつ行う馴化培養し、硝化細菌の有機
成分による死滅を回避、有機態窒素を硝酸まで分解する。有
機成分からアンモニアまでの分解、アンモニアから硝酸を生
ずる硝化作用の二つの反応を同時に達成する方法は、並行複
式無機化法
という。並行複式無機化法により生じた硝酸は植
物に速やかに吸収され、分解産物が滞留せず、有機成分が分
解され植物に吸収され動的平衡状態が成立する。これに対し
バイオフィルム(菌膜)とは、基質に付着した細菌が細胞外
多糖またはEPS(Extra cellar PolysaccarideS)と呼ばれる分泌物
を分泌する。EPSはバリアーや運搬経路の役割を果たし、環
境変化や化学物質から内部の細菌を守る。そういった作用に
より、生息密度の高い閉鎖的なコロニーが形成され、恒常性
が保たれる。



つまり、根部病害抑止効果が見られる。有機養液栽培では根
に明瞭な特徴が現れ、有機養液栽培で育てると、根を微生物
が覆い、
バイオフィルムを形成することによる。湛液式の水
耕では根に根毛がないのが通常であるが、有機養液栽培では
根毛がよく発達する。化学肥料の養液栽培では見られないこ
れらの特徴が、根部病害の抑制効果に関係しているものと考
えられている。

Hydroponic Greenhouse Tomatoes growing in Dutch Bato Buckets

【注釈】ハイドロポニックス

養液栽培は植物
の生長に必要な養水分を、液肥として与える
栽培方法である培地に土を用いたものは、養液栽培には含め
養液土耕という。



○薄膜水耕(NFT; Nutrient Film Technique)は1%程度の緩やか
 な傾斜を持つ平面上に、培養液を薄く、少量ずつ流下させ
 る水耕栽培
の一種。また、米国では Nutrient Flow Technique
 
の略称とされている。
○チャンネル内の液深が浅いために、チャンネルが軽くなり、
 高設化できる。
○チャンネル内の液深が浅いために、根がルートマットを形
 成し、ルートマット上面が空気に直接触れるため、根への
 酸素供給が十分に行われる。
○容易に高設化できるため、小さい作物(いちご、葉菜類

 ど)での作業姿勢が改善され、労働効率が向上する。
高設栽培を行うことにより、作物と地面の距離をあけるこ
 とができ、地面からの病虫害
の進入を減らすことができる



湛液型水耕(DFT ; Deep Flow Technique)は、栽培ベッドに肥
料が溶けた養液を溜め、土を使わずに養液のみで栽培する水
耕栽培
の一手法。NFTに比べ養液の量が多いため肥料濃度や
液温の変化がゆるやかとなり、管理しやすいが、
酸素吸
収が養液の溶存酸素量に依存し、根圏酸素要求量が多い作物
では生育が劣ることがある。



硝化菌は基本的に通性好気化学合成
独立栄養であり、アンモ
ニア態窒素と炭酸を基質とする。これを利用し、廃水中のア
ンモニア態窒素を硝酸態窒素に酸化し、続く無酸素環境での
硝酸塩呼吸による脱窒工程へと引き継ぐ。反応方程式として
下記があげられている。

NH4+ + 0.103CO2 + 1.86O2 → 0.0182C2H5NO2(亜硝酸細菌)
+ 0.00245C2H7NO2(硝酸細菌) + 0.979NO3- + 1.98H+
0.938H2O

この式の要旨は、酸素とアルカリ度を大量に消費しするが、
硝化菌の比増殖速度が非常に小さい。水温の影響を強く受け
るが基質濃度はほとんど影響しない。比増殖速度は温度の関
数で示されている。








 “Mehr Licht !

今日のブログも試験養液栽培に集中したが、朝からソーラパ
ネル電源LED光源を夜間テストに入っている。構想中の方式
は固形培養地耕に絞ることにする。次は光合成の光源の選択
だが、太陽光とLED光の併用とし試験培養ハウスの側面(家
屋外壁隣接側に拡散板を使用し、養液及び用水供給方式は点
滴方式に絞る ^^;。作業をしながら「光を制する者は世界を
制す」と呟いた。詳しいことはまた別の機会に譲るとして、
農業の生物・生理学・園芸工学は実は光学と密接に関わり、
この後の進展もまたは、ゲーテならず『もっと、光を』とい
いつつここは一息。




彼女の誕生日ということでランチは、近くのキャナリーロウ
で。ジェノバ風ピザはアンチョビがよく効いていてペロリと
腹の中に飛び込んだ。食後は彼女の運転で琵琶湖岸で休憩。
丁度、ボランティアの方々が清掃されていて、もう少しゆと
りができれば二人で清掃しようかと話し合った。早いものだ
もう還暦。彼女は福岡で生まれ、わたしは奈良でうまれ、大
阪で出逢い、ここに移り住みはや30年。今日は『昭和の日』
でもある。二人の出逢ったあの頃は、カーペンターズの曲が
溢れていた。奇跡の☆で奇跡の出逢い。大切にしたいと『は
るかなる影』は歌っているかのように聞こえる。

Close To You 訳詞付 - Carpenters Close To You





キク科エゾギク属の一年草で、学名は Callistephus chinensis
中国東北部からシベリアが原産。わが国へは江戸時代の中頃
に渡来。冷涼な気候を好み、極端に連作を嫌う。高さは30
~80センチ、7月から8月ごろ、赤色やピンク色、紫色、
白色などの花を咲かせる。八重咲きや一重咲きの品種がある。
別名「えぞぎく(蝦夷菊)」とも呼ばれる。改良の進む「ア
スター」。花言葉は「恋の勝利」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする