極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ヨルダンのブランコ

2011年12月16日 | 新自給自足時代


 






  仕事を愛する心。そこでは血が
  歌っている。その見事な高まりが仕事へと
  注がれる。一人の男が言う、
  私は働いていると。あるいは私は今日働いたと。
  あるいはそれをうまく働かせようとつとめているんだと。
  彼は一週間に七日働く。
  そして朝、年若い妻に起こされる。
  タイプライターにつっぷしているところを。
  仕事の前の充足。
  仕事のあとのめくるめく熟知。
  ヘルメットの紐を啼める。
  オートバイにまたがり
  家のことを思う。
  そして仕事のことを。そうだ、仕事。持続する
  ものにむけて、その営み。



                   『仕事』“ Works
                   ジョン・ガードナーに
(1982.09.14 没)
             レイモンド・カーヴァ 村上春樹 訳


          




【原発輸出 ヨルダンのブランコ】

政府がヨルダン、ベトナム、ロシア、韓国と結んだ原子力協定が、国
会で承認され、協定が来年1月にも発効し、原発輸出が可能になる。
しかし、東京電力福島第1原発の事故はまだ収束していない。原因の
究明、検証もこれからだ。安全確保をめぐる十分な議論がないままで
の国会承認は、あまりに拙速だといわざるを得ない。原子力協定は、
原子力関連技術や資材を輸出する際、相手国での軍事転用を防ぐため
に締結するもので、原発輸出の前提になる。日本は米、仏、中国、欧
州原子力共同体など7カ国1機関と締結済みだ。今回承認を得たヨル
ダンとベトナムには原発輸出、ロシアにはウラン濃縮の委託、韓国に
は原子炉部品の輸出を想定しているという(毎日新聞)。



特に注目したのはベトナムじゃなくヨルダンへの輸出だ。「
環境・持
続社会」研究センタ
が指摘するように冷却水の確保、地震リスク、人
口密集リスク、テロの危険性、経済基盤の脆弱、使用済み燃料処分な
どが問題点が多いが、スタンフォード大学のマーク・ヤコブセン教授
の影響評価でもっともリスクが高いのがテロのリスクである(『
消え
た釣り人
』)。周知の通りこの地域の政情が不安定であることは言わ
ずもがななのだ。ことが起きれば一気に石油価格の高騰が起き、世界
経済が混乱に陥ることが想定される。悪いことはいわないここは引き
返すべきだろう。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


【プラントオパールでセシウム除去】

落ち葉や雑草の放射性セシウムの完全に除去する方法を千葉大工学部
の片山栄作特別研究員(=元東大医科学研究所教授)と群馬県渋川市
の阿藤工務店専務、川上勇らが開発した。セシウムが葉や茎に含まれ
る「プラントオパール」(植物石)と呼ばれる粒子に結合しているこ
とを突き止め、プラントオパールを分離することでセシウム除去に成
功した。


福島県南相馬市で11月中旬、刈り取られた雑草570グラムを水分が蒸発
しないよう密封。どろどろの液状に腐らせた後の12月10日に測定する
と1キロあたり2万8,924ベクレルの放射性セシウムが計測、
これに水
を加えコーヒーフィルターでろ過すると、ろ過後の液体からは検出さ
れなかったという。フィルターに残ったかすを顕微鏡で観察すると多
数のプラントオパールを確認。セシウムがプラントオパールと化学的
に結合しフィルターに引っかかったとみられている。

また、かすの容積は元の雑草の約10分の1になった。かすにはセシウ
ムが濃縮されるが、置き場探しが課題の落ち葉や雑草の容積を減らせ
るとみて、2人は大量に処理できる装置を開発したい考えだという。
これが事実とすれば、刈り取った落ち葉や雑草を集約し、分解促進装
置や燃焼精密集塵装置などで分解・分離すれば良いことになる
。勿論、
その場所は福島第一原発施設というのが原則だが、米も政府が全量買
い取りし、検査分別し処理し、流通分と廃棄分を仕分けすれば農家は
原則的に生計のめどが立ち、除染が同時に出来る。このことも早くか
らこのブログでも指摘してきたところだが、具体的な実証例が出来た
ことで担保される格好となった。

 

【緊急時に拡大できるソーラーコンテナ】

XSOL(グリーンテック株式会社)は、今年12月から始動した新ブラン
ド「XSOL(エクソル)」で、緊急用に特化した蓄電式太陽光発電シス
テム付きコンテナ「RESBO(レスボ)」を発売する。本設備は、物置
の形状のコンテナ上部に3層に折りたたんだ、6枚の太陽電池モジュー
ル(1890W)を搭載。通常時は1層(2枚)の太陽電池モジュールを使
用し、緊急時には5分で、折りたたんだ太陽電池モジュールを自動展
開し、3倍の面積に拡大して使用することができる。これにより緊急
時に要する電気を確保できる。
具体的には、通常時はもしもに備えて
太陽光発電により作った電気をバッテリーに蓄え続け「充電満タン」
で24時間スタンバイ。緊急時には通常時の充電を利用して、スイッチ
操作だけで、緊急用の組み立てを自動で行う。セットは5分で完了す
る。「RESBO」のコンテナ内部は、倉庫としての十分な収納スペース
が確保されているため、非常食や防災グッズなどの保管にも利用でき
る。省スペース設計のため、学校、企業などの一角に簡単に設置でき
るという。



あっという間にクリスマスだ。昨日は、彼女とランチにこのお気に入
りのロードスターで蓬莱のラ・メールまで行くことに。部屋には大き
なクリスマス・ツリーがデコレーション(写真↑)されていた。哀し
いこともたくさんあったが、恩師のジョン・ガードナー(米国の小説
家)を亡くしたカーヴァーの詩篇を噛みしめながら、帰ってきた。寒
さが深くなっている。明日は雪がきっと降るだろう。

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー自給革命

2011年08月27日 | 新自給自足時代


【デクサマニーへの返信】

  Click here

スマートグリッドや分散型電力(エネルギー自給)システムの要ともなる蓄電シス
テム。低コスト、長寿命化、安全性の先導的技術の開発がポイントとなる。NEDO
蓄電技術開発室は、経済産業省のエネルギーイノベーションプログラムの一環の大
規模蓄電システムの開発を中長期的なロードマップを策定している(上図参照)。
ノート型パソコンは瞬間停電用のバックアップ電源が不用なのはリチウム電池を搭
載しているからだ。勿論、スタンドアローン型にも搭載可能だが激しいコスト競争
で標準化されていない。もっとも日本独自に搭載規格を制定すれば別だが。低コス
ト化を実現するには量産効果を最大限利用しつつ、大型蓄電システムの導入促進に
は低利のリース制などの金融的支援が肝要となる。そして、定置用の大型蓄電池の
普及の絶好の機会として東日本大震災の復興を対象とした地域内のオフィスや工場、
住宅などに定置用蓄電装置の導入があり、これで地産地消が一挙に推進できる。こ
の対策に、補助金と税額控除やエネルギ安定化ファンドなどが考えられる。例えば
各自治体でファンドを発行し、国が債務保証し、債権の償還は長期間にわたり電気
代・ガス代の上乗せ徴収で行うということが提案されている。

「省エネルギー技術戦略2011」の概要
  「NEDO二次電池技術開発ロードマップ


ソーラパネルは『デジタル革命』の基本特性が効くので量産効果と併せ、幾何級数
的にコスト逓減が実現できるが、蓄電池にはそれがいまのところ、量産と都市鉱山
化や高性能化を除いた製造プロセスのコスト削減の技術革新しかいまのところ手が
ない。この件に関しては改めて集中して考えてみたいが、蓄電装置およびそのシス
テムに関する現状と課題について考えてみる。

それでは定置型蓄電池はどのぐらいの価格設定できるのだろうか。手元にある『環
境ビジネス』の10月号で、2015年には、30円/Wh程度想定している(宮田秀明東京
大教授)。それによると、量産工場は経営にスピード感が求められるため、既存の
企業より新会社を設立し戦略的に行うべきだとする。「世界的なコスト競争で優位な
ポジションを確保し、定置用でトップ企業になるには迅速な事業展開が必須。既存電
池メーカーの共同出資形式などで、有望な電池モデルをもつ単独企業のほうが望ま
しい。とくに官民主導のファンド資金を活用するといい。東日本大震災復興に、初
期投資に復興特区とすことで税制面での支援も必要がある」と訴えている。



リチウムイオン電池は10年からEVやハイブリッド車の大量生産がスタートし年産1G
Wh以上の規模の工場が稼働するようになった。「一般家庭で20kWhタイプが60万円程
度で購入できるようになるかもしれない。ソーラー発電システムなら200~250万円
で設置できるので合計300万円ほどで自家発電所ができ、電力会社に頼らずに済む
ようになる」という。ソーラー発電とエネルギーマネージメントでエネルギーを地
産地消とし、合わせて売電による経済効果を産めないかとする。このプランはすべ
ての被災都市だけでなく、産業基盤を強化を望む全国の都市に適用できるモデルと
いうが、政府がはたすべき政策とし次の4点を挙げる。

(1)自然エネルギー発電の高価格買い取り
(2)消費者が発電源を選択できる
(3)電力供給の平滑化にインセンティブを与える、もしくは自然エネルギー発電
  事業者に蓄電を義務化する、あるいは電力安定コストを負担させる
(4)自然エネルギー発電普及の重点を大規模事業者に転換し税制優遇や補助金対
  象にする。



宮田教授は蓄電池を容量別に分け数年内の変化についておおよそのシナリオを描く。
まず小型とする5~20kWhは住宅メーカーと蓄電池メーカーにより、11~12年にスマ
ートハウスとして登場する。中型の100kWh~1MWhは電池メーカー、気象会社、ITベ
ンダー、電気機器メーカーによって12年にスマート事業所やオフィスビル、マンシ
ョンの電源として一部使用されるようになる。このケースではソーラー発電をより
効率的に行うためその発電量の予測と電力経営を気象会社とITベンダーが受け持つ
という。また大型とされる1MWhは14年にも登場しメガソーラー発電所や火力発電
所、ウィンドファーム、環境未来都市で積極的に利用されるようになるとする。こ
こには電気機器メーカー、デベロッパー、ITベンダー、社会システム設計会社など
が絡んでくるという。環境未来都市についてはすでに沖縄でEVレンタカーを使った
ピジネスが始まっている。これは急速充電ステーションを島内17ヵ所に殷けること
でどこにでもEVで移動できるようにした。また石垣島ではソーラー発電を利用し、
50MWhの蓄電池システムに蓄えると現在使用している重油消費量を3割削減するこ
とができるシミュレーションもまとめているという。
 

 福村将史

\30/whという数字が出ることで議論は伯仲し現実味を帯びるというものだろう。つ
まり、これの半分以下を目標にするというと、仮にわたしが言い出したしたら他の
組織人はどのような反応を示すだろうか。この回答は既に前述したように、後日集
中して考察してみるがこれが今日のブログのテーマである「デクサマニーへの返信」
ということなる。有史以来、燃料(火力・原子力)は基本的に地産地消だったが、
この二百年の短い時空間のみ、生産力と交易力の逓増にあわせ、非地産地消型のエ
ネルギー消費をとってきたからには、エネルギーだけ地産地消というわけにはいか
ないが、風力、地熱、水力、バイオマス、太陽光などのエネルギー変換技術の向上
ととともに、それが可能になりつつある。その契機が、地球温暖化と大規模気象変
動であり、地下資源枯渇であり、大規模原発事故であった。その反省に立ち人類は
もう一度エネルギーの地産地消の道を切り拓こうとしている。いわゆる、再び巡り
会う‘revolution’である。


      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の女神と水門の番人

2011年05月25日 | 新自給自足時代



【未来の泉の女神を探せ】



有機EL、有機薄膜太陽電池、有機半導体、有機ラジカル電池、
有機二次電池と有機エレクトロニクスが俄然注目を浴びるよう
になってきている。とりわけ、電気自動車や分散型発電の普及
の鍵を握る蓄電池の高性能化に多電子系有機二次電池の研究開
発に注目を浴びているということでネットで下調べすることに。

 


【村田製作所の場合】

【符号の説明】

4 正極 6負極 9電解質

【課題】

充放電を繰り返しても容量低下の少ない長寿命で安定な電極活物
質とそれを用いた非水電解質二次電池を提供する。

【解決手段】

非水電解質二次電池は、下記化学式で示されるジオン構造を構成
単位中に有する有機化合物を主体とした電極活物質を二次電池の
電極に用いた。



現在、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電
子機器の市場拡大に伴い、これら電子機器のコードレス電源とし
てエネルギー密度が大きく長寿命の二次電池が待望されている。
その中でも、エネルギー密度の高いリチウム電池に期待がかかっ
ているが、リチウムイオン二次電池は、正極におけるリチウムイ
オンの移動が律速となり移動速度が遅く、このため正極での電池
反応速度が律速となり充放電速度が制限され、高出力化や充電時
間の短時間化に限界がある。

そこで登場してきたのが有機ラジカル電池と有機多電子系二次電
池だ。このうち(上の図クリック)、有機ラジカル化合物は、電
子軌道の最外殻に不対電子であるラジカルを有し、このラジカル
が反応性に富んだ化学種で、ある程度の寿命を持って消失するも
のが多いが、共鳴効果や立体障害、溶媒和の状態によっては安定
する。その特徴は、反応速度が速いので充電時間の短縮でき、反
応する不対電子がラジカル原子に局在化し反応部の濃度を増大さ
せ高容量の二次電池の実現できる。

が、しかし、ニトロキシルラジカル化合物等の有機ラジカル化合
物を電極活物質に使用しているが、この時の充放電反応は、二電
子以上の電子が関与する多電子反応を起こさせると、ラジカルが
安定性を欠き分解等が生じ、ラジカルが消失して充放電反応の可
逆性が失われ一つの電子のみが関与する一電子反応に限定される。
このように、有機ラジカル化合物やジスルフィド化合物、ルベア
ン酸などの有機化合物を電極活物質に使用しても、多電子反応と
充放電サイクルに対する安定性を両立させることは難しとされる。



村田製作所の発明に係る電極活物質はジオン構造を構成単位中に
有する有機化合物を主体とすることを特徴としている(上図(3)参
照)。

※化学式(3)中、nは1以上の整数であり、R1 は置換、または
非置換のチオン基、置換もしくは非置換のジチオン機、置換ある
いは非置換のアシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボ
ニル基、置換もしくは非置換のエステル基、置換もしくは非置換
のエーテル基、置換または非置換のチオエーテル基、置換または
非置換のアミン基、置換または非置換のアミド基、置換または非
置換のスルホン基、置換または非置換のチオスルホニル基、置換
または非置換のスルホンアミド基、置換または非置換のイミン基
・・・などの化合物が挙げられている。

【狙いは電気自動車用】

つまり、電気密度は理論的には最大で1000mA/g近くに、重金属を
使わないので軽量で、資源制約のない活物質材料を用いることが
可能で、低コスト化が期待できる。現状のリチウムイオン2次電
池に比べて容量を3倍に高め、コストを1/2に抑えられると試算さ
れるとして「材料探索+反応機能解明→制御方法の確立→電気自
動車用仕様決定(2018年)→実用化」という絵を描いている。

このことは何を意味しているのか? 1つは電気自動車のさらなる
『デジタル革命』の進展であり、自動車バッテリ→分散型蓄電池
化という‘機能のシームレス化’(『デジタル革命』第1則)で
あり、住居圏ソーラーステーションの蓄電部位の移動化と再定義
できる。勿論、既存の固定型蓄電機能の高級化でもある。2つめ
は、ソーラステーションがもつ、エネルギーの開放的側面とあわ
せて科学技術のトップランナーだということである。そして、そ
の帰結としての‘3E’の三重苦(トリレンマ)からの解放とい
う‘未来からの約束’であるが、まぁ、大仰に言えばそうなるが、
最高級の‘蓄電池’すなわち‘未来の泉の女神’(デクサマーニ)
を探し求め日夜努力しているというわけだ。


 Dexamen

【水門の番人を雇う】 

大型の蓄電池を残量検出するのは簡単なのだが、小型の一次電池
の残容量を自動検出するのは難しく市販されていない。と言うよ
り必要性がないのかもしれない。時計などがそれにあたるのだが
小さなLEDを使い点灯し「そろそろ交換時ですよ」と報知できれば
良いのだがと思いつつ「水門(=バッテリー残量)」の番人(=
チェッカー)を調べていたが、実用性が低そうなので止めること
に。

 
図 実開平5-48220

【符号の説明】

12第1の接点(第1正極接点) 13第1の接点(第2正極接点)
15第1の接点(第3正極接点) 25第2の接点(第1負極接点)
26第2の接点(第2負極接点) 27第2の接点(第3負極接点)

 

 
図 特開1994-43226

【符号の説明】

10電池 11正極 12負極  20電圧判別回路 30出力回路  41電極 42
電極 50タイマー回路 60負荷抵抗回路

■ 

今日はじめて、日本瓦の上に太陽電池パネル(京セラ製)を葺い
た。何とも言えない充実した気分だが、忙し過ぎてろくにブログ
も書けない状態が続く。しんどいねぇ~。それでも‘プロジェク
ト・へーリオス’は遂行されるってわけで。 ^^;

                             

■                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子ドットなスピントロニクス商品

2011年04月27日 | 新自給自足時代







【スピントロニクスとは】

スピントロニクス(Spintronics):固体中の電子の電荷とスピン
の両方を工学的に利用、応用する分野。スピンとエレクトロ
ニクスから生まれた造語で、マグネットエレクトロニクス(
Magnetoelectronics)とも呼ばるが、スピントロニクスの呼称の
方が一般的。これまでのエレクトロニクスでは電荷の自由度
のみが利用されてきた。この分野はスピンの自由度も利用し
これまで実現できなかった機能や性能を持つデバイスが実現
されている。



※代表的例:1988年に発見された巨大磁気抵抗効果があり、
 現在ハードディスクドライブのヘッドに利用。



従来の、ミクロレベルから分子1個のナノサイズに焦点を合
わすことで、乾電池1個でスーパーコンピュータが動く世界
が実現してしまうのだし、一軒分の家庭用電力もわずか10セ
ンチ角の太陽電池1個で賄えるのだ。それはムーア法則の限
界を超える量子半導体の時代の到来を意味している。






【量子ドット光デバイス製造法】

もっとその実用化が急がれているわけだが、まだ理論の実証
段階で、特許情報を集めてもかっちりと固まっていなくて、
トップダウン加工プロセスが主流であるが、有機溶剤を使っ
た貼り合わせ法のボトムアップ法もある。量子ドット薄膜層
を積み上げて出力を増していくが途中で突如低下する。デバ
イスの性能低下は、デバイス内における歪み形成および量子
ドット成長にともなう歪みが原因といわれているので、歪み
のない成膜方法の確立が重要だと思われるが、これは問題の
1つでしかない。




特開2010-054695 光デバイスの製造方法 独立行政法人産業技術総合研究所
特開2010-010678 量子ドットデバイスおよびその製造方法 シャープ株式会社
特開2011-040459 多積層量子ドット構造体および製造方法、それを用いた太陽
        電池素子および発光素子 独立行政法人産業技術総合研究所
特開2010-269435 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて
        作製したデバイス構造 株式会社日立製作所 他
特開2010-103430 構造体及び半導体光装置 富士通 東京大学 荒川秦彦
特開2010-114079 量子ドット発光素子およびその製造方法 三星電子株式会社
特開2011-077467 赤外線検出素子、赤外線検出装置及び赤外線検出素子の製造
        方法 三菱重工業株式会社 他
特開2011-076770 電界発光素子およびその製造方法 HOYA株式会社
特開2009-059973 微細構造素子製造装置及び微細構造素子生産方法 国立大学
        法人 筑波大学
特開2006-114815 太陽電池 富士通 東京大学 荒川泰彦
特開2005-223345 Si単結晶微粒子積層方法 独立行政法人科学技術振興機構



微細構造素子製造装置及び微細構造素子生産方法
特開2009-59973

課題
選択領域の方位、位置合わせの精度、再現性が確保し易く、
特性を変えた量子ドットを近接領域に交互に配列させるなど
の特異な構造をモノリシック(一枚板)に作ることができる
微細構造素子製造装置及び微細構造素子生産方法を提供する

解決手段
基板30が搭載され、回転方向の角度を規定することのできる
回転規制手段44を有する試料ホルダ40と、基板30に選択的に
結晶32を成長させるための少なくとも1つ以上の開口を有す
るマスク10と、マスクが搭載され、かつ回転規制手段に接合
して回転方向と半径方向との試料ホルダとの相対位置が決ま
る位置固定手段29を有するマスクホルダ20と、を備える微細
構造素子製造装置


【符号の説明】

1微細構造素子製造装置 10マスク 12開口部 13開口部ブロ
ック 14開口部ブロック 15開口部ブロック 16開口部ブロッ
ク 20マスクホルダ 22マスクホルダ本体 24固定板 26マスク
ホルダ外輪 27チャッキング用ピン 28バネ 29位置固定手段
30基板 32選択結晶成長層 40試料ホルダ 42固定用Cリング
44回転規制手段 60蒸発源


太陽電池
特開2006-114815

【課題】 太陽電池に関し、太陽電池に於ける光検知層がエ
ネルギ・バンド・ギャップE0よりも小さいエネルギの光も
吸収できるようにして、光起電力に寄与するキャリアの生成
量を大きくする、即ち、変換効率を向上しようとする。

【解決手段】 pin構造で構成され、光検知層であるi層
3に3次元量子閉じ込め作用をもつ量子ドットDを含み、量
子ドットD及びそれを囲むバリア層のエネルギ・バンド構造
がtype II を成している。

 





 

【バイオテンプレート極限加工による量子ナノ構造の作製】

そんな中、注目すべき技術として‘バイオテンプレート極限
加工法’が浮上している。従来のトップダウンによるリソグ
ラフィー技術とエッチング技術に依存した微細加工技術では
限界とされ、光源やレンズ系の設計において22nmよりも微細
なパターンを形成することは技術的・経済的に大きな壁があ
り、また、プラズマエッチングでは、ナノメートルスケール
の構造形成においてプラズマからの紫外線照射による表面欠
陥生成が大きな問題となっている。
特に化合物半導体はシリ
コンに比べて不安定な材料でプラズマに対して脆弱で、プラ
ズマエッチングによる欠陥のないナノ構造作製は難しい。


表 半導体プロセスの照射損傷


一方、ボトムアップ形成手法としては、格子ひずみを利用し
たStranski-Krastanov(S-K)成長モードによる自己形成量子
ドット作製法が一般的だが寸法のばらつきを抑制ができない
ドットの密度に限界(109~1010cm-2
)がある、サイズに制
がある(数10nm程度)、材料を自由に選択することができ
ない、ひずみに伴う格子欠陥が不可避であるなどの問題がある。




現在、その最有力な手法として、ボトムアップ技術とトップ
ダウン加工技術の融合(プロセスインテグレーション)が注
目され、ボトムアップ技術の中でも、バイオテクノロジー手
法として奈良先端技術大学院大学の山下一郎らの遺伝子操作
による改質されたフェリティン変異体などを用いてナノサイ
ズの金属を内包したたんぱく質を作製し、それらの自己組織
化によるナノ構造作製を実現。一方、トップダウン加工技術
では、2001年に寒川教授が、プラズマから放射される電荷や
紫外線を抑制して低損傷で高精度のエッチングを可能とする
中性粒子ビームの技術を開発し、その効果を最先端超LSIで
実証。これらの両方を組み合わせたバイオテンプレート技術
により化合物半導体ナノ構造を無欠陥に作製する技術を開発。






図 新しい中性粒子ビーム源

というわけで、いつのまにか夜9時になっているではないか。
疲れが限界にきていて、昨夜階段を登って通常なら、空踏み
ていどの失敗で済むところ、最上段と勘違いし思い切り左足
を階段にぶつけ親指の爪が剥がれるのではないかと思われる
ほど強打してしまった。休養しろと身体は悲鳴を上げている
のに、無慈悲にもアルコールをカンフル剤代わりに飲む馬鹿
な主人がいる。彼女から昼前に電話が掛かり留守電の呼び出
しが掛かったのだがどうしたのと聞くので、二度寝してしま
ったと言い訳し、電話先を聞き折り返し先方を呼び出して聞
くと「ソーラパネルの実務講習」の日取りが決まったのだと
の内容だった。こう言うのをどの様に例えたらよいのだろう
か‘季節外れな、老兵のスピン・オフ’とでも形容すれば良
いのだろうか。それにしても、世界は広い。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラとフォーンとしてのセル

2011年04月26日 | 新自給自足時代





【精神的な広域被災】




今度の震災で精神的な広域被災が懸念される。過去の自然災害では、
災者のうち5~10%がPTSDにかかると言われ
被災者の中でも特に子供や
女性、障害者、外国人や貧困者などの社会的弱者が、PTSDにかかりやす
いという。PTSDは、1960~70年代に米国や英国などで注目され、研究が
進んだ。背景には、戦場からの帰還兵の中で、社会に適応できず、暴行
や虐待を受けた被害者と類似した症状を見せる人が目立ったことがあっ
た。1980年代には精神的な病気の1つとして認知され、診断基準も確立し
た。日本では、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件でPTSDに苦しむ被
災者や被害者がクローズアップされ、社会的な関心が高まった。PTSDが
疑われるのは、心に傷を受けた体験から1カ月以上たっても次のような
症状が消えない場合だ。

(1)思い出したくない出来事を思い出してしまう(侵入症状)
(2)悪夢を伴う不眠、音への過剰な反応など神経が過敏状態にある(
   過覚醒症状)
(3)恐怖感を思い出させるような出来事について考えることを避けた
   り、喜怒哀楽の感情が麻痺したりする(回避・麻痺症状)

また、サバイバーズ・ギルト(Survivor's guilt)という、戦争や災害、事
故、事件、虐待などに遭いながら奇跡の生還を遂げた人が周りの人々が
亡くなったのに自分が助かったことに対し、しばしば感じる罪悪感に悩
まされるという。「サバイバー」(survivor)は「生き残り・生存者・遺
族」を、「ギルト」(guilt)は「罪悪感」を意味する英語。ナチスによ
るホロコーストを生き延びた人々などに見られたケースが有名である。
日本では、2005年4月25日に発生した兵庫県尼崎市のJR福知山線事故にお
いて、生存者の間にこの種の感情が見られると報道されたこともあって
認知度が高まった。また、広島や長崎の原爆投下で生き残った高齢者が
当時を回想するとき「あの状況で見殺しにするしかなかった」「助けら
れた命を見捨てた」など証言する場合も、このサバイバーズ・ギルトに
当たる部分がある。心的外傷後ストレス障害(PTSD)をおこして心理的な
援助を必要とする場合もある。

サバイバー症候群(Survivor syndrome)はサバイバーが示すさまざまな症
状を総称したもの。症状には下記のようなものがある。ただしこれらは
広い意味で心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一種とも考えられる。

・罪悪感
・フラッシュバック
・モチベーション・士気の低下
・信頼心の低下、懐疑的になる
・組織に対する忠誠心の減少

こんなことを考えていたらわたし自身、サバイバー症候群の特徴にはま
っていることに気がついた。1年前ぐらいからか? 疲れやストレス負荷
が増すとよく口につくのが「死にたい」という言葉だ。老人性鬱病症候
群なのかなと考えていたが、長く産業兵士として闘ってきたのか、信念
の闘いに明け暮れていた所為でか、それとも、先だった同僚に対し暖衣
飽食にいる罪悪感か、多くの蹉跌への悔いなのか、マジでそうなのだ。
おっとこれは横道に逸れた。

食物アレルギーのことも報道されていた。被災後1か月はそのショック
の大きさで隠れているが本当の被災の大きさはこれからだ。そこに、百
年先までも影響を与え続ける福島原発禍が覆い被さることになる。人手
が足らない情況が続く。



4月25日 日刊工業新聞
東大、量子ドット太陽電池の理論変換効率75%に
東京大学の荒川泰彦教授とシャープの研究グループは、次世代太陽電池
として期待されている「量子ドット太陽電池」の理論変換効率が75%に
達することを明らかにした。63%が上限とされていたが、バンドギャッ
プの間に電子の足場となる中間バンドを複数持つ構造にすると、変換効
率が上がることを理論的に見出した。

東大、量子ドット太陽電池の理論変換効率75%に[日刊工業新聞]
太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 [日本経済新
  聞]
注目の新技術「量子ドット太陽電池」理論的な変換効率は60%超[ECO
  JAPAN-成長と共生
・「
革新的太陽光発電技術研究開発」NEDO 2010.09.01

 
4月23日10時16分  読売新聞
福島第一原発周辺の放射線量、地域でまちまち

 

4月12日 内閣府原子力安全委員会
福島第一原子力発電所から大気中への放射性核種(ヨウ素131、セシウム
137)の放出総量の推定的試算値について

(1)推定は、現在まで得られている環境モニタリング等のデータと大気
  拡散計算から特定の核種について大気中への放出量を逆推定する手法
  で行う。
(2)その結果、ヨウ素131 とセシウム137 について、3月11日から4月5
  日までの大気中への一部の核種の放出放射能総量として、ヨウ素
131
   が1.5×1017Bq、セシウム137 が1.2×1016Bq という推定的試算値を算
   出。


※放射能汚染の被害はこれから10年かけ顕在化していく(白血病→悪性
  腫瘍)。キーワードは「放出総量|放射性物質収支|除染」





【ソーラとフォーンとしてのセル】

東京大学とシゃープの共同研究で 4つの中間バンドを設けると 太陽光
スペクトルを有効に利用でき変換効率が75%というセンセーショナルな
理論と検証の提案が報じられた。なぜ、中間バンドが4つなのかはいま
のところ確認するすべがないが、これでまた実用化に向けて一歩前進、
半歩後退と着実に『絵コンテン』通りに描けていることになる(『お江
と究極の光電変換技術群
』『花曇りの午後の任天堂』)。



 

半導体量子ドットを取り入れた太陽電池は、従来の単接合の太陽電池で
は利用されていない赤外領域の光子を、サブバンドを介した吸収により
活用できることから、高いエネルギー変換効率が見込まれている。理論
的に予測される変換効率の上限は、集光条件下で63%、非集光条件下で
47%に達する。荒川秦彦教授のグループは、アンチモンをサーファクタ
ントに用いたMOCVD法によりInAs量子ドットを含むGaAs太陽電池を作製し
た。GaAsの禁制帯以下の1.3μmにまで達する広い波長領域において最大
で数%の光電変換を達成し、InAs量子ドットの基底準位および励起準位
に対応する明確な光電流のピークを観測した。また、従来の化合物半導
体量子ドットを用いた太陽電池においては、量子ドットを用いない太陽
電池と比較して開放端電圧が低下する現象が報告されていたが、電圧低
下を伴わない量子ドット太陽電池の作製に成功している。



1948 トランジスタの発明
1960 プレーナ技術
1975 アモルファスシリコン
1990 ポーラスシリコン
1995 ナノ結晶シリコン
2000 ネオシリコン




【量子ドットデバイスおよびその製造方法】

 

【課題】歪みを形成することなく、単層または多層の量子ドット層を成
長させる。

【解決手段】AlGaIn1-x-yN層と、AlGaIn1-x-
N層の上に配置された(Al,Ga,In)N量子ドットと、を備えた
半導体デバイスにおいて、AlGaIn1-x-yN層におけるインジ
ウム比率がゼロではない(1-x-y≠0)。

【符号の説明】
1 基板 2緩衝層 3n型(Al,Ga,In)N層 4活性領域
4a AlGaIn1-x-yN層 4b (Al,Ga,In)N量子
ドット 4c AlGa1-xN障壁層 5積層 5a積層
6AlGa1-xNキャップ層 7AlGaIn1-x-yN層
8発光ダイオード 9発光ダイオード

【公開番号】特開2010-10678








この件に関しては、技術報告書を読んでからにしてもう一度コミットし
てみるが、今回のブログで製造プロセスの考察をと考えていたが時間の
都合上、明日にでも掲載してみたい。ただし、素直な感想を言うとすれ
ばこれはブッ飛びのニュースであった。理論的にも75%といえばいかな
るエネルギー変換機構も及ばない、
天辺に位置するものだろう。言って
みれば、ソーラセルとセルラーホーンという機能が‘セル’つながりで
融合するという‘絵コンテ’が描ける。つまりは、近未来の携帯電話と
いう情報末端器機には現在のようなバッテリ機能がなくなっているとい
うイメージで、このブローグのテーマの1つである‘新自給自足時代’
の具現化ということになる。これは多分、石原慎太郎東京都知事には理
解できないイメージでもあるだろうと。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江と究極の光電変換技術群

2011年04月25日 | 新自給自足時代





【絵コンテとしてのお江】



第15回「猿の正体」でお江と秀吉の熱き対決と和解?のシーンを
見ていて思わず「のだめカンタービレ」を思い出し上野樹里と岸
谷五郎の掛け合い演技に‘抱腹絶倒’両者の演技力に感服してし
てしま
った。特に上野樹里のもつ斬新な技量または女優としての
成長に涙まじりの笑いのなかで考えていたが、岸谷五朗と抱き合
い互いに二人で泣き崩れるシーンに至っては、このドラマ前半の
最大の場面なのだと妙に感心し腑に落とした。という思いと、



日本は映画大国だと再確認した。いわずと漫画は一昔前まではサ
ブカルチャーあるいはカウンターカルチャーとしてしか認知され
なかったが、『漫画論』の吉本隆明や『マルチメディアマインド』
の浜野保樹などの積極的な論考もありいまや成長産業の中核にま
で興隆していきているが、これは浜野保樹の著書がヒントになっ
ているのだが、漫画が担保するのは映画産業の興隆でありある意
味制作時間の高速化に寄与しているのだと。これは蛇足だが当の
浜野保樹は危うさも指摘している。

 
 活字以降、多くの複製メディアが登場した。レコード、映画、
 ラジオ、テレビ、CD、DVD、そしてコンピューターや携
 帯電話も、それに入るだろう。しかし、時間があれば見ろと
 多くの人が勧めるものが活字以外にあったかというと、心許
 ない。内田吐夢が信を置いた活字のような存在になる前に消
 えていくメディアも少なくない。誰も振り向かぬデッド・メ
 ディアの山だ。

 そして活字のように勧めようとするものがないのに、活字離
 れは起こり、いやおうなく新しいメディアに急速に移行しつ
 つある。
 
 いま日本ではコンピューターを押しのけて、携帯電話が個人
 の総合情報端末となりつつあるが、携帯電話は内田吐夢の信
 頼を勝ちうるものになれるだろうか。

 活字では、過去から現在のものまでいつでも検証できる国会
 図書館のようなシステムがすでに構築されているが、テレビ
 などの新しいメディアは書き換えられ、付け加えられて、消
 えてゆく。新しいメディアは活字のように歴史的検証を受け
 著作者の責務を自認できる存在に転化できない限りを成
 長させるような存在にはなりえないであろう。             

          『活字を読んで顔を成長させた高倉健
            東大教授 浜野保樹が語るメディアの革命 

しかし、付け加えて言うと漫画は活字だけでは表現できない表現
ができるメディアであると、つまりは『デッド・メディア』に転
落しうる作品至上主義的側面を強調しておきたい。



■  

        






  

2011年04月20日 21時21分
週刊現代、「福島原発事故は起こるべくして起きた」

寿命が来た原発でも廃炉にせずに使用し続けた、しかもすべき補
強も等閑にした、中部電力は浜岡原発を廃炉処分にしている、

経済産業省直系の経済産業研究所研究員、戒能一成氏
*87年、東大工学部卒、通産省入省、02年から上記研究所に所属、
制度設計工学を研究、
統計に基いての原発事故の研究、

福島原発は設計そのものが古いだけではなく年月を経て機器がい
たみつつあった、米国ではこのタイプの炉に対しては廃炉運動が
起きているほど、老朽化すると危険だとわかっていたのに、なぜ
そのまま動かしていたのか、日本の原発には、使用期間が過ぎた
ら必ず廃炉にする、そう言う期間の規定が無かった、原発の寿命
規定が世界の原発にはあるが、日本では高経年化対策の基準を満
たしていれば運転期間を更新、延長してゆくことが可能である。

2011年04月17日 08時53分 
週間文春”原子炉のバケの皮を剥ぐ”放射能雲汚染の事実の報道
が重要

WASH-1400は福島の同型の原発で、事故が起きた場合
急性死亡者数は 1200人
晩発性ガン死亡 2100人
甲状腺腫瘍   67000人
地価の損失   4.5兆円
立ち退きによる損失
        9兆円
*このシュミレーションは米、東海岸
*高汚染地域から2時間以内に退避した場合の想定、時間との勝負
*以上。文春の記事から作成、
*政府、東電の言う「低濃度汚染水は一般的には高濃度汚染水、
 高濃度汚染水は超高濃度汚染水
*原子炉に放水を始めた時点で、同時にタンカ-を用意すべきだ

※「Reactor Safety Study (WASH-1400)」

 ■ 


【シリコン量子ドット形成方法】

現在、超高効率太陽電池の実現に向けて、量子ドット太陽電池
の研究開発が精力的に進められている。高効率量子ドット太陽
電池を実現するためには高精度な量子ドット構造や配置の制御
を必要とする量子ドット超格子構造の実現が必要不可欠である
が、未だそれを実現できる量子ドット形成プロセスはないとい
われているが、いま考えられてる生産方法として4つが候補と
して挙がられている。

(1)光リソグラフィ技術
(2)プラズマエッチング技術
(3)バイオテンプレート技術
(4)中性粒子ビーム技術

このうち(1)(2)
は加工精度ダウンサイジングの限界が言われて
いるわけだが、ここは半導体で使い慣れているシリコン量子ド
ットで考えてみる。寸法が10 nm以下のシリコン量子ドット構
造は(1)高効率可視光発光、(2)高輝度電子放出、(3)クーロン
ブロッケード、(4)バリスティック伝導など、ナノ構造に特有な
物性を扱うのだが、既存のシリコン集積回路製造プロセス装置
を用いて、シリコンチップ上に形成できるので、応用上きわめ
て有利だ。この場合、リソグラフィ技術などのトップダウン法
ととボトムアップ法を組み合わせることにより、小型のトラ
ンジスタを作製し、単電子トンネル特性やバリスティック伝導
特性を実証できている。これらは、光電変換素子(太陽電池)
だけでなく将来の超低消費電力素子や超高速素子への応用が可
能であり、スイツチングの緻密化も意味している。

つまりは、シリコン材のメリットは(1) シリコン集積回路製造
ラインがそのまま使える、(2)CMOS回路との融合、(3)理想的な
自然酸化膜のポテンシャル障壁の蓄積技術が生かされるという
ことであり、期待される応用として(1)単電子トンネル=超低
消費電力デバイス市場の開発、(2)バリスティック伝導=超高
速デバイス市場の開発、(3)低電圧高輝度電子放出=新規ディ
スプレイ・高速素子市場の開発、(4)高効率可視光発光=ディ
スプレイ、光配線市場の開発なのだ。専門用語が多いので詳細
の説明は別の機会にするとして、分かりやすく例えると、近未
来社会に千ペタワットの電力を千葉県の1/3以下の面積で量子
ドット太陽電池
で賄いながらLED・有機ELなどの高性能・省エ
ネ・低コスト型の照明やディスプレイ、家事ロボットを使い、
超高度情報通信を駆使している理想的な
スマートシティー生活
が実現する-そんなイメージだ(↓下表の1/3スケールで目標電
力が達成され、その技術が色々な分野まで相乗波及する)。




そこで、登場するキーワードが『ネオシリコン』という言葉で、
粒径わずか10nmのシリコンのボールをさす。ナノクリスタルシ
リコン量子ドットだ。球体内部に見られる干渉縞は、全く欠陥
のないシリコン単結晶の証し。周囲を囲むのはアモルファスの
シリコン酸化膜。この酸化膜がトンネル電流を遮断し、電子が
閉じ込められる。このボールを用いて、単一電子で動作する素
子やメモリ等のデバイスが生まれるというわけだ。これ見いだ
したのが東京工業大学小田俊理だ。ナノクリスタルシリコン量
子ドットのメリットは、結晶成長時に高温加熱が不要。現在は
基板にシリコンウエハを使っているが、ガラスやプラスチック
も可能。加えて、このボールは光る。一般にシリコンは光りに
くいものだが、ナノクリスタルシリコン量子ドットは電子の閉
じ込め効果により発光の確率がこれまでより桁違いに高い。



こまかいことは、明日以降にするとして、半導体プロセスの研
究開発からの経験から『デジタル革命』の実体をこの目に見て
きたし貴重な経験もたくさんしたのでムーアの法則やデジタル
革命の基本特性(6則)のすごさというものを。例えば、カラ
ーテレビ。当初ブラウン管から液晶の薄膜型大画面への移行は
コストが高くスムーズに行くと思われていなかったが、現在は
インチ当たり千円を切る程まで逓減してきている。コンピュー
タに至ってはパームトップ型ピーシーはインチ当たり5千円を
切っている。真空管だけではない、内燃機関も電動機に駆逐す
るされるのも秒読みに入りつつある。まして、製版印刷業種を
職場としてきたが、印刷やカメラの技術変遷も劇的に変化して
きた。そこからの結論から半導体であり光電変換素子である太
陽光発電はまさにそのルールに乗っかっている。国内のメガソ
ーラメーカを3、4社に、リサイクル原料メーカを2、3社に
選択集中させれば原子力発電がなくても充分だという
絵コンテ
が描ける
というものだ


 ■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリティカル・ポイントとアポカリュプス

2010年07月26日 | 新自給自足時代



空振りも 悪いと気兼ね 水やりは シェルの お土産プチトマト




 Johannes

【温暖化と異常気象】



地球温暖化でエネルギーをため込んでいく
と地球熱学的に物質移動速度が速やまり、
大気中の水気や海洋の密度や対流速度を早
めるが、大気圏外の-270℃ という宇宙空
間の圧倒的な冷却機能との温度勾配で幾何
級数的な気象変動を与えるというのがわた
し(たち)の理解だし、その異常気象の破
局的屈曲点がいつどの様に顕在化するとい
うのが「現代の<黙示録>」というわけだ。



『ヨハネの黙示録』では終末思想について
“ヨハネは神の右手に巻物があることに気
が付いた。両面に文字が記され、7つの封
印で厳重に閉じらていた。天使の1人が「
この封印を解くのに相応しい者はいないか」
と叫んだ。やがて7つの角と7つの目を持
つ犠牲の子羊(イエス・キリスト)が推薦
され、封印を解きにかかった。玉座を警備
するような翼を持つ不思議な生き物(智天
使ケルビム)と、その周囲を取り巻く白衣
の長老たちは平伏した(中略)まず第一の
封印が解かれた。ケルビムの1人が獣のよ
うな声で叫ぶ。「出でよ!」すると
白馬(
死の兆候
)が出現し、乗り手は弓を携えて
いた。彼は冠を与えられ、神の勝利を確信
するような様子で出て行った。第二の封印
が解かれると、今度は火のような
赤い馬(
戦争
)が出現した。騎手には地上から平和
を奪い、殺し合いをさせる力を授けられた。
彼は大きな剣を持っていた。第三の封印が
解かれると黒い馬(飢餓)が出現し、第四
の封印では
青白い馬が出現した。この騎手
の名は「
で、剣と飢饉と死を授けられ、
地上の四分の一を支配し、地上の野獣で人
を滅ぼす権威が与えられた。第五の封印が
解かれると、殉教者たちの魂が出現した。



彼らは神に地上の人々への復讐を懇願した。
彼らには白い服が与えられ、殉教者の数が
満ちるまで待つように言われた。子羊が第
六の封印を解くと
大地震が起こり、太陽が
暗くなり、月は血の色に染まり星は地上に
落下した
。山や島のような地上の造形物は
移動をはじめ、地上に棲む全ての人間は洞
窟や谷間に隠れた。そのあと、4人の天使
たちが大地の四隅で風を遮っているのが見
えた。そして東から1人の天使が出現し、
4人の端子たちに大声で呼びかけた。「神
の僕たちの額に、刻印を押し終わるまで、
大地も海も損なってはならない」
額の刻印
を押されたのはイスラエルの民14万4千
人であった
。いよいよ最後の第七の封印が
解かれた。その途端、天は半時ほど沈黙に
包まれた。まさに嵐の前の静けさとでも言
おうか。やがて、
7人の大天使たちが神の
御前に立ち、ラッパを与えられた
。彼らは
別の天使から黄金の香炉を渡されると、そ
れに香を詰め、祭壇の火を満たしてから地
上に投げつけた。
するとこれから起こる
のように、稲妻や地震が大地を揺るがし
”といわれているが、最後の封印で登場
する“7人の大天使たち”が地上に投げつ
けた“黄金の香炉と香”の暗喩の正体とは
何か?これを単純に“太陽と太陽エネルギ
ー”あるいは“巨大隕石と慣性力”と考え
ると分かり良い長編寓話としての“最後の
審判”ではないかと思える。







 世界が差し迫る金融の揺れを感じるよ
 うになったのは約三年前だ。それから
 我々が経験したのは、金融セクターの
 地震、経済活動の破綻、そして、前例
 のない金融政策と財政政策の対応だ。
 今、世界経済は回復しつつある。しか
 し、今回の危機は全く終了していない。

   Three years and new fault lines threaten
              Martin Wolf

※「英フィナンシャル・タイムズ」2010/07/14

 Martin Wolf      

マーティン・ウルフは、元IMFチーフエ
コノミストでシカゴ大学経営大学院教授の
ラグラム・ラジャンの「示唆に富む
新著で
「金融の発展は世界のリスクを高めたか
?」を引用し、過去数年間の地震は欧米経
済にダメージを与えた一方、新興諸国(特
にアジア)は堅調であり、欧米の威信は破
壊されたこと、そして、欧米の二世紀にわ
たる世界支配が終焉したという


File:Raghuram Rajan.jpg 
Raghuram Rajan

それだけではない、今回の危機は欧米経済
とグローバル経済全体の内側に存在する深
い断層を明らかにし将来のリスクについて
言及する。
ラジャン教授の米国内の政治的
なストレス(圧力、緊張)が西欧でも発生
しつつあるとの指摘を彼は「ディール」(
取引)の終焉だと考える
。如何なるディー
ルであったのか?それは、第二次大戦後の
示談である。米国 の場合、そのディール
完全雇用と高水準の個人消費が中心であ
った。欧州 では国家が提供する福利厚生
だ。
米国では、格差拡大と実質所得の停滞
が長年にわたってこのディールを脅かして
きた。ラジャン教授は「1976年から2007年
にかけて生み出された実質所得の伸びの1
ドルのうち、58セントが上位1パーセント
の富裕階層にあった」
「格差拡大への政治
的対応は、家計、特に低所得家計への融資
を拡大することであり、これが金融崩壊に
つながった」との分析を引用し「今回の危
機における(金融セクターの)失敗には、
歪んだインセンティブ、自意識過剰、妬み、
間違った信念、群衆行動が含まれるが、そ
ればりでなく政府はミスリードしたという。



構造的に不足している世界全体の需要のシ
ェアを巡るゼロ・サム的な争いが発生して
いるのだ。これは、ユーロ圏の、更には自
由な世界経済の存続にとっての脅威である。
現在、国境をまたがる大規模な資金フロー
のリスクは無視できなくなり、金融統合、
維持も困難になると危惧する。
欧米はかつ
てのような大国ではない。欧米の債務牽引
型の消費者はかつてのような需要の源泉で
ない。欧米の金融システムはかつてのよう
な信用貸付の発生源ではない。経済の統合
は過去三十年間にわたって証明されたよう
な推進力ではないという。とすれば、どう
すれば良いのか?



これに対して、世界主要経済国のリーダー
たちは、世界経済が今後数年間、地震を引
き起こさないために、協調的に、そして本
格的(デフレ、格差是正・内需拡大促進)
に、改革(金融秩序回復)を行っていく必
要があると主張している。この様な論調は
この間ブログで掲載スティリッツと同じ基
調にあるように見える。ところが、内需拡
大乃至は国内経済の質実向上という政策は
産業資本主義や重商主義ないしは欧米金融
資本原理主義や新自由主義と軋轢を生じか
ねない。

 John Rawls

「ヨハネの黙示録」的様相に類似しつつあ
るかのような現在、ここは共同体主義の伸
長、つまりは、新自由主義に批判的な、よ
り根源的な存在論レベル、政策レベルで自
由民主制に留まりつつも共同体の重要性を
尊重する考え方、英国の社会学者ジェラー
ド・デランティによる、自由主義的共同体
主義(リベラル・コミュニタリアニズム)、
ラディカル多元主義、公民的共和主義、統
治的共同体主義(ガヴァメンタル・コミュ
ニタリアニズム)の四潮流を包括した政策
からの異議申し立て、再定義あるいはその
実践を通して、全球的温暖化による気象変
動による破局、
<ヨハネの黙示録>的破局の
回避(混沌→組織化→調和)回避課題が迫
りつつあるということに他ならないように
思える。







【分散型コピー用紙再生装置】

オフィスで毎日大量に発生する使用済みコ
ピー用紙。オフィスで発生する紙ごみの中
には、機密文書など処理に神経を使わなけ
ればならないものもあり、オフィスで発生
する紙ごみを自社内で完璧に処理・リサイ
クルでき、環境と機密情報の両方を守る小
型製紙装置「RECOTiO PM-1000」が事務機
器メーカーのデュプロ精工から開発された
がこれは注目情報だ。新開発の装置には、
世界初の「トナー除去装置」を搭載されて
いる。



使用済み定型用紙やシュレッダーにかけた
紙を投入すると、水でほぐされた後、トナ
ー除去装置によってトナーと繊維に分別さ
れ、白い用紙として100%再生される。繊
維段階まで分解するので、リサイクルによ
って機密情報が漏れる心配もない。処理能
力は、1時間にA4サイズの用紙360枚とスピ
ーディー。1本の植林木から作られる紙は
A4サイズの紙で約1,500枚年間約88本
植林木を守ることができる。また、オフィ
ス内でリサイクルすれば、新生紙を購入す
るのに比べると、年間約65%ものCO2排出
量が削減できるという。


特許:特開2009-299232A「古紙処理装置」


このような装置が普及すれば『新自給自足
時代』のモデルケースとなり、コピー紙だ
けではなく、雑誌、新聞などの古紙などへ
の応用だけにとどまらなく、再資源化の中
間体(分解・分別・分級・精製・回収)製
造システムへの応用にもつながる(採算性
と言う課題は継続するが)。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養殖平目と農業のデジタル化

2010年02月25日 | 新自給自足時代



余りにも 陽気な日差し 浴びながら お水取りまで 君はだめという





【二年目の実証試験始動】

本当に二月とは思えない日が続いているが、彼女
は伊吹の雪解けと奈良のお水取りが終わらない限
り寒戻りはくると嬉しそうに話す。そう言えば、
久しぶりに子持ち寒子のドロ酢を、後三条の居
酒屋「さんかく」で頂いたっけ。さて、昨年、試
験菜園で得た知識を今年は検証する年だと、早速、
準備にかかり、自前調達しようとしたが、手間や
経費を考えネットで備品調達することに。



「緑水学舎」のコンセプトが先ず一致している。
「環境型“軽く湿らす”水やり機器とそれによる
栽培法のWeb栽培支援とのコンビネーション(ま
さしくIT管理栽培!)は、より良好な環境を整え、
さらには、新たな“ご近所で地産地消”の信頼関
係再構築の一助にもなりうると考えます」「弊社
US(軽く湿らす)灌漑(植物給水)システムのう
ち、安価なペットボトル応用の水やりテープ、そ
して平面(薄いコンテナ)緑化型の花壇システム
を基本システムがまずあげられます。これらは、
いずれも弊社から個人向けの器具として既に市販
されているものです。天候や植物成長に対する自
動調節給水が可能で実質、水やりに伴う排水が出
ず、土壌利用式で実質世界初の安定したゼロエミ
ッション型システムとなっています」「同時に、
土壌を乾燥側、湿潤側にも適宜セットできるので、
専門家でなくても果実糖度などを簡単に上昇させ
収穫することなども簡単です」とある。



気に入っているのは、農業のバリアフリー化とい
う概念で、『デジタル革命』のボーダレスやシー
ムレス、ダウンサイジン(地産・地消)に通じる。
また、「マザーレイク」×「ファザーフォレスト」
の融合(新自給自足構想)や「農工サ融合」とも
つながる。問題は「新弥生時代」という農業の高
度化という点で異なるということだ。

 

SIMERUS(シメラス)】の特徴

・【SIMERUS】の各製品は、ペットボトルや水タ
 ンク等を給水源として利用するので、水道栓が
 不要。
・また電源、電池も不要であるので、どこにでも
 簡単に設置できる。
・不織布部分がセンサー機能を持つことになるの
 で、土壌水分計やタイマーが不要。
・“軽く湿らす”状態で維持するため、鉢底や地
 下への水分の流出がほとんどなく、大幅な節水
 が可能。
・地表面・葉面が濡れないので病害虫の発生を抑
 制できる。
・素焼きなどと違い、不織布であるので目詰まり
 がなく、安価である。
・植物の生育に最適な水分量を自動調整。
・雨水の利用も可能。


MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial

これは、ある意味「農業のデジタル化」ではない
かと思っているが、明確な定義はこれからボチ、
ボチと考えていこう思うが、「白内障」や「腰曲
り」からの解放と化学薬品や余剰肥料成分のキャ
リーオーバーによる環境汚染の防止などの具体的
な目に見える成果に繋がるだろうし、追々、琵琶
湖や河川のゴミ問題や山間部の荒廃の解消の<運
動>として展開させていけば良いと考えている。



※「SIMERUS 土と緑水環境の新しいかたち


【Intermission】



テレビを観ていたら「電脳コイル」というアニメ
が流れていたので暫くネット作業を中断してソフ
ァーに座り直して観ることに。「電脳」と呼ばれ
る技術が一般に普及している近未来、電脳世界の
情報は「電脳メガネ」によって現実世界に重ねて
表示され操作できるようになっている。「電脳」
は日常生活に溶け込み、子供でも当たり前に扱え
るが、それ以外の部分は現在と大差ない。ごく普
通の小学生の主人公が、サイバーパンクなトラブ
ルに巻き込まれていくという。

定義→Cyber-punk

 池田綾子「プリズム」

コメント出来るほどでないので、まとめて観てみ
ようと思う(良くできた作品だ)。これは今日の
唯一の収穫だ ^^;。


【一番美味しいのは平目?】



ヒラメ(鮃、平目、比目魚、英名:Bastard halibut
学名:Paralichthys olivaceus)は、カレイ目カレイ亜
目ヒラメ科に属する魚の一種。広義には、ヒラメ
科とダルマガレイ科に属する魚の総称である。有
眼側(目のある方)が体の左側で、日本では「左
ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別する。
また口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のこと
を英語ではLarge-tooth flounders という。太平洋西
部(千島列島、樺太、日本、朝鮮半島などの沿岸
から南シナ海まで)に分布。最大で全長1m、体重
10kgほどになる。


図 世界の漁獲高

日本では刺身、寿司ネタに用いられる高級食材で、
ヒラメ、カレイ類の中では最も高値で取引される。
また、カレイ類よりも成長が早いこと、及び海底
で静止していることが多いためさほど酸素を必要
とせず海水を汚さないため養殖が盛んである。


図 世界の養殖高

今後、養殖コストを鑑みてさらなる安値で流通す
ることが期待される。日本での別名は地方によっ
て異なり、カレ、オオグチガレ、ソゲ(ゾゲ)、
オオクチ、テックイ、ハス、オオガレイ、メビキ、
ホンガレイなど。ヒラメは青森県、茨城県、鳥取
県の県の魚に指定されている。資源保護のため、
ある大きさに達しない個体は再放流したり、稚魚
の放流も行われている。稚魚放流されたヒラメは
成長しても腹側の黒い紋様が消えず、パンダビラ
メと呼ばれる。

 

近年は養殖が盛んで寿司ネタに欠かせないが、最
も美味しい魚といえば(1)ひらめ(2)まごち
(3)すずき(4)ひらまさ(5)かさごの五大
魚のうち、ひらめが最有力候補に挙がられている。

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッケと茶カテキンとナノテク

2010年02月07日 | 新自給自足時代



適うなら 若き勇者に 伝えよと トロスとふたり 轡を並ぶ 






関係筋(?)が4日明らかにしたところによる
と、米グーグルが中国からとみられるサイバー
攻撃を受けた問題で、米国家安全保障局(NSA)
が数週間前からグーグルと協力して調査に当た
っているとの旧聞(“Google Working With NSA
to Investigate Cyber Attack
”,WJS
)といい、台湾
への武器売却(NIKKEI NET
)といい米中間の

揺動が気になるところだ。前者と後者が深く絡
ませる流れに煽動されことはないとは思うが(
米中の官僚組織の策謀?)気になるところだ。

Patriot System 2.jpg MIM-104 Patriot





【ナノテク革命?】



ハイビジョン放送をみることが多くなり、彼女
も認めるのだが遙かに画質が良くなった。今日
NHKの「未来への提言 ジェームズ・ジムゼ
ウスキーナノテク革命が世界を変える」をみて
画像の美しさとは裏腹に、タイトル、テーマの
名称が気に喰わない。それは、『デジタル革命』
の延長に21世紀の物理学「バイオミミクリ」が
オーバーラップし、IT(情報通信)とBT(
バイオテクノロジー)の2の技術の融合として
とらえ工法としてネオコンバーテック(新表面
加工工法)の産業及び事業として研究してきた
わたし(たち)にとっては、科学対象が分子レ
ベルサイズにしか映らない。

しかし、ジェイムス・ジムゼウスキーはインタ
ービューや映像紹介の中で正常細胞と癌細胞の
違いの解析を原子間力顕微鏡(AMF/SPM)で行
っている。癌細胞は正常細胞と比較すると(1)
癌細胞は異常形状である(2)癌細胞は正常細
胞より柔らかいという特徴パラメータをもつ。
大変面白いのは癌細胞に茶カテキンを添加した
細胞は正常細胞並に硬くなる。つまり、カテキ
ンの免疫力が検証できることを紹介する。同様
に神経細胞、ニューロンの機能や機構の解明に
役立てようとしていることを紹介。

 茶カテキンの効能機構

百歩譲って、ナノテク革命≒デジタル革命とし
て、彼はこうも言っている。ナノテクの発展形
態は地域単位で自足できる社会が形成されると。
それも、コンクリート張りの無機的な都市とは
対称的な有機的、樹葉体的な共同体を想定して
いるがこんなことは、20年前に想定していたこ
とだが、コンクリートがなくなるの当面ないだ
ろうが、わたし(たち)が想定している「新自
給自足時代」とオーバーラップすると考えてい
る。

実は、原子間力顕微鏡は10数年前に着目し調査
研究していた経験をもつがこれはナノテクでも
なでもない。観測計測対象のダウンサイジング
つまり微細化に過ぎない。とはいえ、ここ3年
間で百倍もナノテクが進化しているという、幾
何級数的で増加するなら、ことしは一万倍近く
なるはず。いまからでも遅くない。(AMF/SPM)
を搭載、応用展開した装置機器の開発販売の事
業化は有望のはずだとしておこう ^^;。



※特許:P2006-14684A「発酵機能茶

カテキンについては改めて考える。




【アルマイティのアバター】







【今夜はホッケ】

ホッケ(魚偏に花.pngPleurogrammus azonus、Arabesque gre-
enling
とは、カサゴ目アイナメ科ホッケ亜科に
属する魚。成長に従って、アオボッケ、ロウソ
クボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わ
る。主に食用で、開いて干物などにし、酒肴と
もなる。

昔は「ネズミサカナ」「囚人魚」などと呼ばれ
るほど不味い魚とされ、また鮮度も落ちやすい
ため、ほとんど食用としなかった。しかし、北
海道近海でニシンが獲れなくなると、代替品と
してホッケの需要が急増。第二次世界大戦後は
食糧難に伴い、重宝された。物流が発達し、居
酒屋の定番料理ともなる。適度な脂の乗りと淡
泊な味、独特の食感がある。また開きにすると
骨の取りやすさから食べやすい。



沿岸漁業により漁獲されるホッケはマホッケが
ほとんどで、シマホッケはマホッケよりも水深
の深い海域を好む。マホッケよりシマホッケの
方が脂が乗っており、美味とされる。漢字では、
(魚へんに花)と書く。この漢字の由来には、幼
魚が青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、
北の花→ほくか→ほっけとなった説がある。ま
た「ホッケ」という言葉の語源は、法華宗の法
華経に関わりがあるともいわれる成魚の生息水
深は、春秋では浅く、夏冬では深い。産卵期は
9月から2月。水深20m以浅の岩の間に卵を産み、
雄が保護をする。

 ホッケ尽くし

普段は海底に沈降するプランクトンを捕食する
が、北海道の日本海沿岸周辺(奥尻島など)に
おいては初夏から春の間にかけて、海面近くで
群れになって上向きで泳ぐことにより(「ホッ
ケ柱」)渦巻きを発生させ、海面のプランクト
ンを引き込んで捕食する。この現象は2009年9
月5日放送のワンダー×ワンダー「驚異の海 ホ
ッケの柱」において取り上げられたという。



ホッケの熟鮓としての飯寿司は郷土料理として
普及している。有り触れた料理ではなく面白い
料理を紹介しよう。「ホッケのマルガリータ」。
19世紀にイタリアを統一したサヴォイ家の王妃
マルゲリータは、ナポリの有名なピザ職人にピ
ザを作らせ、ピザ職人は王家への敬意を払い、
トマトソースとバジル、モッツァレラチーズで
イタリア国旗の赤・緑・白に見立てたピザを創
作したという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆寿しとウォーターフットプリント

2010年02月04日 | 新自給自足時代



文化とは かくも無惨や 野を駈ける ハルハの人の 覚悟は良しや   








【ウォーターフットプリントとは】



地球温暖化対策と同じレベルの課題の水資源の
涸渇が深刻になってくると指摘されている。世
界の水不足問題は深刻であり、アジア、アフリ
カ地域を中心として、人口増加、経済成長等に
より約10億人を超える人々が水不足に直面して
いる。現状を表す概念がバーチャルウォーター
で、ウォーターフットプリントは、各国の国民
が直接利用する飲み水や洗濯用水などの家庭用
水の他、食べ物や衣類、耐久消費財などの消費
財の生産に必要であった水について、年間一人
あたりの使用量の合計をあらわしている。



バーチャルウォーターとは、食料輸入により輸
入国が自国で食料を生産する場合に比してどの
程度の水資源が節約されたかを推計した仮想的
な量で、主に穀物の輸出入による水需給のバラ
ンスを表している。食料自給率が低いわが国は、
バーチャルウォーターが多い。東京大学生産技
術研究所の試算によれば、日本のバーチャルウ
ォーターは、毎年627億トンと膨大な量に上る。
個別のバーチャルウォーターは、それぞれの品
目を1kg輸入することに対して、小麦で2.0t、
米について3.6t、牛肉について20.6t、豚肉に
ついて5.9tになると試算されている。商品のラ
イフサイクルにおける水の消費量を表したもの
が、ウォーターフットプリント
である。東京大
学生産技術研究所では、バーチャルウォーター
とともにウォーターフットプリントについても
試算しており、わが国の輸入穀物全体のウォー
ターフットプリントは、毎年427億トンとなって
いる。

 「ブルーゴールド 狙われた水の真実」

日本からすれば食糧や加工品の輸入をやめ自給
率を高めなさいとういうように思えるし、食糧
生産国や生産地での水紛争解決に当たっては住
民サイド側に立った支援を行いなさいと言われ
ているようにも思える。何れにしろ、水涸渇に
よるリスク回避策(→食糧安全保障)に向け国
際協調が必要だという意識転換期にさしかかっ
ているようだ。

【ベゴニアのアバター】

 Her name is
Begonia

特許:P2009-244419
「液中調査機器へのケーブル繰り出し機構及び
   液中調査機器へのケーブル繰り出し方法」

イメージ ID=000009

イメージ ID=000007


【課題】

液体部分と外部との間の貫通部におけるケーブ
ルの出し入れを回避することにより、貫通部の
液密構造を単純化すると共に、液中調査機器へ
のケーブルの繰り出し及び巻き取りを容易に行
うことができる液中調査機器へのケーブル繰り
出し機構及び液中調査機器へのケーブル繰り出
し方法を提供する。

【解決手段】

液封状態の中で調査する液中調査機器20と液
封部分の外部に置かれた制御及び監視機器50
とを連結するケーブル42の繰り出しと巻き取
りを行う液中調査機器20へのケーブル繰り出
し機構において、前記液中調査機器20側に連
結されたケーブル42の繰り出しと巻き取りを
行う巻き取りドラム33を液封部分内に設けて
構成する。

イメージ ID=000002

三井造船が水中ロボットを開発した。漫才家の
故春日一球が地下鉄に列車をどうして入れるの
かを自問し「それを考えると夜も寝られません」
のボケは一世を風靡したがそんなことを考えな
がらブログを書いている。やぁ~懐かしくなり
にけりだねと。




【大豆の寿司】

 焼きいなり

大豆は植物肉というぐらい良質の蛋白食品。な
ら、寿司にできるのではと検索をはじめる。焼
きいなり?へぇ~そんなものがあるのかと
。寿
司(すし、鮨、鮓、寿斗、寿し、壽司)と呼ば
れる食品は、酢飯と主に魚介類を組み合わせた
日本料理とされる。生鮮魚介を用いた「早鮨」
系統、魚介類に米を加えて乳酸発酵させた「な
れ鮨」系統に区分されるが、代表的な握り寿司
は、すでに“sushi”で通じるほど世界中に認知
されている。日本各地にその地方独特の寿司が
根付いている。本来はタンパク質(主に魚肉や
獣肉など)の保存方法と
定義されているからに
はそれもありうると腑に落とす。



熊本県八代地方では、吉野ずしなるものがある
らしい。名前の由来は不詳。ご飯の代わりにオ
カラを使った郷土料理である。オカラは甘酸っ
ぱく味がつけてあり、「すし」というより「卯
の花あえ」といった感じもするが、歴としたす
しで、近海で獲れたコノシロを酢で締めたもの。
サッパリとした口当たりが良いとされる。



これはおからを米の代わりに使う。「おからず
し」「きらずずし」「卯の花ずし
」など呼ばれ
てもいるが、それ以上に島根県の「おまんずし
」、広島県などの「
あずまずし」、山口県の「
とうずし(
からずし)」、愛媛県の「いずみや」、
高知県の「ろくたや」、熊本県の「よしのずし」
などあるが、甘辛く炒り煮した、おからを魚や
コンニャクなどで巻いたり(挟んだ)乗せたり
したものだが、米の節約するために考え出され
たのでは推測される。名称は「卯の花寿司」に
統一すればと思うが魚からのアプローチが主流
だから難しいから「卯の花いなり寿司」が収ま
り良いか。

 

それじゃ、豆腐は漢字のイメージでは「大豆の
熟鮓」ではないかと思ってしまう。豆腐(とう
ふ)は、
大豆の絞り汁(豆乳)を凝固させた食
品と定義させる。中国では文字通り豆腐を醗酵
させたものもあり
岐阜県郡上市大和町に伝わ
る燻り(いぶり)豆腐、沖縄の豆腐も含め、
これを
拡張すると納豆も「なれずし」に含まれ
納豆手巻きずしは広く普及しているし、押しや
ばら寿司の具としても使われているぞ ^^;。

 豆腐窯

ところで、島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって
発酵・熟成させた発酵食品である豆腐窯は文句
なしの熟鮓
。「腐乳」が元になったといわれる
が、麹菌発酵の効果で酒とエダムチーズを合わ
せたような味わいが特徴。より熟成が進んだも
のほど、豆腐の味はしなくなる。泡盛と共に供
するのが最高の組み合わせ。長期間(半年くら
い)発酵し付け汁からの多くの養分から酵素が
作られ、独自の味わいとなる。栄養価も高く、
胃壁の保護やコレステロール合成阻害にも効果
がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖衣飽食のぶり起こし

2010年01月06日 | 新自給自足時代



大杉が 軋みたわみ 粉雪散り 舞う突風に 赤備えひとつ   




【新自給自足時代:プロローグ】


一つ松 幾代か経ぬる 吹く風の 声の清きは 年深みかも
         
                  市原王/巻6・1042


 Bill Totten's weblog

ビル・トッテン(『絶対にリストラはしないと約
束した ビル・トッテン社長の不況乗り切り策』)
が面白いことをいっている。「経営者として問題
なのは、危機が訪れる前にリストラを回避するた
めの施策を打っていない」「現状の延長線で、も
のごとを考えてしまう」「今後、日本経済は 6割
にまで縮小する可能性はある」「これは1984年の
GDPと同じくらいの規模。きちんと準備すれば対応
は可能」と。1984年といえば『デジタル革命元年』
ではないか。勿論、ストックは当時より遙かに大
きいから相対的格差感は大きくなっているが、絶
対的窮乏感は遙かに小さい。

『「年収6割でも週休4日」という生き方』

「常に総需要が足りないと言って、無理に需要を
作っている。個人には、ローンを組ませ、借金で
消費させ、需要を生み出している」「 最たるもの
が、戦争。米国は、ソ連、イラク、イラン、アフ
ガニスタンと常に敵を作って、戦争をしている。
税金をかけ、その費用を捻出し、需要を作ってい
る。いつまでも続くはずがない」「金融では、利
潤を生み出すために、無理に信用を拡大し、最終
的に、今回のリーマンショックに行き着いた」と
彼の先進諸国に対する文明批判は強烈だ。


では、社会全体としてどうすればいいのかとの質
問にも、「トービン税(外国為替取引に対して課
す税)は1つの方法。同様に、実体経済を超えた、
不必要な取引を規制するための税金や制度は有効。
所得税の累進課税など、とにかくおカネを稼ぐこ
とを良しとする傾向を抑える規制が必要」と答え
る。痛快でいて明快な考え方だが。トービン税
その後の通貨取引開発税に繋がるもので、国家間
の合意如何では近い将来に実施される可能性もあ
る。

 James Tobin

また、同ダイヤモンド・オンラインで、ジョージ・
ソロスが特別寄稿で「今日、グローバル経済が直
面する不確実性は、尋常でないほど広い範囲に及
んでいる」とし、「第二次世界大戦後最悪の金融
危機を切り抜けたばかりで、これに比肩しうる危
機といえば、1991年に弾けた日本の不動産バブル
(日本はまだそこから回復していない)、それに
1930年代の大恐慌くらいである」とし「今回の危
機は、これらに比べて数字の面でははるかに大規
模」と述べる。



1929年、米国における貸付残高GDPの160%
相当であり、1932年には
250%にふくらんだ。2008
年の場合は、最初から365%という数字だった(デ
リバティブは除外されている)
」と。にも係わら
ず巧く切り抜けることができたが、景気回復は息
切れしがちであり、この先(2010年なのか2011年
なのかは確言できない)、第二の景気後退が待ち
構えている可能性があると警告する。



ソロスの意見は金融通商の従来の考え方を代弁し
ているに過ぎない、トッテンの意見はそれより内
省的で、経済の質を問うている。『デジタル革命』
→『バイオ革命』の科学技術文明の変遷、『地下
化石燃料本位制』→『先端技術本位制』→『環境
リスク本位制』の世界の政治経済的幻想的基軸の
変遷から読み解く先に、ブログに記載した「抽象
力(=人間力)をもってして、迅速に「破滅的状
況」から脱出する(『
皮剥と国家官僚』)との考
えに沿っている。



考えを変えてみよう。このキーボードの先はイン
ターネット、分散型太陽光エネルギーを使い料理
をつくり、照明をつけ、地上デジタル放送を観る。
通販で食糧品を近くの植物・家畜食品工場から届
けられ、移動体通信を駆使し、週4制で近くの職
場に通う、ハイレベルな人間力もった仲間と、年
中行事の祭り準備をしている-そんな「技術力」
或いは「郷土力=社会力」をもった近日本のイメ
ージを獲得できはしないかと。そう、『新自給自
足時代』に突入しようとしていると、万葉集の市
原王を読み考えてみた ^^; 。




【鰤寿司≠かぶら寿司】

冬の富山湾に「ぶり起こし」という嵐にのってや
ってくる脂ののった寒ぶり。鰤(学名:Seriola quin-
queradiata
)は、スズキ目 アジ科 ブリ属の魚。成
魚は全長 1.5 m、体重は最大で 15kg ほど。体に
背骨に並行する形で黄色い線があるのが特徴で主
に昼行性。日本からハワイ沿岸までの太平洋北西
部および日本海の水深 100 m までの大洋に生息す
る。一部は瀬戸内海東部(大阪湾・播磨灘・紀伊
水道など)や、瀬戸内海西部(伊予灘・豊後水道
など)にも回遊してくる。温帯域の回遊魚で、日
本付近で漁獲されるものは、幼魚は春から夏に日
本列島を北上し、初冬から春に南下する。イカナ
ゴ・イワシ・アジなどを捕食。



富山方面は時折行く程度で、釣りや民宿、海水浴
として福井、石川の北陸方面まではよく出かけた
が、日本海側は敗戦後の交易状況も手伝って<暗い>
イメージがつきまとい遠出することめったにない。
その暗い・寒いイメージを払拭するくらいに、冬
の海産物に恵まれ豊饒で冬期の寒鰤は格別。ヒラ
マサ
カンパチと非常に良く似ている。見分け方
は、ヒラマサは口の端が丸いのに対し、ブリは少
しとがったような形をしている。カンパチは正面
から見ると、目の上に八の字の模様があり、体色
がピンクがかっている。



出世魚
であることから縁起物として正月料理(御
節料理)として欠かせない。正月は特に寒ブリと
呼ばれ、脂が乗っており刺身や照り焼きなどにす
る。また、ブリのアラを大根とともに煮付けたブ
リ大根や、表面を火で炙ったブリのたたきもある。
サワラのように味噌漬けにしても絶品である。皮
を引き、薄くスライスした身をさっとお湯にくぐ
らせる「ブリしゃぶ」(しゃぶしゃぶ)も。鰤寿
司は、富山県の名物である。



ところで、富山名物の「鱒寿司」「鰤寿司」「か
ぶら寿司」(後者のかぶら寿司は加賀料理)の中、
前者を除き、最近まで区別が付かずにいた。面目
ない。冬の富山湾の脂ののった寒ぶりと白かぶを
まろやかな味わいに仕上げた「鰤寿司」は、ぶり
の身と特製の甘酢につけたかぶらをふんだんに使
っている。鰤寿司は、9月下旬~6月中旬までの期
間限定で、寿司の昆布は糸を引くが衛生上無害。
 


これに対し、「かぶら寿司」は麹で漬け込み、熟
成させ押し寿司で、11月下旬~1月初旬までの期
間限定、冷蔵庫(+5℃)で保存の上、1週間以内
に食す。麹を洗わずにそのまま食すのが良いされ
る。鰤寿司のかぶらは酢漬け、かぶら寿司のそれ
は塩漬けという違いああり、鰤だけでなく、

などを使う場合もあるが、なれずしの一種
であり、イズシ系と分類されている。



塩漬けにしたカブで、塩漬けにしたブリの薄切り
を挟み込み、細く切った
人参昆布などとともに、
米麹(糀)で漬け込んで醗酵。独特のコクと乳酸
の香りをもつために、おもに酒の肴として全国的
に人気がある。ブリの水揚げが最盛期となる冬の
名産であり、この地方の正月料理の一品という性
格もある。『平鮒と減塩なれ寿司』『なれずしと
石斑魚
』と今回の鰤寿司と今日で3種のなれずし
をブログしてきた。今後どの程度まで掲載できる
かわからないが、出来る限り取り上げて行きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする