極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

持続可能な製造能力④

2023年03月09日 | ネオコンバーテック

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」



via TouTube ➲ てんびんの里五個荘 近江商人屋敷 藤井彦四郎邸

宮大工による総ヒノキ造りの迎賓館、ユニークな洋風、
ログハウス風の洋館と池泉回遊式の雄大な庭園
宮荘町(旧:五個荘町大字宮荘)出身、スキー毛糸で知られる藤井彦
四郎(1876~1956)の生家でもある旧宅をそっくりそのまま資料館と
したもの。総面積8155.3平方メートルの中に屋敷・土蔵・展示館があ
り、現在の日本経済の礎を築いたといわれる近江商人の暮らしぶりは
もとより、歴史や商法などがわかりやすく展示。日常の生活の場であ
る本屋は、倹約を身上とした近江商人らしく質素なもので、それとは
対照的に客殿は、それぞれの部屋が、螺鈿細工(らでんざいく)など
の高級調度品で飾られ、随所に得意先を大切にした商人らしい気配り
が残る。また、客殿(迎賓館)から見える庭園は、藤井彦四郎自身の
構想で作られたもので、珍石、名木を有し清水をたたえた地泉回遊式
庭園で、大自然を模し野趣に富んだ雄大な作りの庭園。土蔵や展示館
は、合羽や堤灯などの行商や店で使われていた道具・小間物類が展示
され、道中姿や帳場風景も再現されている。


庭園内にある石作りの羅針盤(方位計)



迎賓館には、終戦に向けて奔走した総理大臣「鈴木貫太郎」の書があ
りこの書のサインのところが刀で切られ、徹底抗戦派軍人によるもの
という。庭に面する日本間(迎賓の間)は役所広司主演の映画「日本の
いちばん長い日」(2015年版)の撮影で使われた場所だという。
via フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


【著者略歴】
半藤一利(ハンドウカズトシ)
1930(昭和5)年、東京に生れる。作家。28年、東京大学文学部卒業後、
文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社
顧問などを歴任。

✔2回に分けて観光する。前もって知人の宮荘在住の小原氏に電話を
入れたが終日都合がつかないということで挨拶なしで帰宅する。その
彼の自宅から数メートル離れたところにこのような莫大な総檜づくり
(お風呂も桧風呂)迎賓館の質素にして華麗な屋敷と庭園に圧倒され
ることになり、条里制集落の歴史の重厚さを再確認する。


ポスト・ソヴィエト文学研究会(編)
出版年月2022年9月  東洋書店新社
【概説】
ソ連崩壊からプーチン政権による強権体制、そしてウクライナ戦争。
激変する社会環境の中で作家たちは、ロシアに渦巻く声を代弁してき
た。最新のロシア文学案内から見えてくる、今を生きる作家たちのリ
アルな声を聞け!
【目次】

作家インタビュー 聞き手:奈倉有里
リュドミラ・ウリツカヤ
ドミトリー・ブィコフ 小説
オリガ・スラヴニコワ「チェレパノワ姉妹」岩本和久訳
クセニヤ・ブクシャ「ソスノヴァヤ・ポリャーナ アーシャ」松下隆
志訳
ローラ・ベロイワン「コンデンス―濃縮闇―」高柳聡子訳
パーヴェル・ペッペルシテイン「アイボリット先生」岩本和久訳
ジャナール・セケルバエワ「Zシティのキマイラたち」高柳聡子訳
ロマン・センチン「よそ者」松下隆志訳
エヴゲーニー・ヴォドラスキン「四人のナース」松下隆志訳 論考
レフ・ダニールキン「クラッジ」笹山啓訳
ワレリヤ・プストヴァヤ「ディプティク」越野剛訳
越野剛「アレクシエーヴィチと現代ロシアのノンフィクション文学」
高柳聡子「ロシア現代文学における「女性文学」の系譜」
鴻野わか菜「ロシア現代アートと文学」 編集委員座談会
私の本棚――二一世紀のロシア文学
--------------------------------------------------------------

   世界に輪がある間は
   ナイフも生きている。
   口に蛇がいる聞は
   聖ゲオルギーは客に来る。

   「決闘」という言葉を思い出すために
   二人の騎士はふたたび組み合った。
   ひずめの跡を、長靴の跡を
   雨と血に埋めさせよ。 
                    
             
              パーヴェル・ベッベルシティ 著 
                           岩本 和久 訳          
                            小説『アイボリット先生』より 

訳者解説
ここに訳出したのは、パーヴェル・ペッペルシテイン『カーストの神
話生成的愛』第二巻の三二章である。
ペッペルシテインは一九六六年生まれ。モスクワ・コンセプチュアリ
ズムのアーティストとして、麻薬による幻覚や精神病による妄想を表
現してきた。
長編小説『カーストの神話生成的愛』は第一巻がセルゲイ・アヌフリ
エフとの共著で一九九九年に、第二巻はペッペルシテインの単著とし
て二〇〇二年に刊行された。同じ九九年に発表されたウラジーミル・
ソローキン『青い脂』、ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレーショ
ン〈P〉』と共にロシア・ポストモダニズムを代表する記念碑的作品
である。
この作品では独ソ戦が党オルグ(組織者)のドゥナーエフの幻覚とし
て提示されている。ドゥナーエフの前に立ちはだかるのも人間の軍隊
ではなく、児童文学の主人公の姿をした妖怪たちだ。
開戦時に工場のピアノを運び出そうとして逃げ遅れたドゥナーエフは、
妖怪「ボボ」の肛門に吸い込まれ、口から吐き出されると、今度は頭
の中に雪娘を埋め込まれる。その後、ドゥナーエフは、森の中にいた
コサック中尉や、不死身のカシチェイらロシア民話の主人公に助けら
れながら、各地を転戦する。敵からの戦利品として「ロバの尻尾」を
贈られたりもするが、これは『クマのプーさん』に登場するロバのイ
ーヨーの尻尾だ。
今回、翻訳した章はソ連領内での戦いの棹尾を飾るもので、ドゥナー
エフは物語の始まった場所である工場でピアノを見出し、医師アイボ
リット(コルネイ・チュコフスキーの作品の主人公で、「あいたた先
生」の題で邦訳されている)と対決し、中尉や不死身のカシチェイと
別れる。この物語の後、ドゥナーエフはルーマニア、ハンガリー、ヴ
ェネツィア、ベルリンと進軍していく。
--------------------------------------------------------------

 ロシア文学深読みキーワード集
  プーチン
 2000年に大統領に就任したプーチンは独裁者や皇帝とも呼ぱれる
 が、不良少年のような言葉づかいを交えつつも、どこかミステリ
 アスな独特のキャラクター作りをしている。 KGB出身という
 経歴も異色だ。
 そのイメージには作家も注目し、アレクサンドル・プロハーノフ
 は『ヘキソーゲン氏』においてプーチンを大統領に押し上げよう
 とする陰謀劇を描き、ヴィクトル・ペレーヴィンは『妖怪の聖典』
 に、連邦保安庁の将校の姿をした狼の妖怪を登場させた。
 ウラジーミル・ソローキン『親衛隊士の日』が風刺するのは、プ
 ーチン政権誕生に伴うロシア社会の変化である。1990年代に政治
 を牛耳っていたオリガルヒ(政商)は一掃され、国家主義的な考
 えが社会を支配するようになった。ソローキンはその変化を粗暴
 な中世に回帰した近未来のロシアというイメージで描いたのだが、
 『ヘキソーゲン氏』も『妖怪の聖典』もこの社会変化に言及して
 いる。
 プーチンの強面ぷりは言葉の世界にも及んでいる。ソ逓解体後、
 それまで控えられていた卑語や罵倒語が小説などに登場するよう
 になったが、2014年には印刷物での使用を禁じられた。90年代に
 は人形劇の風刺ショーがテレビで人気を博していたが、2019年に
 は国家や政府を侮辱することが違法とされた。その一方で、プー
 チンは作家との関係を重視しており、大統領に就任するとすぐに
 行なったのが、ソルジェニーツィン邸への訪問だった。
 プーチンはその後も主要な作家との面会を重ねており、それはあ
 たかも、帝政明の刺帝、あるいは20世紀のスターリンの振舞いを
 反復するかのようだ。一方で、リュドミラ・ウリツカヤやドミト
 リー・ブィコフのようにプーチンから距離を取る作家もおり、プ
 ィコフが連邦保安庁によって毒殺されかけたという疑惑も浮上し
 ている。   
                        (岩本和久)

※岩本和久(いわもと かずひさ):1967年生まれ。東京大学大学院
人文社会系研究科博士課程修了(博士)。札幌大学地域共創学群教授。
専門は現代ロシア文学、ソヴィエト文学。著書に『トラウマの果ての
声:新世紀のロシア文学』(群像社、2007年)、『情報誌の中のロシ
ア:文化と娯楽の空間』(東洋書店、2008年)『沈黙と夢:作家オレ
ーシャとソヴィエト文学』(群像社、2003年)、『フロイトとドスト
エフスキイ:精神分析とロシア文化』(東洋書店、2010年)、訳書に
パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』(水声社、2022年)
がある。

 ♞
 ナヴァ-リヌイ

 アレクセイ・ナヴァーリヌイ(1976~)は、ロシアの反体制政治
  家弁護士、ブロガー。彼の父はウクライナのチェルノブイリ原発
 に近いザリッシャ村の生まれで、祖父母らは原発事故後の強制移
 住を経験した。このことが彼が政治に目覚めるきっかけとなった。
 2000年、リベラル系政党「ヤブロコ」の党員となる(2007年除名)。
 2006年、Livc Jounalにブログを開設。2011年、読者投票でロシア
  語ベストブログに選はれた。2011年12月の下院選挙に対する不満
 から発生した反政府デモでは、プーチンは泥棒だ!」などのシン
 プルなスローガンを掲げて運動を主導。同年、「反汚職闘争基金」
 (FBK)を設立。他方、この頃から彼自身に詐欺などの容疑が
 かけられるようになり、「キーロフの森」事件(2011)や「イヴ・
 ロッシュ」事件(2012)などで有罪判決を受けた。これらの容疑
 は捏造だと言われている。
 2013年、YouYubeにチャンネルを開設。汚職を告発し、社会問題
 を議論る動画を次々に公開。2017年にはさらにライブ中継チャン
 ネル Navalny LIVE
を立ち上げた。同年のメドヴェージェフ首相の
 汚職構造を暴く動画は、若者を中心とする全国的な反政府デモに
 展開した。
 2013年にはモスクワ市長選に立候補し、首位のソビャーニンに次
 ぐ 27・24%の得票率を確保。2016年にはさらに大統領選への立候
 補を表明したが、未解決の罪状があることを理由に受理されなか
  った。彼の政党「未来のロシア」も政党登録を認められていない。
  2020年、シベリアのトムスクからモスクワへ戻る飛行機の中で突
  然意識不明となる。
  オムスクに緊急着陸後、病院に搬送されるも適切な診断を受けら
  れず、ドイツ政府の協力のもとベルリンに搬送され、一命をとり
  とめた。ロシア連邦保安庁が関与する化学兵器ノヴィチョクによ
  る暗殺未遂と考えられている。
  2021年1月、リハビリを終えて帰国するも、空港のパスポート・
  コントロールで即座に逮捕される。これに対して各地で大規模な
  反対デモが行われるが、政府は厳しく弾圧。6月にはFBKとナヴ
  ァーリヌイ事務所は過激派組織に指定された。ナヴァーリヌイは
  2022年5月現在も収監中である。彼には次々に罪状が課され、当
  面の出所の見込みはない。愛妻家で知られ、彼の政治活動を支え
  る妻のユリヤも人気が高い。

                                      (上田洋子)
※上田洋子
ロシア文学者、博士(文学)。ゲンロン代表。編著に『歌舞伎と革命
ロシア』(森話社、2017年)、監修に『プッシー・ライオットの革命』
(DU BOOKS、2018年)、訳書にクルジジャノフスキイ『瞳孔の中』(
共訳、松籟社、2012年)など。

 ♞ プッシー・ライオット
 フェミニストのアクティヴィスト集団。美術史的にはモスクワ・
 アクショニズムの流れを汲む。アートグループ「ヴォイナ」から
 派生した活動体である。2011年秋、プーチン氏が首相から大統領
 に返り咲く意思を示したことで生まれた反体制の機運のなかで、
 匿名の女性パンクバンドとして結成された。最初の作品は同年11
 月の「石畳を解放せよ!」。初期のアクションは、ネオンカラー
 の目出し帽にミニドレス、カラータイツ姿の女性たちが、モスク
 ワのあちこちをジャックして反体制ソングを歌い、その映像R You
  Tube
に投稿されるというものだった。2012年2月21日のアクション
  「聖母よ、プーチンを追い払え」(パンク祈祷)では、クレムリ
 ンのそぱのロシア正教総本山、救世主ハリストス教会に侵入し、
 プーチン氏やキリル総主教を批判する歌を歌った。
 国営を合むマスメディアが取り上げたこともあり、動画は拡散さ
 れ、大きな波紋を呼ぶ。3月にはナジェージダ・トロコンニコワ
 (1989~)、マリヤ・アリョーヒナ(1988~)、エカテリーナ・
 サムツェーヴィチ(1982~)の3名がフーリガン罪で逮捕。8月に
 は2年の実刑判決が下り、再審を経てサムツェーヴィチを除く2人
 が矯正収容所に送られた。
 裁判の過程はネットメディアで中継され、彼女たちの毅然たる態
 度は一部で大きな支持を集めた。また、「歌を歌った」ことが罪
 状となったせいで、マドンナやオノ・ヨーコら、世界の音楽・ア
 ート界が彼女たちを支援した。

 2013年12月に恩赦で釈放。2014年、トロコンニコワとアリョーヒ
 ナは、トロコンニコワの夫(当時)で隠れたメンバーのピョート
 ル・ヴェルジーロフ(1987~)とともにインターネット独立メデ
 ィア「メディアゾーナ」を立ち上げた。現在、若い世代にメンバ
 ーを拡大しつつ、人権擁護活動や戦争報道を続けている。なお、
 2018年にはヴェルジーロフらがサッカーW杯ロシア大会決勝戦で
 ピッチに乗り込み試合を中断させて反政権アクションを行い、世
 界から非難を浴びた。
 トロコンニコワはその後現在米国に拠点を移し、音楽をメインに
 活動。2022年のロシアによるウクライナ侵攻後は、それまでロシ
 アに残って運動を続けていたアリョーヒナをはじめ、複数のメン
 バーが国外脱出を余儀なくされた。 
                         (上田洋子)

 ♞ 公安機関
 公安-国内の防諜および対外的な諜報にかけては、伝統的に悪名
 高いのがロシアである。ソ逓初期、社会にまだ間達さがあった1927
 年の、イリフ&ペトロフによる滑稽小説『十二の椅子』に、主人
 公の一人が外国の間諜と勘違いされ、「GPUが来るぞ」と脅かさ
 れて狼狽する場面があるが、1930年代に至ると、この光景がまっ
 たく笑い事ではなくなった。

 ◆チェー・カー(ChK=反革命および破壊活動との闘争を担う全
 ロシア非常委員会)
 1917年創設。F・ジェルジンスキーが議長を務めた。1919年モス
 クワのルビャンカ広場前に本部を移して以来、現在に至るまで、
 この地がロシア公安機関の本拠地であり続けている。これ以後、
 ロシア公安機関要員は「チェキスト」と俗称されるようになった。
 ◆ゲー・ペー・ウー(GPU=国家政治保安部)
 1922年チェー・力-から改称。1923年オー・ゲー・ペー・ウー(
 OGPU=合同国家政治保安部)と改称された。
 ◆エヌ・カー・ヴェー・デー(NKVD=内務人民委員部)
 1934年、既に警察組織を統括していた内務人民委員部はOGPU
 併せて再編され、下部組織としてゲー・ウー・ゲー・ベー(GUG
 
=国家保安本部)が公安部門を担当した。
  次世界大戦中、公安部門はエヌ・カー・ゲー・べ-(NKGB=国
 安人民委員部)として独立し、国防、海軍、内務を司る各人民委
 員部もスメルシ(「スパイに死を!」の略)と呼ばれる内部防護
 組織を結成した。戦後の1946年、これらはエム・ゲー・ぺー(M
  GB
=国家保安症)として再編されたが1953年、ソ連最高指導者ス
 ターリンの死に際してエム・ヴェー・デー(MVD=内務省)に編
 入された。
 ◆カー・ゲーベー(KGB=国家保安委員会)
 1954年内務省から独立した。ソ連末期に解体されて改変を繰り返
 した末、国内部門としては1995年以降、
 ◆エフ・エス・ベー(FSB=連邦保安庁) 国外部門は1991年以降、
 ◆エス・ヴェー・エル(SVR=対外情報庁)として、現在に至る。
 ちなみにSVRは、旧ソ連構成諸国(CIS)相互の協定により、これ
 らの諸国内では活動できない。そこでロシア政府は協定の抜け連
 として、 FSBにこれら諸国での活動を代行させ、とりわけウクラ
 イナで大いに暗躍させていたことが、2022年の侵攻に際して露見
 した。
                        (桜井厚二)

※桜井厚二(早稲田大学非常勤講師。ロシア文学研究。著書に『現代
用語としてのドストエフスキー』(東洋書店、2000年)、「社会の断
面を描く推理小説」『現代ロシアを知るための60章』(明石書店、20
12年所収)など
                                               この項つづく
-------------------------------------------------------------- 


   



技術的特異点でエンドレス・サーフィング
      
【再エネ革命渦論 99: アフターコロナ時代 298】  


  
 プラスチックの劣化状態を非破壊分析するシステム
結晶の厚みと結晶中の高分子らせんの数を同時計測
2月28日、産業技術総合研究所の研究グループは、プラスチック製品
のX線散乱と近赤外光の吸収を同時に計測し、劣化状態を診断する技
術を開発している。開発した計測装置は透過性が非常に高いX線と近赤
外光を用いるため、フィルム状など計測用に試料を加工せず
、試料を
あるがままの形状で計測することが非破壊で劣化による破壊や変形を
生じた箇所を形状や厚みの制限を受けずに測定でき、かつ、全く同じ
箇所にあるプラスチックの多角的な情報が得られるため、プラスチッ
クの劣化を分析するうえで有用なツールとなります。このため、開発
された計測装置は、使用され劣化したプラスチック部品の品質評価や
、ひいては劣化しにくいプラスチックの設計指針を得ることによりプ
ラスチックの長寿命化へ貢献することが期待できる。(「方法」「結
果及び考察」省略)
【展望】
開発した分析技術を普及させるため、企業と積極的に連携し、様々な
化学分析によって材料の状態を診断し、適切な処置を提案する「材料
の総合病院」として、企業からの診断依頼に幅広く対応させていく。 

 無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術
次世代のエレクトロニクス応用に期待
3月3日、東京都立大学と産総研らの研究グループは、直径数〜数十
ナノメートル程度の遷移金属モノカルコゲナイド(TMC)のナノファイバ
ーの内部に金属原子を効率的に挿入する技術を開発している。

   
図1.(a)三元系TMCの結晶、(b)単一のTMC原子細線の模式図。緑
色が遷移金属原子、橙色がカルコゲン原子、紫色が挿入原子に対応。  

【要約】
1.遷移金属モノカルコゲナイド(TMC)のナノファイバーの内部に金属
 原子を挿入する技術を開発。
2.原子分解能電子顕微鏡で断面を直接観察することにより、挿入さ
 れたIn原子の位置を特定
3.しなやかで安定な繊維状超伝導体の実現に向けた基盤技術として
 期待。
【展望】
今回利用した手法は金属の蒸気に試料を晒すという簡便なものであり
In以外の様々な原子のインターカレーションにも適用可。これまで実
現されていない組成の三元系TMCナノファイバーの実現や、このような
原子の挿入技術は、ナノファイバーの電気伝導特性の理解と制御にも
有用。また、研究で明らかになった結晶構造や格子振動に関する知見
は、TMC系材料の評価のための重要な指針となり、新たなTMCの物質開
発や作製技術の高度化を通じ、超伝導特性を示す柔軟かつ安定なナノ
ファイバーの実現や微細な配線・透明電極・導電性複合材料などの応
用に結びつく。
※インターカレーション:分子結晶や層状結晶などの隙間に他の分子
や原子を挿入する化学反応。グラファイトの層間にリチウムイオンを
挿入したLiC6はリチウムイオン電池の負極剤などに用いられている。


図1.
 
リチウム金属電池用の新しい高分子電解質
月日、香港大学の研究者は、リチウム金属電池アプリケーションのカ
チオン輸送を少なくとも4倍改善できる一連のアニオン ネットワー
ク固体電解質を発見している。
【要約】
最先端のエネルギー貯蔵技術として、リチウムイオン電池は多くの注
目されているが、そのエネルギー密度は有限で、大量のエネルギー貯
蔵に対する圧倒的な需要を満たすことができず、市販の可燃性液体電
解質も安全上の懸念がある。これらの問題を解決し、次世代電池技術
のエネルギー密度を高めるために、優れた電気化学的特性を備えた無
溶媒単一イオンポリマー電解質が開発され、リチウム金属電池アプリ
ケーションのイオン輸送を改善に、一連の無溶媒アニオン ネットワー
ク ポリマー電解質のネットワークを設計する。 アニオン性ネットワ
ークポリマーは、異なる化学量論比の分岐エチレングリコールリンカ
ーによって架橋されたホウ酸アニオンからなるダイヤモンドイド構造
として形成され、ネットワークポリマーの制御されたセグメント移動
を可能にし、増加するセグメント移動度は、高いイオン伝導率を提供
し、イオン輸送は、特に特定のアニオン間距離で、ポリマーのセグメ
ント移動度を操作することによって主に制御されることが明らかとな
る。

ただし、自由分岐を特徴とするネットワークポリマーの高速セグメン
トダイナミクスではイオン輸送が制限されており、配位部位を変更す
る際のフラストレーションが原因である可能性が高く、アニオン間距
離と比較して分岐がイオン輸送にあまり寄与しないことを意味する。
際立ったネットワーク ポリマーは、Li+ 陽イオン輸送において顕著
なイオン選択性と高い酸化安定性を示した。ガルバノスタティック サ
イクリングは、樹状突起の成長に対する優れた耐性を示し無溶媒ネッ
トワーク ポリマーがリチウム金属電池の強力な電解質として機能でき
ることを示唆する。


図1.
持続可能な製造能力④
 光触媒を利用した世界初のサステナブル燃料製造
Syzygyの最先端技術を生かした脱炭素の取り組みを加速

1月30日、住友商事グループは、エネルギー大手のEquinorのコーポレ
ートベンチャーキャピタルであるEquinor Venturesとともに、米国の
スタートアップであるSyzygyが、同国の著名な研究機関であるRTIイ
ンターナショナルと行う、光触媒技術を用いた世界初のサステナブル
燃料製造のプロジェクトに参画することを表明している。世界の脱炭
素化を進めるには、水素やアンモニアなどのCO2を排出しないクリーン
エネルギーの普及が必要不可欠。これらのエネルギーは太陽光・水力
・石炭・天然ガスなど、自然そのままの状態で使用できる一次エネル
ギーとは異なり、化学反応を用いてそれらのエネルギーを転換したう
えで使用する必要がある。例えば、クリーンエネルギーとして近年大
きな注目を集めている水素の製造プロセスでは、水の電気分解、水蒸
気や天然ガスの改質、アンモニアの分解など、さまざまな化学反応が
必要。


図2.本プロジェクトにおける製造過程

プロジェクトでは、Syzygyが持つ最先端の技術により、メタンとCO2
から合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を製造した後、RTIイ
ンターナショナルの設備を用いて従来のジェット燃料、ディーゼル、
ガソリンの代替になり得るSAF(持続可能な航空燃料)やメタノールな
どのさまざまな低炭素燃料を製造します。また、原料となるメタンに
バイオガスを使用することで、より低炭素の燃料の製造も狙う。これ
らの製造過程では、CO2を原料とし、化学反応を起こす際に再生可能エ
ネルギー由来の電源を使用向けに、カーボンニュートラル社会の構築
に大きく寄与できる。本プロジェクトを通して得られたデータを基に
装置の最適化などを行い、住友商事グループは、SAFやディーゼル、メ
タノールなど、各地の需要に応じた低炭素燃料の商業生産を、地産地
消型で行うことを目指す。

 
イオンを捕捉し、次世代太陽電池の生存率を高める
2月27日、ノースカロライナ州立大学の研究グループは、ペロブスカ
イト材料内でイオンを定義された経路に導くことで、ペロブスカイト
太陽電池の安定性と運用性能を改善できることを明らかにしている。
それによると、より軽量で柔軟性があり、実用的に使用可能なより効
率的なソーラーセル技術の新世代が開発できるという。
【要約】
安定性と電流 - 電圧ヒステリシスは、金属ハロゲン化物ペロブスカイ
トの商業化に対する主要な障害となっています。 どちらの現象もイオ
ンの移動に関連しており、安定したデバイスはヒステリシスが低いと
いう逸話的な証拠がるが、複雑な安定性とヒステリシスのリンクの根
底にあるメカニズムは、とらえどころのない。 ここでは、多結晶金属
ハロゲン化物ペロブスカイトにおける空孔媒介ハロゲン化物拡散を説
明するマルチスケール拡散フレームワークを提示し、2〜4桁遅い体積
拡散率から高速粒界拡散率を区別。粒界の活性化エネルギーと体積拡
散の間の反比例の関係を明らかにしており、より小さい体積拡散率を
示す安定した金属ハロゲン化物ペロブスカイトは、より大きな粒界拡
散率と減少したヒステリシスに関連している。金属ハロゲン化物ペロ
ブスカイトにおけるマルチスケールのハロゲン化物拡散の解明により、
粒子体積と粒子境界におけるイオン移動の間の複雑な内部カップリン
グが明らかにした。これにより、金属ハロゲン化ペロブスカイトの安
定性とヒステリシスを予測でき、この分野の未解決の課題に対処する
ためのより明確な道筋が提供されうる。



図1.多結晶固体におけるマルチスケール拡散の模式図、および横方
向拡散プロファイルの定量化とモデリングa、ソースに近い体積拡散を
伴う多結晶 MHP を介した外来イオン拡散の模式図、続いて GB 分離と
GB に沿ったイオンの高速拡散 (i)。 多結晶 MHP におけるさまざまな
タイプの拡散とそれに対応する拡散フロントの概略図 (ii)。
Deff、DV、DGB はそれぞれ実効拡散係数、体積拡散係数、GB 拡散係数
を表し、t は拡散時間を表します。 右側のパネルは、理想化された
タイプ B および C の拡散プロファイルを示す。 C と δは、それぞ
れイオン濃度と GB幅を表す。 b、横方向拡散研究を可能にするために
アニールされたオフセット積層サンプルの概略図。 MA、FA、Cs、およ
び Rb は、それぞれメチルアンモニウム、ホルムアミジニウム、セシ
ウム、およびルビジウムの陽イオンを表す。 c、ホスト MAPbBr3 の
I- の 2D SIMS マップ。 2Dマップは、積層サンプルを 120℃で 2 時
間アニーリングした後に収集される。 破線は、c または d でラベル
付けされたさまざまな領域の境界を示す。 挿入図は、PHI nanoTOF II
装置を使用して収集された GB 拡散領域の 2D SIMS マップを示す。
d、y 軸上の 2D マップで I- 信号を積分することによって得られた
I- の 1D 拡散プロファイル。青と赤の実線は、方程式 (1) と (2) を
使用して、それぞれボリューム領域と GB 拡散領域への erfc 関数の
適合を示す。

 動的核偏極磁気共鳴法で炭素材料の微細表面構造解析に成功
次世代炭素材料の一つにグラフェンや薄膜炭素がある、グラフェンや
薄膜炭素材料作製には、黒鉛を化学的に酸化して炭素層を剥離するこ
とで、酸化グラフェンを得る方法などが知られているが、この酸化グ
ラフェンは触媒となる金属ナノ粒子を担持することや、ポリマーやカ
ーボンナノチューブなどと複合化ができるため、化学反応の触媒、燃
料電池等の電極触媒としてだけでなく、ドラッグデリバリーシステム
などのバイオマテリアル分野を含め、多種多様な分野で応用できる。


図1. DNP-NMRによる観測(信号強度増幅は10倍以上となる。)

このような炭素材料の表面は数多くの欠陥構造があり、水酸基やカル
ボキシル基、エポキシ基、メチル基などの表面官能基が存在し、炭素
材料の性質はこの表面官能基の種類や結合量により、大きく変わる。
よって、この表面官能基の状態を把握し、制御する材料開発では重要
であり、炭素材料の表面官能基についてはX線光電子分光法(XPS)や
昇温脱離法(TPD)といった分析・解析されてきましたが感度は良い
が、精度が課題がを残す、一方、該核磁気共鳴分光法(NMR)では、
官能基の種類の分析は高精度で行えるも、従来の方法では検出感度が
低い問題がある。 今回、京都大学化学研究所などの研究グループは、
動的核偏極(DNP)を応用し従来のTEKPol/有機溶媒系からAMUPol/
水系に変更し、水酸基やカルボキシル基の存在により親水性が増して
いると考えられる炭素表面へラジカル分子の接近を可能とすることで、
DNPによる信号強度増幅を実現。
従来のTEKPol/有機溶媒系からAMUPol/水系に変更し、水酸基やカル
ボキシル基の存在により親水性が増していると考えられる炭素表面へ
ラジカル分子の接近できることで、DNPによる信号強度増幅を実現。
【展望】
今後DNP-NMRを用いて炭素材料の微細表面構造の解析が進むみ、DNP-
NMRを用い、炭素材料の表面構造に残存する微少量の表面官能基の存
在を明らかにし、それぞれの炭素材料の表面状態の違いの解明がで
き、各種触媒元素の担持への適合性などを知ることができるようにな
る。


--------------------------------------------------------------
❏ 2030年AR/VR表示機器の世界市場,7兆4,301億円に
2月14日、富士キメラ総研は,新機種の投入や関連コンテンツ,ソリ
ューションの進化により今後の拡大が期待されるAR/VR関連市場の最
新動向を調査し,その結果を「AR/VR関連市場の将来展望 2023」にま
とめた。ここでは,AR(Augmented Reality:拡張現実),VR(Virtual
Reality:仮想現実)の技術を活用したコンテンツの表示機器,具体的
にはVR表示機器はHMD(ヘッドマウントディスプレー),AR表示機器
はHUD(ヘッドアップディスプレー)やスマートグラス,スマートコ
ンタクトレンズを対象とした。またAR表示機器の一部として,より高
精度なオーバーレイ表示を可能とするMR(Mixed Reality:複合現実)
表示機器も含む。


--------------------------------------------------------------

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine


BLUE GIANT .3
Tomoaki Baba 馬場智章 - Four Arrows 

 

●今夜の寸評:(いまを一声に託す)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが思案六法

2022年12月07日 | ネオコンバーテック


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん


【今日のひとり鍋ランチ②:自家酸辣麺和風鶏スープ鍋】
エスニックなひとりランチ鍋の開発をスタートさせ3食の試食を終え
た。麺は生饂飩、中華乾麵(市販の「サッポロ一番 塩ら-めん」を
使う)。電子レンジは700Wを使用、準備から完成まで約10分。ただ
し、具材と調味料の準備不足なら15分程度。それでどうか。申し分な
し(時間があればブログ出版もある)!?


【家庭内医薬品使用顛末記:ネオスチグミンメチル硫酸塩

今回は、彼女が使用している非ステロイド系の試用することに。従っ
て炎症を抑制ではなくてピント調整筋に働きピン調節機能を改善が
効能になるが、抗炎症・抗アレルギー・血行促進・抗酸化・栄養補給・
代謝促進機能もある。

フルオロメトロン
Fluorometholone.png   
炎症は感染症から身を守るために必要な機構で、傷を負うと患部が腫
れる。これは、炎症が起こることで白血球などが集まり、血液を介し
細菌が全身を巡らないように制御するからであり、炎症は体にとって
必要な機構。炎症の作用が強すぎる場合、体にとって悪影響が表れ、
いくら感染症から身を守るためであっても、適度な炎症作用が望まし
い。目であれば、眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎などが
ある。これらが長く続くと、目に障害が起こる。そこで、薬によって
炎症を鎮める。そのときに有用な薬がステロイド。


ネオスチグミンメチル硫酸塩

Neostigmine Ion V.1.svg

ヒトでは、ネオスチグミンは特に消化管、神経筋接合部に作用して、
AChE阻害作用を示す。神経筋接合部でのアセチルコリンを増加させて、
アセチルコリン受容体で筋弛緩薬との競合的作用により筋弛緩薬の作
用を拮抗させる。フィゾスチグミンのようには血液脳関門を通過し難
く、中枢神経にほぼ移行しないため、フィゾスチグミンとは作用や適
応が若干異なる。 非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗にネオスチグミ
ンを静脈内注射するにあたっては、緊急時に十分対応できる医療施設
において、ネオスチグミンの作用及び使用法について熟知した医師の
みが使用すること、と添付文書に明記されている。 

 

【完全クローズド太陽光システム事業整備ノート ⑮】
【再エネ革命渦論 76: アフターコロナ時代 275】



クラッド鋼板の曲げ振動で風邪コロナウイルス検知
自然界に広く存在する未利用の運動エネルギー(振動、衝撃など)か
ら電気エネルギーを回収する環境発電が注目されている。『環境工学
研究所 WEEF』が提唱する、『デジタル革命渦論かぶん』に基づく、あらゆ
るモノをインターネットにつなげてデジタル技術を活用しモノのイン
ターネット(IoT)・デジタルトランスフォーメーション(DX)が全
世界に破壊的イノベーションが進行中にあり、IoT・DX用センサの数
は1兆個を超えるともいわれ、それを駆動する電源が大きな問題とな
り、電源のグリーン化(センサの電池レス化)が要望されている。反
面、新型コロナウイルス感染症COVID-19は、病院や介護施設、ライブ
ハウス、飲食店など様々な場所でクラスター感染を発生させ、社会・
経済活動の停滞を引き起こしている。このように、感染症の拡大を踏
まえたウィズコロナ・ポストコロナ社会のあり方を見据え、新たな急
性呼吸器感染症の突発的発生にも対応可能な技術を早期に創成し、安
全・安心な社会・経済活動を維持できる環境構築が喫緊の課題となっ
ている。

12月2日、東北大学らの研究グループは東北特殊鋼株式会社と共同で
逆磁歪効果を示す厚さ0.2mmのFe-Co/Niクラッド鋼板の表面に HCoV-
229E捕捉タンパク質CD13を固相化させる技術の開発に世界に先駆けて
成功したことを公表。また、このFe-Co/Niクラッド鋼板に整流蓄電
回路と無線機を組み合わせ、曲げ振動で情報をワイヤレス送信できる
システムに改良し、クラッド鋼板による風邪コロナウイルス捕捉によ

る共振周波数変化を確認され、これによりクラッド鋼板に風邪コロ
ナウイルスが吸着すると、振動発電量が減少し、情報送信間隔が変化
してウイルスの捕捉感知させることに成功する。


図1 Fe-Co/Niクラッド鋼板の曲げ振動による蓄電とワイヤレス送信


図4.図 4 (a) Fe–Co/Ni クラッド プレートを使用した HCoV-229E
センシング テストのセットアップ。 (b) テスト前の CD13 修正クラ
ッド プレート カンチレバーの写真。 (c) CD13-HCoV-229E 疑似競合
結合アッセイ。 (d) CD13-HCoV-229E 疑似競合結合アッセイ。

【要点】
1.薄くて軽い鉄コバルト/ニッケル(Fe-Co/Ni)クラッド鋼板注1
 開発し、曲げ振動で発生するエネルギーを10 mW/cm3以上の電力に
 変換。
2.曲げ振動で得られた電力で情報を5分に1回送信。永久磁石で
 イアス磁場
注2を印加すると、10秒に1回の情報送信が可能。
3.クラッド鋼板表面へのタンパク質CD13(アミノペプチダーゼN)
 固相化に成功し、曲げ振動を利用して風邪コロナウイルス(HCoV-
 229E)注3の捕捉を確認。
4.荷重の微量な変化を電源フリーでワイヤレス送信するセンシング
 システムに期待。
展望】
1.精度・感度向上のためのさらなる軽量化
2.HCoV-229E捕捉による周波数変化を情報受信時間で評価
3.HCoV-229E気中センシングの原理確立
4.他のウイルス(HCoV-NL63、HCoV-HKU1、HCoV-OC43 やMERS-CoV、
 SARS-CoVなど)に応用
【関連論文】
原 題:Batteryless Wireless Magnetostrictive Fe30Co70/Ni Clad Plate for
  Human Coronavirus 229E Detection
著  者: Daiki Neyama,et al.
掲載誌: Sensors and Actuators A: Physical
DOI: 10.1016/j.sna.2022.114052



カフェ酸が半導体デバイスの性能を向上
電極表面に並ぶことで有機半導体に流す電流を最大で100倍UP

有機発光ダイオード(OLED)や有機太陽電池(OPV)などの有機半導体デ
バイスは、柔軟性に優れ、軽量でしかも低コストで生産できることか
ら、フレキシブルなディスプレイや各種センサー、ICタグなどのIoT
デバイスに使われ、またそれらのデバイスに内蔵される交換不要な電
源への応用が見込まれている反面、有機半導体デバイスが普及するに
伴って、その廃棄量も増えることが予想されいる。使用済み有機半導
体デバイスの廃棄後の環境負荷を下げることを目指し、最近では温和
な条件で分解できる有機半導体の開発や、バイオマス由来の材料を利
用したデバイス基板の研究が報告されている。 でも、コーヒーの成
分を有機半導体に入れることで何でそんなことができるととても不思
議思える。今夜はこの研究成果からそれを読み解いていく。

こうした取り組みと併せて、有機半導体デバイスの性能の向上に重要
である異なる材料が接する界面の制御、特に有機半導体と電極の接合
界面(以下、有機半導体/電極界面)での電荷の注入(移動)の効率
を高める技術の開発が求められています。現在、電荷を流しやすくす
る電極修飾層として、導電性ポリマーや遷移金属酸化物の薄膜層が知
られているが、これらの材料は有機半導体デバイスを埋め立てなどで
廃棄した際に、水生生物へ悪影響を及ぼす可能性がある。また、埋蔵
量に限りがある金属元素を含んでいることから、使用が懸念されてい
る(図1)。そこで、有機半導体/電極界面の電荷の出入りを効率化
し、電極修飾層に応用可能かつ環境負荷の低い材料の探索が望まれて
いる。


図1 有機半導体デバイスの電極修飾層に用いられる従来の材料の課
 題と本研究で着目したカフェ酸。カフェ酸の分子構造と電荷密度分
 布も示した。矢印の方向に永久双極子モーメントを持つ。電荷密度
 分布は、分子上の電荷の偏りを表しており、マイナスに大きければ
 赤、プラスに大きければ青で示す。

【要点】
1.電極表面にカフェ酸の薄膜層を形成することで、有機半導体に流
 れる電流が最大100倍に増加。
2.カフェ酸分子が自発的に向きをそろえて並び、有機半導体への電
 荷の注入を促進。
3.バイオマス由来の有機半導体デバイスの実現に向けた一歩。


【概要】
多くの有機半導体デバイスは、電極基板の上に有機分子の層や電極を
積層して作られる(図1)。デバイスに流れる電流を大きくするには、
電極から有機半導体への電荷の注入を効率化することが重要。電荷の
注入に関する効率化の指標が仕事関数である。大きな永久双極子モー
メントを持った分子で電極表面を修飾すると(電極修飾層)、電極
表面の電位が変わり、仕事関数が変化する。電極の仕事関数を大きく
することで、電極のフェルミ準位(電荷を送り出すエネルギーレベル
)が有機半導体のHOMO(電荷を受け取るエネルギーレベル)に近づ
き、電極から有機半導体への電荷の注入が促進される(図2)。その
結果、有機半導体/電極界面において電流が流れやすくなる。そこ
で研究者たちは、電荷の注入の効率化のため、大きな永久双極子モー
メントを持った分子として、植物が作り出すフェニルプロパノイド
呼ばれる物質群に着目する。


図2.電極修飾層の挿入による有機半導体/電極界面におけるエネル
 ギーダイアグラムの変化(左:電極修飾層なし、右:電極修飾層あ
 り)。HOMOは、正電荷を受け取る有機半導体のエネルギーレベルの
 こと。

ここで、フェニルプロパノイドは、活性酸素を除去する機能(抗酸化
作用)を持ち、植物に普遍的に存在する物質です。フェニルプロパノ
イドの中には4デバイを超える大きな永久双極子モーメントを持つ分
子がある。上図1にその一例であるカフェ酸の分子構造と電荷密度分
布を示します。カフェ酸はビニレン基(-CH=CH-)にカルボキシ基(-
COOH)とカテコール基が結合した構造を持ち、図1中の青の矢印の方向
に沿った永久双極子モーメントを持っている。
このカフェ酸に着目し、真空蒸着法で金の電極にカフェ酸の薄膜層を
形成しました。ケルビンプローブ法で仕事関数を測定した結果 カフ
ェ酸を被覆する前に比べて電極の仕事関数が0.5 eV程度増加すること
を発見(図3(a))。電極の種類が銀、銅、鉄、インジウムスズ酸化物
(ITO)、自然酸化膜付きのシリコン(SiOx)であっても、カフェ酸の効
果により仕事関数は増加。また、スピンコートで薄膜層を形成しても
同様の効果を確認し、カフェ酸の薄膜層が汎用性のある電極修飾層と
して機能することが分かった。赤外反射吸収分光を用いて分子の配向
を調べると、カフェ酸分子が図3(b)のように長軸を傾けて配向する。


図3 (a)カフェ酸を様々な電極に真空蒸着した際の膜厚に対する仕
事関数変化。(b) 赤外反射吸収分光から予測される分子の配向状況。
図中青矢印は、永久双極子モーメントの向き

傾いた分子が永久双極子モーメントをそろえて薄膜を形成した結果、
電極表面の電位が変化し、仕事関数が大きくなったと考えられる。
これは固体表面と結合しやすいカテコール基が、電極表面に優先的に
吸着するためだということも分かり、 さらには、カフェ酸の薄膜層
は、塗布型の有機半導体の薄膜を作製する際に用いられるクロロホル
ムやクロロベンゼンといった有機溶媒には溶けない
ことも発見する。
以上の結果を踏まえ、クロロベンゼンに溶かしたポリ(3―ヘキシル
チオフェン)(P3HT)という有機半導体をカフェ酸で被覆されたITO
基板にスピンコートし、上部電極にアルミニウムを用いた有機半導体
デバイスを作製した(図4(a))。その結果、カフェ酸層を挿入するこ
とで、有機半導体デバイスに流れる電流は、カフェ酸を挟んでいない
場合に比べて最大100倍に増加し、有機半導体デバイスの性能が大き
く向上することを理解できたという(図4(b))。


図4 (a)本研究で作製したP3HTデバイスの構造。(b)カフェ酸層の挿入
による電流密度―電圧特性の変化。

✔有機半導体、太陽電池、燃料電池、蓄電池などの高品位・高付加価
値化には『ネオコンバーテック創業論』の全面展開が具現化する時代
に入ったことを再確認することとなった。今夜はさらにその事例研究
例を掲載していこう。

【展望】

仕事関数(物質表面において、表面から1個の電子を無限遠まで取り
出すのに必要な最小エネルギー)を制御するための材料探索やプロセ
ス開発を実施し、IoT社会を
支える有機半導体デバイスに本研究で提案
した電極修飾技術を応用する
ことを目指す。使用済みデバイスの廃棄
後の環境負荷を極限まで下げるこ
とを目標とし、循環型社会に適合し
たオールバイオマス由来のデバイス作
りに取り組んでいく。

【関連論文】
掲載誌:Advanced Materials Interfaces

論 第:Increasing Electrode Work Function Using a Natural Molecule
著 者:Kouki Akaike, Takuya Hosokai, Yutaro Ono, Ryohei Tsuruta,
      and Yoichi Yamada

【今夜の光熱電変換技術ニューズマラソン】
 高開放電圧の薄膜硫化スズ太陽電池 硫化スズ太陽電池



東北大学の研究グループは、大きなバンドベンディングを伴う硫化ス
ズ界面の追加で、「フェルミ準位
ピンニング」の発生を防ぐことによ
り、より高い開回路電圧を達成した。
※「不純物ドーピングによる硫化スズ薄膜のn型化に成功 ~有害元素
を含まない実用的な薄膜太陽電池の実現に期待~」(2021年12月13日)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/12/press20211213-03-SnS.htm

 熱力学的限界につながる熱光起電力への新しいアプローチ
 


 【要約】
従来の太陽光発電 (STPV) は、太陽光を調整して効率を高める中間
層に依
存するが、黒体限界 (85.4%) であると長い間理解されてきた
STPV
の熱力学的効率限界は、太陽エネルギー収集の究極の効率限界
であるランツベルク限界 (93.3%) よりもはるかに低い。 この研究で
は、システムの相互関係から生じる中間層の太陽への必然的なバック
エミッションによって効率の赤字が引き起こされることを示す。 こ
こでは、非相反放射特性を持つ中間層を利用する非相反太陽熱光起電
力 (NSTPV) を提案。 このような非相反中間層は、太陽への後方放
射を実質的に抑制し、より多くの光子フラックスをセルに向けて注ぎ
込める。 この改善により、NSTPV システムはランツベルクの限界に
到達でき、単接合太陽電池を備えた実用的なNSTPVシステムも大幅
な効率向上が経験できることを示す。

【関連論文】
原 題:Thermodynamic limits for simultaneous energy harvesting from
      the hot sun and cold outer space
掲載誌: Light: Science & Applications volume 9, Article number: 68 (2020)
DOI  : https://doi.org/10.1038/s41377-020-0296-x

図2 同時エネルギー ハーベスティングの多色限界


a.正の照明条件下で動作する多接合セルの回路図。 太陽からのエネ
ルギー収集の多色限界は、無限の数の細胞で達成される。 b.負の照
明条件下で動作する多接合セルの概略図。 宇宙からのエネルギー収
集の多色限界は、無数の細胞で達成される。 c.放射冷却と組み合わ
せた正の照明条件下で動作する多接合セルの概略図。 セルは周囲環
境から断熱されており、温度は放射熱交換によって純粋に決定され、
平衡温度は 220 K. d 太陽熱と組み合わせた負の照明条件下で動作す
る多接合セルの概略図. セルは周囲環境から断熱されており、温度は
放射熱交換によって純粋に決定される。平衡温度は 2513 K 。e 正の
照明と負の照明の両方を利用する複合多接合システムの概略図. シス
テムは300 Kに維持される。
f正の照明と負の照明の両方を利用する複
合多接合システムの概略図。 システムは周囲環境から断熱されており、
温度は放射熱交換によって純粋に決定され、平衡温度は 307°K 。 

  
 
中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの<死の瞬間>をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。

【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
---------------------------------------------------------------------------------------------
 
 Ⅶ 実朝における古歌


  この畝火山の歌のように完全な〈叙景〉であること、そうでな
 ければ完全な〈叙心〉であることである。たとえば大言の仁徳が、
 髪長ヒメを得て詠んだとされる物語の歌

   道の後 古波陀娘子を
   雷のごと 聞えしかども 相枕まく

  また、仁徳が妻に会いたくて口子の臣を使いにやったとき、妻
 が会うのを避けて日子の臣をはぐらかしたとき、仁徳の妻につか
 えていた口子の臣の妹ロヒメが詠んだ物語の歌

   山城の 筒本の宮に もの申す
   吾が兄のきみは 涙ぐましも

  また、置目の考姐が年老いたので故郷へ隠退したいと顕でだの
 に、顕宗が詠んだ物語の歌

   置目もや 淡海の置目 明日よりは
   み山隠りて 見えずかもあらむ

  これが発祥のあたりで、〈和歌〉形式によって〈叙心〉をうた
 ったときの精いっぱいの表現であった。精いっぱいというのは、
 この詩形式では、実質的には〈涙ぐましい〉とかくおまえのすが
 たは見えなくなってしまうだろう〉としか、〈叙心〉としては云
 えていないということである。
  このことは逆にいえば、〈和歌〉形式の詩的表現が、完全な叙
 景であるばあいにも、ある事柄の〈暗号〉でありうること、また、
  〈叙心〉(思想をのべること)であるときには、きわめて単純な
  ことしか述べえないことに、本質的な特徴をおいた詩形式である
  ことに帰する。この〈和歌〉形式の詩的表現が、発生の初旅でも
  った本質的な特徴は、この詩形式に独特な迷路と独特な展開の仕
  方をあたえたといってよい。
   まず、〈和歌〉形式の展開の仕方のひとつの特徴は、〈万葉東
  歌〉の古俗的な表現にすぐとらえることができる。ここで古俗的
  という意味は、時代的に古いかどうかということではなく、詩的
  表現として古俗的ということである。
   
そのもっとも鮮やかな特徴のひとつは、上旬または下旬の〈叙
  景〉を、まったく無意味化することによって、下旬または上旬と
  の〈俯き合い〉にしてしまうことである。

      伊豆の海に立つ白波のありつつも
      つぎなむものを乱れしめめや

    この上旬の叙景には〈意味〉がない。ただこの叙景によってお
  びき出される〈白波がうちつづくようにつづくべき自分たちの恋
  を乱されるようなことがあってはならぬ〉ということにだけ、こ
  の詩の意味がある。

      足柄の箱根の山に粟播きて
      実とはなれるをあはなくもあやし

      筑波嶺のをてもこてもに守部すゑ
      母い守れども魂ぞあひにける

    これらでも一首の前半には〈意味〉はない。
    はじめのものでは〈二人の恋が実っているのに逢わないのは悲
    しい〉というだけであり、二首目では〈母親が二人の仲を監視
  していても二人の心はいつも通いあっている〉というだけで、
  〈足柄の箱根の山に粟を播いて〉や〈筑波嶺のあちらこちらに
  砦をまもるための兵士たちが配置されている〉という上旬の景
  物描写は、一首の詩的意味には関係のないものである。

    吾が背子を大和へ遣りて待つしたす
    足柄山の杉の本の開か
  
   わが夫を大和へ旅立たせて待つこと久しい〉という上旬が、
  一首の意味で〈足柄山の杉の木の間にちょぼちょぼ生えている
  松のように心細く間遠なことだ〉というのは、もちろん推量に
  よってつながるだけである。これは〈和歌〉形式の宿命的な展
  開の仕方であり、また、そこにこの形式の独自注があるといっ
  てよい。
   時間的前後を手易くいうことはできないが、この東歌がもつ
  空間的意義は、〈和歌〉形式の展開の経路からみれば、きわめ
  て発生のあたりに近いとみてよいとおもわれる。『万葉集』の
  なかに、おお手をふってあらわれている類似の手法は、これよ
  りもやや高度なものとみかされる。

    鎌倉のみこしの崎の岩崩の
    君が悔ゆべき心は持たじ(『万葉集』巻14・3365 東歌)

    足かりの刀比の峡地に出づる湯の
    よにも絶よらに子らが言はなくに(『万葉集』巻14.3368 東歌)

      余同車の、大作宿祢家持に与ふる歌二首(のうち)
    あしひきの山に生ひたる菅の根の
    ねもころ見まく欲りし君かも (『万葉集』巻4・580)
  
      弓削の皇子の、吉野に遊しし時の御歌一首
    滝の上の三船の山に居る雲の
    常にあらむとわが念はなくに  (『万葉集』巻3・242)
 
      十市の皇女の、伊勢の神宮に参赴きたまひし時、波
      多の損山の臓を見て吹哭の刀自の作れる歌              
    河上のゆつ磐群に草生さず         
    常にもがもな常処女にて        (『万葉集』巻1・13)

    辛人の衣染むとふ紫の
    情に染みて念はゆるかも(『万葉集』巻4・569 
                                            大典麻田連陽春)
     山部宿祢赤人の歌六首(のうち)
    阿倍の局部の住む石に寄する浪
    間なくこのごろ大和し念ほゆ       (『万葉集』巻359)

           鏡の王女の、御歌に和へ奉れる一首
        秋山の樹の下がくり逝く水の
     吾こそ益さめ念ほすよりは       (『万葉集』巻2・92)

    これらの表現では、上旬は、下旬にある一首の〈心〉を誘導す
  るための〈暗喩〉としてつかわれている。そのかぎりでは、すで
  に無意味な叙景とはいえない。ただ詩の心棒である下旬に〈含み〉
  をそえるものとして不可欠のものとなっている。たぶん、ここま
  できて〈和歌〉の形式は詩的表現として完成されたとみてよい。
  ここまでくれば、もうよみ代えはそれなりにできないような、強
  固な〈意味〉をもつにいたっている。もちろん、これらの表現で
  も上旬の叙景には詩の言葉として生きた意味はない。だがすでに、
  下旬にある詩の〈心〉へ接続しようとする意識が働いている。と
  いうことは、一個人の作者を想定しなければならないし、すでに
  音声として発する言葉の意識の遺制はなくなって、書き言葉の意
  識が前面にでてきていることを語っている。一個人が書き言葉の
  意識で詠んだとすれば、その段階では、べつの読み方に理解をか
  えることはできない。そこで上旬の叙景は、いねば〈喩〉として
  の役割をもってぴたりとはめこまれている。〈喩〉が巧みである
  か、そうでないかは作品の出来栄えということにかかわるが、現
  実の恋愛が成就するかどうかとはかかわることはない。しかし、
  さきの東歌では、上旬または下旬に適切な〈響き合い〉をつけら
  れるかどうかは、じかに掛け合いの相手が、どれだけ恋愛の〈心〉
 を理解しているかの尺度となりえたので、かりにこういう歌垣の
 場面を想像すれば、よき〈響き合い〉をつけられたものは、相手
 の〈心〉を深くしったよき恋人であるとみなされたのである。

                                   Ⅶ 実朝における古歌
                           筑摩書房刊
                         この項つづく
  風蕭々と碧い時代
 


Jhon Lennon   Imagine

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全クローズド太陽光システム事業始動

2022年10月19日 | ネオコンバーテック


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」




免疫力アップとプリン

偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下す
ると、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌
感染を起こしやすくなる。プリンに含まれているタンパク質には白血
球などの免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となり免疫力をアップ
する効果がある。また、血管の強化や、気管支の粘膜を正常に保ち、
成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にすることで、喉や鼻の粘膜
を強化し、ウイルスの侵入を防ぐ効果があるビタミンAや、免疫機能
を担う白血球のひとつである好中球の活性維持や増強に関与する働き
や、ウイルスの増殖を阻止する働きがあるインターフェロンの生成を
促進する効果があるビタミンC、抗酸化作用によって免疫細胞が働きに
くくなる原因である活性酸素を除去し抑制することで免疫細胞を活性
化させる働きがあるビタミンEやセレン、免疫機能を維持する効果の
ある免疫グロブリンという抗体の生成に関与するビタミンB6や、免疫
の為に必要なタンパク質の生成を助ける働きがあるパントテン酸
葉酸、細胞がウイルスや細菌に感染するとシグナルとなって免疫細胞
を活性化させる働きがある亜鉛なども含まれ、プリンには免疫力をア
ップする効果がある。



"寒暖差アレルギー"という言葉が二人の間で行き交っている程、鼻炎・
上気管支炎症で悩むほどの今秋。まさか、コロナ(コビド)の後遺症
候群ではないかと脳裏を掠め、彼女はクリニック・ホスピタルへと走
り、吾は売薬を服用す(思えば、永きに亘り、"医療費ゼロ運動"を励
行)。そこで、血圧の乱高下を緩和するべく、腸内フローラ----人の
腸内に広がる100兆もの腸内細菌の研究で、①新型コロナの重症化リス
クの軽減、②がん治療薬の効果促進などの可能性は急速な広がりを見
せ、細菌の検査を定期的に行って食生活を見直す人や、細菌を移植し
て体質改善をはかる人も出てきている程。

【ウイルス解体新書 149】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-2 予防技術
1-2-1 不活化技術
1-2-2 重症化防止
1-2-2-1 腸内細菌
新型コロナウイルスの重症化との関連ということで、腸内細菌の詳し
いデータがある10の国を調べた研究結果(下図参照)、コロナの死亡
率が高い国を「赤」、低い国を「青」としていますが、死亡率が低い
国では「コリンセラ属」という腸内細菌を持つ人が多いことが分かっ
た。重要なことは、コリンセラという菌が大事なのではなく、胆汁酸
を材料にして、コリンセラが新しい炎症を抑える物質を作ったという
ことが期待できるわけで、新型コロナウイルスの肺炎だけではなく、
さまざまな体の中で起きる炎症の制御に関わるかもしれないので、注
目された。



終 章 備えあれば憂いなし
--------------------------------------------------------------
換言すれば、高齢の方の腸内細菌の研究をしていくうちに分かったこ
とは、「やはり自分の腸内を知って、自分の腸を育てるという方向性
が大事だなということ」が分かった。

腸内環境を知ることが病気の予防につながる
私たちの腸の中には、およそ1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息
しています。重さにすると、約1.5~2キロ。多種多様な腸内細菌は食
べ物を分解するだけでなく様々な物質を生み出し、自律神経や免疫力、
0筋肉の働きにまで影響を与えています。腸が「第2の脳」とも言わ
れるゆえんだとか。そこで、腸内環境にも年齢相応というものがある
そう。便から検出された腸内細菌の種類やそのバランスから、腸の健
康状況を把握し、自分の腸内環境が年齢相応のものかどうかを知るこ
とが出来るようになったという。腸内でよい働きをすると言われる細
菌は20代をピークに減少していく傾向にあり、自分の実年齢と検査で
判断された腸内環境の年齢を照らし合わせることで、自分の腸内がど
れくらい健康な状態を保ていることが分ってきた。


腸内環境のタイプによって運動や食生活改善の効果も変化
フローラスキャン=腸内環境解析「エンテロタイプ」
最新研究によると、約1800人の日本人を対象に腸内環境を調べると日
本人は5つのエンテロタイプに分けられる。もともと欧米の研究は3
~4種類に分類したものだが、日本人の体質や発酵食品などを多くと
る食習慣のため大きく5つのタイプに分類。

食物繊維を多く摂取しプレボテラ属の菌が多く生息するType Eが最も
健康な人が多く、2番目に健康な人が多いのがType Bと示されました。
その一方で、Type Aでは生活習慣病との関係が特に高く、Type Eに比
べて心疾患との関連性は14倍、糖尿病では12.5倍。さらに、Type Dで
は炎症性腸疾患(IBD)の関連性が27倍に上る。食物繊維を多く摂取
しプレボテラ属の菌が多く生息するType Eが最も健康な人が多く、2
番目に健康な人が多いのがType Bと示されました。一方で、食生活や
生活習慣の改善のはかることでエンテロタイプも変えることが可能だ
とも専門家が指摘。このようにこの解析システムを便器に設置された
機器で、便のにおいに影響を与えているガスの組み合わせをAIが解析
し、腸内にいる細菌の割合や状態を予測できる装置が研究開発されて
いる(例:ソニーにおい提示装置➲「国産ハーブとスパイス農園と
料理②
」参照)。



健康な腸内環境を作るのに欠かせない食事とは何か
それでは結論を。
食事で大切なのは腸内のバランスを整える食べ物と、腸内細菌を活性
化させる食べものの2つだとされる(内藤裕二京都府立医科大教授)。
①腸内のバランスを整えるには、ビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌とい
った特定の菌を腸に入れる。②ただ、こうした食品で特定の菌を摂取
してもお腹の中に定着しないので健康効果や機能性を期待してとる場
合は、食べ続けることが重要である。具体例として、体内に取り入れ
た細菌を活性化させるには、食物繊維やオリゴ糖などを多く含んだ食
材をとる➲腸内細菌が増えるとともに、体によい働きをする物質を
多く作り出し、体質の改善や健康の維持へとつながる。➲国が定め
る食物繊維の目標摂取値は、成人男性で21グラム、成人女性で18グラ
ムに対し、日本人の食物繊維の平均摂取量は14グラムほどと不足して
いる。また、食物繊維にも種類があり、なかでも水溶性食物繊維がよ
い腸内環境を作るのに高い効果を発揮➲水溶性食物繊維は、リンゴ
やバナナなどの熟した果実、海藻類、大豆、大麦、寒天に多く含まれ
ている。
                          この項了

 




出所: ギズモード・ジャパン


図1 コスト重視のPlayStation 5とサイズ重視のXbox Series X

PS5の世界販売1000万台超え 歴代PSで最速
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は昨年28日、
2020年11月に発売した据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS
)5」の世界販売台数が1000万台を超えた。同社のゲーム機としては
13年発売の「PS4」を上回り過去最速という。店頭で品薄になるなど、
国内を含めて世界で供給不足の状態が続いている。発売から約8カ月
たった18日時点で、世界販売台数が1000万台を超えている。「水冷」
「液体金属」で「大型でコスト削減達成」。つくづくと「ソニー」の
実力に感嘆するほかない。「CCDカメラ」は「ミラーレスカメラ」は
"デジタル革命渦論"の巨大惑星のひとつでもある。
【関連情報】
1.PS5分解、新技術「液体金属」と大型化でコストダウン、日経ク
 ロステック(xTECH)、2021.02.26


出所: ギズモード・ジャパン


出所:CEATEC 2022

 

【再エネ革命渦論 055: アフターコロナ時代 254】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 54


出所:GreatCell
図1.Greatcell achieves 32% efficiency for inorganic perovskite solar cell
       via  pv magazine International


無機ペロブスカイト太陽電池変換効率32%達成 
GreatCell社は、ロールツーロールコーティングの太陽電池セルの
作製に成功。これは正孔輸送層 (HTL) のない高導電性のカーボン・
コンポジット背面積層方式である。同社は、屋内用途向けで、100%
無機ペロブスカイト・セルで32%変換効率を達成。これは、線形伝
導幅1.5cmの 単一接合単一セル方式。無機ペロブスカイトは室温で結
晶薄膜可撓基板でもあり無機ペロブスカイト太陽電池で世界初。低照
度太陽電池性能について独立認証が未確立のため、独立機関検証を受
けていないが、長期安定性と耐久性試験を含め、IEC 63163 などの関
連する国際規格に準拠していると語る。同社は、ロールツーロールコ
ーティング方式でセル構築。また、正孔輸送層 (HTL) を使用せず、
導電性の優れた炭素複合材料型背面積層セル。現在、同社は独自製造
技術で量産化の途上。ペロブスカイトとの光電子界面品質、および背
面炭素複合材料膜を改善しており、すぐに。40%変換効率に到達で
き、同社の目標では、高性能で長寿命の太陽電池の製造だけでなく、
低コスト材料を使用するが、そうは言っても、市販の屋内型太陽光よ
りもはるかに高品質で、モノのインターネット (IoT) デバイスに高
度電源提供でき、 2021年、Tindo Solar社から 豪州ソーラーモジュ-
ル工場を買収。5月には工場を拡張する計画を効用している。


出所:en.wikipedia for GreatCell Solar
図2 Transparent Tandem DSC on Glass

出所:en.wikipedia for GreatCell Solar
図3.Dyesol ssDSC on Steel (Solar Steel)
【関連情報】
グレートセルソーラー社:
Tindo Solar Adelaide :

金属3Dプリンターの残留応力の低減
早稲田大学の研究グループは、レーザー粉末床溶融式の金属3Dプリン
ィングにおいて,ラティスの粗密分布とレーザー走査方向を最適に
決定することで残留変形を低減させる手法を開発。
【要点】
1.近年注目されているレーザー粉末床溶融式の金属3Dプリンティ
 ングに
おいて、成形品が残留変形により大きく反るという問題点が
 ある。

2.ラティスの粗密分布とレーザー走査方向を最適に決定することで
 残留
変形を低減させる手法を開発。
3.本手法は、熱変形の影響を大きく受ける大型構造物の成形に活用
 され
ることが期待されている。
【成果】
最も普及している金属積層造形法であるレーザー式粉末床溶融法では
薄く敷き詰めた金属粉をレーザーで溶融凝固させるというプロセスを
繰り返し、三次元構造を形成しますが、溶融凝固した箇所には大きな
収縮残留応力が生じそれが反りの原因となる(図1)。また、この収
縮残留応力はレーザーの走査方向(※1)に大きく、その直角方向に
は小さくなるという局所的な異方性を示す。


図1.金属3Dプリンタで作成した試験片の残留変形とその発生メカニ
 ズム

このような残留変形の対策としては、①造形時に予備加熱をして溶融
時と冷却時の温度差を小さくするというハードウェア的アプローチの
他に、②レーザーの走査方向を工夫することにより上図に示す残留応
力の局所的な異方性を活用するアプローチ、③造形対象の形状を工夫
することで全体の変形をコントロールするアプローチの三つがある。
造形対象の形状を工夫することで熱変形を低減する手法、また、レー
ザーパスを工夫することで熱変形を低減する手法について検討。今回
の研究で、造形対象の内部にラティス構造(※2)と呼ばれる中空構
造を最適に形成しつつ、最適なレーザーパスで造形することにより、
金属3Dプリンタ成形品の残留変形を低減することに成功した。つまり、
今回の研究において初めて、造形品の形状と状態を同時に最適化した


図2.残留変形低減のための(a)最適内部ラティス構造と(b)造形した
  試験片、(c)最適レーザー走査方向

図2は、コネクティングロッドを題材に、5層の最適なラティス構造
を内部に形成し、最適なレーザー走査方向で造形を行った例。反り変
形は造形物上部の残留応力が下部より大きくなることで起こるが、最
上部のラティスが低密度になることで応力を低減しつつ、高密度なラ
ティスがアーチ型に配置されることで反り変形に対する剛性が高めら
れている。また、レーザー走査方向は下層で部品の長手方向を向き、
上のレイヤーでは短手方向を向く傾向が。すなわち、部品の長手方向
の残留応力が下層では強く、上層では弱くなることを意味し、明らか
に反り変形を抑制する。均一なラティスと均一なレーザー走査方向で
造形した試験片と比較し、反り量は20.7%低減した。先行研究(※)で
内部ラティス構造のみを最適化した類似の例題では6.0%の低減でし
たので、レーザー走査方向最適化により抑制効果が大幅に向上したこ
とがわかった。本研究で開発した手法は、固有ひずみ法という残留変
形の近似的計算法に基づいておりますが、最適化のためにシンプル化
している。最適化のような相対的な評価には使用可能だが、絶対的な
精度には難がある。今後近似手法の精度向上が図れれば、残留変形の
より厳密な評価と最適化が可能となる。
【展望】
内部ラティス構造という造形品の「形状」と、造形品の局所的な応力
という「状態」を同時に最適化し、反り変形の低減を実現した研究で
あり、3Dプリンタ造形品において形状と状態の同時最適化により特殊
機能を実現した研究と位置づけ、このような「形状」と「状態」を同
時に最適化する研究を他にも行っており、体系化したいと考えていく。
【関連論文】
・掲載誌:Additive Manufacturing
・原題:Simultaneous Additive Manufacturingoptimization of hatching ori-
  entations and lattice density distribution for residual warpage reduction
  in laser powder bed fusion considering layerwise residual stress stacking
・掲載日:2022年10月13日




【概説】中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数
すくない実朝の心を訪れているのは、まるで支えのない奈落のうえに、
一枚の布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、
中世初期の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちか
らいやおうなくじぶんの〈死〉の瞬間をおもい描かねばならなかった
実朝の詩的思想をあきらかにした傑作批評。

〈目次〉
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10 〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
--------------------------------------------------------------
大河ドラマ「鎌倉殿と13人」ノート:②】

  実朝の生涯は単純きわまるものであった。その生活はほとんど
 謙介大倉郷の幕府営中でおくられた。伊豆・箱根権現への参詣を
 のでいては、謙介在をはなれることはなかったのである。あれほ
 ど他宗功力巾統領として、分を守るうとした頼朝でさえ、二度は
 京都にでかけている。実朝は京風にあこがれていたと評されてい
  るが、不思議なことに一度も上洛しようという意志をほのめかし
  たことはない。たぶん実朝にとっては〈生〉よりも〈死〉のほう
  が関心事であった。もう、物心がついたときには兄頼家の惨殺に
 立ちあっている。頼家の殺されかたからかんがえて、じぶんだけ
 は別ものだとおもえるような条件はなにひとつなかったはずであ
  る。そうだとすればじぶんの〈死〉と、〈死〉の彼岸にいつも心
 をこらしている実朝には、京都はただの風俗であり、生活はどこ
 で営まれてもよい瞬間の問題だったとしても、いたし方なかった。
 『愚管抄』は、頼家の殺されざまをこう描いている。

   さて関東将軍のほうでは、将軍領家が二位に救せられ左衛門
  優に任ぜられた。将軍頼朝の跡目であったので、範光が中納言
  辨であったとき、使者に査遠されたりしたが、建仁三年九月の
  頃に大病を発して、死に近いとき、比企の判官能員という武者
  のむすめを愛して、男子をうませ六歳になった一萬御前という
  子があった。そこに家督を移して、能員の天下にしようと企て
  たが、母方の伯父北条時政がちょうど遠江守であったが、この
  企てをきいて、領家の弟千萬御前という頼朝の愛した子をこれ
  こそ将軍に擁立してとかんがえて、能員を呼びつけて、遠景入
  道に組取らせて新田四郎に刺殺させ、武者たちをおくって病気
  中の頼家を大江広元の邸にうつして臥せさせた。
  子の一萬御前を本家の意をくんで、人をさしむけ討とうとした
  ので、母は抱いて小門から逃れ出た。けれどたて籠っていた郎
  等たちのうち恥を知るほどの者たちは逃れず踏みとどまったの
  で、みな討ちとられて殺された。そのなかで糟屋有末というも
  のを敵もまた借しい武者とおもい、由ないことだから逃れでて
  こいと呼びかけたが、ついに応ぜずに相手方の八人を討ちとっ
  て、じぶんも討死したのをひとびとは大そう借しんだ。そのほ
  か笠原の十即左衛門親景、渋河刑部兼忠などという武者たちも
  みな討たれて死んだ。比企判官の子たち、鋸の児玉党のものな
  ど居合わせたものはみな討ち取られた。これは建仁三年九月二
  日の事である。新田四郎は頼家のとくに目ぼしい近習の者であ
  った。頼家までこうなるともしらず能員を刺殺したが、こうな
  ってしまったので、頼家の左右の近習として義晴と二人並び称
  せられていたのだが、おなじ五日によき戦いぶりをして討たれ
  てしまった。十四歳(原文のママ)の頼家入道は伊豆の修禅寺という山中の堂
  へ幽閉された。偵察は世の中をおもいつめて心気症にとりつか
    れて八月晦日にかくして出家して、広元の手のうちにおかれた
    が、出家の後は一萬御前の天下になるということで、みな親愛
    があってこういう処置がなされたとおもわないでいたが、出家
    すると即座に病は快方にむかった。九月二日、一萬御前を討ち
    果すという風評がきこえ、これは大事だと云って、傍にある太
    刀をとって、つと立ちあがったが病後の衰弱がのこっていて、
    わが身が自由にならず、母の尼御前もおしとどめなどして、守
    護したうえ修禅寺におしこめたのである。悲しいことである。
    さてその年の十一月三日、終に一萬君を義時がとりこめて、藤
    馬という郎等に命じて刺殺させ、埋めた。さて次の年は元久元
    年七月十八日に、修禅寺で頼家入道を刺殺した。簡単にはとり
  押えられなかったので、順に緒をつけ、睾丸を切取りなどして
  殺したということである。なんとも無惨なことである。

  慈円の文体は、途中でおもいだしたように半畳がはいる奇妙な
 ものだが、かえって領家の死を生生しく描きだしている。
  頼家の死は、実朝が将軍職についた翌年であり、もちろん実朝
 はよくその殺されざまを知っていたはずである。しかも、頼家殺
 害は実朝を擁立した北条時政の刺客たちによるものであった。そ
 こで実朝は兄領家殺害の名目人として流布されたはずである。
  「なんとも無惨なことである」というふうにかんがえる慈円に
 は、かつてじぶんたちの将軍職としてえらんだほどの頼家を、ど
 んな理由があるにしろ、こういうひどい殺しざまで殺害してしま
 うということが、まったく不可解なことであった。しかし、実朝
 はいくらかでも関東の武家層の独特な倫理感と習俗になじんでい
 たはずだから、慈円ほどには驚かなかったかもしれない。しかし
 実朝には同化しにくい雰囲気であったことは、たしからしくおも
 われる。領家が関東の武門勢力の統領としての器量をもつと判断
 できるあいだ、絶対の忠誠をささげるが、それだけの器量もなく、
 また忠誠にたいして恩顧や庇護をあたえるだけの力がないと判断
 すれば、破れ草履のように切り捨ててしまってもよい。こういう
 独特の惣領と家の子のあいだの倫理になじまないかぎり、領家の
 殺されざまは理解の外にあったといってよい。実朝はそういう倫
 理にも通じていたろうが、頼家の死にざまは、やがてじぶんの死
 にざまに通ずることも、よくおもい知ったはずである。ただ実朝
 は生れながらに幕府営中で育てられた二代目であり、武家層のあ
 いだで流人としてもまれ、おのずから統領として頭角をあらわし、
 幕府を創始した頼朝とはちがっていた。すでに幕府創生期以来の
 宿将たちにとって、全霊をかけて服従するだけの器量人は、頼朝
 の死後はまったく存在しなくなっていた。そうだとすれば偵察や
 実朝の将軍職をささえたのは母北条政子の庇護と、鎌倉幕府とい
 う〈制度〉の不可避性であるといってよい。幕府という〈制度〉
 が必要であるかぎり、頼家や実朝は必要であった。北条氏をはじ
 め宿将たちは、それぞれ武力を背景として実質的には全国を支配
 するだけの合戦力をもっていたかもしれないが、すくなくとも鎌
 倉幕府の創立期には、幕府という〈制度〉と、京都にある律令王
 権とを、どう関係づけるかについてまったく無智であり、また、
 かんがえもおよばなかったからである。また、関東武門に固有な
 倫理と慣習が、伝統だけはすくなくとも千年も維持してきた律令
 朝廷の支配者たちに、そのまま通ずるはずがなかった。
  平氏は武力を背景にして律令王権喰い込み、その過程でみず
 からも〈王朝〉風に風化していったのだが、その末路をよくしっ
 ていた関東の武門勢力は、頼朝を牽制して征大将軍以外の官職を、
 実質上はうけようとせず、また、京都に根拠地をうつし、律令朝
 廷をかつぎあげて全国を支配するという方法も避けたのである。
  営中に成長した実朝は貴族風に育てられたにちがいないが、な
 ぜか、朝廷に接近しようと試みた形跡はない。
  実朝の死が頼家とおなじような形で(つまり暗殺というような
 形で)おとずれるとすれば、北条氏が幕府という制度そのものの
 重要さに気づき、いわば一介の武弁から政治勢力へと成熟する時
 期のほかはなかったはずである。北条氏がそこまで成熟しだのは、
 歴史的にみれば泰時の代であって、これは承久の乱としてあらわ
 れたのだが、そうなるためには、まず頼朝の挙兵以来の宿将たち
 をつぎつぎになぎ倒し、最後に実朝を暗殺するほかはない。実朝
 は武技にはつたなかったが聡明であり、またその識見も学問も時
 代に屹立するだけのものをもっていた。頼家とはちがい、実朝を
 失脚させたり暗殺したりすることは、北条氏にも、そうやすやす
 とはできなかったはずである。
  建仁三年(一二〇三年)実朝が将軍職につくと、北条時政は執
 権職にすわった。幕府の泉人たちのあいだの政治的な載定もふく
 めて、時政は幼少の実朝にかわって政務を総括した。だが、『吾
 妻鏡』などの記載をみれば、実朝は北条執権職の指し手のままに
 動く将棋の駒でなかったことがわかる。
  すくなくとも武門勢力の総祭祀権の所有者としての威力は実朝
 にあったとみることができる。源泉の氏神である鶴ケ岡八幡宮は
 幕下の武門勢力にとっても総氏神であり、その祭儀と仏儀とは実
 朝の主宰するところであった。また、伊豆・箱根権現への参詣に
 は、実朝自身が浜下りのミソギをやったうえで、諸将を従え、い
 わゆる二所詣での慣習をつらぬいているすくなくとも総祭祀権
 に関するかぎり、北条一族は、いちども実朝の権限を侵そうとす
 る意図をしめしていない。もうひとつ実朝がたしかに握っていた
 のは、京都の律令朝廷にたいする重しの役割であった。ここでは
 当代有数の学識をもち、詩人としても一級の手腕をもっていた実
 朝の存在を、北条氏がとってかわることは不可能であった。北条
 氏の幕府における内政的な実力がどれだけ大きかったとしても、
 律令王朝からは一介の武将としてしかみなされていない。
  もし実朝が殺害されることがあるとすれば、このふたつの役割
 が、まったく武門勢力にとって無意味になったときである。歴史
 はまさにちょうどそのときに、公暁をかりて実朝を暗殺させたと
 いってよい。
  殺害に習慣性があるのかどうかしらないが、すでに障害とみな
 され、しかも存在することが周辺になにかの力をあつめるおそれ
 があると、必ずといってよいほど中心人物の殺害にゆきつくとい
 うのが武門勢力が指頭してからの武家層の内紛の常道であった。
 実朝が右大臣昇進の拝賀の日に、その日の死を予期し、近習に賀
 の毛を形見にあたえ、辞世の歌をつくって出立したというのは、
 まことらしい嘘であるとしても、じぶんの殺害がどういうときに
 おこるかははっきりと知っていたにちがいない。また兄頼家の子
 公暁が暗殺にむかわなくても、たれかが北条氏の意志を暗黙に察
 知した形で、じぶんの死を運んでくるだろう。そして、そのばあ
 い、あまりためらわない習慣を武門勢力がもっていることをよく
 心得ていた。
                             吉本隆明著『源実朝』
                                          Ⅰ 実朝的なもの
                          筑摩書房刊
【脚注】
1.十三人の合議制➲源頼朝の死後、建久10年(1199年)4月に発
 足した鎌倉幕府の集団指導体制を指す歴史学上の用語である。正治
 2年(1200年)には解体した。嘉禄元年元年(1225年)に設置され
 た評定衆の原型とされる。
                         この項つづく

 風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine    




曲名:22歳  1983年  唄:谷村 新司  
作詞&作曲:谷村 新司   ジャンル:J-POP/歌謡曲

白いシーツをまきつけ 背中でサヨナラの 
悲しい別離を感じでた 窓の外は光る海

やさしさとか愛だとか 綺麗な言葉など 
信じれる程 若くはない それは知っていたけれど

22歳になれば少しずつ 憶病者になるわ 
何故かわかる? 貴方 
私の髪の煙草の匂い 消えるまでの思い出ね 
私の髪の煙草の匂い 消えるまでの思い出ね

やさしくもない貴方に 振りまわされた日々 
遊びのふりを続けるには 夏は少し長すぎた

激しい愛の言葉で つづられた歌など
しばらくは もう聞きたくない 強がるには疲れ過ぎた

22歳になれば少しずつ 憶病者になるわ 
何故かわかる? 貴方 
愛の映画に照れて笑った 貴方が寂しかったわ 
愛の映画に照れて笑った 貴方が寂しかったわ

「22歳」は、谷村新司の楽曲で、9枚目のシングル。1983年10月1日に
ポリスターから発売された。累計売上は27万枚以上。 TBS系の音楽番
組『ザ・ベストテン』に、1984年2月2日放送回の「今週のスポットラ
イト」で初出演、その後同年3月8日放送回で9位に初ランクイン。同年
3月29日に同番組へ再び第10位にランクイン。

● 今夜のニュース:完全クローズド太陽光システム事業始動➲
環境工学研究所 WEEFの公式ホームページから独立コンテンツを近日
立ち上げる準備作業が1日遅れた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔するオールソーラーシステム ②

2022年09月22日 | ネオコンバーテック

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

1.コウシンバラ 2.フロリバンダ 3.ハイブリッド・ティー
4.ナニワインバラ 5.ハマナシ

【園芸植物×短歌トレッキング」ハマナシ 浜茄子】

朝顔よりはむしろ牡丹〔ビオネア〕のやうにみえる
おほきなはまばらの花だ
まっ赤な朝のはまなすの花です  
ああこれらのするどい花のにほひは  
もうどうしても 妖精のしわざだ

              宮沢賢治 詩集『春と阿修羅


   潮かをる北の浜辺の 砂山のかの浜薔薇よ  今年も咲けるや
                                   石川啄木 『一握の砂』                      

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名: Rosa rugosa)は、バラ科バラ
属の落葉低木。海岸の砂地に生えて、群落を作ることもある。夏に赤
い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、
果実はビタミンCが豊富で、ローズヒップとして食用になる。晩夏の
季語。





「環境ビジネス」(2022 AU)が届き早速、お天気キャスターでおな
じみの森田正光氏が、環境問題や異常気象をはじめ地球のアレコレの
について謳るコラム。第10回目『一体何が問題か』より、今年世界中
で問題になっている旱魃(干ばつ)について。世界中の干ばっと日本の
猛暑や大雨の関係、その先に懸念されることについてのインタービュ
を転載。

旱魃と豪雨 その先にあるのは」
大地が乾き切った状態を「旱魃」というが、.これは中国の古い物語が
由来。「魃」のもとの名は「妭」。瞳孔.容姿端麗な娘で体内に大量の熱
を蓄えていた。このの熱のカで風雨を寄せ付けない」パワーがあった
が、本人の意思とぱ関係なく周囲を干上がらせるので、.厄介者として
遠方に隔離されてしまう。その時の怨念のせいでしょうか、彼女は醜
い猿のような姿となり、たびたび、人里に降りて干害をもたらした。こ
うして、鬼の字を当てて「魅」と呼ばれるようになった。この「魅」が今
夏、ヨーロッパを徘徊し、ライン川は水運が成立しないほど水位が下
がり、欧州委員会共同研究センタによると、ヨーロッパの干害は過去
500年で最悪となるおそれがあるという。
また、南欧を中心にあちこち
で火の手が上がり、スペインでは列車に迫り来る山火事に乗客がパニ
ックを起こし、窓を割って飛び降りた人がいた。イギリスでは観測史
上初めて40℃を超えたが、北海道よりもずっと北、北緯50度以上の国
で、これほど高温となったのは異例中の異例。さらに、「魅」発祥の地
である中国でむ南西部の四川省から長江流域で猛暑が続き、.政府は8
月に「干ばつ魃警報」を発表しました。なお、干ばつと旱魅は同義の言
葉だが、干ばつは暖候期の農作物の干害を指すことが多いと言う。



rivers across the globe

世界中の干ばつ、そして日本の猛暑や大雨はなぜ起こったのか。今年は
6月下旬に群馬県で40°Cを超えるなど、本格的な夏の訪れがとにかく早か
った。7月1日には6地点で40°Cを超え、明らかにこのあたりが猛暑のピー
クの一つで、「大猛暑」と呼んでも良いくらいでした。「梅雨明け10日」という
言葉があるが、梅雨明けの際は太平洋高気圧が急に強まることが多く、そ
の勢いで10日間ほどは暑い晴天が続きやすい。
 ただし、、その10日間を過ぎると高気圧はいったん張り出しを弱め、夏の間
はだいたい2週間ほどで盛衰を繰り返すことが多くなる。この隙に入り込む
台風や前線の影響を受けたり、再び暑い晴天になったりを繰り返すが、今
年の場合は7月下旬~8月初めに再び猛烈な暑さとなり、その後は東北や
北陸が記録的な大雨に見舞われた。本来、西日本に比べて雨が少ない東
北で、平年の8月の4倍以上、年間降水量の半分以上に連した所があるなど、
異常な降り方だった。
 猛暑となった要因の一つが、「ラニーニヤ現象」 という赤道付近の海水温
の変動に伴い、
連鎖的に太平洋高気圧が強まったことが大きいと考えられ
る。さらに、北半球では「偏西風(上空の強い西風)の蛇行」により、暑さをも
たらす高気圧が北方へ張り出し、ヨーロッパや日本などで極端な高温の期
間が現れた。この「蛇行」が曲者で「同じ気圧配置を固定させる」特徴がある
ので、いったん大雨パターンになると、なかなか状況が変わらず状況が長引
いてしまう。



偏西風が蛇行する一因は、北極付近の気温の上昇です。北極方面の温度
が高いことによって南北の温度差が縮まり、偏西風がくねくねと曲が
りやすくなってしまう。そこに、ラニーニヤ現象の影響も重なること
で、日本付近では猛暑と大雨が繰り返す夏になった。
 この先の天候だが、実はラニーニヤ現象がなかなか終わらない予想
になっている。当初は、もっと早く現象が終息するはずでしたが、ど
んどん先延ばしになり、最新の予想では60%の確率で「冬の初めまで
終わらない」に変わる。
 ラニーニヤ現象発生年の秋は、日本から沖縄にかけて高温傾向が見
られ、周辺海域の海水温は、今後も平年より高い状態が続く。暖かい
海は、台風のエネルギー源。もし、日本の南で台風が発生すると、急発
達したのち、あまり衰えずに北上する可能性がある。この秋は、強い台
風が心配。最新の予想では60%の確率で「冬の初めまで終わらない」に
変わっている。
 ラニーニヤ現象発生年の秋は、西日本から沖縄にかけて高温傾向が見
られました。周辺海域の海水温は、今後も平年より高い状態が続くと考
えられます。暖かい海は、台風のエネルギー源です。もし、日本の南で
台風が発生すると、急発達したのち、あまり衰えずに北上する可能性が
あります。この秋は、強い台風が心配だと話す。
                          この項了
   

【再エネ革命渦論 044: アフターコロナ時代 243】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------



via「環境ビジネス 2022.AUT」
エネルギー費高騰が追い風 住宅太陽光市場が急進展
~脱炭素よりも財布の中身~
住宅太陽光発電の顧客ニーズは。環境、再エネ、脱炭素々では
く。高騰する電気代の削減

 省エネ義務も加わり高断熱高気密住宅が一般化
 脱炭素社会の実現に向けて、住宅の省エネ化を進めるため、2025年
度以降すべての新築の建物に断熱性能などの省エネ基準を満たすこと
を義務づける改正内容を盛り込んだ法律が成立した。50年に温室効果
ガス排出量を実質ゼロにする政府目標の達成に向け、建物の省エネ対
策を強化する。建物の冷 暖房に伴う電力やガスなどのエネルギ ー使
用量を減らす。これまで、断熱性能といった省エネ基準の義務づけは、
延べ床面積300平方メートル以上のオフィスビルなどに限られていた。
25年度からは住宅を含むすべての新築建築物に拡大される。オフィス
と比べて新築の省エネ基準適合が進んでいない現状を鑑み、住宅の取
り組みを促進させる。  

 具体的には、新築の住宅や、小規模なオフィスビルも省エネ性能高
めるため、断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求めら
れる。また、既存の住宅で省エネ対策の工事を行う場合に利用できる、
住宅金融支援機構による低金利の融資制度も新たに始まる。東京都は、
都内の新築住宅への省エネ基準適合義務化について、23~24年度に開
始する方向で、今年度内に関係条例を改正する。住宅の断熱や省エネ
の性能向上を促すため、基準を国より強化することも検討。都による
と、都内の二酸化炭素排出量のうち、家庭部門は約3割、オフィスな
どは約4割を占め、脱炭素化に向けて住宅やビルの対 策が急務とな
っている。
--------------------------------------------------------------

国土交通省が公表した2021年度の新築住宅着工戸数(持ち家)は、28万
5,575戸、首都圏については6万1,862戸であった。住宅用太陽光の導入
件数(10kW未満)は、2017年度から20年度は年平均14.3万件で推移して
いることから、新築住宅の半数近くに太陽光が搭載されている。現状は
導入件数が低迷したままであり、将来は、新築住宅の着工件数の減少に
件い導入件数が減っていく可能性があると、太陽光業界は危惧してい
る。
出典:第71回調達価格等算定委員会「太陽光発電の現状と自立化・主力
化に向けた課題」(2021年10月29日) 一般社団法人太陽光発電協会より
--------------------------------------------------------------
FIT価格下落で住宅太陽光が失速
 エネルギー費の高騰を背景に、住宅向け太陽光発電が息を吹き返し
た。太陽光発電はFIT制度によって一気に拡太したが、FIT制度終了後、
急速にその市場は収縮してしまう。投資効率を求めた住宅オーナーに
とって太陽光発電は、"再エネ" "環境配慮" "脱炭素"ではなかった。
 そもそも、住宅向け太陽光の主要顧客は、一定規模の新築住宅を建
て、太陽光を設置できる富裕層であり、生活に余裕のある家庭。結果、
10kW未満の住宅用太陽光の導入件数は、2017年度から20年度は年平均
14.3万件で推移していたが、FIT開始年の27.2万件と比較すると半減し
ている。さらに電力の売電収益が見込めない中、新設住宅の着工件数
も減少傾向にあるため、このままでは、住宅用太陽光の導入件数は、
新築住宅の着工件数の減少に伴い、今後さらに減少していく可能性が
あると危惧する。

ガソリン・光熱費の高騰エネルギー危機で自己防衛 
 電力需給ひっ迫、電気代の値上げ、ロシア・ウクライナ問題でのエネル
ギー危機、物価高騰などが家計を直撃している。
 生活者は東日本大震災以降、エネルギー費の値上がりに対して、さ
ほど不満をあらわにしてこなかった。家庭向けの電気料金は、2010年
代は平均単価20.4円(円ダkxvh)であったが、19年には24.8円(円/kWh)
と約22%上昇しており、現在も10~20%の上昇を続けている。電気料
金の値上がりが続き、比較できる5年間では最も高い水準となった。
大手電力10社中9社が、制度上は値上げできる“上限"に達したため、
家庭の電気料金はまだ値上がりする。
 電気料金の高騰に加えて、電力の需給ひっ迫による節電要請、計画
停電への備えなどの呼びかけも始まった。これまで、電気需給に無頓
着であった生活者も、エネルギーヘの関心が一気に高まってきている。 
 エネルギーを取り巻く世界情勢も一変している。長期化の様相にあ
るロシアのウクライナ侵攻により、欧州を中心に各国がロシア産エネ
ルギーヘの依存度低減を進め、非ロシア産エネルギーの調達競争が激
化。国際資源市場における需給ひっ迫により、燃料の安定調達を確保
できないリスクが高まっている。我が国のエネルギーの安定供給は予
断を許さない状況にあることも周知の事実である。 

東電は既存家屋にPPA太陽光 
耐久性の不安や○&Mの難しさを解消
 現在、国内の住宅における太陽光発電設備の搭載率は約9%であり
既存の戸建住宅においては、屋根材の劣化による耐久性の不安や、その
後のメンテナンスの難しさなどから、導入が一層進んでいない。新築
住宅への太陽光設置が義務化する中、今後、既存住宅への太陽光設置
の需要も増える。東京電カエナジーパートナーでは、劣化した屋根の
リフォームと太陽光発電設備のPPAをセットにしたサービスを、2022年
8月22日より開始し30年度までに販売累計35万件以上を目指す。

国内初、首都圏の戸建分譲住宅に
総発電出力1,000kVVの太陽光発電を導入
 野村不動産は、東京電カエナジーパートナーが提供する太陽光PPAサ
ービスを活用し、同社が首都圏を中心に展開する分譲戸建(年間約300
戸)にメガソーラー発電と同規模の太陽光発電(総発電出力1,000kW)を
導入する。首都圏の戸建分譲住宅の屋根に太陽光を設置し、同社のメ
ガソーラーとして運用する試みは国内初であり、両社は休閑地が少な
首都圏において、省エネ・創エネを行う「電力の地産地消」の取り組み
として推進していく。分譲住宅購入者は、東電との契約期間中(10年
間)初期費用ゼロで太陽光発の電気を利用することができる。月額サー
ビス料もかからず、契約期間満了後は、太陽光発電設備が無償で譲渡
される。さらに、エコキュートを併用することで、太陽光発電の自家
消費を促進でき、昨今の燃料価格高騰の影響に伴う電気代・ガス代の
上昇を抑制できる。このように、今後、太陽光搭載住宅が標準化されて
いくことで、生活者の意識も、“太陽光は常設されているもの"へと変化
していくと思われると結んでいる。

【シン・錬金術物語 ①:六方晶窒化ホウ素】
今月21日、英科学情報会社「クラリベイト」は、学術論文の引用回数
などを基にしたノーベル賞有力候補者20人を発表した。世界4カ国か
ら選ばれ、日本からは東京都医学総合研究所の長谷川成人(まさと)
氏ら3人が選ばれている。医学・生理学の分野で選ばれた長谷川氏は、
筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気の進行につながるたんぱく質
を発見。ここでとりあげるのは、「物質・材料研究機構」の谷口尚(
たかし)氏と、渡辺賢司氏の、「六方晶窒化ホウ素」と呼ばれる物質
の結晶を高純度で作ることに成功した。六方晶窒化ホウ素は、量子コ
ンピューターなどへの応用が期待される「グラフェン」という物質の
研究(下記【要点】を参照)。

六方晶窒化ホウ素ヘテロ構造を使った高移動度ダイヤモンド電界
 
効果トランジスタ
【要点】
1.材料研究機構 (NIMS) は、低損失の電力変換や高速情報通信に資
 する素子であるダイヤモンド電界効果トランジスタの新設計指針に
 基づき作製、高い正孔移動度 (低損失・高速動作のために重要) と
 ノーマリオフ動作 (ゲート電圧をかけないときに電流が流れない動
 作 ; 安全の観点から重要) を示すことを実証。
2.実用化されている炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に比べ
 てダイヤモンドは、ワイドバンドギャップ半導体として優れた特性
 ----バンドギャップが大きく、より高電圧・高温・高速・低損失で
 動作する----をもつが、水素終端ダイヤモンドは、移動度が1/10~
 1/100に低下。
3.従来主に使われてきたアルミナなどの酸化物の代わりに六方晶窒
 化ホウ素をゲート絶縁体として使うとともに、水素終端ダイヤモン
 ド表面を大気に晒さない新しい作製手法を用いることで、高性能な
 トランジスタ----の開発に成功。オン状態 (正孔の密度が高い時)
 の移動度は、酸化物などのゲート絶縁体を使った一般的な手法に比
 べて5倍以上向上。高移動度は、抵抗/損失を低減し、素子の高速化
 や小型化。同時に、パワーエレクトロニクスで安全性から重要なノ
 ーマリオフ動作も実現。


図. (a) 本研究で作製したダイヤモンド電界効果トランジスタの構
造。正孔の密度と移動度を正確に評価するために、ゲート電圧をかけ
ながらホール(Hall)効果の測定が可能な構造にしました。(b) ダイヤ
モンド表面を水素プラズマに晒して水素終端化したあと、大気に晒さ
ずArで満たされたグローブボックスに搬入し、そのなかで劈開した六
方晶窒化ホウ素単結晶薄片を貼り付けることで、アクセプタとして働
く大気由来の吸着物を低減。
【関連論文】
High-mobility p-channel wide-bandgap transistors based on hydrogen-
 terminated diamond/hexagonal, Sasama, Yosuke et ai.,Nature Electronicsr
  Decembar 23th, 2021  https://doi.org/10.1038/s41928-021-00689-4
.Sasama et al. "Charge-carrier mobility in hydrogen-terminated dia-
 mond field-effect transistors"

---------------------------------------------------------------------------------------------

新規材料合成技術開発研究レベルは世界でトップ!?
量子メモリ中継器方式に残る精度課題
2021.6.1 日経クロステック 土屋丈太

開発にしのぎを削る量子コンピュータ----量子インターネットは現行
のインターネットの基幹網と同様、光子を情報のメディアとして使う
が、量子インターネットでは、光子を「0」と「1」のデジタル信号で
はなく、量子状態(主として偏光状態)そのものを情報として扱う。
複数台の量子コンピュータを相互接続すると演算能力は指数的に上が
る。そのためのネットワーク基盤「量子インターネット」は、現行イ
ンターネットとまったく異なるプロトコルと中継器が必要。

 YouTube
図.ダイヤモンドNVセンタの構造
量子中継のカギを握る「ダイヤモンドNVセンタ」:量子中継器のデバ
イスとして使われるダイヤモンドNVセンタの外観と構造を示した。ダ
イヤモンド内の炭素(C)原子を窒素(N)に置換、腕(原子価)を1
本減らし、空孔(V)をつくる複合欠陥を持つ。負に帯電したダイヤ
モンドNVセンタでは、隣接する3つのCから供給された3電子、Nから
供給された電子対、捕獲した電子の6電子が存在する。これらは量子状
態を保持する量子ビットとして使える。ダイヤモンドの強固な構造の
中で、常温でも長時間量子状態を保持できるのが特徴。NVセンタに緑
色の光を当てると、空孔の電子が光を吸収し、赤い蛍光を放出する(b)。
--------------------------------------------------------------
ダイヤモンドNVセンタは、ダイヤモンド中の複数の炭素(C)を窒素(N)
に置換した物質である。NはCよりも他の原子と結合する腕の数(原子
価)が1本少ないため、ダイヤモンド内に空孔(V)が生じ、そこに電
子が集まる。集まった電子や炭素の同位体の核子は、量子状態を長時
間保持できるため、量子メモリーとして扱える 。

ダイヤモンドNVセンタは数秒から数分という長時間にわたって量子状
態を保持できるメリットがあるという。半導体の量子メモリは、数ナ
ノ秒程度しか量子状態を保持できない。それだけでなく、ダイヤモン
ドNVセンタは室温でも動作できるという利点もある。他の一般的な物
質を使った量子メモリだと動作時に冷却が必要となる。そこで、核子
が持つ核スピンは、外部の電場や光の影響を受けにくく、電子スピン
を用いる場合と比べて状態が壊れにくいダイヤモンドNVセンタに含ま
れる、Cの同位体(13C)の核子(中性子)を、量子ビットを保持する
量子メモリー活用する➲量子中継方式

NVセンタ内で光の状態を炭素に転写
この量子中継方式では、主メモリに使う核スピン以外に、電子と光子
も量子ビットに用いる。量子インターネットで伝送する量子ビットは
光子なので、当然ながら光子の活用が必要となる。一方の電子は、光
子の量子情報を13Cの核スピンに転写する媒介として使う。負に帯電し
たダイヤモンドNVセンタの空孔には、3つのCから供給された3電子と、
Nから供給された電子対、それに捕獲した1電子の計6電子が存在。
そのうち、電子対をつくらない2電子はスピンと呼ばれる量子状態を
持ち量子ビットに使う。


図 量子テレポーテーションの応用による転写手法の概略図

2段階の量子テレポーテーション
ダイヤモンドNVセンターを使った量子中継は、①1つのダイヤモンド
NVセンタ内での量子テレポーテーション(光子の量子状態を核スピン
に転送)、②複数のダイヤモンドNVセンタを使った量子テレポーテー
ション(ダイヤモンドNVセンタ間での光子の量子状態の中継)、とい
う2つのレベルの量子テレポーテーションを活用(中略)、つぎに、
最後に、名古屋のダイヤモンドNVセンター内で、2つのC核子間で相関
関係の測定を実行する。こうすることで大阪と東京の間で量子もつれ
が形成され、この状態を使って大阪の量子状態を、東京の量子メモリ
ーへ量子テレポーテーションで転送できるようになる。この基本原理
を活用すれば、理論的には量子インターネットの量子中継器を実現で
きる。このように、量子メモリーを使った量子中継器は、理論が固まり
つつあるものの、精度面において多くの課題があり、最後のC核子間の
相関関係の測定は、完全ベル測定と呼ばれ、100%の確率で成功しなく
てはいけない。現在は成功率90%ほどで実用に耐えられない、一方で
一方、量子もつれの生成とエラー訂正の精度は過去と比べて飛躍的に
向している。また。ダイヤモンドNVセンターを用いる量子中継のビッ
トレートは、現時点で1ビット/秒にも満たないが、1ビット/秒達成
をデータ転送レートを目標にしている。
                          この項了



定置用蓄電池の世界市場
今後10年で出荷容量は60倍以上に拡大
9月14日、矢野経済研究所が定置用蓄電池(ESS)の世界市場に関する
調査結果を発表。カーボンニュートラル実現に向けた再生可能エネル
ギー電源の増加を背景に、2031年の定置用蓄電池(ESS)世界出荷容量
は458GWhに拡大すると予測。2022年は、猛暑や寒波などの異常気象に
より電力需要が上昇している中、地震や台風、火災などの自然災害な
どで不安定な電力需給バランスが続いている。さらにウクライナ情勢
の影響を受けてエネルギー価格が世界的に高騰しており、電力の安定
需給に対するニーズは一層高まっている。このような背景から、2022
年は更にESSの導入拡大が見込まれ、2022年のESS世界市場は出荷容量
で前年比157.4%の9万5835MWh、出荷金額が同160.7%の449億8400万米
ドルと推定する。2022年は、猛暑や寒波などの異常気象により電力需
要が上昇している中、地震や台風、火災などの自然災害などで不安定
な電力需給バランスが続いている。さらにウクライナ情勢の影響を受
けてエネルギー価格が世界的に高騰しており、電力の安定需給に対す
るニーズは一層高まっている。このような背景から、2022年は更にESS
の導入拡大が見込まれ、2022年のESS世界市場は出荷容量で前年比157.4
%の9万5835MWh、出荷金額が同160.7%の449億8400万米ドルと推定す
る。




2022.8.21 ブログ『時に長さがあるなんて』

【シン・カルトの子概論 ⑦】

【関連情報】
.何が「良い宗教」なのか「オウム25年③外側だけ残る伝統教団 
 瓜生崇氏(真宗大谷派)」お寺の窓口「文化時報」2021.1.17

  

【略歴】瓜生崇(うりうたかし):1974年、東京都生まれ。電気通信
大学中退。大学在学中に浄土真宗親鸞会に入会、同講師部にて十二年
間の活動後、脱会。脱会後にIT企業や印刷会社のシステムエンジニ
アを経て、2011年から滋賀県東近江市の真宗大谷派玄照寺住職。脱会
後はカルトの脱会支援活動に尽力するほか、大学や高校、寺院などで
カルト問題啓発のための講演をしている。大阪大学キャンパスライフ
健康支援センター招へい教員。

➲玄照寺へはこちら



ケセランパサランという毛玉の妖怪がいる。別名をヘイサラパサラ、
ヘイサラバザル、或いはテンサラバサラ。呪文のような名である。
『千と千尋の神隠し』の「ススワタリ」、『となりのトトロ』の「ま
っくろくろすけ」を白い毛玉にした感じだろうか、何処からともなく
フワフワ、コロコロと風とともにやってくる妖怪である。ケセランパ
サランを持っていると幸運が訪れるといわれ、桐の箱に収めて餌(え
さ)に白粉(おしろい)を与えて大切に扱ったという。最近ではケセ
ランパサランは、幸運、白粉、その名のイメージからだろうフェイシ
ャルデザインの店舗名にもなっている。『むかしむかし近江国に』(
滋賀県商工労働観光物産課1985)に「形状は毛玉であり、まん丸の中
心から毛のはえているものである」と長浜市高月町のケセランパサラ
ンが紹介されている。




Jhon Lennon     Imagine  


曲名: 禁断のテレパシー 1987年    唄: 工藤静香
作詞:秋元康/作曲:後藤次利   ジャンル: アイドル歌謡曲

Tell me why, tell me why
チュッ チュッ tell me why
Tell me why,tell me why
夜明けに抱かれて

急に呼び出された夜のプールバーで
もう(もう) だめ(だめ) 1人きり私
青いグラスの前肘をついた向きで
もう(もう) だめ(だめ) すれ違う心

指のすき間を
(Ooh) こぼれ落ちてゆく
砂たちの叫び声瞳の窓

サヨナラを感じてても
(テレパシー) 悲しみを感じてても
あなたを愛してるから
ちょっと待って次の言葉

サヨナラを感じてても
(テレパシー) 悲しみを感じてても
今だけ気づかせないで
ちょっと何も何も変わらない
フリをして

ドアの開け方でも

おニャン子クラブ及びうしろ髪ひかれ隊の一員として活動していた、
工藤の本格ソロ始動曲。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻薄膜による金濃縮回収

2022年05月30日 | ネオコンバーテック

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


1.シモツケ 2.マルバシモッケ 3.ホザキナナカマゾ 
4.シロヤマブキ 5.ヤマブキ

                      

【樹木と短歌トレッキング:八重山吹】

   七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき
                  兼明親王『後拾遺集』

小倉の山荘に住んでいました頃、雨が降った日、蓑を借りる人がいま
したので、山吹の枝を折って取らせました。その人はわけもわからず
に通り過ぎまして翌日、(蓑を借りようとしたのに)山吹を折って渡
された意味がわからなかったということを言って寄こしてきましたの
で、返事として詠んで送った歌。
七重八重に(あでやかに)花は咲くけれども、山吹には実の一つさえ
もないのがふしぎなことです。わが家には、お貸しできる蓑一つさえ
ないのです。
                      『後拾遺和歌集新釈 下巻』笠間書院, 1997

ヤエヤマブキ Kerria japonica ‘Pleniflora’ ヤマブキの八重咲き
品種。ヤマブキよりも生育旺盛で樹高も高くなり、株は直立する。雄
しべは花弁に変化し,雌しべも退化しているため、結実しない。 



    Dreweatts
      天球瓶(中国帝国青釉金銀彩『蝙蝠鶴文瓶』)
   高さ約61.5cm、幅約42cm 落札価格;2億円
   
技術的特異点のエンドレス・サーフィング Ⅳ





 海底のゴールドラッシュ
東京から南へおよそ400キロ。伊豆諸島の青ヶ島周辺の海域で2015
年、東京大学の研究チームが海底から熱水が噴き出す「熱水噴出孔」
を発見。水深700メートルの深海のおよそ48平方キロメートルの
範囲に数百の熱水噴出孔があると見られています。噴き出す熱水の温
度は250℃ほどで、最大で40メートルを超えるものも確認。無人の
探査ロボットを使った5回にわたる調査で熱水や周辺の岩石、それに
噴出孔のチムニーと呼ばれる煙突状の鉱物も採取。岩石に含まれる金
の量を調べると、金の濃度が1番高いものでおよそ170ppmもある。
通常、陸上の金鉱山では数ッpmでも金があると採算がとれるといわれて
いる。熱水噴出孔は通常、1000メートルから3000ほどのとても深い海
の底にあり、高い水圧の影響で300℃を超える熱水となって噴き出す。こ
の温度だと熱水は銅や鉄、亜鉛などの金属を多く溶け込ませる。一方
の青ヶ島近くの熱水噴出孔は、比較的、浅く、熱水の温度も270℃低
いのが特徴。IHIの技術開発本部に勤める福島康之氏は、これをさらに、
藍藻を粉末にし薄膜シートに加工し、表面面積を大きくし、LED光を
照射させることで金を吸着量を増大させ藍藻表面の「マイナスイオン
」と金表面の「プラスイオン」が磁気結合を促進させ回収することに
実験することに成功(下写真)。このシートは2021年8月、青ヶ島の
熱水噴出孔に設置。2022年9月に回収される。


出所:NHK


【ポストエネルギー革命序論 440: アフターコロナ時代 250】
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」


 光により誘導される神経細胞の活動抑制物質の発見
 5月27日、京都大学と大阪大学は,光が神経活動を抑制する低分子量G
タンパク質3Gemを誘導し,これが体内時計の細胞の活動を抑制し,過剰に
動くことを防いでいることを明らかにした。体内時計には,約24時間周期の
サーカディアンリズムを生み出す仕組みだけでなく,このリズムのタイミング
を環境の明暗変動に一致させるシステム(同調機構)がある。これは,眼で
受けた光の明暗情報が視神経から体内時計中枢である視交叉上核に伝達
され,この時刻を動かすことで行なわれる。哺乳類では,時刻を一度に3時
間以上動かすことはできないことが知られている。しかし,その制限が作ら
れる仕組みについては分かっていなかった
【要点】
1.光刺激に反応して,時計細胞にカルシウムチャネルの抑制物質である
 Gemが誘導される。
2.誘導されたGemは,光刺激で時計細胞に発現したGemが,細胞が興奮
 するときに開く電位依存性カルシウムチャネル(VDCC)からのカルシウム
 イオンの細胞内への流入を抑制し,体内時刻が過剰にシフトしないように
 調節している。
3.VDCC阻害剤が各種脳疾患の新しい治療剤として活用できる可能性が
 広がるかもしれない。


図1.パーキンソン病の発症メカニズム
(左)従来知られていたαシヌクレインの蓄積によるPD
(右)今回新たに発見したTDP-43の蓄積を原因とするPD
 新しいタイプのパーキンソン病を発見
5月25日、大阪大学らの研究グループは、トランス活性化応答因子DNA
結合蛋白質-43(TDP-43)の異常蓄積単独により引き起こされたパーキ
ンソン病(PD)の症例を報告した(図1)。PDは、中脳黒質のドパミ
ン神経細胞の変性脱落により四肢のふるえ(振戦)、動作緩慢、筋肉
の硬さ(筋強剛)が出現する神経変性疾患。これまで、αシヌクレイ
ンという蛋白質の異常凝集がレヴィ小体を形成して中脳黒質にあるド
パミン神経細胞死を惹起し、これらの運動症状を発症することが知ら
れている(左図1)。今回の症例では、特徴的な運動症状を呈し、各
種検査所見や臨床経過等から臨床的にPDと確定診断された。ところが、
死後の神経病理検索では中枢神経内にαシヌクレインの異常蓄積は全
く見られず、また、同じくPDに類似する症状を惹起することが知られ
ているタウ蛋白の異常蓄積も見られませんでした。さらに、家族性PD
のほか、TDP-43に関連した神経変性疾患であるペリー症候群、筋萎縮
性側索硬化症、前頭側頭型認知症に関連した遺伝子の変異を網羅的に
検索しましたが、特に異常は発見されず、代わりに中脳黒質をはじめ
とした中枢神経の広い範囲にTDP-43の神経細胞内ならびにグリア細胞
内の異常蓄積が見られました。これらのことから、TDP-43に関連した
全く新しいタイプのPDであることが示された。
【要点】
1.筋萎縮性側索硬化症や前頭側頭型認知症といった神経変性疾患の
 病態に関与していることが知られていたトランス活性化応答因子DNA
 結合蛋白質-43(TDP-43)の異常蓄積により引き起こされるパーキン
 ソン病(PD)の症例を報告。
2.これまでPDの病態に関与することが知られていたαシヌクレイン
 の蓄積は全く見られず、TDP-43の異常蓄積が単独で中脳黒質のドパ
 ミン神経細胞死を引き起こし、PD様の神経症状を呈することを明ら
 かにした。
3.PDの病態解明や治療法開発を行ううえで、TDP-43の関与も念頭に
 置く必要があると考えられる。

  根から葉への光合成産物要求に知
5月26日、新潟大学と熊本大学の研究グループは,ダイズとシロイヌ
ナズナを用いた研究によってCLE2ペプチドとそのホモログが根から葉
に対して光合成産物を要求する長距離シグナルとして機能する可能性
を見出した。植物の成長を支える上で根の発達は重要であり、そのた
めには光合成を行う葉は十分な量の光合成産物を根へ供給し続ける必
要がある。本研究は植物における光合成産物の分配を制御する仕組み
を理解する上で重要な知見であり、農作物の環境ストレスに対する耐
性や収量の改善への応用が期待される。本研究成果は、2022年5月14
日にアメリカ植物生理学会の学会誌「Plant Physiology」の電子版に
掲載。
【要点】
1.CLE2ペプチドを根から地上部への物質輸送を行う道管滲出液から
 検出した。
2.CLE2およびそのホモログ遺伝子は根の成長やスクロース含量に影
 響を与える。
3.根におけるCLE2およびそのホモログ遺伝子が葉のSUC2スクロース
 輸送体遺伝子の発現量に影響する。


【展望】CLE2 ペプチドの受容体やその下流で機能する因?を特定するこ
とで、CLE2 ペプチドを介した?距離シグナル伝達系の解明が進むこと
が期待できる。また、このシグナル伝達経路を制御することで根と地
上部の間の光合成産物の分配を制御することができれば、根の発達を
促進することにより乾燥への耐性を強化したり根菜類の収量を向上さ
せたりすることなどが期待できる。

ドライバーの認知能力低下、車が検知
▶ 2021.5.20 読売新聞オンライン
ホンダは、国の量子科学技術研究開発機構と共同で、磁気共鳴画像(
MRI)やセンサーを使って、運転者の脳や目の動きを分析る。事故
につながるミスの原因を探るためで、運転者の視線をカメラで検知し、
横断する歩行者の見落としを警告する技術を開発。こうした技術を応
用し、車が左右にふらついたり、車間距離が短くなったりする傾向が
出た場合に、認知機能や空間を把握する能力が低下していることを知
らせる機能を開発する。センサーやカメラにAIを組み合わせ、運転
支援だけでなく、体調や病気の疑いの分析に踏み込む。
例えば、信号への反応が遅れるようになった場合は、視野が狭くなっ
ている恐れを伝える。緑内障に多く見られる症状だが、進行が遅く、
自覚は難しい。今回の開発は、運転者に事故のリスクを通知する。運
転者は症状を自覚する前に、体の異変に気づくきっかけになる。運転
免許の保有者は4人に1人が65歳以上となり、高齢ドライバーが起
こす事故を減らすことが課題になっている。技術の開発により、能力
の低下に気づけば、運転を控え、免許を返納する動きにもつながるか
もしれない。自動車各社は、日頃の運転データを蓄積、分析し、安全
運転に生かす技術の開発でしのぎを削っている。

トヨタ自動車➲運転者の視線や顔の向き、まぶたの開き具合をカメ
ラでとらえ、AIが異常を検知するシステムを一部の車種に搭載した。
走行中の脇見や眠そうな表情を感知すると、警告音を鳴らしたり、シ
ートベルトを振動させたりして注意を促す。
マツダ➲カメラとセンサで、居眠りや急病を検知し、車を減速・停
止させる機能を開発し、22年以降に新型車への搭載を目指している。
ホンダ➲もっと早い段階から異変に気づくことを狙う。



【ウイルス解体新書 117】
 

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学 
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コ
  ロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について(第9報)
7-2-2 オミクロン株の特徴

第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-3 新型コロナ治療薬 
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 進化する感染判定技術装置
1-1-1 汗から感染症を検出するウェアブルセンサ
1-1-2 「測定時間1分」と「超高感度」、2種のウイルス検出
 
1-1-3 新型コロナ感染を9分で判定、精度はPCR以上    
▶2022.5.26 毎日新聞
新型コロナウイルスの感染をPCR検査と同程度以上の精度で素早く検
出できる装置を、理化学研究所や東京大などの研究チームが開発した。
検体のサンプルを入れてから陰性や陽性の判定が出るまで全自動で、
9分以内に結果が分かる。現在のPCR検査では、最短でも1時間程度か
かる。チームは民間企業と連携して、早ければ今年度中にも実用化す
る。




⮚opn-SATORI装置は、ウイルスRNAを「1分子」レベルで識別して世界
最高速度で自動定量し、さらには、陽性判定、変異株判定へとつなげ
ることができる革新的なウイルス感染症診断装置です。また、opn-SA
TORI装置のランニングコストは1検査あたり約2ドルで、PCR検査法や
抗原検査法とほぼ同等であるため、安価で素早く多種のウイルス感染
症を正確に診断できる次世代の感染症診断装置となることが期待され
ている。まぁ、わたし(たち)の目標では1分以内で判定できること
であったが、この時点で「合格」となる(ナマ言って、ごめん!)。
1-2 予防技術
1-2-1 不活化技術
1-2-1-1 エアーカーテン
⛨ コロナを不活化するエアカーテン
⮚20212.5.16 新型コロナウイルスの不活化を実現する卓上型エアカー
テン装置を開発



河出書房新社(2021/09発売)
サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
商品コード 9784309228303 NDC分類 345.1 Cコード C0022
--------------------------------------------------------------
第16章 暗号通貨----税務署職員の悪夢

コインベースのIRSとのいざこざが物語る、仮想通貨と政府の未来
 ビットコイン・コミュニティは、ビットコインの非常に大きな可能
性から目を背ける批判者たちを指していう、独自の呼称をつくってい
る。ノーコイナー(nocoiner)である。ノーコイナーは、ビットコイ
ンが「あまりにも大きく」なれば、政府によって違法化されるだろう
と主張する。マネーロンダリングや闇市場に使用されかねないことを
考えれば、政府がその違法化の決断を正当化する理由はいくつもある
だろう。実際のところ、おもだった取引所を閉鎖することも、金融機
関に対してビットコイン関連会社の口座の維持を禁止することも、ビ
ットコインの使用を違法とすることも政府には可能である。だがビッ
トコインを廃止することは不可能だ。そのわけはビットコインの基本
構造にある----それは、中心
に障害点のない分散型ネットワークであ
る。どの領域にも、どの組織にもつながっていない。それに、違法化
によってその使用を止められるわけではない。麻薬戦争を見ればわか
ることだ。他のピアツーピア・ネットワーク----少し前の動画共有サ
イト----を閉鎖する試みもうまくいかなかった。政府がビットコイン
の使用をやめさせようとしても、国民は匿名で通信できるVPNとT
orを使って取引を行なうか、保有するコインをオフライン環境に移す
だろう。しかし、仮想通貨はいまや数十億ドル規模の産業を打ち立て
ている。禁止すれば訴訟をいくつも起されることになる。ブロックチ
ェーン技術の開発により、現金を代替するオンライン通貨のシステム
とどまらないアプリケーションが無数につくられているに----その多
くに関しては、廃止する根拠になる要素は見当たらない。独裁主義的
な政府ならば何がなんでも禁止するだろうが、そうなればこのニュー
エコノミーは、歓迎してもらえる国や地域に移転するのみだろう。そ
の国や地域は新しい科学技術とともに到来する経済成長を享受し、独
裁主義的な政府のほうは後れを取ることになる。たとえ世界の国々の
政府が手を組み(ありえないことだろうが)、全世界で仮想通貨が非
合法になったとしても、止めることはできないと思われる。政府はそ
れを地下に追いやることはできる。しかし、すでに発明されたものを
なかったことにはできない。もはや手遅れなのだ
  それでも政府は、おもだった仮想通貨取引所に対して報告義務を諜
すだろう。2016年、IRS
はアメリカ最大の仮想通貨取引所であるコイン
ベースに対し約50万人分の顧客記録を侵出するよう勧告した。税金の
申告漏れを訓告するためである。コインベースはこの勧告について法
廷で争った。IRSは要求を緩め、2万ドル以上のビットコインの取引履
歴のあるアカウントの詳細な記録のみを提出することとした。コイン
ベースはこの要求も不当であると主張しようとしたが、判決はIRSに
有利なものだった。この判決に賛成した連邦地方判事のジャクリーン・
コーリーは、「韓国は、仮想通貨として得た利益の連邦税納付を怠っ
ているかもしれないい顧客の調査という、IRSの正当な目的にかなう
ものである」と記している。結果として命じられたのは、当初よりも
ずっと少ない1万4,355個のアカウントの詳細な取引履歴と、900万件
以上の取引記録を引き渡すことだった。
 そもそもIRSが勧告するに至ったわけは 税金の不払いだった。2013
年から2015年までに、ビットコインの価格は13ドルから100ドル以L
にまで上昇したが、税金を適切に申告したアメリカ国民はたった802
人だった。おそらく、多額のキャピタルゲインを手にしか人びとの総
数からすれば、これはほんのわずかな人数だろう。この話にはいくつ
かの教訓がある。第一に、仮想通貨、とりわけキャピタルゲインとし
て得るものにかかる税金の脱税はひんぱんに行なわれている。第二に、
政府は未払いの税金をできるだけ取り立てようとする。仮想通貨の価
格が上昇すれば、もっと積極的に取り立てようとする。第三に、一つ
の国もしくは地域集中型のコインベースのような取引所は、争いを法
廷に持ちこんだとしても、弱い立場に立だされやすい。税務当局から
の要求に屈することになるのである。しかし、仮想通貨の取引をもっ
と安全な国や地域の取引所、あるいは分散型の取引所で行なうように
すれば、要求を押しつけられにくくなる。当事者がノマドであればな
おさらである。



1990年代のファンドマネジャーニ人の予言が実現
 ジェイムズ・デイヴィッドソンとウィリァム・リース=モグは、1997
年の共著『独立個人;The Sovereign Individual』のなかで、国民国
家は消滅に向かっていると主張した。500年前、教会は監督機関だっ
た。今日の政府が提供する公的サービス----たとえば、教育や貧困者
救済などの多くを提供していた。「政治(politics)」という言葉が
まだなかった時代のことである。だが、活版印刷などの新技術の発明
により、情報が解き放たれ、教会の力は徐々に弱まった。空白を満た
したのは国民国家だった。そして今日、インターネットの発明により、
国民国家もその政治力も弱まりつつある。
 税金の観点から見れば、この論にはすんなり納得できる。体制はま
すます多くを要求するようになっている。その燃料として必要である
税収はどんどん少なくなっている。
 デイヴィッドソンとリ-ス=モグによれば、国民は一定の自由をあ
きらめて税金を納付し、一定の権利を確保している。国家は国民の信
頼を維持するために統制力を必要とするが、通貨、国境、情報、企業、
犯罪、そして何より信用を統制できなくなれば、社会通念は崩壊して
しまう。国民との取引は終わる。産業基盤の社会から情報基盤の社会
への転換によって、国民は解き放たれ、政府は力を弱める。国民国家
はいまある形のままでは存続できない。勝者になるのは、抜け目のな
い者、進取の気性に富む者、迅速に動ける者である。サイバースペー
スは所在にかかわらないチャンスをつくりだす。国境は重要ではない。
政府の強制力の届かないところで資産をつくるほうが容易になる。過
去に例のない経済的自立が可能になる。居場所がどこであれ金を稼げ
るならば、重税を諜される国、自由を制限される国に住む必要はない。
いまいる環境加わずらわしくなれば、さっさと荷物をまとめ、別の場
所に行けばいい。「独立個人」は明日にも荷造りしてどこかに移住で
きる。ソフトウェア会社もそうだ。だが、製造会社となるとそうはい
かない。あ圭りにも多くの負担を強いる政府は、事実上、上得意を逃
がしてしまうことになる。今後、国家の主権は商品化される。人びと
は、保険を選ぶのと同じようにに国や地域を選ぶように国や地球を選
ぶようになる。程よい価格で適ご切なサービスを提供することのない
国や・地域は、要領の悪い企業と同じく、破産の圧力にさらされる。
 ますます多くの事業や財がオンラインに移り、国境も形もないデジ
タル資産に切り替われば、それだけ政府の税収は減ってしまうだろう。
税収がもっと多いと予測して借金をしている国にとって、これは頭の
痛い問題である。やがて金融危機が起こり、政変につながるかもしれ
ない。それ自体、国民国家の未来に不利益をもたらすことになる。
 間違いなく、デジタル・ノマドはデイヴィッドソンとリース=モグ
のいう「独立個人」である。彼らがやりとりするお金は仮想通貨だ。
明らかに、彼らが描いてみせた未来像は現実になりつつある。

スマートフォンと科学技術のスケーラビリティ
いまどきは、テロ攻撃や、なんらかのパニックが発生すると、かなら
ず誰かがスマートフォンで動画を撮影するようである。数分もしない
うち、その動画はアップロードされ、拡散され、大勢の人の目にさら
される。プロのニュース番組制作チームは移動に時間がかかるので、
スマートフォンを持った通行人に先を越されてしまう。つまり、世界
中で、あるいはインターネットに接続できる場所ならばどこででも、
いま起こっている出来事を知ることができるのだ。
 想像してみてほしい。第二次世界大戦中、塹壕のなかの兵士たちが
スマートフォンを持っていたら。いまの人びとと同じように、目の前
でくりひろげられている光景を撮影したはずである。毎日、数千、数
万もの言語に絶する残酷な映像がネット上に送信され、共有される
ただちに戦争をやめてほしいとヨーロッパ中の人びとが懇願していた
に違いない。
 テクノロジーによって、民衆は力を千にする。指導者の責任を問い
ただすことも可能になる。つまらないことまで細かく調べられ、お世
辞程度のたわいのない嘘まで暴かれる。些細な違反も衆目にさらされ
てしまう。
 いまや、かつては不可能だった非常に多くのことが可能になってい
る。無尽蔵の情報に無料でアクセスできる。世界中のほぼ誰とでも、
コストなしで連絡を取りあえる。20年前ならば数百万ドルの予算を必
要としたであろう映画を製作できる。スマートフォンさえあれば。
 先日の朝、私がトラファルガー広場に面したセント・マーティン・
イン・サ・フィールズ教会の前を通りかかると、ホームレス向けの慈
善事業が行なわれていた。寝袋や身の回り晶を持った二〇人ほどが壁
にもたれて座り、朝食が配られるのを待っていた。なんと、その八割
がスマートフォンをいじっていた。ホームレスでさえスマートフォン
を持っているのだ。知識、コミュニケーション、メディアはすでに社
会に浸透している----医療・教育よりもずっとうまく、つまり、それ
らは、ほぼコストなしで、誰でも医療・教育にでも手に入れられるよ
うになっている。しかも、政府の関与なしで。国連の2013年の訓告に
よれば、世界には、自宅にトイレが設置されている人よりも、携帯電
話を所有している人のほうが多い。また、ソニー・エリクソン社によ
れば、2023年までに、携帯電話のほとんどがスマートフォンになる。
世界の人口は80億人、スマートフォン台数は70%に達するという(契
約数とユーザー数はかならずしも一致しないが、ユーザー数は契約数
の90億件に達するという----人口よりも多くなるわけである。人口の
ほぼ全てがオンライン接続できるようになる。世界中の貧しい人びと
の多くにとって、スマートフォンは初めてインターネットを体験する
ツールになるだろう。突然、発展途上諸国の人びとは膨大な量の情報
----先進諸国の人びとにとっては当たり前のもの----アクセスできる
ようになる。それまでは、通信手段がないせいで不可能だったことで
ある。手に入れた新しい知識を、彼らはどのように利用するだろう?
以前ならば不可能だったことを可能にしてくれるアプリがたくさんあ
る。インターネットが彼らの世界を広げようとしている。これから新
たに知りあう人、新たに加わるネットワークとともに、彼らは何をす
るだろう? おそらくもっと垂要なのは、いまやファイナンシャル・
インクルージョン〔金融包摂〕の好機がもたらされたことである。
 発展途上国の都市をぶらぶらしていると、話しかけてくる人、何か
を売りつけようとする人、持っているものを交換したがる人が引きも
切らない。世界には、学習したい、交流したい、商売したいと思って
いる人が犬勢いる。さらに、自分の境遇をよくしたいと思っている人
も。だが、ファイナンシャル・エクスクルージョン〔金融排除〕----
金融機関に口座を持っていないため、金銭をやりとりする手段がない
ことにより、近所以外の場所で商売に携わることができない人は多い。
金融排除は、携帯電話の契約数とは異なって、固定電話の契約数が伸
びていないおもな原因である(固定電話契約数は2006年の12億6000件
をピークに年々減りつづけている)。固定電話を引くには銀行口座が
いる。途上国の人びとの大半は銀行口座を持っていない。電話会社か
ら投資に見合う場所と見なされておらず、インフラの整備が行なわれ
なかった。だが、携帯電話に銀行口座は必要なく、現金さえあればい
い。携帯電話を手に入れられる人びとは増え、需要に応じてその供給
量も増えている。結果、携帯電話のおかげで、生まれて初めて大量の
情報にアクセスできるようになったばかりか、金融排除の問題から解
放された人びとも増えている。今日も世界人目の30%以上20億人が銀
行口座を持っていないが、たった三年前には世界の約半数が持ってい
なかった。金融テクノロジーとインターネットのおかけで、その人数
は急速に減りつつある。
そんなわけで、世界中の貧しい人びとは、かつてならばありえなかっ
た可能性を手にしている。自己学習、新たな交流、創作、売買。一方、
先進諸国は、仕事の委託、商品の販売、商品の購入の相手になりうる
人びとを新たに数十億人得たことになる。たいへんな数の取引が行な
われるようになる。取引と交換によって、われわれは進歩するのだ。
 しかし、初めてのスマートフォンでネット環境を手に入れた人が金
融サービスを利用しようとするならば、仮想通貨を使うのがもっとも
手っ取り早い。数秒もあればウォレットを持ち、商品やサービスの対
価として仮想通貨を受けとれるようになる。初めてネットに接続した
途上国の人びとが真っ先に仮想通貨を使えるようにする意味はきわめ
て大きい。市場での売買は大きく進歩しつつある。たとえば、中部ア
フリカで仮想通貨を通じた売買が行なわれるようになった。国際通貨
になりうる仮想通貨のスケーラビリティは、国内でしか使用できない
国内通貨のそれよりもずっと大きい。今後、わくわくするような面白
い時代がやってくる。スマートフォンはその人目である。世界の貧困
の解決のために政府がどれだけ多くの援助をしても、スマートフォン
とそれに付随する科学技術のほうが大きな効果を上げる。取引と交換
が可能になることで、人びとは繁栄に向かう利用できなかった下水設
備などの基本サービスを利用できるようにもなる。

  

 人口の多さを考えれば、今後の可能性はとてつもなく大きい。私の
意見では、いまわれわれは歴史上まれに見る世界的好景気の入り口に
立っている。産業革命は多くの人びとを地方での貧乏暮らしから脱出させ、
一世代のうちに中庸階級どいう新たな杜カ的階級を創出したが、いま
それと同じようなことが、もっとずっと大規模に進行しようとしてい
る。この好景気は、おもにサイバースペース、無形商材の取引、課税
しにくいデジタル商品およびサービスの領域で生じるだろう。非政府
通貨を使うことの多い国境がはっきりしない世界である。
 もちろん、すべての進歩が「善」であるとはかぎらない。新たに発
見した力を不行な目的に利用する者も少なくないだろう。だが、大ま
かな流れは有益で、革新的であるはずだ。それから、進歩は平等に訪
れるわけではない。おそらく、政府が専制的、あるいは抑圧的であっ
たり、地理的条件が不運であったりするせいで、なかなか前に進めな
い国や地域もたくさんある。その場合、進歩は遅れることになる。だ
が、大いに繁栄し、進歩しているその他の国を見れば、これは戦争で
あり、国民を抑えこむ国は負けてしまうということがわかる。そして、
この繁栄はすぐに訪れるわけではない。時間がかかる。これは世代交
代である。とはいえ、これは人の成すことの避けがたい潮時なのだ。
 世界的な好景気は税収の増加につながるが、経済活動が活発化して
いる領域のほとんどが実体のない、ボーダーレスなデジタル世界に属
するならば、そうともかぎらない。また世界的な好景気は、ますます
多くの人びとが科学技術の恩恵によってさまざまな情報を得られるよ
うになり、国境を超えた取引が増え、政府への期待がより高まり、政
府への責任追及がより容易になることにもつながるのである。

                        この項つづく

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennone Imagine 


 Their Greatest Hits (1971–1975) 

"Take It to the Limit" (from One of These Nights) 
テイク・イット・トゥ・ザ・リミット  (1975年11月15日) 
アルバム「呪われた夜」からシングルカット
ジャンル ソフトロック 演奏時間:3:48
Song Writers:ランディ・マイズナー,ドン・ヘンリー,グレン・フライ

All alone at the end of the evening
And the bright lights have faded to blue
I was thinking 'bout a woman
Who might have loved me
I never knew
You know I've always been a dreamer (spent my life running round)
And it's so hard to change
Can't seem to settle down
But the dreams I've seen lately
Keep on turning out and burning out and turning out the same
So put me on a highway
Show me a sign
Take it to the limit
One more time
You can spend all your time making money
You can spend all your love making time
If it all fell to pieces tomorrow
Would you still be mine?
And when you're looking for your freedom (nobody seems to care)
And you can't find the door (Can't find it anywhere)
When there's nothing to believe in
Still you're coming back
You're running back
You're coming back for more...
Put me on a highway
Show me a sign
Take it to the limit
One more time......

「テイク・イット・トゥ・ザ・リミット」は、1975年11月15日にサー
ドシングルとしてリリースされた4枚目のアルバム「呪われた夜」の
イーグルスの曲。米国のビルボードホット100で4位になり、イーグル
スの英国でのその時点までの最大の成功は、チャートの12位になった。
ビルボードはそれを1976年の25曲としてランク付けした。この曲はイ
ーグルスのメンバーであるランディ・マイズナー、ドン・ヘンリー、
グレン・フライによって書かれました。リードボーカルを歌ったマイ
スナーは、この曲は彼のソロ作曲として始まった。呪われた夜のアル
バムを録音する時期が来たときは未完成のままだったので、ヘンリー
とフレイはマイスナーの完成を手伝う。マイスナーの曲の演奏はイー
グルスのコンサートで聴衆に人気があったが、それを演奏することへ
の彼の抵抗をめぐる論争はまた、マイスナーのバンドからの離脱に直
接つながる。

Randy Herman Meisner 

ランディ・マイズナー(1946年3月8日生まれ)は、引退したアメリカ
のミュージシャン、シンガー、ソングライター、イーグルスの創設メ
ンバー。彼のプロの音楽キャリアを通して、マイスナーの主な役割は、
グループメンバーとセッションミュージシャンの両方として、ベーシ
ストとバックハイハーモニーボーカリストの役割。 彼はイーグルスの
ヒット曲「テイク・イット・トゥ・ザ・リミット」を共同執筆し、そ
れも歌った。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突入!電気自動車時代。

2022年03月28日 | ネオコンバーテック

  It's my life!
        I just wanna live while I'm alive !

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん 」

【ポストエネルギー革命序論 419: アフターコロナ時代 229】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」






現代自動車ソーラールーフ充電システム搭載車販売
 205W PVアレイは、毎年1,000マイル近くの航続距離を追加し、路傍
の緊急故障の2/5の原因であるバッテリー放電事故の防止に役立。ヒュ
ンダイソナタハイブリッドの最新モデルは、車のバッテリーを直接充
電する205Wの太陽光発電アレイを搭載。PVは1日あたり約 2.5マイル
の範囲を追加できるだろうと推定される
。そして、ソーラーパネル効
率は22.8%により車両効率を向上させた。1年の1日あたり2.5マイル
(4.0km/日)は、912.5(3,698.4km/年)「無料」となる。通勤者の年
間平均走行距離10,000マイルに基づくと、これは燃料効率が 9%以上
向上。現代自動車のソーラーアレイシステムは、ソーラールーフのト
ヨタプリウスのような競合車よりも効率設計優位性を備える。



  プリウスには独立したソーラーバッテリーがあり、高電圧駆動バッ
テリーと補助「スターター」バッテリーを充電するために2段階の変
換を必要
。現代の"ソナタ"は単一変換し、パネルを介して直接電力を
供給し、最大電力点追従充電コントローラーに直接変換し、補助バッ
テリーと駆動バッテリーに直接変換する方式。これは、太陽光発電の
より効率的な使用法だ。ソーラールーフがエンジンへの負担を軽減し、
バッテリー放電を防ぐ。韓国保険開発研究所は、駐車中の自動車の電
気システムは1日あたり平均約720mAhを必要とし、自動車に統合され
るブラックボックスカメラは追加電力を必要とし、緊急オンロードサ
ービスの2/5
がバッテリー放電(12,000mAh)に関連すると推定。ソーラ
ールーフを使用すると、1時間の充電で14,000mAhが供給でき 1日中
車の電源を切ったバッテリーに対応する。PVでの追加範囲は劇的では
ないが、効率改善はそれだけではなく「グリーンウォッシュ」しよう
とはせず、これが車両のパワーの中核ではなく、いくつかの利点を提
供する補助システムと位置付けている。ソナタのソーラールーフ一体
型「リミテッド」トリムは、1ガロンあたり47マイルの定格で、192
馬力のエンジンを搭載。リモートパーキングアシスト、高速道路運転
アシストなどの自律機能を備えており、死角ビュー用のカメラを備え
ている。ドライバーはアプリを介して、携帯電話をキーとしてソナタ
にアクセスできる。



✔ ハイブリッド・水素燃料電池・電気自動車が凌ぎを削る中、わた
 し(たち)は縫合的に再エネ主流の電気自動車の研究開発を推して
 いる。「ラスト・ワン・マイル」のエキサイティングな緊張ある日
 々を送っている。また楽しからず也である。


図1.実車EVを用いたPV×DWPT実験
 PVとワイヤレス給電で実車走行に成功!
 3月24日、東京理科大学の研究グループは、太陽光発電(PV)と走行中
ワイヤレス給電(DWPT:Dynamic Wireless Power Transfer)を融合させた
システムの開発公表。これまで、カーボンニュートラル実現への手段
のEV普及が世界各国で推進されていたが、現在の日本国内における新
車販売台数のうち電気自動車の占める割合は非常に低く、思うようよ
うな普及状況には至っていない。この普及を妨げる大きな要因は、EV
に搭載される大容量のバッテリーに起因する高い車両価格、長い充電
時間が挙げられいるが、走行中ワイヤレス給電(DWPT)があり、ワイ
ヤレス給電によるEV充電の停車中ワイヤレス充電法が2020年に国際規
格が制定され、これから本格的に販売がはじまる段階であり、DWPT
はその次に来る技術。


[1] 居村岳広, 佐々木寛太, 山田悠人, 塙昂樹, 阿部長門, "経済成
立性からみた高速道路における走行中ワイヤレス給電システムの検討",
自動車技術会春季大会, 2022.5.25(発表予定)

 例えば、東京-大阪間)の高速道路上での走行中給電することで必要
なバッテリー容量を最小化しつつ航続距離を飛躍的に伸ばすことので
きる技術として注目され、多くの研究機関で盛んに研究されている。
経済的にも成り立つ試算提案されている(上図2参照)。一方で、この
エネルギー源としては、石油由来の電力ではなく、カーボンニュート
ラルの実現を目指す観点から、太陽光発電や風力発電などの再生可能
エネルギーを活用することが望まれており、同グループでは太陽光発
電(PV)をターゲットとし、系統に接続しないオフグリッド(Off-grid,
図 3)と系統に接続するオングリッド(On-grid,図 4)の両面からDWPT
との融合について研究。この資料は主に実車を用いたオフグリッドに
ついて記載。PVと電力系統の接続方法として、電力系統の先にメガソ
ーラー発電所がある場合もあるが、ここでは道路に沿ってPVを大量導
入して地産地消を目指したシステムをまずは検討している。


[2] 佐々木寛太, 杉崎正通, 浦野翔伍, 居村岳広, 堀洋一, "太陽電
池を電源とした走行中ワイヤレス給電システムの提案", 電気学会,
PE-22-007, PSE-22-027, SPC-22-055, 2022.3.10(メイン・実車・オ
フグリッド)

[3] 浦野翔伍, 杉崎正通, 佐々木寛太, 居村岳広, 堀洋一, "グリッ
ド接続した太陽光発電と走行中ワイヤレス給電の融合に関する基礎実
験", PE-22-003, PSE-22-023, SPC-22-051, 2022.3.10(補足・オング
リッド)

【要点】
1.PVによるクリーンなエネルギーと電気自動車(EV)への走行中ワイ
 ヤレス給電(DWPT)を組み合わせたシステムはカーボンニュートラル
 実現に向けた重要な技術である。
2.太陽光発電と走行中ワイヤレス給電を組み合わせた回路と制御を
 開発し、実車を用いた実験に世界で初めて成功した(図1)。
3.将来のEV普及とPV大量導入を強く後押しする技術に発展すること
 が期待された。
4.停車中充電に比べて走行中ワイヤレス給電(DWPT)は10倍以上も電
 力を吸収できるため、将来的にPV大量導入に伴う余剰電力の負荷平
 準化に一役を担える可能性がある。
【概要】
 実際に太陽光発電と走行中ワイヤレス給電システムを実験用道路に
敷設し、太陽光発電によって発電された電力を電気自動車に取り付け
た受電システムへ給電する実験に世界で初めて成功(図5)。


現在国内には約70GWの太陽光発電設備の導入が進んでおり世界3位だ
が、2030年までには90~120GWの導入、2050年までには300GWを目指し
ている。大量導入されると、昼間に発電量が需要を上回り、余剰電力
出力抑制が行われる必要に迫られるケースが生じる。停車中充電の3.7
~7.7kWに対し、走行中ワイヤレス給電は自動車が多く走行する日中
に1台当たり20~40kW以上の電力吸収するため、太陽光発電大量導入
時代の電力消費先、更にはバッテリー充電を行い余剰電力吸収先とし
て親和性が高い(図 6)。しかし、技術に基づいた太陽光発電と走行中
ワイヤレス給電を融合させる研究は世界的に類を見ない。導入シナリ
オと研究ステップを考慮し、実車実験として今回は電力系統に接続
しない、オフグリッド案(図 7)を提案。高速道路脇に太陽光発電(PV)
を大量導入し走行中ワイヤレス給電の主電源となる直流電源網である
DCバスに直結するこのシステムコンセプトは非常に新しいアイデアと
なる。オングリッド案も同時に発表。オングリッドに関しては室内実
験のみ。

 
実際のEVと太陽光発電を用いた実車を用いた実験(図 5)による有効性
の検証を行った。今回は動作原理の実証のため電力は抑えての実験と
なる。まずシステム構成としては、太陽光発電と走行中ワイヤレス給
電システムを直接つなぐのではなく、それらの間に電気二重層キャパ
シタ (EDLC:Electrical Double Layer Capacitor)を挟んだ構成としてい
る (図7)。これは太陽光発電の出力を最大化する最大電力点追従制
御 (MPPT:Maximum Power Point Tracking)と走行中ワイヤレス給電の
それぞれで想定される負荷変動の周期のズレを吸収する。さらに、イ
ンバータから出力される電圧波形を、位相シフト制御により変動させ、
出力電圧の基本波の実効値が一定となるように制御を行う。つまり、
電圧調整です。EDLCが挟まれるDCバスの電圧は、太陽光発電の発電状
況やEVの走行台数の変化などにより変動する。そこで、このインバー
タの制御によって給電電力を一定にすることが出来るようになる。
 以上により、MPPT制御を行いながらも通常の電力系統に接続された
走行中ワイヤレス給電システムのように一定の電力を給電することの
できるシステムが構成できることになる。


  
オフグリッドの研究ではコンセプトを実現するためのシステム構成の
考案(図 7)及び、屋内実験装置を用いた実験(図 8)、実際のEVと太陽
光発電を用いた実車を用いた実験(図 5)による有効性の検証を行う。
今回は動作原理の実証のため電力は抑えての実験となる。まずシステ
ム構成としては、太陽光発電と走行中ワイヤレス給電システムを直接
つなぐのではなく、それらの間に電気二重層キャパシタ(EDLC:Elec-
trical Double Layer Capacitor)を挟んだ構成(図 7)。これは太陽光
発電の出力を最大化する最大電力点追従制御(MPPT:Maximum Power
Point Tracking)と走行中ワイヤレス給電のそれぞれで想定される負
荷変動の周期のズレを吸収する。さらに、インバータ(※4)から出力
される電圧波形を、位相シフト制御によって変動させ、出力電圧の基
本波の実効値が一定となるように制御を行っている。つまり、電圧調
整。EDLCが挟まれるDCバスの電圧は、太陽光発電の発電状況やEVの走
行台数の変化などにより変動。そこで、このインバータの制御によっ
て給電電力を一定にすることが出来るようになる。以上により、MPPT
制御を行いながらも通常の電力系統に接続された走行中ワイヤレス給
電システムのように一定の電力を給電できるシステムが構成できるて
いる。


【展望】
本研究によって、太陽光発電と走行中ワイヤレス給電システムとの融
合が可能であることが示された。今後、実際に埋設したコイルでの大
電力伝送実験や、雨水、海水の有無による影響の評価などを通し、社
会への実装へ向けた詳細な研究が進められていく。オングリッドやオ
フグリッドなど、PV×DWPTの形態は様々であり、多様な価値を見いだ
せるため、本グループは今後も新たな成果を輩出し続ける。

 

3月28日、三菱マテリアル株式会社は株式会社エネコートテクノロジー
ズに追加出資。その目的は結晶シリコン太陽電池よりも軽量で厚みを
約100分の1にできるほか、折り曲げて多様な場所に設置することも可
能な次世代の太陽電池ペロブスカイト太陽電池の普及。京都大学発の
スタートアップ企業であるエネコートテクノロジーズはその開発に取
り組んでいるほか、ペロブスカイト太陽電池に含まれる鉛の代替材料
=鉛レスの太陽電池の開発も進める。



次世代太陽電池開発のエネコートテクノロジーズへ出資 KDDI株
 式
会社 2022.3.28



次世代型太陽電池採用IoT CO2センサコネクティビティ事業

赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時に製造
 3月23日、神戸大学分子フォトサイエンス研究センタらの研究グルー
プは、赤錆(ヘマタイト)の光触媒注作用によって、太陽光と水から
水素ガスと有用化成品である過酸化水素を同時製造することに成功し
た。脱炭素社会の実現に向け、太陽光エネルギーを利用したCO2フリ
ー水素の製造が注目されている。光触媒作用による太陽光水分解によ
り、水素とともに、健康や食料生産に資する有用な化成品を同時に製
造できれば、より高付加価値な太陽光水素利活用システムの開発につ
ながる。脱炭素社会の実現に向け、太陽光エネルギーを利用したCO2
フリー水素の製造が注目されている。光触媒作用による太陽光水分解
により、水素とともに、健康や食料生産に資する有用な化成品を同時
に製造できれば、より高付加価値な太陽光水素利活用システムの開発
につながる。今回、立川准教授らは、安全・安価・安定で、可視光を
幅広く吸収できるヘマタイトのメソ結晶に異種金属イオンをドーピン
グし、電極化することで、水素とともに、消毒・漂白・土壌改質等で
用いられる過酸化水素を製造することを見出す。
【要点】
1.従来、過酸化水素生成に適していなかったヘマタイトに、異種金
 属イオン(スズ、チタン)をドーピングし、焼成することで、高活
 性な複合酸化物助触媒を形成。
2.酸素に代わって、消毒・漂白・土壌改質等、多用途で使用される
 過酸化水素をオンサイトで製造することで、太陽光水素のコスト低
 下や利用拡大に貢献。
【概要】
光触媒反応における効率低下の主要因は、光照射によって生成した電
子と正孔が(水により)反応する前に再結合してしまう。➲光触媒
粒子の配向を揃えて三次元構造化(メソ結晶)させ、メソ結晶を導電
性ガラス上に集積・焼成することで、導電性と水分解性能に優れたメ
ソ結晶光触媒電極をつくって対応(図1.素晴らしい!)。


図1.水素・過酸化水素生成用メソ結晶光触媒
ヘマタイトメソ結晶(約20ナノメートルの微粒子の集合体)にドーピ
ングしたSn
2+とTi4+が焼成することで熱拡散し、複合酸化物(SnTiOx
として偏析する。最表面のSnは酸化されてSnO
2となっている。
➲通常、ヘマタイトを用いた光触媒水分解では、水の酸化によって
酸素を生成。このヘマタイトにスズイオン(Sn2+)とチタンイオン(
Ti4+)をドーピングし、700℃で焼成すると、スズ、チタンの順に粒子
表面に偏析し、過酸化水素生成に高い選択性を有する複合酸化物(Sn
TiOx)助触媒を形成(これらの構造変化は、大型放射光施設SPring-8
のビームラインBL01B1、BL04B2における高輝度放射光を用いたX線吸
収・全散乱計測および電子エネルギー損失分光法を用い高分解能電子
顕微鏡解析)。

図2.光水分解特性と高活性助触媒の探索
a)添加した異種金属イオンによる光水分解特性の違い。アノードには
光触媒電極、カソードには白金電極を用い、電位は可逆水素電極(RHE)
を基準、水が酸化されて酸素になる1.23Vの電圧を印加。Ti4+をドーピ
ングした光触媒電極で水素の生成効率が高くなるが、過酸化水素の選
択性は低くなる。Sn2+をドーピング時には、過酸化水素の選択性は向上
するが水素の生成量が低下する。Sn2+とTi4+をドーピングした場合、水
素、過酸化水素を共に高い効率と選択性で生成するという(素晴らし
い!)。(b)第一原理計算による高活性助触媒の探索。過酸化水素生
成に最も適したSnTiOx助触媒の構造として、SnTiO3の上に形成した1ナ
ノメートル程度のSnO2層が推定。吸着OHに関するギブズエネルギー変
化が1.76eVに近いほど、過酸化水素生成対する触媒活性が高い。



 合成メタンを都市ガスインフラで供給調査開始
 3月18日、東京ガスと太平洋セメントは、脱炭素社会の実現に向けた
検討を共同で実施することに合意し、第一歩として、将来的な、セメ
ント製造工程から回収される高濃度CO2を原料として合成されるメタン
の都市ガスインフラによる供給を目指した「メタネーション」事業の
実現可能性調査を開始することを公表した。また、それに先立ちNED
Oは、グリーンイノベーション基金事業の一環で「CO2を用いたコンク
リート等製造技術開発プロジェクト」(予算総額550億円)に着手する
ことを1月28日に公表している。




本事業では、2030年までにコンクリートの材料製造から運搬、施工ま
での全工程でCO2排出量の削減とCO2固定量の増大を図るとともに、既
存製品と同等以下のコストを実現する製造システムを完成する計画。
併せて、CO2を固定したコンクリートの品質を横断的に管理する手法と
CO2固定量の評価方法も確立し、それらの国際標準化を図る。加えて、
セメント製造でも2030年までに既存のCO2回収手法と同等以下のコスト
で、石灰石由来のCO2を回収するプロセスの完成を目指す。また回収し
たCO2から炭酸塩を製造し、炭酸塩をセメント原料などに再利用する技
術の開発にも取り組む。



図 CO2回収型セメント製造プロセスの概念図


□ DMG 森精機株式会社 「AM Lab & Fab」開設 
  3月17日、DMG 森精機株式会社は、当社の伊賀グローバルソリューシ
ョンセンタに 「アディティブマニュファクチャリング Laboratory &
Fabrication(以下、AM Lab & Fab)」を開設、金属積層造形の活用を
サポートする受託加工サービス本格稼働させる。これは、積層造形は
従来の切削加工では困難な形状を造形することができ、近年飛躍的に
市場が成長しており、製造現場でも金属積層造形機の需要が増加して
いることによる。AM Lab & Fab は恒温室に最先端の金属積層造形機を
設置、金属積層造形の受託加工を行う。森精機は DED方式----指向性
エネルギー堆積法(DED = Directed Energy Deposition)と SLM方式
---- 選択的レーザ溶融法(SLM = Selective Laser Melting)の 2種
類の金属積層造形機をラインアップ、より多くの材料と形状に対応。
また、顧客のワークを造形するだけでなく、豊富な金属積層造形技術
のノウハウを最大限に活用した積層造形コンサルティングや、AM Lab
& Fabを例として設置環境や周辺機器、プログラミングなど最適な導入
環境の提案も行う。



 小型モジュール式原子炉が承認されたが、商用可能か ?
 戦争、気候変動、石油価格が原子力発電を魅力的にし,小型モジュー
ル原子炉の開発者は、自分たちの時代が来たと喜んでいるが

 日本を含む世界各国に建設されているが、1986年のチェルノブイリ
原子力発電所事故や2011年の東日本大震災で福島第一原子力発電所で
原子力発電所から放射性物質が漏出する事件が複数件発生し「原子力
発電所のリスク」が世界中で注目された結果、世界の電力生産に占め
る原子力発電の割合は1996年には17.5%だが、2020年には10.1%にま
で低下。未来のエネルギー源として注目されているのが小型モジュー
ル式原子炉(SMR)。2020年には米国の民間原子力企業 NuScale Powerの
SMRがアメリカ合衆国原子力規制委員会に承認されたり、英国のSMR企
業連合が16基の原子炉建築計画を発表しており、国際原子力機関(IAE
A)は世界中で約50のSMR建築計画が進んでいる。


via Gigazine
NuScale Powerの開発するSMRには「パッシブ冷却システム」が採用さ
れ、ポンプや可動部品の必要なく燃料棒を冷却することが可能。さら
に、比較的少量の水で冷却可能なため、冷却システムが使用不能にな
っても貯水槽の水で十分に冷却でき,さらに
X-energyやU-Battery社な
ど開発するSMRは、炉の冷却にヘリウムなど使用し、原子炉冷却後のヘ
リウムは約750℃という高温状態を保ち、化石燃料を用いた発電所と同
様に排出される熱を再利用する。また、ヘリウム熱を用い熱化学水素
製造水素の産出が可能かもしれないとのことだが、The Economist社は、
1960年代からSMRの開発は行われていたものの、経済・技術の問題から
商業化には至らなかったことを踏まえ懐疑的な論表を行っているが、
慎重な安全・防災・環境影響事前審査が前提となる。これなどは、ま
さに「沸騰する欲望に対峙する知恵」が問われる時代の象徴の1つで
ある。


【ウイルス解体新書 111】





書籍:大豆と人間の歴史
著者:クリスティン・デュボワ
【内容概説】
人類が初めて手にした戦略作物・大豆。その始まりは、日本が支配し
た満州大豆帝国だった。サラダ油から工業用インク、肥料・飼料、食
品・産業素材として広く使われ、南北アメリカからアフリカまで、世
界中で膨大な量が栽培・取引される大豆。大豆が人間社会に投げかけ
る光と影、グローバル・ビジネスと社会・環境被害の実態をあますと
ころなく描く。
--------------------------------------------------------------
第8章 毒か万能薬か

 遺伝子組み換え作物のリスク二つのケース

 二つの見方は、科学者の遺伝子組み換えに対する認識と一般人の認
識との間にあるギャップを表している。
 この二つのケースに加えて、動物には認可されているが、人にはま
だ認可されていないGE作物が、私たちの食物の中に誤って侵入して
くる可能性があるという懸念をつけ加えたい。これは実際に1998年飼
料市場に参入したGEトウモロコシ・スターリンクで起きた問題だ。
すぐに人間の食用トウモロコシにスターリンクが混入し、2000年のア
メリカで大規模な食品リコールヘと発展した。スターリンクはその後
市場から撤退した。医療分野の専門家は、このトウモロコシによって
有害な影響を受けたと主張する51人の誰に対しても、スターリンクが
被害を与えたという証拠を発見できなかったが、その検査は100パー
セント確実なものではなかった。とはいえ、大衆の認識に与えたダメ
ージは決定的なものとなった。スターリンクの製造業者であるアベン
ティス・クロップサイエンス社が受けた経済的ダメージは莫大なもの
となった。バイオテクノロジー業界は再び厳しい教訓を得たことにな
る。パイオニア・ハイブレッド社がすでに大豆の分野で予見していた
ことだ。食料と動物専用の飼料は常に分離しておくことが可能だとい
うのは仮定にすぎない。食料用の作物をGE技術による動物の飼料専
用の作物の中に混入させてはならない。幸運にも、大豆生産企業でも
大豆食品の製造企業でも、この間違いはGE大豆を市場に出す際に起
きていない。
  一般大衆と料学者たちの間のGM食品(GE原材料〈GMO〉を含
む食品)についての認識の違いは、GM食品の発祥の地で、どこより
も受け入れられているアメリカでも、顕著だ。2015年のピュー研究所
の調査では概して「科学は市民や専門家の間で高い評価を得ている」
という。しかし、特定な問題については、アメリカの一般大衆はアメ
リカ科学振興協会(AAAS)の意見に同意しないことが多い。特に、

  一般大衆の多数派(57パーセント)はGM食品を一般的に食用に
  するには安全と言えないと考えているのに対し、38パーセントが
  安全だという考えだ。対照的に88パーセントのAAAS科学者が
  GM食品を安全だと考えている。これが一般大衆と科学者の間の
  最も大きな意見の違いだ。

 調査のテーマは13もの問題、たとえばバイオ医薬品、農業、気象
学、エネルギー、宇宙開発の分野に及ぶ。一般大衆のうちGE作物に
関して科学者たちと最もよく意見が一致しているのは農家だ。アメリ
カ全体の耕作者の10パーセント以下が有機農業の農家で、GE作物を
栽培していないが、残りのほとんどの農家がGE作物を栽培している。
 ヨーロッパでは農家の多くはGE作物に対して好意的な意見を持っ
ているが、政府の規制のために栽培できない。またGE飼料は大量に
輸入しているが、多くの政権や一般市民が食用のGE作物に反対して
おり、国内にGE作物用の耕作地を許可していない。たとえば、2011
~2021年の調査で、フランス人の回答者の80パーセントが自国内の畑
でのGE作物の耕作に反対した。また79パーセントがGM食品に対し
て反対であるという。面白いことに、世論調査では西欧諸国では工業
や医薬品への応用分野での遺伝子組み換えに対しては拒絶しない傾向
がある。しかし、ヨーロッパでは食品となると話は別なのだ。つまり、
伝統や健康、深く形作られた自己意識の持ち主として、ヨーロッパ人
は自分たちの食物については保護主義的である。普通の市民の間では
GM食品を買うというまさにその考えが非難される。

 GMO表示は義務か必要ないか
 もちろん、ヨーロッパの消費者も、どれが遺伝子組み換えされたも
のかを知らなければ、市場でGM食品を拒否することは簡単ではない。
しかし、彼らにはわかる。EU域内ではGE原材料が0.9パーセントを
超える割合で含まれているすべての食品(飼料も含む)はラベルにG
E原材料(GMO)を含む旨を表記することが義務づけられているか
らだ。1997年にEUはこの基準を採用した。世論に影響を与えるグリ
ーンピースやその他の活動家グループが協力し合って運動を行った成
果だった。このEUの行動は諸外国に対して一定の方向性を打ちだす
ことになった。
 この分野の法律が地域によって、また年ごとに異なるため、世界の
輸出業者は法律関係の専門家を雇用しなければならなくなった。0.9
パーセント基準に従う国もあれば、5パーセント制限を設定する国も
ある。GMO表示から家畜の飼料を除外するところや、特定の原材料
と製品だけの表示の国もある(GE作物として目立っていることから、
食品としての大豆は常にGEかどうかのモニタリングの対象となる)。
小売店でのGMO表示を義務化しているところでも、飲食店での表示
が求められていないところがあるなど、さまざまである。多くの国で
はGE作物の栽培は禁止されているが、加工されたGM食品はその旨
の表示があれば輸入できる。
 その一方で、それ以外の国々では、GM食品が栄養の点でも健康へ
の影響でも、伝統的な作物と同等であるという科学的意見に当局が賛
同して、GM食品の表示は義務化されていない。政策決定者は食品製
造企業からのロビー活動の影響も受けている。GM食品を計画したり、
栽培、加工し、販売したりする企業は、ヨーロッパでの二の舞を演じ
ないように必死で努力している。
 表示不要の国では、「GMO」と表示することで、消費者を怖がら
せてしまうのではないかと企業は危惧している。栄養価が高く、危険
もない食品なのに単に複雑で新奇なプロセスによって製造されたとい
うだけの理由で、消費者に恐怖をあたえるのは、このような利便性の
高い製品の開発に多くの投資をしてきた事業にとって不公平であると
いう主張だ。GMO表示は非GEの競争者----特にオーガニック食品
企業-に対して不当にアドバンテージを与えるものだと抗議している。
数10年にわたって、こうした議論がGM食品の二大国、アメリカとカ
ナダでは支配的だった。
 近年、GE人国のアメリカでも表示への推進に弾みがついている。
小さな州バーモントでは州内でのGM食品への表示要求が高まった。
その他の州では表示への努力はそれまで失敗していた。多くの場合、
企業側が何千万ドルという大金を注ぎこんで、GMO表示はコストが
かかり、食品価格を引き上げることになる、という宣伝活動を行った
ためだ。バーモント州で反対の主張が出るまで、アメリカ国民は自分
かちの皿の上にGM食品が載ることよりも食品の値段が上がることの
方が気がかりだったようだ。バーモント州法が制定されて、アメリカ
では初めて「一部遺伝子組み換えによって製造された」という表示の
ついた包装を目にするようになった。バーモント州行きの製品のラベ
ルを別に印刷し、バーモント州以外へ行くものと往慈深く分けて保管
するコストを避けるために、GE原材料を使用した製品すべてにGM
Oラベルをつけた会社もあった。
                        この項つづく 

蕭々と碧い時代



イマジン John Lennon

●今夜の寸評:メンタルヘルスが必要な過剰な刺激で溢れる毎

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや、食品・ガソ
リン代の値上げによる生活コストの上昇、ウクライナ侵攻、デジタル
などの科学技術進歩に同伴する犯罪・不正など様々なストレス要因から
メンタルを防衛の「10のかんたん処方箋」が提案されている。①家
の外に出る、②体を動かす、③瞑想する、④他人とつながる、⑤悪い
ニュースを凝視しない(避ける)、⑥誰かとハグをする、⑦感謝して
いることをリスト化する、⑧深呼吸をする、⑨しっかり錬る、⑩健康
状態を管理する。



これは失意の歌じゃない
信仰心を失った祈りでもない
大勢の中の1人になりたくない
俺の声を聞くだろう
思いっきり叫ぶ声を

This ain't a song for the broken-hearted
No silent prayer for the faith-departed
I ain't gonna be just a face in the crowd
You're gonna hear my voice
When I shout it out loud

彼女に⑥をしようとして拒否されました。とほほのほ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本主義と自由⑯

2022年01月05日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」



NEO:
直径1kmの小惑星が2022年1月に地球に接近
2022年01月04日 21時00分 GIGAZINE

NASAが、直径3280フィート(約1km)もある小惑星「1994 PC1」が2022年
1月19日に地球のそばを通過すると発表。今回、地球に接近すると報じ
られた小惑星「1994 PC1」は、豪州天文学者ロバート・マックノート
氏が1994年に発見した小惑星、その大きさは地球上で最も高い建物で
あるドバイのブルジュ・ハリファを大きく上回る直径3280フィートも
ある。NASAによると、「1994 PC1」は約1.5年の周期で太陽の周りを回
っており、グリニッジ標準時の1月18日21時15分(日本時間の19日6時1
5分)に地球から約120万マイル(約193万km)の距離まで接近する。

「1994 PC1」が地球にこれほど接近するのは1933年以来で、次の再接
近は2105年だと計算。「1994 PC1」は地球に非常に近くまで飛来する
アポロ型小惑星の1つ。2013年にロシアに落下し同国のチェリャビン
スク州に甚大な被害をもたらした小惑星と同じグループに属す。NASA
はまた、地球から750万km以内の距離に接近する小惑星のうち最接近日
が直近5件の天体をまとめた「Asteroid Watch Dashboard」を随時発表、
記事作成時点では「2021 YQ」「2021 YX」「2014 YE15」「2020 AP1」
「2013 YD48」が報告されている。5つのうち最接近距離が174万kmと
最も地球の近くを通過する「2020 AP1」は直径約4mと大きめの自動車
サイズだが、「2013 YD48」は直径約104mと30階建てのビルに相当する
大きさ。NASAによると、上記の小惑星はいずれも今回の接近で地球上に
落下する可能性は小さいとされているものの、特に「1994 PC1」は直
径が150mを超す「潜在的に危険な小惑星」として警戒している。


【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える 55】
正月はやはり、過食状態になる。とはいえ、除雪作業や雪中運転にな
ると「エネルギー消耗」「神経疲労」の過多がもともない、「体調」
が狂うようだ。先日も、冷蔵庫にあった「イチゴショート」を見つけ
るなり、夜半に無条件で一気食いしてしまっている。それだけでない。
便秘状態となり。これは運動不足とは考えにくいが、「室内ウォーキ
ング&柔軟体操」を強化(30~45分/日)、野菜、モーニング・コー
ヒーとヨーグルト摂取と腹部マッサージとヨーグルトの励行で切り抜
けている。ところで、ヨーグルトは、「ダノンビオ 和歌山県産みか
んとはっさく」を頂くいたが、爽やかな香りと甘み、そしてほんのり
とした苦みが絶妙マッチ。嵌ってしまう。因みに、1992年にダノン、
カルピス、味の素の三社による出資でカルピス味の素ダノン株式会社
として設立。2007年1月31日に味の素とカルピスが株式をダノンに売
却しダノンの100%子会社となり、翌2月1日、社名をダノンジャパン株
式会社に変更した。味の素とは主要販売先として関係を維持。2021年
冬の季節限定フレーバーとして、「ダノンビオ 和歌山県産みかんと
はっさく」を11月1日(月)より、全国のスーパーマーケット向けに
出荷される。ここまでは「健康寿命医療事業」の話だが、電子レンジ
でお餅加熱法の話し。600ワット20秒前後で加熱されのだが、 オーブ
ンやトースタは使わないので、焼き上がり(?)の形は シート状にな
るが、これがお皿にくっつくので手洗いの手間がわるい。そこで、水
をお皿にいれておき同時加熱するか、オリーブオイル等の植物油を表
面コーチングし同条件で処理すると、くっつくはなくなるので問題な
い、水道の節約、焼き焦げのにおいもない。即席麺などにそのまま加
頂く。

【ポストエネルギー革命序論 392: アフターコロナ時代 202】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
 


エレクトレット型MEMS環境振動発電素子
昨年12月、立命館大学と千葉大学の研究グループは、荷電処理を不要
にした「エレクトレット型MEMS環境振動発電素子」を開発。MEMSと電
子回路をワンチップに集積することも可能で、無線IoT(モノのインタ
ーネット)端末の自立電源として期待される。開発したエレクトレッ
ト型MEMS環境振動発電素子は、荷電処理を必要としない自己組織化エ
レクトレット(SAE)をMEMS構造で集積。他の方式に比べ低い周波数で
出力電力密度が高いという特長もある。このため、コロナ放電や電子
線/X線照射、高温処理などが必要となる従来の静電型MEMS環境振動発
電素子に比べ、環境振動発電に有利といわれている。 





今回は、真空蒸着法を用い、有機EL素子用の材料からなるSAEをMEMS
内部に形成し、実際の発電にも成功した。エレクトレット形成は室温
環境のみで行える。このため、エレクトレット型MEMS環境振動発電素
子を、電子回路と同一基板上に集積することが可能である。SAE表面電
位は膜厚に比例するため、SAEを厚膜にすれば発電量のさらなる増大も
可能。
上図はSAEを成膜したMEMS振動発電素子、
下図は開発したMEMS環境振動発電素子の発電実験結果
出所:立命館大学、千葉大学
❏ Applied Physics Letters >Volume 119, Issue 25 >
  https://doi.org/10.1063/5.0072596



360度動画の中を歩くためのバーチャル歩行システム 
映像中の地面と一致した足裏振動が歩行感覚と地面質感知覚を向上

昨年12月21日、豊橋技術科学大学と東京大学の研究チームは、360°動
画を用いて座っている観察者のためのバーチャル歩行システムを開発
し、歩行感覚や地面の材質の知覚が、シーンに調和した振動によって
強化されることを明らかにした。本システムを用いると、様々な360
度動画をリアルなバーチャル歩行体験に変換することができるが、バ
ーチャルリアリティを用いることで、歩行障害のある人やCOVID-19流
行下においても、人にリアルな歩行体験を提供することができる。し
かし、多くのバーチャル歩行システムでは、そのシステム専用にカス
タマイズされたコンテンツしか体験でない。
研究グループは、360度動画をバーチャル歩行体験に変換し、適切な
タイミングでシーンに調和した振動を足裏に与えるバーチャル歩行シ
ステムを提案。

実験では、4つの地面のシーンに対して調和した振動パターンを用意
した。調和した振動と調和していない振動によって、歩行感覚や地面
の材質の知覚が変化するかどうかを心理学的測定法で検証した。その
結果、足裏へのリズミカルな振動は、シーンと振動の調和性・整合性
に関わらず、自己運動、歩行、脚の動作、テレプレゼンス(遠隔臨場
感)の感覚を改善することがわかった。さらに、室内の廊下や雪の地
面のシーンでは、調和した振動が不調和の振動よりも歩行関連の感覚
やテレプレゼンスを向上させることがわかった。また、地面の質感は、
シーンと振動が調和していると強調され、逆にシーンと振動が調和し
ていないと混乱して知覚された。



もし既存の360度動画をバーチャル歩行体験システムに利用することが
できれば、自宅で様々な旅行体験ができる。
①そこで、自動走行などに利用されているvisual SLAM(Simultaneous
Localization and Mapping)を動画に適用し、動画内の視点の動きの
軌跡を推定し、適切なタイミングで足の振動を発生させる方法を開発。
②この研究のもう一つの重要なポイントは、足裏振動がシーンの中で
地面と一致することで、地面の質感知覚のみならず歩行感覚も向上す
ること。これにより、雪のように柔らかい地面や廊下の硬い床などを
歩いていることが感じとれる。
しかし、実験では一般的な4つのシナリオしか使用しておらず、振動
も既存のパターンを利用。今後はあらゆる動画から調和した振動パタ
ーンを自動生成する方法を開発すべきことがわかった。
【展望】
360°動画を用いて座っている観察者のためのバーチャル歩行システ
ムを開発、歩行感覚や地面の材質の知覚が、シーンに調和した振動に
より強化されることを明らかにした。本システムを用いると、様々な
360度動画をリアルなバーチャル歩行体験に変換することができる。
❏ Virtual Walking with Omnidirectional Movies and Foot Vibrati-
ons: Scene-congruent Vibrations Enhance Walking-related Sensat-
ions and Ground Material Perceptions. IEEE Access.



⛨ 米の新規感染100万人超え WHO警戒も「軽症例多い」
2021.1.5 6:18 FNN
新型コロナのオミクロン株により、欧米各国を中心に感染が急拡大し
ていて、アメリカでは、1日の感染確認が100万人を超えた。ジョンズ
・ホプキンズ大の集計によると、アメリカで3日に確認された新規感
染者は、およそ108万人で、これまでを大幅に上回り、過去最多とな
った。また、フランスで4日発表された新たな感染者は27万人余りで
過去最多、イギリスでも20万人を超える高い水準。WHO(世界保健機
関)は、今後数週間で、多くの地域でオミクロン株が主流になるとし
て警戒を呼びかけている。一方で、WHOはオミクロン株の症状につい
て、主に、鼻やのどなど上気道に影響し、肺炎を引き起こすこれまで
の変異ウイルスよりは軽症の例が多いとしている。

⛨ オミクロン株によって新型コロナ軽症者の治療はどう変わった
2021.12.26 呼吸器内科医:倉原優氏
□ オミクロン株と新型コロナ治療薬
現在の新型コロナ治療薬は図1のようになります。数が多くなってき
たため、詳しい使い分けなどは割愛しますが、大事なのは「いろいろ
な治療薬がある」。

 
図1.2021年12月26日時点の新型コロナ治療薬まとめ
表1.


表2.新型コロナ軽症者向けの経口抗ウイルス薬

⛨ WHO“オミクロン株 他の変異株よりも重症化しにくい”
2022.1.5 8:15 TBS
⛨ 塩野義、コロナ治療薬の申請遅れ 治験者の確保難航
▶2022.1.5 13:08 共同通信
昨年秋以降、国内で新規感染者数が減少し、有効性を確認する臨床試
験(治験)が遅れていることが理由という。塩野義はなるべく早期に
承認申請し、21年度末までに100万人分の供給を目指すとしている。
塩野義は昨年12月末までに製造販売の承認を申請することを目指し、
昨年9月から国内で最終段階の治験を始めた。約2000例のデータ
を集め、有効性を評価する考えだったが、昨年秋以降、被験者を集め
るのが難しくなっていた。



【ウイルス解体新書 100】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
   コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
1.新型コロナウイルス抗体の種類と量を30分で測定
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
1.米国
1-1 COVID-19委員会の創設を提案
第2節 謎のCOVID-19起源
2-1 消えぬ武漢研究所人為的発生説
第3節 新型コロナウイルスで分かったこと
3-1 人体の免疫システムからの逃避機構
3-2-1 
3-3 ファクターX”は日本人の免疫細胞か
第4節 いつまで続く「コロナ禍」は?! 
4-1 適切な専門家に聞く「新型コロナ」の読み解き方
4-1-2 人工ウイルス説はなぜ登場し、そして否定できるのか
4-1-3 SARS-CoV-2とはどんなウイルスなのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』

 

第7章 里死病がヨーロッパの租税を変えた

        この闘いに、朕は自ら出陣するつもりだ。

        広すぎる宮廷やむやみな大盤振る舞いのせいで
        少しばかり手元が苦しくなってきているから
        やむを得ず、王領の土地を耕させることとしよう。
        その収入で当座の必要を賄おう。
              ウィリアム・シェイクスピア、 
                           『リチャードニ世』(第一幕第四場)


Source Wikipedia

このとき、国王の----あるいはその側近たちの----計略は実行に移さ
れた。「国王につきしたがう者たちのなかにケント出身の従者かおり、
平民どもの頭であるという噂のウォルターがどの男であるかを教えて
はしいといった。その顔を見た従者は、あの男はケントの各地を荒ら
している泥棒で、強盗であると大声でいった」「ある年代記」によれ
ば、「この言葉に、ワットは剣を取ってその従者に斬りかかった」が、
国王の前でそのような不穏当な振舞いに出たことは、武装してその場
にいたロンドン市長にとって、タイラーを力ずくで拘束する口実にな
った。タイラーはとらえられまいとして戦ったが、市長は「彼の首に
深い切傷を、つぎに頭に大きな切傷をつけた」。その後、「国王の側
近の一人が剣を抜くと、ワットの体を二度、あるいは三度刺し貫き、
致命傷を負わせた」。

 タイラーは「自分の敵を取ってくれと叫び」、馬で部下たちのもと
に戻ろうとしたが、ほんの数歩進んだところで地面に落ちた。彼の部
下たちは弓を引いた----これが彼らの最後のチャンスだった----が、
何かどうなっているのかよくわからず、矢を放つのをためらった。若
い国王はたいへんな冷静沈着ぶりを見せ、馬にまたがって彼らの前に
進み出ると、すべての要求に応じることを大声で告げ、彼のあとにつ
いて城門外のクラーケンウェルフィールズまで来れば、そこで特許状
を授けてやるといった。ここで、反乱者たちは過ちを犯した。国王の
言葉を信じてしまったのである。

 タイラーの死によって反乱車は勢いを失った。タイラーの吋は杭に
取りつけられ、市内を引き回されたあと、ロンドン橋の上に晒された。
農民一揆は鎮圧された。
 その後、反乱分子狩りが始まった。イングランド軍はハートフォ-
ドシャー、エセックス、ケントの全域をくまなく捜索した。兵士たち
が近づいてきたとき、反乱者たちは国王からの赦免状を掲げてみせた
が、無慈悲に斬り殺された。特許状は事実上の死刑宣告となった。国
王はしかるべき手続きなしに反乱者を処測した者たちを赦免してやっ
た。村人たちに対しては反乱に加わるよう促した人物の名前を告げさ
えすれば、お咎めなしとした。お前を挙げられた者はことごとく処刑
された。「汝らは農奴であり、今後もそれは変わらぬ」と国王はいっ
た。彼のした約束は長いこと忘れられていた。
 ボールはコヴェントリーにいたところを見つかり、裁判にかけられ
た。堂々とした態度でこれに臨んだ披は、「受け入れがたい」信念に
ついてはいっさい謝罪せず、死刑を宣告された。ロンドン司教は、ボ
ールには反逆の非を悔い、魂の救済にあずかってもらいたいと考え、
処刑を先延ばしにした。ところが、ボールは悔いるどころではなかっ
た。七月十五日、フォビングで最初の暴動が発生してから六週間と少
したったころに、ジョン・ボールは首つり・内臓を抉り・四つ裂きの
刑に処された。 
 反乱者たちにしてみれば、農民一揆は失敗に終わった。だが、その
影響はたいへん大ききかった。議会は賃金上昇を制限することを断念
した。領主は金銭と引き換えに、農奴に自由を与えるようになった。
農奴の賦役を条件とする土地保有は、契約による土地賃借へと変化し
ていった。その後の三○○年間、イングランドでは人頭税が徴収され
ることはなかった。議会は、百年戦争の費用をつくるために税を引き
上げるよりも、軍事行動を減らすことを選んだ----その結果、イング
ランドは.百年戦争に敗北を喫した。以降、一○○年以上あとのヘン
リー七世の治世まで、海外での軍事行動の費用をつくるための増税に
は積極的ではなかった。
 イングランド人の人頭税への反感はけっして消えなかった。六〇〇
年後、増税に反対する人びとはその反感を利用し、戦後のイギリス位
相としてもっとも有名な人物、マーガレットーサッチャーを失脚させ
ようとした。


via theguardian.com, 2017.07.19

農民一揆がサツチヤーを打倒
マ-ガレット・サッチャーは十六年近く前からイギリスの地方税の改
革を考えていた。現行の制度は時代に合っていないと感じており、地
方議会、とりわけ不必要な計画に大金を費やしていた都市のそれに、
ある程度の責任を持たせたいと思っていた。「不必要な計画」という
点に関しては、たしかにそのとおりだった。当時は「いかれた左派」
の時代だった。ロンドンのハックニー区は、フランス、西ドイツ、イ
スラエルとの姉妹都市提携を解消し、新たにソ連、束ドイツ、ニカラ
グアと姉妹都市になった。ランベス区は、差別的であるという理由で、
議会の作成する文書に「家族」という原語を使用することを禁止した。
ケニントン区の、インナーロンドン地方教育局の迷宮するある学校は、
授業の一環として生徒たちに異議申し立ての手紙を書かせていた。そ
の一方、この学校で使われていた教師向け教材の一冊「アウシユヴイ
ッツ----かつての人種差別主義」は、サッチャー政権の労働祖合法を
ヒトラー政権のそれになぞらえる内容だった。

一九九〇年に入ると、サッチャーは地域社会税を導入した。これは、
地方自治体に対して成人住民が納める定額税たった----つまり、すべ
ての成人住民が一定の分損を支払った(学生および失業者は80%の
控除を受けられた)、自治体によってサービスが異なるのと同様に、
税額もまた異なった。サッチャーの考えでは、それで各地方自治体の
公金支出に関する透明性も説明責任も大きく高まるはずだった とこ
ろが、これが思わぬ当惑を招いてしまった。
地域社会税の導入により、各地方自治体の説明責任は過度に高まった。
っている自治体では住民に大きなツケが回ってきた。定額税の不公平
感に対し、そこからしこから怒りの声が上がりはしめた。『ガーディ
アン』紙はこう一喝した。「これまでの財産税として一万ニ五五ポン
ドを納めていたウエストミンスター公爵は、新たに導入された人頭税
でいくら支払うのか二四一七ポンドを納めていったウエストミンスタ
ー公爵は、新たに導入された人頭税でいくら支払うのか。四一七ポン
ドである。彼のもとで働く家政婦も、専属運転手もまったく同じ金額
を支払うのだ」

在任期間一〇年を経て、サッチャーは支持者のあいだでさえも人気を
落としつつあったが、大勢いたイデオロギー上の敵が、ここでとうと
う彼女を打倒する手段を手に入れた。まもなく彼らは、農民一気のひ
きがねになった-三八一年の税にちなみ、彼女が導入した地域社会税
を人頭税と呼ぶようになった。サッチャーはそのイメージを払拭しよ
うとしたが、この名称は定着してしまった。一三八一年のときと同様
に、大規模な納税拒が運動----「支払えない、支払わない」----が起
こり、人びとの反抗を煽った。暴動や抗議活動が発生した。人びとは
あらゆる方法を用いて納税を避けた。彼らは有権者登録をしていなか
ったので、地方議会のほうでは誰がどの家に住んでいるのかを知りよ
うがなかった。店子、とりわけ学生は、賃貸期問が終わると税を滞納
したままさっさと引っ越してしまった。地方議会は徴税架務に四苦八
苦し、納税義務を怠る人びとがどんどん増加すると、対処しきれなく
なった。反対勢力は、法的措置を滞らせるために責任命令に異議を唱
え、不履行による法廷審問に応じなかったため、裁判費用がかさんで
いった。支払い請求が増えはしめた。それに加え、議会には人びとに
納税を強制することができないとわかったため、納税しない人がます
ます増えていった。少なくとも五人に一人は支払わなかった。サッチ
ャーは半年もたたないうちに辞任した。



定額の人頭税を徴収するのは筒肝であるように思えるが、中央集権的
に徴収する、もしくは源泉徴収するのでなければ、納税を強制するの
は不旺能だった。地ぶ自治体の無計画な支出によってもたらされる痛
みをじかに感じるようになった住民たちは、実際に血税を湯水のよう
に使っている者たちに対応を求めるよりも、むしろこの新税導入の指
導に批判の矛先を向けた。サッチャーはその代償を自分のキャリアで
支払った


Source; Ludlow Castle 

ヘンリー七世の商才と封建制の終焉
イングランドでは、農民一揆のあとも封建制は続いた。社会に定着し
ている支配制度というのは、一夜にして廃れることがないのである。
封建制がようやく崩壊に至ったのは、その一〇〇年後、ヘンリー七世
国王が税制度改革を行なってからのことだ。
かつて、戦争したがらない支配者をいただく王家の価値に関してなん
らかの教訓をもたらした事例があるとすれば、それはヘンリー七世の
治世のことだろう。ヘンリーは一四八五年から一五○九年まで王座に
あったが、その二四年間に外国と小競り合いをしたのは一度きりだっ
た。彼は、戦争のかわりに他の王室との婚姻や同盟を積極的に行なっ
た。また、巧妙なやり方で貴族階級から税金を取り、彼らを法律によ
って抑えこんだので、封建領主の権力、ひいては封建制そのものが事
実上の終焉を迎えることになった。さらに、王権の支配と商人階級の
自由が確立され、ヂューダー朝イングランドの領土拡大期の土台が形
成された。ヘンリーの治世に、イングランドは週百年ぶりに黒字を計
上している。
ヘンリー七世は即位した一四八五年にボズワースの戦いに勝利し、ば
ら戦争はこれをもって終結した。ヘンリーはただちに敵側の貴族たち
を赦免し、対ひしていたヨーク家のエリザベスと結婚すると、ヨーク
家の白ばらとランカスター家の赤ばらを組み合わせたデューダー・ロ
ーズのもとに両家を統合した。そして両家の領地、さらにはその土地
をも支配することとなった。地方領主の力を弱め、王権の支配を打ち
立てることを固く決意していたヘンリー七世は、富の獲得によってそ
の目的を達成した。おもな収入源は、税、罰金、それに赦免状だった。
ヘンリーは.一種の相続税を設定し、相続人のいない土地は国王に帰
属するものとした。それから、反逆罪によって投獄された者について、
裁判せずに処罰できることを規定した法律を、自分に都合よく利用し
た。この坂入目の罰を、死刑----もしくは国王による所有地没収とし
たのである。人口が減少していたため、多くの荘園が荒廃していたが、
ヘンリ-は土地の有効利用に応じた税のような仕組みみを設け、土地
を荒廃させた地主に訓令を科した。その一方、国王の領地と新たな没
収地をできるだけ活用し、それらから得られる収益を最大にするよう
尽力した。

百年戦争とばら戦争ののち、諸侯は力を弱めており、ほとんど抵抗を
示さなかった。彼らのさらなる弱体化を図ったヘンリーは、彼らに税
金を課したうえ、私設車の所有を禁じた。私設車を失った彼らには、
十分の一税の徴収もままならなかった。一方、羊毛取引が活発化したこ
ことで、一人の農奴が一つの区画に責任を持つイングランドの封建的
な制度、開放耕地制度が廃れたかわり、ヒツジを放牧する囲い地がそ
こかしこにつくられた。農奴の役割は少なくなり、その人数も減る一
方だったので、地方領主は十分の税を取れなくなっていった。イング
ランドは土地を基盤にする経済から金銭を基盤にする経済へと移行し
ていった。ヘンリーは力をつけつつあった商人階級と手を組むことに
した。

交易のさらなる拡大をもくろんだヘンリーは、ブルゴーニュ公フイリ
ップ四世と通商条約を紡んだ。これをインテルクルスス・マグヌス、
すなわち二人条約」と呼ぶ。それから、羊毛、皮革、織物、ワインに
関税をかけた。国内の織物産業の発展を促すため、未処理の羊毛には
高い輸出税をかけた----多くの場合、その税率は七〇%にのばった。
ヘンリーは海車と商船団を組織した。後者は、イングランドの小規模
な海軍を袖ったほか、交易活動を政府の管理ドに置くことを可能にし
た。

百年戦争でフランスの大砲がもたらした甚大な被害を目の当たりにし
ていたヘンリーは、スコットランドの侵入を防ぐため、国内での砲弾
の製造に乗り出した。一四九六年に国内初の溶鉱炉が建設されると、
イングランドでは鉄鋼業が発展していった。ヘンリーは経済改革を実
施し、王室の経費は国家の収入から分離されることになった。被は新
貨幣を発行し、標準通貨を設定した。また、重量の基本単位を定めた。
さらに、司法制度改革を実施し、貧しい大びとを不正から守る法律や、
不正を行なった陪審を罰する法律を制定した。国民は、貴族の気まぐ
れではなく、法体系によって裁かれるようになった。ヘンリーのさま
ざまな功績は、その商才から生まれていた。彼は、経済の変化や新技
術の登場に抵抗するよりも、それらを促進することを選んだ。戦争を
遂行するよりも、回避することを考えた。そうして途方もない財を築
いたのである。かくして封建制は廃れていった。
ところが、その息子のヘンリー八世は、戴冠式の二日後、父親が導入
した税の徴収の責任者である二人を逮捕してしまった。サー・リチャ
ード・エンプソンとエドマンド・ダドリーは大逆罪に問われ、死刑に
処された。
                        この項つづく



【概説】
貨幣、帳簿、市場……資本主義の基幹エンジンたる仕組みの歴史を紐
解く。そしてケインズ、ハイエク、フリードマンの思想へ。ほころび
始めたグローバル資本主義の未来を見据えながら、その本質に迫る。
【目次】
第3章 君臨する経済学(間宮陽介『市場社会の思想史』一三三六
夜 ジョン・メイナード・ケインズ『貨幣論』一三七二夜 ほか)
第4章 グローバル資本主義の蛇行(マンフレッド・スティーガー『
グローバリゼーション』一三五八夜;スーザン・ストレンジ『マッド
・マネー』一三五二夜 ほか)



資本主義と自由⑯
--------------------------------------------------------------
□ 松岡正剛の千夜千冊㉒  交貨篇 1375夜(2010.7.30)
仲正昌樹著『貨幣空間』 情況出版 2000
---------------------------------------------------------
ファウストの錬金術からデリヴァティヴまで…。
近代的「貨幣演劇」をささえる幻灯装置の解体にむけて。

□ 廣松渉の読み方
廣松渉がマルクスの『資本論』第1巻第1章第4節「商品の物神的性
格とその秘密」に登場する「物象化」(Verdinglichung)の問題を、
後期フッサールやアドルノやゾーン=レーテルの「間主観性」と結び
つけ、そこから「共同主観性」という考え方を披露したことは、よく
知られているといい、ジェルジュ・ルカーチは『歴史と階級意識』の
なかで、物象化は商品を生産するプロセスが人間を労働の本質から疎
外させていることと同じなのだから、「物象化」と「疎外」(Entfr-
emdung)とは同じとしたが、廣松渉はそうではなく、貨幣は社会の全
歴史を通し、すでに普遍的妥当性を獲得しているから、物象化の論理
もまたどこかの時点で普遍性に触知しているから、物象化は資本制に
限定されない普遍的な現象として捉え、つまり、交換関係のなかでの
相互的で共同主観的な認知が価値を規定し、これを貨幣にあてはめ、
貨幣にあらわれた交換価値の普遍的妥当性は、人間どうしの共同主観
性がつくりあげたと考えたが、物象化されていない「もの」を純粋に
探そうとしすぎ、旧来の労働価値説を引きずられを嫌い、廣松はやが
て、物的世界観(モノ)から事的世界観(コト)への展出したと。そ
のように解釈する。

□ ロールズの『正義論』の見方
ところで、仲正はもう一冊の『お金に「正しさ」はあるのか』の最後
では、ジョン・ロールズの『正義論』(1971)を持ち出している。
そこでは、ロールズの正義をめぐる議論は、廣松渉はアリストテレス
の正義論の焼き直しにすぎないと切り捨て、ロールズの正義論が、人
々の欲望の体系である資本主義的な市場を解体することなく、諸個人
の「不公正」を矯正しようとする構想だったから批判された。一方、
ロールズやその擁護思想からすれば、疎外された意識の解放プログラ
ムや不自由な市場の解体プログラムなどにかかわりなく、危機に瀕し
た社会であれそうでないときであれ、社会における正義のありかたが
公平に論じられるべきと主張したが、ローズのそれは、欲望の本質や
その物化された商品や貨幣のふるまいに左右されることのない正義が
どういうものかという問題提起(➲「富の再配分」の問題と「正義
の所在」の問題)を矛盾なく合意させることが可能かと松岡は問う。
そこで、ロールズは「無知のヴェール」という巧妙なメタファーを考
え、人々が社会の構成原理を選択するにあり、各人を他者と比較した
競争能力や社会的地位についての知識からいったん切り離してみては
どうかと問い、「累進税率」を例にとり、

 自分が他人にくらべて競争力があると判断できるなら、累進税率
 はできるだけ低く抑えるべきだと判断するだろう。自分の稼いだ
 富は自分で自由に処分できるほうがいいに決まっている。
 他方、自分の社会力が劣っていると感じる連中は、累進税率をう
 んと高くして、そこから得られた税金の一部をなるべく多く再配
 分にまわしてほしいと考える。

しかし、両者に納得できるような発言をしようとすればするほど、ず
れていく。これに、ロールズの「無知のヴェール」で覆うことで、各
人はきっと“最も弱い私”を想定しつつ再配分のありかたをめぐり議
論に参加し、やがて合意に達するとローズは考える----これは、弱い
立場の相手のことを考えたほうが自分自身にとってのリスク回避にな
るということで、「他者の痛みを共感する利他性」と「自己の利益の
最大化をはかる利己性」という両極のあいだで、ベストな選択がされ
ていくだろうという“読み”を展開----「正義論」が貨幣の問題と関
係があるかというと、資本主義社会でつねに最後の問題になってくる
のは、国と地方と企業と家庭と個人をめぐる「所得と再配分の問題」
であり----させてみせる。松岡氏は、ロールズの正義論の進め方には、
自己と他者の立場の“互換可能性”を求めるという特色がある。だか
らそこには既存の「貨幣的な想像力」に代わる何かが起動していると
もいえるが、それはまた、今度は貨幣に代わって正義や公正を分配し
ただけだったのかもしれない。そうだとすると、ここには「正義」や
「公正」をめぐるファウストとメフィストフェレスの魔術がふたたび
姿を変えて動き始めたとも言えるわけであると述べ、いやいや、ここ
はなかなか難しいので"結論"を先延ばしする。
                         この項つづく

『著者概歴』仲正昌樹(なかまさ・まさき)は、1963年広島県生
まれ。東京大学総合文化研究科の地域文化研究博士課程修了の学術博
士。主に社会思想史、比較文学を専門とする。ドイツのマンハイム大
学に給費留学。金沢大学教授。本書のほか、『ポストモダンの左旋回』(
情況出版)、『〈隠れたる神〉の痕跡』(世界書院)、『歴史と正義』
『〈法〉と〈法外〉なもの』『モデルネの葛藤』(御茶の水書房)、
『お金の「正しさ」はあるか』『「不自由」論』(ちくま新書)、『
「みんな」のバカ!』(光文社新書)、『デリダの遺言』(双風舎)、
『集中講義! 日本の現代思想』(NHKブックス)『「プライバシ
ー」の哲学』(ソフトバンク新書)、『なぜ「話」は通じないのか』
(晶文社)、『教養主義復権論』(明月堂書店)など。


風蕭々と碧い時代
曲名: ヘンリー八世君 I'm Henery the Eighth, I Am (1965年)
唄 :  ハーマンズ・ハーミッツ; Herman's Hermits
作詞&作曲:Frend Murray・R.P.Weston



史上最もふざけた大ヒット曲:ハーマンズ・ハーミッツ「ヘンリー八
世君」。ビートルズがアメリカに進出した年、マンチェスターから、
もともと5人組のビートロックバンド。ボーカルのピーターヌーンの
ルックスの良さからアイドルバンドとして売り出される。ストーンズ
やデイブクラークファイブを押さえて、ヒット曲の多さでビートルズ
に次ぐ。1965年に至っては、ビートルズよりもレコードを売る。それ
だけヒット曲が多いにも限らず、メンバー自作のオリジナル曲はほと
んどない。プロの作家による書下ろしか、既に発表された曲のカバー
ばかり。それでも彼らはビルボードNo.1を2曲もたたき出す。

I'm 'Enery the Eighth, I am,
'Enery the Eighth I am, I am!
I got married to the widow next door,
She's been married seven times before
And every one was an 'Enery
She wouldn't have a Willie nor a Sam
I'm her eighth old man named 'Enery
'Enery the Eighth, I am! 

今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイクスルーは私達だ。 ⑥

2021年11月15日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん




【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊼】
【おじさんの園芸DIY日誌:2021.11.15】

 

食糧難を救う? "砂漠のヒーロー"シーアスパラガスに注目 
▶2021年11月11日 木曜 午後0:34 

今月11日に、FNNのテレビ放送で "シーアスパラガス野栽培" が取り
上げられていた。内容をはつぎのようになる。

 食糧不足の救世主となるかもしれない。地球温暖化などの影響で、
 農業をめぐる環境が厳しくなる中、砂漠や塩分がまざった水でも
 育つ、「砂漠のスーパーヒーロー」とも呼ばれる野菜を取材。国
 土の80%を砂漠が占めるUAE(アラブ首長国連邦)。農業に過酷な気
 象条件の中、栽培の取り組みが行われているのが、この青々とし
 たシーアスパラガスで、暑い気候で不足しがちなミネラルや、ビ
 タミンなどの栄養素を多く含み、さっとゆでるだけでサラダにし
 たり、炒め物など、いろいろな料理にアレンジでき、欧州や北米
 の食卓で広く親しまれている。乾燥地帯では、地下水に塩分が溶
 け込みやすく、農業に不向きといわれ、シーアスパラガスは塩分
 を含んだ水でよく育ち、砂漠での栽培にも適している。

 ドバイにあるNPO(民間非営利団体)では、砂漠に適した食用植物を
 調査し、気候変動に対応するための農業の研究を行っており、ICB
 A(国際塩水農業センタ) ディオシニア・リラ氏は、塩水を使って、
 これまでとは違う作物の栽培に力を入れる必要があり、研究施設
 では、食用の魚を、塩分が含まれた地下水で養殖し、その塩水を
 シーアスパラガスの栽培に"再利用"する試みも行っている。魚の
 ふんが肥料となり、シーアスパラガスの生産量は3倍に。年に2
 回、収穫ができ、大規模な生産が見込める。間違いなく、シーア
 スパラガスは砂漠地帯での食料の安定供給をある程度助けること
 ができると話す。


via アッケシソウ(厚岸草): ガ-デニング

 ●シーアスパラガスに寄せられる大きな期待
 ドバイ郊外にあるレストランでは、実際にシーアスパラガスを使
 ったメニューが提供されている。サリコルニアを使った、バーガ
 ー、ジュース、クッキー、パンなどがそろう。シェフのルカ・コ
 ブレ氏は、海外にも輸送しやすい商品を開発できれば、シーアス
 パラガスは、どんどん普及していき、食用だけでなく、バイオ燃
 料としてのポテンシャルもあると話す。このように、真の砂漠の
 スーパーヒーローとなるのか、その可能性に注目が集ま中、バイ
 オ燃料として、原料としても将来性があり、2019年には、世界で
 初めて、UAEからシーアスパラガス由来のバイオ燃料で飛行機が
 飛んでいる。☈
--------------------------------------------------------------



SDGsの目標2は、飢餓をゼロに、8億人を飢餓から救う。それは、8
個のターゲットから構成される。

1.2030 年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層及び
  幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料
  を十分得られるようにする。
2.5歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意
 されたターゲットを 2025 年までに達成するなど、2030 年までに
 あらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高
 齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
3.2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融
 サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ
 平等なアクセスの確保なとを通して、女性、先住民、家族、農家、
 牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及
 び所得を倍増させる。
4.2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維
 持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害
 に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させ
 るような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエ
 ント)な農業を実践する。.
5.2020年までに、国、地域及ひ゛国際レベルで、適正に管理及び多
 様化し、
 国際的合意に基づき、遺伝資源及び、これに関連する伝統的な知識
 へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を
 促進する。
2a 開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のた
 めに、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普
 及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の
 拡大を図る。
2b ドーハ開発ラウンドの決議に従い、すベての形態の農産物輸出補
 助金及び同等の効果を持つすべての輸出措置の並行的撤廃などを通
 じて、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正及び防止す
 る。
2c.食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、食料市場及びでテ゛
 リバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備
 蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

□ 目標2が必要な理由
それは、私たちの暮らすこの地球には食べるものが食べられずに、飢
えに苦しむ人たちが8億人もいるからです。つまり、9人に1人が飢
餓に苦しんでいるという事になる。それは、私たちの暮らすこの地球
には食べるものが食べられずに、飢えに苦しむ人たちが8億人もいる
からです。つまり、9人に1人が飢餓に苦しんでいるという事になる。
2100年、12億人をも超えると予測されていて、2050年、飢餓に苦しむ
人たちは世界で20億人とも言われる。
--------------------------------------------------------------



☈ シーアスパラガスの育て方
シーアスパラガスと呼ばれているものはオカヒジキやアグレッティな
どと同じヒユ科(書籍によってはアカザ科とするものもある)の1年
草で、海辺の冠水位から満潮水位の間に自生。北米から欧州、アジア
にかけての寒帯域に広く分布し、日本では1891(明治24)年に、
北海道の厚岸湖の牡蠣島で初めて発見され、厚岸草(アッケシソウ)と
名付けられた、この厚岸草は秋になり寒くなると赤く色付き、その様
子が珊瑚のように見え、珊瑚草(サンゴソウ)とも呼ばれる。
🔽特徴
アッケシソウ(厚岸草、学名 Salicornia europaea)はヒユ科に属す
る一年性草本。世界的には欧州、アジア、北米などの寒帯地域に広範
囲に分布する。潮汐の干満に規定される、平均冠水位から満潮水位の
間の海に接する陸地や内陸に発達する塩湿地に生育する塩生植物。
アッケシソウの茎は濃緑色で高さ10-35cm、円柱形で節を形成し 節か
ら枝が対生。また退化した燐片状の葉が節部に対生する。8-9月には、
茎および枝の先端部が円柱状の穂状花序をなし、葉腋のくぼみに3個
の花が対となり、1つの節に6個の花器を形成する。3個の花のうち、
中央に位置するものを中央花、その両側に位置するものを両側花と呼
ばれ、中央花からは大粒種子、両側花からは小粒種子と呼ばれる大小
2種の種子を形成する。このことからアッケシソウは花器と種子に二
形性が認められている。大粒種子は環境ストレスに強く、小粒種子は
休眠期間が長いことから群落の維持に関与する事が推測される。この
植物の花器の特徴として、花被が退化し、雌ずいや雄ずいを包み込む
ようにがく片が非常に発達している。秋になるとアッケシソウの茎お
よび枝の濃緑色が紅紫色へ紅葉する姿からサンゴソウ・ヤチサンゴと
も呼ばれる。その色素は同じヒユ科に属するテンサイの根で合成され
る色素と同種のベタシアニンである。 

【栽培方法】
1.環境・土壌
日当たりが良い場所を好み。直射日光でも問題ないが、芽が硬くなる
傾向があるため、半日が丁度良い。10cm以上の丈になってから一般的
な用土で問題ない。砂地でも沼地でも育つ。発芽時には種蒔き用のき
めが細かいバーイキュライトを使う。
2.芽出し
発芽には10~15日かかる。海岸に直接蒔く場合には、種が流されない
ように注意。草丈が5cmの高さになるまで塩水は与えない。好光性で、
日光が当たらないと発芽しない。覆土は3mm程度。覆土無しでは乾燥
し過ぎて発芽しない。エプソムソルトは「一般的な塩」ではないので、
初めから与えても大丈夫。(エプソムソルト大さじ1に水4リットル)
マグネシウム(硫酸マグネシウムを豊富に含まれるので、発芽率と生
育状態が飛躍的に良くなる。
3.適正塩分濃度
20~30ppt(水1リットルに対し海塩20~30グラム)。テーブル塩、岩
塩では発芽しません。海塩を使う。ミネラル塩・海水の素
4.定植:10cmになってからプランター等に定植。
5.水やり:一旦芽が出ると、スクスクと育つ。プランターで育てる
場合には、塩分20~30%の水を毎日あげても良い、真水5回+塩水2回で
も良いです。 塩水を毎日あげるほうが味が良くなる。テーブルソル
トは薬品が多く含まれるのでNG。岩塩、海塩は550ccの水に対して小さ
じ1以上の濃度にしない。
6.収穫
柔らかい先端の3~10cmを収穫。2週間ほどで新芽が出てきます。収穫
は年中可能。以上、via シーアスパラガス(アッケシソウ)の種 -マ
ルシェ青空

Recipe for Haddock with Sea Asparagus





畑でエビ養殖!休耕地増加や環境破壊憂い常識覆す
2021.11.14, 18:25 テレビ朝日系(ANN)
千葉県鋸南町で、耕作放棄された農地などを活用してエビの養殖が行
われている。なぜ農地でエビなのか。そこには環境問題に対する思い
も込められていた。スーパーなどで、お手頃価格で買える「バナメイ
エビ」。日本で流通するエビのおよそ9割が輸入の冷凍品、今月から
「刺身でされた種子・植物バンクなども通して、種子、栽培植物、飼
育・家畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持
もおいしい」国産の養殖エビが味わえる。

このエビが養殖されているのは「日本初」、常識を覆す場所となる。
ここは房総半島の南部、千葉県鋸南町は港からおよそ3キロ離れた内
陸にある畑。消毒してハウスの中には、巨大な水槽にバナメイエビが
養殖されている。今年8月にタイから20万尾の稚エビを輸入➲先月、
畑の水槽に移し、良好な健康状態で成育。

□ 畑の水槽で養殖を始めたの理由 
Seaside Consulting・平野雄晟代表は、日本では近海で魚が取れな
くなってきている一方で、農地は休耕地、耕作放棄地が増えている。
だったら、休耕地でやればいいんじゃないかというのが最初の発想。
高齢化が進む鋸南市は農業の担い手が不足しているのが深刻な問題。
そこで 空いている農地を活用。護岸工事に使う、箱型の鉄製枠で囲
い遮水シートで覆って水槽を作る。ハウスと港を90往復して200トン
もの海水を運ぶ。バナメイエビを畑で両サイドから水を水中ポンプ
でくみ上げて浄化した水がまた戻ってくる。浄化槽で海水を循環させ
る持続可能な仕組み。日本の高い技術で環境に優しい養殖を実現した
と話す。バナメイエビを畑で養殖は、どういう点で環境に良いのか。
①まず水を排水しない(原則排水しない)。世界での養殖はほぼかけ
流し、水を捨てて新しい水を入れるが汚水を自然界に戻すので環境負
荷をかける。この場合はこの中で完結しているので環境負荷は掛から
ない、一回入れた海水をずっと使う。②専門家によると、外部から遮
断されているためエビに対する病原菌が入り込まない。そのため生で
も食べられるエビが育つ。さらに、新型コロナの感染者が減るなか、
地元では、観光の目玉になることを期待していると話す。また、同席
の紀伊乃国屋amane・江澤秀和支配人は、バナメイエビを生けの状態
でもらえるのは考えていなかった。本当にワクワクしている。刺し身
やすしで生の状態で提供できたら喜んでもらえるかなとも話す。

日本で生まれた画期的な養殖エビ。今後は、海外からも注目されそう
だが今、世界では、バナメイエビが主流で、生産の7割から8割を占
める。ところが、養殖場の開発による環境破壊が起きている。熊本県
立大学環境共生学部・堤裕昭教授は、過密に飼うと大量の餌を消費し
養殖場を汚してしまう。そうするとそこを放棄して隣を開墾して養殖
場を作っていく。どんどんマングローブ林が開墾され続けた歴史があ
る。タイの例だと過去40年くらいの間にマングローブ林の面積が半減
している(タイ以外でも色々な国で同じようなことが発生している。
今回、日本で実現した循環システムのように、技術の向上が求められ
ている。熱帯域の生産現場の技術もさらに向上させ、持続可能な生産
体制を作るのは必要だと思うと話す。
✔ 工業生産と情報通信(医療含む)さらには、図画像(第4次産業)
を加えることで創成できる事業の考察についてはブログ掲載されてい
るの割愛するとして、SDGsの第2目標にはコリーナ・ペスカ事業 
は必須である。少しベースを広げると、海水の軟水化から排出される
逆洗水中に含まれる様々な塩成分や排泄物などの回収物から精製分離
したミネラル・レア・アース・有機物を有価物としてアップ・サイク
ルする(例えば、グラフェン・カーボンナノチューブ製分離膜や再エ
ネを利用しギ酸製造し、これをイオン交換樹脂タワーでの逆洗水溶液
として提供)。有機物は農業肥料水としてアップ・サイクルできる。
 



豊田中研がギ酸作る人工光合成で7.2%、2030年の実用化目指す

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所は4月21日、太陽光を活用し
て二酸化炭素(CO2)から 有機物を生成する「人工光合成」の効率を
世界最高水準に高めたと発表(上図クリック参照)。変換効率は植物
を上回る水準といい、CO2を有効利用する手段として有望視する。将
来的には、工場から排出された CO2を回収し、人工光合成に活用でき
ると見込む。太陽光エネルギーを活用し、CO2と 水から有機物の「ギ
酸」を生成。生成したギ酸は、水素をつくったり、発電の燃料にした
りして使うことを想定している。豊田中研は2011年に人工光合成の実
証に成功し、その後も、装置の大型化と、より多くのギ酸を作り出す
ために変換効率の向上に取り組んできた。今回の研究では、11年に1
センチ角の大きさだった装置を36センチ角に拡大。装置の構造を見直
すことで、変換効率は17年の1・5%から、植物を上回る水準の 7・2%
まで高めた。同社によると、同じ大きさの人工光合成の装置では世界
最高水準。今後は実用化に向け、コスト削減や耐久性の向上に取り組
む。豊田中研の志満津孝取締役は、2030年ごろには実用化に向けた技
術基盤を確立したいと話している。



琵琶湖産の真珠、復活の鍵はナマズ 母貝を育む「ゆりかご」
2021年3月1日 京都新聞  

生産低迷が続く琵琶湖産淡水真珠。その救世主はナマズ?―昭和後期
に国内外で人気を博したものの、現在は年間生産量20キロほどにと
どまる湖産真珠。復活の鍵は母貝の安定供給とみる滋賀県水産試験場
(彦根市)は昨春から真珠養殖業者と協力し、母貝育成に不可欠な寄
生魚としてナマズを活用する実証実験に取り組んでいる。水温変化に
強く飼育しやすいため、業者からは「母貝の生産量が増える見込み」
と好評といい、同試験場は手応えを感じている。  



真珠層が厚く輝きの良さが魅力の湖産真珠。県水産課によると、最盛
期の1970年ごろは年6千キロ以上生産し、80年には生産額41
億円に達した湖産真珠は、水質悪化による母貝の生育不良や安価な中
国産の台頭が原因で80年代後半から激減。2012年には11キロ
まで落ち込んだ。県は水質改善、生産技術や販売促進支援などに尽力。
生産量は回復傾向だが、母貝育成の難しさが足かせとなり、19年は
19キロだった。18年に策定した県振興計画の20年目標量の50
キロには程遠い。湖産真珠の養殖は母貝に固有種のイケチョウガイを
使う。海水真珠養殖で一般的なアコヤガイは、稚貝を真珠の基となる
貝の膜や核を入れることができる成貝まで成長させるまでに2年、入
核から出荷まで1~2年なのに対し、イケチョウガイはそれぞれ3年
かかる。さらに成長の仕方が独特で、4~6月に受精後1カ月ほどで
雌貝から放出された約0・3ミリの幼生は、特定の種類の魚のえら
どに約2週間寄生する習性がある
。従来は寄生魚としてニジマスとヨ
シノボリを活用するのが一般的だった。ただ、ニジマスは県の養鱒場
で容易に入手できる代わりに、水温が23度を超えると弱るため4月
しか使えなかった。「ナマズが良い」との声は養殖業者の中にかつて
からあり、天然ナマズを使う業者もあった。肉食性のナマズは養殖が
難しく、国内で技術が確立したのは約20年前という。試験場では、
寄生魚としての活用を見込んで5年ほど前から取り組み、2年前に安
定的に養殖できるようになった。昨春初めて6業者に計約千匹を試験
的に提供した。 

「寄生数も多く管理しやすい」との養殖業者の声を受け、試験場は今
春以降も継続。最適なナマズのサイズや寄生密度の解明を進める。担
当者は「母貝が3年間で成長する中で最も人が関与できる工程。効率
的な手法の開発が安定供給に貢献できる」と話す。提供を受けた真珠
養殖業者の1人、草津市の内湖・平湖で取り組む酒井京子さん(草津
市志那町)は昨春、ニジマス1回、ナマズ4~5回の寄生作業を行い、
例年の3倍近い稚貝1万4500匹を生産できた。「2年前まではヨ
シノボリを自分で捕獲していた。手間を省けただけでなく、貝のペー
スに合わせ、いつでも寄生魚が手に入るので安心感がある」と喜び、
今後もナマズを使い続ける考え。

    

 
 
【ポストエネルギー革命序論 369: アフターコロナ時代 179】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
 環境リスク本位制時代を切り拓く
環境リスク本位制時代を切り開く  



図4 m-CPSMの可逆的な光誘起性能向上の概略図
LS中のTiO2ナノ粒子(m-TiO2)と準2Dペロブスカイト間の界面でのMA +
イオン移動のかなりの進展が示す:(i)イオン移動は準2Dペロブス
カイトの光吸収によって活性化されます。 本質的に、完全なペロブ
スカイト結晶はイオン移動を引き起こさないが、メソポーラス電極の
ペロブスカイト結晶には多くの欠陥があり、イオン移動を起こしやす
い。 m-TiO2の表面に準2Dペロブスカイト結晶が存在すると、イオン
の移動が困難になるが、LS中に準2D結晶が解きほぐされ、イオンの移
動につながる可能性がある。(ⅱ)光支援イオン移動は、界面電荷の
蓄積に寄与し、その結果、電子輸送が容易であるため、性能が向上。
(ⅲ)移動したイオンは、暗所での保管中に準2Dペロブスカイトに戻
る。(ⅳ)パフォーマンスが低い初期値に戻ります。

炭素電極のペロブスカイト太陽電池が光照射で性能回復
世界最長となる屋外環境20年相当の耐久性を実証
2021.11.13 兵庫県立大学
【概要】安定性の向上は、ペロブスカイト光起電の実用化における最
も重要な目的の1つになっていた。ここでは、カプセル化されたメソ
ポーラスカーボンペロブスカイトソーラーミニモジュールを開発。こ
れは、初期値の90%を維持しながら、85℃/85%相対湿度で3,000時
間の湿熱エージング後に初期性能の92%以上を保持。(T90)3,260時
間、屋外での使用で20年間の安定性に相当。この安定性は、光によっ
て、引き起こされる性能向上現象に起因します。 このメカニズムは、
有機分子である5-アンモニウム吉草酸とメチルアンモニウムが準2
次元のペロブスカイト/金属酸化物界面を形成し、電荷輸送とイオン
移動にプラスの効果をもたらす。この作業は、光によって誘発される
性能と安定性の向上の根底にあるメカニズムの現在の理解を拡張する。
鍵語:ペロブスカイト/炭素/モノリシック太陽電池/光起電装置/
薄膜/安定/イオン移動/準安定性/2Dペロブスカイト/自己回復

【要点】
1.次世代型太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池は寿
 命が短い(耐久性が低い)ことが最大の課題であった。
2.素電極を備えたペロブスカイト太陽電池の性能が光照射によって
 回復する新メカニズムを提唱し、寿命(耐久性)を屋外環境20年
 相当まで改善できることを実証。
3.低コストな次世代型太陽電池の実用化に大きく前進し、SDGs
 への貢献が期待される。

論文】Light-induced performance increase of carbon-based per-
ovskite solar module for 20- year stability:20年間の安定性のた
めのカーボンベースのペロブスカイト太陽電池モジュールの光誘起性
能向上,

金属ハロゲン化物ペロブスカイトは、宮坂らによって開拓された技術
である太陽光発電(PV)の光電変換層として注目を集めており、ペロ
ブスカイト太陽電池モジュールの電力変換効率(PCE)は17.9%と報告
されています2。 すでに多結晶Siベースのソーラーモジュール(20.4
%)などの確立された技術に匹敵するようになっています2。したがっ
て、ペロブスカイトPVに取り組む科学者にとって、長期的な性能安定
性が注目されている。特に、長時間の光浸漬(LS)下での安定性の欠
如は固有の特性です。これに関連して、ペロブスカイトPVについては、
光の安定性に関する相反する結果が報告されており、この問題につい
てはまだ議論が続いています。1つの現象は光による治癒であり、別
の現象は光による劣化(LID、準安定性と呼ばれることが多い)であり
その結果、LSの動作が発生します。まだよく理解されていない。

この研究では、メソポーラスカーボンペロブスカイト太陽モジュール
(m-CPSM)に焦点を当てた。これらは、大幅に抑制された LIDにつな
がる可能性のある構造を持っている。m-CPSMアーキテクチャはフッ素
ドープ酸化スズ(FTO)ガラス上に堆積されたTiO2/スペーサー(ZrO2)
/カーボン(グラファイト)トリプルプリントメソポーラス層で構成さ
れている。メソポーラス層を備えた最初のモノリシック光起電力デバ
イスはKayとGratzelにより報告され、色素増感太陽電池(DSSC)用の
スクリーン印刷モノリシックデバイスに関する最初の論文はBurnside
らによって発表され。m-CPSMのパイオニアはハンと同僚。、炭素材料
は、HTLを含まないデバイスで、正孔輸送層(HTL)と背面電極を同時
に置き換えることができ、高価な HTLと金属電極を使用できるためコ
スト削減につながる。このアーキテクチャは欠陥耐性があり、ピンホ
ールのないペロブスカイト層を備えており、非常に厚いメソスコピッ
ク炭素層が水の浸入を防ぎ、入射光に対して長期的な耐久性を提供す
る2。Grancini et al.は、空気質量1.5グローバル(AM 1.5G)照明下
で、10,000時間以上の並外れた長期安定性を備えたm-CPSMを実証した。
興味深いことに、PCEの最初の増加は、AM 1.5G照明中にセルで検出さ
れ、Grancini et al.24は、これは 光または電界によって誘発される
イオンの動きなどの付随する影響によるものであると主張した。加え
て Mei et al.21 は、メソポーラスカーボンペロブスカイト太陽電池
(m-CPSC)が最大電力点で 9,000時間以上安定して動作したことを報
告した。PVデバイスは年間を通じて常にLSの下にあるとは限らないこ
とに注意。太陽光発電の年間平均設備利用率は10%〜21%の範囲であ
るため25、9,000時間以上のPV運用は、屋外気候では5〜10年を超える
範囲に相当。これらの報告は、m-CPSMが不連続なLSおよび暗条件を含
む実際の動作条件下で安定しているかどうかの懸念を提起。これに関
連し、湿度/温度安定性のあるm-CPSMのLSおよび不連続LSの動作につい
て報告。これにより、パフォーマンスが大幅に向上。私たちの調査は、
この現象がLSまたはデバイスバイアスのいずれかによって生成された
ビルトイン電界とMAカチオンおよび5-アンモニウム吉草酸ヨウ化物(
5-AVAI)添加剤の含有量に関連していることを明らかにし、光支援イ
オン移動が寄与することを意味し、界面電荷の蓄積につながり、性能
と安定性の向上につながる。さらに、光処理されたm-CPSMは、初期値
(T90)の90%を維持しながら、85℃/ 85%相対湿度で3,000時間の湿
熱エージング後に初期性能の92%以上を保持することがわかった。こ
れは3,260時間、20年間の安定性に相当する。

【結果と考察】
湿度/温度安定性のあるm-CPSM
私たちの分析は安定性テスト用のカプセル化された 3セルモジュール
に焦点を当てています(図1A)。 3セルモジュールを使用する理由は、
LS効果とバイアス電圧の関係を明らかにする。これについては後で説
明する(バイアス電圧の制御範囲は単一セルでは多少制限されている)。
m-CPSMは、(5-AVA)0.05のペロブスカイト溶液を使用したFTO基板上
の、印刷されたコンパクトなTiO2(c-TiO2)、メソポーラスTiO2(m-
TiO2)、メソポーラスZrO2(m-ZrO2)、およびメソポーラス炭素層で
構成。(MA)0.95PbI3が三重メソポーラス層の内部に浸透した。5-AV
Aカチオンは、MAPbI3の立方八面体サイトの MAカチオンの代わりにな
り、混合カチオンペロブスカイト(5-AVA)x(MA)1-xPbI3.18を形成
する。さらに、準2次元(2D)ペロブスカイト5-AVA +添加剤がMAPbI
3に導入されると部分的に形成、その結果、5-AVA +は安定性の高い準
2Dペロブスカイト太陽電池で広く使用されている。TiO2層は電子輸送
層(ETL)として機能し、炭素層はHTLとバックコンタクトの役割を果
たす。これらの構造を製造するため、ペロブスカイト溶液がスタック
に浸透し(例えば、ドロップキャスティングおよびインクジェット印)
刷法)、次にそれがアニールされて、光活性ペロブスカイトが結晶化
される。


図1.m-CPSMの構造と安定性テストの結果
(A)m-CPSM構造の概略図:3セルモジュール、開口面積1.92cm2。
(B)(5-AVA)0.05(MA)0.95PbI3およびCs0.1FA0.9PbI3の湿熱(85℃
   / 85%RH)の結果。
(C)(5-AVA)0.05(MA)0.95PbI3の熱サイクル(-40℃から85℃)
  の結果。(BおよびC)各値は初期値で正規化されている。



図2.m-CPSMのLS効果;(A)t1-sunの関数としての長期LSの影響。
(B)LS前後のm-CPSM(評価用1セルモジュール)のVocと光強度の測
定および適合関係。暗電流の影響を排除するために、この測定はシャ
ドウマスクなしで実施された。各フィッティングラインの傾きは、ダ
イオードの理想係数に対応する。ここで、qは電気素量、kはボルツマ
ン定数、Tは温度です。(C)端子間に1.5 VのVdcを印加して(左から
右に)暗所で10分、10時間、および10分間保管した後、1日LS、1日LS
の繰り返しサイクル中に測定されたPCEの変化。各評価は、同一のデ
バイスを使用して実行。(D)tsun-w / o-UVの関数としてのフィルタ
ーを備えたLS(図S8の2セルモジュール)の効果(上)。 t200ルクス
の関数としての200ルクスの屋内LSの影響(下)。(E)5つのペロブ
スカイト組成を持つm-CPSMのPCEの測定値。100%MA:MAPbI3、95%MA:
(5-AVA)0.05MA0.95PbI3、90%MA:Cs0.05(5-AVA)0.05MA0.9PbI3、
75%MA:Cs0.1FA0.1(5-AVA )0.05MA0.75PbI3、0%MA:Cs0.1FA0.
9PbI3。(A、D)すべての値が平均化される。エラーバーは標準誤差
を表す。デバイスの総数は6つ。



図3 (5-AVA)0.05MA0.95PbI3およびCs0.1FA0.9PbI3を使用したm-CPSMの
EISデータから得られた見かけの静電容量(C = Im(Z-1)ω-1)(A)
中のC値の変化 暗所で10時間、1太陽LSで10分間、暗所で再び10分間、
低周波数(∠10 Hz)での保管のサイクル(B)広い周波数領域(10°~1
06 Hz)のC値 Vdc = 0、1、1.5、および2V。暗容量(左)と光容量(右)。
□ 補足情報
1.ドキュメントS1:図S1〜S19、表S1及びS2、及び注記S1及びS2。
2.ドキュメントS2:記事と補足情報。

✔ 伊藤省吾氏とは静岡大学の研究報告会(京セラ在職中?)でお会
  いしたことを記憶しているので15年経ったことになるが、今回の報
 告でほぼ「街が発電所」にする事業が本格化する。その意味でエポ
 ックな論文となった(紀州技研工業➲インクジェット印刷の開発
 企業との共同開発)。






【ウイルス解体新書 88】
⛨ 最新新型コロナウイルス


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』






河出書房新社(2021/09発売)
サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
商品コード 9784309228303 NDC分類 345.1 Cコード C0022

衆議院総選挙で税金は争点になるのか? コロナとオリンピックで使
った経費は回収できるのか? 
古代からの歴史をつくり未来を変える税のすべて!
とんでもない税、戦争や疫病時の税、税制の欠陥、デジタルとデータ、
ユートピアの設計……税の本質としくみを理解し、語り合うために絶
好の一冊。古代より、文明には税がつきものだった。人類最古の文明で
あるメソポタミア文明にも一種の税があ要な宗教にしても、信徒から
金を集める仕組みをそれぞれに有した。また、歴史上の革命や反乱の
多くは重税への不満を原因にしていた。そして現代、テクノロジーの
進歩による社会の著しい変化に、いまの税の仕組みが追いついていな
いことを詳らかにし、これからの税はどうあるべきかについて掘り下
げる。この本の目的は、現代の人びとに改めて税について考え、語り
あってもらうことである。税というプリズムを通して世界——われわれ
を取り巻く現在、過去、未来の世界——を見れば、さまざまなことが明
白になってくる。現状をもたらしたものは何か、この出来事を引き起
こしたものは何か、未来はどうなっていくのか——それを変えるには何
をすればいいのか。文明の形は税制によってつくられる。国家の運命
——人びとが豊かになるか貧しくなるか、自由な立場を得るか隷属的な
立場を得るか、幸せになるかみじめになるか——の大部分は税制によっ
て決まるのだ。(本書第3章より)
-------------------------------------------------------------
目次
日光の泥棒
とんでもない状況からとんでもない解決策
税金を取るわけ
税金の始まりの時代
税金とユダヤ教、キリスト教、イスラム教
史上もっとも偉大な憲法
黒死病がヨーロッパの租税を変えた
国民国家は税によって誕生した
戦争、借金、インフレ、飢饉―そして所得税
アメリカ南北戦争の本当の理由〔ほか〕


風蕭々と碧い時代

曲名:鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら
たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上での
やや気恥ずかしい結論のようなもの(2013年)
唄 :AKB48
作詞:秋元 康  作曲:織田 哲郎   



日本の女性アイドルグループ・AKB48の楽曲。秋元康により作詞、織田
哲郎により作曲されている。2013年12月11日にAKB48のメジャー34作目
のシングルとしてキングレコードから発売された。公式略称は鈴懸な
んちゃら。楽曲のセンターポジションは松井珠理奈が務めた。LINE
MUSICでは「鈴懸の木の道で…(略)やや気恥ずかしい結論のようなもの
」という曲名で配信されている。 秋元康は楽曲のタイトルについて、
「今回のじゃんけん選抜のメンバーをイメージしながら曲を作ってい
る時に、"一言では言い表せない何か"を感じた」「それは、青春のき
らめきかも知れないし、少女たちの不可解さかも知れないし、AKBグル
ープとして夢に向かって全力で走るひたむきさかも知れない。そんな
ことをつらつら走り書きしたようなタイトルにしようと思った」と説
明している。 

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイクスルーは私達だ。 ⑤

2021年11月14日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん



1.アスナロ
2.ネズコ
3.コノテカシワ
4.ネズミサンシ
5.シブキ


出所:田茂木のヒノキアスナロ 

【樹木×短歌トレッキン:アスナロ】

    あすなろの高き梢を風わたる われは涙の目しばたたく  

                                           木下 利玄 

□ 木下利玄は、明治19年(1886)岡山県賀陽郡足守町(現岡山市)
生まれの歌人。旧足守藩主で子爵家の利恭の弟・利永の次男として生
まれたが、五歳の時に伯父利恭が亡くなったため、利玄が養嗣子とな
り、父母と別れて上京。その後、学習院初等科から中等科、高等科を
経て東京帝大国文科卒。歌集に『銀』『紅玉』『一路』など。

あすなろの高い梢を音たてながら風が吹きすぎてゆく。その音を聞き
ながら私は涙の滲んでくる目をしきりにまたたいていることだ。の意
で、生後わずか五日目で長男が亡くなったのをいただ歌といわれる。

□ アスナロ(翌檜、翌桧、羅漢柏、雁翅檜、学名:Thujopsis dol-
abrata)は、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹。日本固有種。アスヒ
(明日檜)とも。 漢名、羅漢柏(らかんはく)。青森県では「ヒバ」、
秋田県では「ツガルヒノキ」、岩手県・山形県では「クマサキ」、石
川県・富山県では「アテ(貴、阿天、档)」、新潟県佐渡島では「ア
テビ」などと呼ばれる。アスナロ属にはこの1種のみが現生する。化
石種として Thujopsis europaea を認める説もあるが、化石記録は乏
しく、北海道南部から・本州・九州の山地に分布する。

常緑の高木で幹は直立して分岐し、高さ10-30m、直径90cmにもなる。
樹形は錐形で、樹皮は灰褐色で薄く縦に剥がれる。枝は小枝を互生的
羽状に出し平らである。葉は対生で、1つ1つの形は鱗片状で長くても
20mm以下、幅も2 - 10mmである。厚質で大きな鱗状を小枝や細枝に交
互に対生し、上下両面にある物は舌形・またはひし形の舌形をしていて、
先端は円形または鈍形をなす。枝に密着し上面のものは緑色であるが、
下面のものは雪のように白いろう粉がついている。左右両縁にあるも
のは舟形、あるいは卵状皮針形で鈍くとがる。上部は茎からはなれて
斜めに傾き、下面の中央は白色である。雌雄同株で、花は小さく葉先
に1つ付け、暗茶色ないし褐色である。5月ごろに開花し,細枝の端に
単生する。雄花は畏楕円形・青色を帯びる。鱗片内に3~5やくがあり、
黄色花粉を出す。雌花は8~10個の厚質の鱗片があり、その内面に各
々5個の胚株がある。果実は球形の乾果で、色は淡褐色である。長さ
幅ともに12~16mm位で、種鱗は4~5対あり、先端が三角形針の鉤状(
かぎじょう)をしていて、10月頃開いて種子を出す。種子は各種鱗内
に3~5個あり、基部に直立している。紡錘形または卵状長楕円体で、
両側に広い翼がある。 

ヒノキに似ているが、枝や葉がより幅広く、また、ヒノキと異なり数
年間枝についている間に幅がより広くなる。また、別属であり、鞠果
の構造がやや異なる。 材木として利用され、原生木が伐採されるほか、
植林されている。 北米産出のベイヒバ(イエローシダー Callitrop-
sis nootkatensis)とは同じヒノキ亜科だが、イトスギ属の樹木であ
る。 防風の機能を有する樹種(防風樹)として知られる。庭園に栽培
されることがある。 材はやや黄白色で芳香があり、ヒノキチオールを
豊富に含有しており殺菌力と耐湿性にきわめて優れるため、俎板材と
して最高級にランクされる(もともとヒノキチオールは、その名に反
しヒノキそのものにはあまり含まれていない)。ツヨプセンを精油
に多く含有する。 via  Wikipedia(jp)

    

 
 
【ポストエネルギー革命序論 368: アフターコロナ時代 178】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
 環境リスク本位制時代を切り拓く
環境リスク本位制時代を切り開く  


出所:季刊大林

 宇宙エレベーター建設構想の課題とは
人工衛星(スペースシャトル、国際宇宙ステーションを含む)は、地
球の周りを回ることにより、遠心力を得て、軌道上に上がって、その
まま落ちてこないのは、遠心力と地球の重力がつりあっている状態を
保っている。

但し、m;衛星の質量、v:衛星の速度、r:地球の中心からの距離、G:万
有引力定数6.673×10-11、M:地球の質量

実際、地上400キロの高度を周回する国際宇宙ステーションは時速
28,000km、90分で地球を一周1日約16周するほどの速度が必要なのに
対し、赤道上空の静止衛星は地上36,000kmの高度で時速10,800km、24
時間で地球を1周。宇宙エレベータの原理は、この静止衛星と同様。
静止衛星から地上に向けてテザー(ワイヤーやリボン状の紐)をたら
し、このテザーをどんどん伸ばして地上に近づけ、そのままだとテザ
ーの重さで全体の重心が地球に近くなってきて落ちてきてしまうので、
地球と反対側にもテザーを伸ばしていくことでバランスをとる。いつ
も全体の重心が上手く釣り合うように両方に伸ばし続けると、最後に
は地球に伸ばしたテザーは地上に届くとい理由である。



東京スカイツリー(R)完成の2012年、建築を手がけた大林組は広報誌
に"タワーの未来構想"を発表(前出イメージ図クリック参照)。地球
と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」の基本コンセプトから全体構成
図、施工ステップや荷重計算、基地や静止軌道ステーションの建造な
ど30ページ以上にわたって書かれた詳細な構想は、想像を超える反響
を世界中で巻き起る。宇宙エレベーターとは、地球と宇宙の間をケー
ブルでつなぎ、クライマー(乗り物)で往復する交通システム。ケー
ブルの長さは約10万km。地上から宇宙に伸びたケーブルは、地球の持
つ引力と地球から離れようとする遠心力によって釣り合い直立する。
尚、考え方は、100年以上前からあった。約10万kmにも及ぶ宇宙エレ
ベーター。静止軌道ステーションを経由して、火星や木星、小惑星へ
と移動することも可能だ。宇宙エレベーターが実現すれば、人やモノ
を大量に運べる。ロケットで静止軌道まで運んでいる衛星の打ち上げ
も、エレベーターから放出するだけだ。静止軌道を越えると、地球か
ら離れる力が働きます。なのでそれより高い高度に宇宙船を運べば月
や火星にロケットを使わずに飛ばすこともできる。遠く木星や土星に
も低コストで送れる。小惑星から希少な金属や資源を入手できる可能
性もある。エネルギー利用も考えられる。



例えば、静止軌道に太陽光パネルを広げ、発電して地球に送電する宇
宙太陽光発電衛星構想があるが、ネックのひとつは材料をどう送るか、
だったが、宇宙エレベーターで運べばいい。宇宙は雨も降らず、24時
間、安定的に太陽光発電ができる。地球のエネルギー問題の解決にも
役立つ。

【宇宙エレベーター建設のための課題】
1.鋼鉄の180倍ほどの引っ張り強さがあるテザーの材料
2.太陽からの電磁波や放射線、熱による影響
3.高空に存在する原子状酸素のテザーへの影響
4.落雷、ハリケーンや雹、ジェット気流
5.地磁気による誘導起電流
6.航空機による事故やテロ対策

1つめの課題は、1991年に日本のNECの飯島博士がCNT;カーボンナノ
チューブを発見したことで状況が変わってきました。CNTは理論上、
宇宙エレベーターを 建設するのに必要な軽さと強さを持っているが
勿論、まだ強度のあるCNTの量産は、世界中の研究機関で研究され始め
たばかりだが、2007 年現在、既に必要な強度の3分の1ほどのものを
大量に生産する技術が現れ始めている。このことは、人類が非常に引
っ張り強度の高いテザーの材料を作り出すことが可能であることを示
す。カーボンナノチューブは、まだ数十センチの長さしかできていな
い。技術のブレイクスルーがいくつも必要になる。そもそも大林組だ
けではつくれない。多様な産業の力を結集し、国際的な協調体制も必
要となる。 例えばCNTは、現状では10~数十cm程度のものしか製造で
きない。

図2.きぼう」におけるCNT試験体の取り付けの様子


図3.CNT製より糸の金属系被覆の様子
金属系材料は、宇宙空間での耐環境性が高く、比重が大きいのでケー
ブルの重量が大きくなるものの、長期間の保護が可能だとする。早稲
田大学理工学術院や日立造船が実験に協力する。(写真:大林組)


図4.CNT製より糸のケイ素系被覆の様子
ケイ素系材料は人工衛星用材料の保護のために開発されたもので、人
工衛星のシート状の外装材として使用実績がある。金属系材料よりも
軽量で加工性や柔軟性に優れているのが特徴とする。東亜合成が実験
に協力する。
※ 図2~4(写真:大林組)

宇宙エレベーターに必要なのは、なんと 9万6000km。まず大林組は、
CNTの耐久性などについて、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう
」日本実験棟にて宇宙環境曝露実験を進めている。15~17年に実施し
た第1回実験ではCNT材料表面に損傷が見られたため、19年からは第
2回実験を実施している(図2)。 第2回実験では、CNT単体の試験体
ではなく、金属系とケイ素系の2種類の材料でCNTを被覆した試験体を
用いた(図3、図4)。試験体は1年間もしくは2年間宇宙空間に曝露し
て損傷度合いを確認する。1年間曝露した試験体は21年3月に地上で受
け取り、現在静岡大学で解析中だという。2年間曝露した試験体は21
年12月ごろに船内に取り込み、その後地上へ送られる予定。



--------------------------------------------------------------
□ 『大林組』HISTORY
1987年 宇宙開発プロジェクト部を発足
1996年 宇宙開発プロジェクト部を廃部
2012年 『季刊大林』にて宇宙エレベーター建設構想を発表
2019年 未来技術創造部を発足
--------------------------------------------------------------

via Wikipedia (jp)

【関連特許事例】
□ 特開2020-184422 カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノ
チューブ被覆電線及びワイヤハーネス 古河電気工業株式会社
【概要】
下図1のごとく、CNT複合線(2)は、複数のCNT(11a)で
構成されるCNT集合体(11)の複数が束ねられてなるCNT線材
(10)の複数が撚り合わされてなる。CNT線材(10)の撚り数
t1及びCNT複合線(2)の撚り数t2の少なくとも一方が100
0T/m以上であり、CNT線材(10)およびCNT複合線(2)
の少なくとも一方がメッキされ、主に銅、アルミニウム等の金属製の
芯線から構成される線材と比較して更なる軽量化を実現すると共に、
良好な導電性、耐屈曲性とハンドリング性の双方を両立することがで
きるカーボンナノチューブ複合線を提供する。

図1
【符号の説明】
1 カーボンナノチューブ被覆電線(CNT被覆電線)
2 カーボンナノチューブ複合線(CNT複合線)
10 カーボンナノチューブ線材(CNT線材)
11 カーボンナノチューブ集合体(CNT集合体)
11a カーボンナノチューブ(CNT)
21 絶縁被覆層 .


【参考論文】
□ 新規成長法による超高強度カーボンナノチューブ線材:Ultra-
High Strength Carbon Nanotube Yarn Made by New Growth Metho
住友テクニカルレビュー, 第199号・2021年7月,
【概要】銅やアルミより軽量・高導電性の次期電線用素材としてカー
ボンナノチューブ(CNT)に着目している。CNT単繊維は銅を超える導
電性を持ち、既知の材料で最も高い引張強度を持つと言われている。
CNT電線実用化を目指し当社独自の手法を開発する中で、鉄触媒から
の炭素成長時における引張応力付与の有効性を発見した。また、共同
研究先の筑波大学において、高速気流中でセンチメートル級での単繊
維の成長を発見、成長時の応力付与がCNT長尺化に寄与していること
を示唆している。この原理を基にした成長方法で本長尺CNT単繊維を
集合したメートル級の集合線を作成、従来のCNT集合線の数倍の強度
を持ち、市販の炭素繊維の引張強度も超える結果が得られたので報告
する。これにより炭素繊維用途を置き換えるだけでなく、これまでに
ない新用途にも展開できる。



また、次世代の電線を目指して、新規のCNT成長現象を応用し、量産
工程に使用できる基礎的技術を開発、メーターレベルのCNT集合線を
作成した。このCNT線材は従来の炭素繊維をも超える高強度が得られ、
CNTの構造材料用途においてのブレークスルーを実現できた。当社の
構造材事業や自動車部品への応用と多くの可能性があり、新規の軽量
高強度線材として製品化を進めてゆく。また導電性能に関しての検討
も並行して進め、次世代の電線材料として新製品化への足がかりとし
てゆく。
✔ 宇宙エレベータ構想実現の可否は科学工学技術分野だけでなく、
地球。惑星、宇宙科学及び人為的環境影響(環境リスク)が大きく影
響し、制御不全時の影響の事前評価やその課題対策研究をしておかな
ければならい。ならないが、ナノカーボンケーブルの開発が電線など
の多様なケーブル並びに半導体をはじめとした電子デバイスの素材な
どに『黒の革命渦』としての産業成長を20兆円超を約束する。と、
そこが魅力である。ケーブル1つがこのように新しい朝鮮を人類に貢
献するだろう。実に面白い!


ケーブルも充電も不要!
太陽電池でバッテリー充電の手間が少なくなったホームカメラ

オンラインショッピングや置き配が増えてきたこの頃、玄関周りのセ
キュリティを意識するようになった人もいるのでは? 手軽に防犯パ
ワーをアップさせたいなら、+Styleの新製品「+Style セキュリティ
カメラ」がすごく使いやすいかも。

便利な点その1。本体にバッテリーを内蔵していて、わざわざ充電ケ
ーブルを引っ張ってこなくていい。USB充電とソーラー充電に対応し
ていて、ソーラーの場合は太陽光が強い場所で毎日4時間×3日充電す
れば、ほぼ満充電になる。

便利な点その2。スマホ連携でいろいろ通知してくれます。動きを検
知した際にアラートを送ったり、スマホとカメラ間で通話ができたり。
カメラの映像をスマホで確認することも可能で、たとえば深夜に謎の
アラートが来てカメラを確認したら「なんだ、ネコか…」なことがある
かも。本体はIP65準拠で防水性も充分。映像の記録や写真撮影などは
アプリから操作可能で、自動暗視モードにより深夜でも人影をしっか
り映してくれます(最低照度は3ルクス)。映像はmicroSDカードに保
存され、動き部分のみを録画するので怪しい動きを探しやすいとのこ
と。+Styleにて、税込み1万980円にて発売中、21日まで2000円OFFの
セール中です。ソーラー充電のおかげで、玄関に取り付けるだけで使
える。
via ケーブルも充電も不要。太陽電池でバッテリー充電の手間が少
なくなったホームカメラ | ギズモード・ジャパン


積水化学、ペロブスカイト太陽電池を2025年事業化
11月11日、積水化学工業は、同社の製品/技術を通じた社会課題解決
についてのオンライン説明会を開催した。説明会では「脱炭素社会実
現の鍵になる」技術の1つとして同社が開発する「ペロブスカイト太
陽電池」を紹介。同社代表取締役社長の加藤敬太氏「非常に期待値の
高い電池。実証実験を経て、2025年に事業化したい」と語る。ペロブ
スカイト太陽電池は、ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造の材料を用
いた太陽電池で、一般的なシリコン系太陽電池とは異なり、材料をフ
ィルムに印刷するように塗布することで製造できるため、軽量かつフ
レキシブルな特性を実現する。この特性から、耐荷重に制限がある建
物の屋根やビルの壁面など幅広い場所での活用が期待される。加藤氏
は、「非常に軽量でしかも曲げられるので適用部位が圧倒的に増える。
従来のシリコンの太陽電池だけでは賄えない電気需要を大きくカバー
する非常に期待値の高い電池だ」と期待を示す。

同社は、このペロブスカイト太陽電池に、封止、プロセス、材料、成
膜の独自技術を活用。発電効率は2021年7月には14.3%を達成してお
り、「今後15%を目指す」(加藤氏)としている。また、加藤氏は、
「他社に先駆けて屋外実証実験を行うなど、屋外耐久性を優先して開
発してきた」と説明。屋外10年相当の耐久性は確認(太陽電池規格
IEC61215準拠主要耐久性試験5項目クリア)しており、今後、「(耐
久性を)15年、20年と向上させることを目標としている」という。さ
らに、ロールツーロール製造プロセスについても、30cm幅の製造プロ
セスを既に構築したうえで、「汎用の1m幅の製造ライン開発に業界で
初めて着手した」という。期待する使用例としては、ビル等の壁面や
重量制限のある工場の屋根のほか自動車なども挙げられる。加藤氏は、
「クルマは燃費等の制限があるため、非常に軽量なペロブスカイト太
陽電池は大きく期待されている」と語る。同社は、ペロブスカイト太
陽電池についてはNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグ
リーンイノベーション基金事業にも応募し、官民で協力して開発に取
り組んでいく。



エレクトロニクス向けのサステナビリティ貢献製品
エレクトロニクス分野を戦略分野の1つとする同社の高機能プラスチ
ックスカンパニーでは、生産からユーザーでの使用までを含めた温室
効果ガス削減に関するライフサイクルアセスメント評価で、エレクト
ロニクスおよびモビリティ関連製品のサスティナビリティ貢献によっ
年間約2900キロトンのCO2削減に貢献する。カンパニープレジデン
トの清水郁輔氏は、「今後は自社工場の使用電力の再エネ可能の拡大
や原材料のバイオプラスチックなどへの資源転換を進めることで、こ
れまで以上に温室効果ガス削減に貢献していきたい」と語る。
エレクトロニクス分野でのサスティナビリティに貢献する製品として
紹介されたのは、下図の製品。



近年、高速通信ニーズの高まりによってさまざまなIT機器の高機能化、
高性能化が求められるなか、半導体製造工程向けテープの「セルファ
」や基板構成材料の「ビルドアップフィルム(層間絶縁フィルム)」
が社会インフラの発展に貢献。さらに、使用時に加熱不要で硬化する
「弾性レジン」や電子機器の熱劣化を防ぎ寿命を延長する放熱シート
などが、自然環境に貢献している、と説明した。

via  積水化学、ペロブスカイト太陽電池を2025年事業化へ:「脱炭
素社会実現の鍵に」 - EE Times Japan



木を使ったビクターの完全ワイヤレス「HA-FW1000T」
11月5日、新発売となったビクターブランドの完全ワイヤレスイヤホ
ン「HA-FW1000T」。その唯一無二の特徴は、「振動板に木を使っている」
こと。 振動板とは、スピーカーやイヤホンのなかで、空気を震わせ
て音を発生させる板、まさに音が鳴るところです。振動板に木を使う
ことによって、より豊かで自然な音色が楽しめる…とのことで、斉藤
和義の『やさしくなりたい』を聴いた担当者が「和義が、耳元で歌っ
てた!」と言い張るほど、特にボーカルの音質がすばらしいこのイヤ
ホン。 なぜ、木は振動板の素材として優れているのか。理想的な振
動板の素材とは、音の伝わりが速く、余分な振動も適度に吸収するも
の。無垢の木材は、その理想に近い特性を持っていて、さらにその中
でも樺(カバ)は、より優れた特性を示す。また、木には木目がある
ため、その向きによって音の伝わる速さが異なる。均一素材の振動板
に発生しがちな共振を低減し、自然で滑らかな音響特性が実現できる。
これらの理想を実現するために、「スピーカーの振動板」として開発を
始めた1970年代から、「木を使った振動板」のクオリティを追求してき
たのが、ビクターブランドなんです。そして、ビクターといえば、多
くのアーティストから支持されるビクタースタジオを保有する音の専
門家。その専門性を生かした特徴がもう2つある。

1.高音質化技術「K2テクノロジー」 ビクタースタジオには、そこで
 録音された膨大な量のマスターテープがあります。このデータを使
 って作られたのがK2テクノロジー。ハイレゾではない圧縮音源=サ
 ブスクなどで配信されている普通の音質の曲を、ハイレゾ相当に補
 完する技術です。
2.プロエンジニアによる「スタジオチューニング」 数々のレコーデ
 ィングをこなし、ビクターレーベル以外のアーティストからも絶大
 な信頼を持つビクタースタジオのエンジニアが、最終的にその耳で
 チューニングしている。



【特徴】
・96kHzまで対応したハイレゾと呼ばれる高音質データをワイヤレス
 で聴けるaptX Adaptiveに対応
・11mmの大きなドライバーで余裕の鳴り
・アクティブノイズキャンセリングを搭載してて、音楽に集中できる
・独自のスパイラルドットPro イヤピースで、淀みのないクリアな音
 で聴ける
・マスク着用時の声のこもりを補正するマスクモード
・1dB単位の100段階ボリュームステップ
などなど…たくさんのすばらしい特徴がずらり。これらによって、ボ
ーカルが気持ちよく、音に広がりがあり、聴き疲れしない完全ワイヤ
レスイヤホンに仕上がっているのです。ついついノイキャンなどの機
能面にフォーカスしがちでしたが、それらはもちろん装備したうえで、
やっぱりどこまでいってもイヤホンは「音質」が大切だと説明する。

via どこまでいってもイヤホンは「音質」が大切。木を使ったビクター
の完全ワイヤレス「HA-FW1000T」 | ギズモード・ジャパン





【ウイルス解体新書 88】
⛨ 最新新型コロナウイルス


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』


家庭の法律事務室 
-------------------------------------------------------------



資産家のためのかしこい遺言書―幸せを呼ぶ20の法則
坪多 晶子/坪多 聡美【共著】
清文社(2021/04発売)
サイズ B5判/ページ数 275p/高さ 26cm
商品コード 9784433752415
NDC分類 324.77
Cコード C2034

不動産オーナーから中小企業経営者まで。相続でもめない、相続税で
困らないために、プロが教える遺言書+相続税対策。自筆証書遺言書
保管制度等の民法大改正に完全対応!
【目次】
第1章 相続と遺言の基本Q&A(遺言書がなく相続が発生した場合
の法的な取扱い;特別受益や寄与分を考慮した具体的相続分;遺産分
割が整わない場合の法律及び税法上の取扱い ほか)
第2章 個人資産家の遺言書Q&A(大地主が後継者に大半の土地を
遺すための遺言書;親子同居の配偶者を守り相続税を節税する遺言書;
再婚相手の安心とその後自宅を直系に戻すための遺言書 ほか)
第3章 企業オーナーの遺言書Q&A(後継者への事業承継に成功す
るための遺言書;死亡退職金が支払われる予定の場合の遺言書の作り
方;役員持株会への遺贈による節税のための遺言書 ほか)
------------------------------------------------------------

風蕭々と碧い時代

曲名:瞳をとじて(2004年)  唄:平井 堅
プロデュース:平井 堅



2004年4月28日にデフスターレコーズより20枚目のシングルとして発
売。表題曲「瞳をとじて」は、東宝映画『世界の中心で、愛をさけぶ』
の主題歌として書き下ろされた楽曲。自身初となる映画の主題歌。主
人公サクの高校時代の恋人アキの最期のメッセージへの"アンサーソ
ング"とするべく自ら作詞作曲を手掛けた。PVには女優の奥田恵梨華
が出演している。 オリコンシングルチャートでは5月10日付での2位
が最高位、累計出荷枚数は100万枚を記録し、2004年度の年間チャー
ト1位を獲得した。 平井はこの曲で2004年度の『NHK紅白歌合戦』に
3年連続(通算4度目)の出場を果たし、白組のトリの一つ前(全体の5
3番目)に披露した。因み、翌2005年にNHKが実施した紅白出場者選考
アンケート「スキウタ?紅白みんなでアンケート?」では白組6位にラ
ンクインした。カップリング曲「DESPERADO」はアメリカのバンド、
イーグルスの1973年リリースの2ndアルバム『ならず者(Desperado)
』タイトル曲のカバー。「キリンラガービール クラシックラガー」
CMソングに起用され、本人もCMに出演した。 

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵
ばらまきが悪いとはおもわないが、臨時生活支援金が、年収200万円
以下の生活困窮者に速やかに一律支給されるなら文句なく賛同する。
思えば、50年前の30年ほど労働組合の立ち上げ時の経験から、非正規
社員や外国人就労実習制度が人身斡旋であり、経済的弱者支援は社会
安定の必須条件であると信じている➲明日から、経済特に税制実態
を考えることに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐と姥目樫

2021年09月01日 | ネオコンバーテック


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん



 樹木×短歌トレッキング:桐と姥目樫

    手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ

                   北原白秋 『桐の花』

    どの向きに並び立つとも姥目樫たやすく風の流れに乗らぬ

                 阪森郁代 『歳月の気化』

キリ(桐、学名: Paulownia tomentosa)は、シソ目のキリ科Paulowni-
aceae キリ属の落葉広葉樹。別名、キリノキともよばれ漢語の別名とし
て白桐、泡桐、榮がある。初夏に特徴的な淡紫色の花を咲かせる花木で
知られる。落葉広葉樹。キリは成長すると高さ15メートル (m) 、幹の
直径は50センチメートル (cm) にもなる。丸く横広がりがある樹形にな
り、樹皮は灰白色。日当たりの良いところを好む性質で、短期間で早く
生長する。葉は長い葉柄がついて対生し、葉身は長さ10~20センチメー
トル (cm) ほどある広卵形の大きな葉をつける。葉縁は全縁または浅く
3裂し 葉の表面は粘り気のある毛が密生する。 花期は 5~6月。枝の先
に大きな円錐花序を直立につけて、淡い紫色の花を円錐状につける。花
冠は長さ5 cmほどの筒状鐘形で、先は口唇状に裂ける。翼(よく)のつ
いた小さい種子は風でよく撒布され、発芽率が高く生長が早いため、随
所に野生化した個体が見られる。米国でも野生化して問題となっている。



ウバメガシ(姥目樫、学名:Quercus phillyraeoides)は、ブナ科コナ
ラ属に分類される常緑広葉樹の1種。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウ
マメガシ(馬目樫)、バベ。日本産の常緑のカシ類では特に丸くて小さ
く、また硬い葉を持つカシである。海岸や岩場に多く、しばしば密生し
た森を作る。日本の暖地では海岸林の重要な構成樹種の一つである。ま
た乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われ、その
材は密で硬く、特に備長炭の材料となることでよく知られている。和歌
山県の県の木である。常緑広葉樹の高木で、高いものだと20メートル(m
) 近くまで成長するが、通常は 5~6m程度の低木が多い。樹形は、ごつ
ごつしていて、樹皮には独特の縦方向のひび割れが出る。若枝には黄褐
色の柔らかい毛が密生する。葉は長さ3~6センチメートル(cm)の倒卵形
で、やや表側に盛り上がっており、葉縁には波状の鋸歯がある。葉身は
革質でやや厚くて硬く、表面は濃緑色でやや光沢があり、裏面は淡緑色
をしている。花期は4~5月。雌雄同株で、黄色い雄花は枝の下部から穂
状に垂れ下がり、黄緑色の雌花は楕円形で、上部の葉の付け根に1~2個
つく。堅果(どんぐり)は長さ 2cm前後で楕円形、翌年の10月になると
褐色に熟す。材は緻密で極めて硬い。比重が大きく、水に入れると沈む。

□ 杉・樫などの高密度樹木の開発
ところで、桐と姥目樫をとりあげた理由は、「耐火及び強靱化木質建材
によるカーボンニュートラル促進Ⅱ木質耐火部材とはなにか」(「覆水
の盆に瑠璃柳」,極東極楽 2021.8.20)で、提案した「"
低含水遅向性改
質杉"
の育種植栽法の開発」の考案作業の1つとして、「自然由来木材
の密度と強度」を調べ、日本国内で一番軽い密度が木材の桐で、平均で
0.30(0.19~0.40)で、一番重い木材が、姥目樫0.99(0.85~1.23)で
こと。尚、桐は和家具、指物、下駄、琴など、古くから多方面にわたっ
て利用されてきたし、姥目樫はもっぱら高級白炭の備長炭の素材として
知られる。大きく育たないため木材としての用途は限られている(via「
木のメモ帳, 「本当の最も重い木と最も軽い木とは」)。できれば、「
木材高密度育種法」による品質改良でった。極端なイメージを描けば、
背丈の成長が極端に遅くし密度を、0.30~0.45(晩材で1.00)から2.00
以上を目標育種改良することで強度を上げることで、地上の樹林嵩を小
さくし、地下根ネットワーク強化することで、防災に強くすることを目
標にするもの。また、昨今の生命科学・生物工学の進歩のように樹木な
どの植物成長増殖スイッチ機構の解明しておりこれらを応用させていく。
【事例論文】
表題:Robust control of floral meristem determinacy by position-
specific multifunctions of KNUCKLES, Proceedings of the National
Academy of Sciences U.S.A. 2021.7.29

□ 人工木材製造法の開発
樹脂や木粉などを混合または混練して得られた樹脂組成物を、所望の形
状に成形して得られる人工木材の研究開発が行われている。人工木材は、
木材の風合いを持ちつつも、天然の木材と比較して耐久性が高い(腐食
に強い)、耐水性、耐候性、寸法安定性などが高い、プラスチックのよ
うに成形が可能である、等の特徴があり、一度使用した人工木材を粉砕
して再度成形体を製造するマテリアルリサイクルも可能である。人工木
材は、これまで木材が用いられてきた各種エクステリア製品、住宅用内
装材等の建材、各種構造材、例えばデッキ材、手すり、枕木等として使
用することができる。人工木材は、木材・プラスチック複合材(WPC)
と呼ばれる。例えば、ポリオレフィン樹脂を、木粉などと配合して樹脂
組成物を調製し、その樹脂組成物を用いて人工木材などがある(特開20
06-131729 合成木材製造用樹脂組成物および合成木材成形品)。従来の
人工木材は、特に、強度について改善の余地がある。人工木材は建材や
構造材など向けには強度向上は必要である。
【特許事例】
特開2020-063326 人工木材製造用フェノール樹脂、人工木材製造用組
成物、人工木材、および、人工木材の製造方法

□ 木材破砕・粉砕・乾燥装置の開発
木材をあらかじめ乾燥・木粉化し、バイオマス燃料や人工木材、あるい
はペースト状にし3次元プリンターで成形材などとして利用する。例え
ば、搬送コンベヤによって破砕ロータへ運ばれる竹材をコンベヤと送り
装置との間で挟んだ状態で破砕ロータに押し付けてチップ状に破砕する
木材破砕装置(特許4294717 破砕機)が下記図1のような装置が開示され
ている。
図1.

また、竹等の長尺木材をチップ状に破砕することはできるものの、破砕
時の反動によって長尺木材が暴れてしまいチップ状の破砕物の大きさが
不揃いになるという問題。仮に、破砕物の中に大きすぎる破砕物が混ざ
っていると、ベルトコンベア等で破砕物を燃焼炉に投入する際に搬送に
支障をきたすおそれがあり。反対に、破砕物が細かすぎると、破砕物が
短時間で燃え尽きてしまい安定的に燃焼させることが難しくなるという
問題がありこれを改善した下図2のような装置が提案されている。

図2.
尚、木材の乾燥や粉体木材の乾燥及び炭化などの特許事例は、表題のみ
掲載し、このシリーズの個別課題で適宜掲載する。
特開2021-054016 木材の乾燥方法 国立大学法人  鹿児島大学
特開2020-110986 不燃化木材の製造方法 大建工業株式会社
特開2019-152374 スギ木材の乾燥方法、スギ木材の乾燥制御装置及び
   スギ木材の乾燥方法を実行するたするためのコンピュータプログラム
   京都大学・九州大学・徳島大学・那賀川すぎ共販協同組合



□ 3Dプリンタでのリアルなフルカラー・複数材料造形時代
アイデアを形にするために、あるいは製品デザインのCMF(Color:色/
Material:材料/Finishing:仕上げ)といった細部を検討するために、
モックアップ/mock-up(実物大の模型)やプロトタイプの製作を専門
業者に依頼するケースは珍しくない。しかし、市場ニーズが多様化し、
製品開発スピードが求められる現在、これまでのやり方では限界が生じ
つつある。モックアップを手にするまでに数週間を要し、都度コストが
発生するため多くのバリエーションを作って試すことが難しく、限られ
た時間の中、どこかで妥協すことになる。


このような課題や従来の不満を一気に解決してくれるのが、ストラタシ
ス・ジャパンの3Dプリンタ「Jシリーズ」だ。ストラタシスは、2018年
に初めてのフルカラー3Dプリンタを発売して以来、機能、性能、使い勝
手、また材料のバリエーションや品質を向上させてきた。ストラタシス
独自の造形方式「PolyJet」テクノロジーによって、これまでの3Dプリ
ンタにありがちな物足りなさが解消できる上に、非常に幅広い質感を再
現でき、かつデザイナーのデスクサイドに設置できる機種も取りそろえ、
身近な道具としての使いやすさも兼ね備える。まず、特筆すべきは再現
性の高さ。非常に高精細で、肉眼では積層ピッチが見分けられないほど
滑らかな表面に仕上がる。フルカラー対応の機種であればPANTONE対応
を含め、ほぼ無限ともいえる50万色以上の色を再現。質感については、
複数の材料を組み合わせる「デジタルマテリアル」で、硬質、不透明、
透明、あるいはゴムライクまで再現可能でこのデジタルマテリアルは、
ストラタシスのPolyJetにしかできない技術といわれる。


注.目新しい技術でないが、PolyJetとは、液体の光硬化樹脂を吹き付
けて、瞬時にUV(紫外線)ランプで硬化させるというプロセスを繰り返
し、目的の形状を造形していく技術。

【ポストエネルギー革命序論 335: アフターコロナ時代 145】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く


 


「メタ時代に花一匁」(2017.12.31)の「メゾとメタ時代の幕開け」で
次のように綴っている。

 この一年を振り返ってみるとメゾ(mezzo)とメタ(meta)いう接
 頭語に集約され年であった。メゾとはイタリア音楽用語であるとと
 もに、メゾチントのように、金属凹版にロッカーという櫛のような
 刃がついた器具で版全体に無数の刻みを入れたり、ささくれ状態の
 線をつくったりする。さらにその上をバーニッシャーやスクレーパ
 ーという金属のヘラのような器具でささくれを削ったりならしたり
 して絵を描き、刷る際にはインクを細かな刻みに擦り込んだ後に、
 刻みのない部分からは拭い落とす。これにより、刻みが残っている
 部分はインクの色が濃く現れ、刻みが削られたりならされたりした
 部分は白く浮き出るという効果が得られるグラデーション技法でも
 ある。一方やメタは、-メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」
 「-間の」(=mezzo)「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の接
 頭語。ギリシア語から。例えば物質界の現象を超越した世界を取り
 扱う学問を「形而上学」というが、これは英語でmetaphysicsであり、
  physics(物理学)の後の学問として存在する。
 尚、ある対象を記述したものがあり、さらにそれを対象として記述
 するものを、メタな○○、あるいは単にメタ○○と呼ぶ。また、情
 報理論では、情報に付加されるそれ自身に関する情報がメタデータ
 (メタ情報)と呼ばれる。さらに、ベンゼン環の2置換体の構造異性
 体のうち、2つの置換基が炭素原子1つをはさんでいるものにメタ(
 meta-、イタリックで、ハイフンをつける)をつける。言い換えれば、
 1位と3位の炭素原子に置換基があるものである(隣り合う番号は
 他にもあるが、命名規則により1位と3位となる)。m- と略して書
 き、メタに対し、隣(1位と2位)をオルト (ortho- , o-) 、反対側
 (1位と4位)をパラ (para- , p-) と表し、また、ある置換基に注目
 したとき、その二つ隣の位置をメタ位と呼んでいる。さらに、ドイ
 ツ語のメタモルフォーゼ( Metamorphose)は変化、変身の意。ギリ
 シア語のメタモルフォーシス(μεταμόρφωσις, metamórph-
 ōsis
; 複数形はメタモルフォーセス μεταμορφώσεις, meta-
 morphṓseis
) に来する。



 ところで、科学・工学・技術・産業分野でのそれは、このブログテ
 ーマの1つである『ネオコンバーティツク』(通称、ネオコン)事
 業とも密接する。例えば、メタフォトニクスMetaphotonics」とは、
 電気的相互作用と磁気的相互作用の両方を用いたナノエンジニアリ
 ング(メタ)材料の電磁場の操作とそれらのクロスカップリングを
 扱う新興分野――光スイッチから、屈折率がゼロまたは負の屈折率
 のメタマテリアル(nanomaterials)、キラル・バイオ( chiral bioimaging)
 イメージング、クローク(cloaking)に至るまで、線形および非線形光
 学機能の前例のない制御を提供するが。このような用途の実現には、 
 自然発生材料を上回る調整したた可視/赤外線波長の電磁気特性の
 人工媒質の物理学的誘導ナノエンジニアリング(physics-guided nanoe-
  ngineering
)を必要とする。ここで、メタマテリアルnanomaterials
 とは、光を含む電磁波に対して、自然界の物質には無い振る舞いを
 する人工物質のことである。「メタマテリアル」という語句自体は
 「人間の手で創生された物質」を示すが、特に負の屈折率を持った
 物質を指して用いられ、「電磁メタマテリアル」という表現も認め
 られているが、メタマテリアルの人工的構成要素はメタ原子と呼ば
 れる。また下写真のようにメタ従来のガラスガラスレンズより10
 万倍薄いマテリアルレンズが開発されているが、これらはまた、
 メタサーフェス(metasuface:超界面/超表面)とも呼ばれている。

  Jun. 3, 2016 
    Apr. 12, 2016

 また、太陽高発電のソーターモジュール領域では、量子ドットやペ
 ハイブリ
ット型ロブスカイト、アップバージョン型のように30%
 超のメタ光電変換効率 (Metaphotoelectric conversion efficiency)
 の太陽電池や量子コンピュ
ータやメタ生命工学のように再生医療、
 蛋白表面修飾、遺伝子改変など
の技術開発が加速しているように、
 この20年間で新規の前例のない発明・
発見が矢継ぎ早報告されて
 きた年でもあった。


ところが、今年1月26日、株式会社NTTドコモとAGC株式会社は、第5世
代移
動通信方式のさらなる高度化(5G evolution)と第6世代移動通信
方式(6G)に
向けて、メタサーフェス技術によりミリ波帯(28 GHz帯)
の電波を屋外から屋内
に効率的に誘導する「メタサーフェスレンズ」の
プロトタイプを開発。2020年12
月18日(金)にドコモR&Dセンタ(神
奈川県横須賀市)にて、メタサーフェスレン
ズを用いることで窓ガラス
を通るミリ波を屋内の特定の場所に集め、屋内での
受信電力を向上させ
る実証実験に世界で初めて成功しと公表されていたこ
と見落とした(新
型肺炎パンデミック対応で、自治会の総会(書面表決方式)の
準備、集
票、次期体制づくりで)。


さて、近年、メタサーフェスと名付けられた電磁波の反射器が提案され
ている。メタサーフェスの反射特性は、反射面上の波長以下の共振器の
配列で生まれる、表面のインピーダンスと反射位相に依存する。メタサ
ーフェスは周期的に配列された共振器や非周期的に配列された共振器で
構成される。共振器を最適化することにより、メタサーフェスはその平
面形状を維持しながら所望の反射角度を実現できるため、現実の環境で
実施するのに適す。さらに、基地局アンテナには、主に二偏波アンテナ
が求められている。これは通常、モバイル通信システムで高いスループ
ットを実現するためのMIMO(マルチ入力、マルチ出力)技術に対応
するために用いられている。それゆえ、通信システムにおいて、二偏波
伝搬に対応するよう、特別な装置の設計が必要となる。


□ メタサーフェスレンズ
5G evolutionや6Gでの利用が想定される高い周波数帯の電波は、現在使用
されているLTE、sub-6帯の電波と比較し、直進性が高く、減衰しやすいという
特徴をもつ。そのため屋外基地局アンテナから発信された電波は建物の窓ガ
ラスに到達するまでに減衰し、さらに減衰した微弱な電波は広がることなく屋
内に入り込むため、屋外基地局アンテナによる建物のエリア化は困難である。
開発した28 GHz帯向けメタサーフェスレンズは、メタサーフェス基板上の小さ
な素子に複数の形状を持たせ、適切に配置することで窓ガラスを通るミリ波を
屋内の特定の場所(以下、焦点)に集めることができるレンズです。窓ガラス全
面を通る微弱な電波を焦点に集めることで電力を高めることができるため、焦
点位置にリピーターやリフレクター等のエリア改善ツールを置くことで、屋外の
基地局アンテナによる建物内のエリア化が実現できると考える。さらにフィルム
形状で、屋内側から窓ガラスに貼り付け、屋外基地局アンテナからの電波を屋
内に簡単に引き込め、またこのメタサーフェスレンズは、LTEやsub-6帯等の他
の周波数に影響を与えないように設計されており、他の帯域と並行してミリ波
のエリア改善が可能となる。またこのメタサーフェスレンズは、LTEやsub-6帯等
の他の周波数に影響を与えないように設計し、他の帯域と並行してミリ波のエ
リア改善できる。


□ 実証実験
本実証実験では、メタサーフェスレンズによって窓ガラスを通るミリ波
を屋内の
焦点に集めることで、屋内での受信電力が向上することを確認。
また。屋内で
複数のリピーターやリフレクターを使うこと、および将来
は端末の移動に追従
することも視野に焦点位置の制御機能も検証し、単
焦点から2焦点へ切り替え
られることを実証する。さらに、AGCのガラ
ス電波透過構造設計技術により、
遮熱性を損なわずにミリ波が透過する
ように設計した遮熱機能を持ったガラス
とメタサーフェスレンズとを組
み合わせることで、本来は電波を通さない遮熱ガ
ラスでも屋内でのミリ
波の受信電力を向上できることを実証した。



これまでドコモとAGCはミリ波帯の柔軟なエリア構築に向けて、透明で景
観に
影響を与えない透明メタサーフェス技術を検討してきた。回
開発したメ
タサーフェスレンズは、ドコモのメタサーフェス設計技術と
AGCのガラス電波透過構造設計技術・微細加工技術により実現した。


【実験概要】
1.使用したメタサーフェスレンズ
(1)静的メタサーフェスレンズ
窓ガラスを通るミリ波を一つの焦点に集めるメタサーフェスレンズ。焦
点1箇所(焦点1)における受信電力を測定。
(2)動的メタサーフェスレンズ
焦点位置の制御機能を持つメタサーフェスレンズ。単焦点モード(メタ
サーフェスレンズと可動透明基板が離れた状態)では一つの焦点(焦点2
)に、2焦点モード(メタサーフェス基板と可動透明基板が接した状態)
では二つの焦点(焦点2および焦点3)にミリ波を集める。焦点2および
焦点3における受信電力を測定。


2.実験成果
静的メタサーフェスレンズにより、焦点1における受信電力が通常の透
過ガラスに対して24 dB以上向上することを確認する。

表1:フロートガラスに対する静的メタサーフェスレンズ測定結果(@27.6 GHz)


更に、遮熱機能を持ったガラスに対して、ミリ波が透過するように設計
し、メタサーフェスレンズと組み合わせて追加実験を行ったところ、焦
点1の受信電力が24B付近まで向上し、表1の②メタサーフェスレンズと
同等の結果が得られた。

表2:遮熱ガラスに対する静的メタサーフェスレンズ測定結果(@27.6 GHz)


動的メタサーフェスレンズにおいては、単焦点モードの場合は主に焦点
2で受信電力が向上していることを確認し、また2焦点モードでは焦点2
および焦点3の両方において受信電力が向上することを確認。


□ 動的メタサーフェスレンズ
従来、電波の透過/反射波方向を制御する際は、同一の素子を均一に配
列することでメタサーフェスを構成し、素子毎に異なる制御信号を与え
ることで実施する。今回検証した動的メタサーフェスレンズでは、4種
類の構造の異なる素子を適切に配置することで、全素子に同一の制御信
号を与えたとしても、焦点位置を切り替えられる(今回は単焦点⇔2焦
点の切り替え)ことを実証。制御が簡単にできることで、大きな面積の
メタサーフェスレンズでも焦点を変えることが出来た。


2.実験期間:2020年12月14日(月)~2020年12月18日(金)

⛨ 世界のコロナウイルス感染死者 450万人突破

変異ウイルス「ミュー株」国内初確認 “ワクチンに影響も”WHO
▶2021.9.2 NHK
ことし7月にかけて空港の検疫所で新型コロナウイルスの検査を受けて
陽性と確認された2人が、WHO=世界保健機関が「注目すべき変異株」
に指定した変異ウイルスの「ミュー株」に感染していたことが分かっ
た。国内で確認されたのは初めて。変異ウイルスの「ミュー株」は南
米やヨーロッパで報告され、WHOは先月30日、ワクチンの効果や感染力
に影響を与える可能性などがある「VOI=注目すべき変異株」に位置づ
けた。厚生労働省が、検疫の検査で採取された検体について遺伝子解
析の結果をさかのぼって調べたところことし6月26日にUAE=アラブ首
長国連邦から成田空港に到着した40代の女性と7月5日にイギリスから
羽田空港に到着した50代の女性の2人がミュー株に感染していたことが
分かっている。

【ウイルス解体新書 72】
⛨ 最新新型コロナウイルス


序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-2-6 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
9-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
人」の決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
2.交差接種
3.ブースターワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人でも
コロナに感染すること
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体(抗体療法)
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
3 抗体カクテル療法
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
                 汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価    
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル
抗体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代

遺伝遺伝子の謎 ⑲
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用


風蕭々と碧い時代

● 今夜の寸評:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いては事をし損じる

2021年08月30日 | ネオコンバーテック


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.8.26】

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㉞】

 

【盛岡首長市移転構想 ㉙ 環境配慮型インフラ整備指針 ② 】
先回の「オール地熱発電システムによる再エネ先進首長市構想」の中で
触れた、「建材一体型熱電/光電変換モジュール」の熱電変換技術に関
する論文(「世界初の核の自転を利用した熱発電」2021.7.26)で新し
い技術が提案されていたので掲載する。



図1.核スピン、コリンハ緩和、核スピンゼーベック効果実験の模式図
【概要】
吉川貴史東京大学助教らの共同研究開発グループが、原子核の自転運動
である「核スピン」を利用した新しい熱発電を実証したことで、1821年
のゼーベック効果の発見以降、200年にわたって世界中で盛んに研究が行
われてきたが、熱電変換現象を利用すれば、排熱から電気エネルギーを
創出する熱発電が可能で、次世代のクリーンエネルギー技術の基盤要素
として注目されいるが、この現象はパワーデバイス、熱センサー、冷却
技術等へ応用----発現原理は全て物質中の電子が担っているが、電子に
基づく熱電変換は、低温域で電子の動きの凍結でその効率が劇的に抑制
されるため、熱電変換デバイスの適用範囲は高温域(典型的には室温以
上)に制限されてきた。今回物質中の原子核がもつ自転の性質である「
核スピン」を利用した新しい熱電変換現象を実証----核スピンの電子の
動きが完全に凍結する絶対零度(−273.15 ℃)付近の超低温域でも、電
子に比べて極めて小さなエネルギーで熱揺らぎ➲スピントロニクス技
術の適用で----電力変換することに成功する(図3)。この発見により、
200年間、電子制御に限られていた熱電変換に原子核スピンの概念が加わ
り、絶対零度に迫る超低温まで応用可能な新しい熱電変換分野の扉が開
かれた。


図2.核スピン、コリンハ緩和、核スピンゼーベック効果実験の模式図

【ポストエネルギー革命序論 333: アフターコロナ時代 143】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く



 全無機型ペロブスカイト抵抗変化メモリの開発に成功
電気的に切り替え可能な発光メモリデバイスに 2021.07.26 
ペロブスカイト材料における電界誘起イオン移動現象は、光電変換素子
の電気光学特性や最終性能に大きく影響することが知られ、これらは一
般に劣化を招く有害なものとして扱われ、実用化のためにはイオンの動
きを抑えることが必要とされてきた。
九州大学・台湾師範大学の共同研究で、この現象を巧みに利用して、抵
抗変化メモリ(RRAM)と発光電気化学セル(LEC)を同時搭載した、高速
スイッチング可能な全無機CsPbBr3ペロブスカイト量子ドットデバイス
を開発。

□ 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える
水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導 2021.7.2
量子科学技術研究開発機構(QST)と東北大学の共同研究で、①従来の
ようにレアメタルを含むことなく、資源量が豊富なアルミニウムと鉄の
合金で水素が蓄えられることを発見、②「水素と反応しにくい金属同士
を組み合わせる」という新発想に基づき発見、③今後の水素吸蔵合金の
材料探索の幅を飛躍的に広げ、レアメタルを含まない実用材料の開発に
成功している。



 

特集:黒とナノの革命概論
2019年8月6日、東北大学材料科学高等研究所藪浩准教授らの共同研究グ
ループは、ナノサイズの粒径を持ち、3つの異なる「顔」を持つ「アシ
ュラ粒子」を含む多様なナノ構造を持つポリマー微粒子の作製法を発見
し、実験結果を再現・予測できる数理モデルの構築に成功している。
ポリマー微粒子は塗料などに混合して光の散乱を抑制したり、ディスプ
レイの厚みを規定するスペーサーや潤滑剤、免疫検査・診断用の担体な
ど、多様な用途に用いられている。近年、これらの用途ではポリマー微
粒子の光学特性や表面特性を高度に制御することが求められており、ポ
リマー微粒子の表面構造制御が重要となっている。中でも、2つの異な
る表面を持ち、ローマ神話において2つの顔を持つ神の名前に由来する
「ヤヌス粒子」など異なる材料表面を持つポリマー微粒子は、異なる物
性を一つの粒子で実現できることから、次世代のポリマー微粒子材料と
して期待されている。従来ポリマー微粒子は乳化重合などにより、単一
のポリマーから均一な粒径の微粒子を作製する手法が盛んに研究されて
きたが、従来の手法では、その表面形状や内部構造を精密に制御するこ
とは困難であった。
【要点】
1.ナノサイズで3つの「顔」を持つ「アシュラ粒子」の作製法を発見。
2.組み合わせるポリマーの種類により粒子のナノ構造を自在に制御。
3.実験結果を再現・予測できる数理モデルの構築にも成功。
4.アシュラ粒子を用いた塗料の光学特性の制御や免疫診断技術の高感
 度化などへの貢献が期待される。
これを図示すると以下のようになる。


出典:東北大学材料科学高等研究所(AIMR):3つの異なる顔を持つア
シュラ粒子の作製に成功!

☈  このように、厚みが1ナノ(10億分の1メートル)や分子レベルし
かない2次元材料や3次元材料を使った機能性材料の研究を行っている。
2次元材料としてよく知られたものに炭素原子シートであるグラフェン
がある。通常の材料では達成できなかった特殊構造を、様々な元素を利
用した2次元ナノシートで形成できることを伊田進太郎熊本大学教授ら
が発見しているが、①「太陽光を当てることで、水を水素と酸素に分解
する光触媒の機能を持つ半導体ナノシート」、②「シックハウス症候群
の原因となる揮発性有機化合物を除去」、③戦略的に分子たちが共有結
合してできた分子の膜を作る新しいナノシートの合成、④壁のように立
ち上がるスタンディングナノウォール、⑤表と裏で違う構造を持つヤヌ
スナノシートの表裏の識別、⑥異質なポリマー同士を張り合わせ新しい
ナノシート、⑦親油性ポリマーと親水性ポリマーを貼り合わせた新しい
ナノシートやゲル、⑧無色透明でフレキシブル、かつ耐熱温度約500℃の
無機高分子、また横井裕之准同大学教授は開口端と閉口端を持つ、細長
く奥深いツボ型の炭素物質のカーボンナノポットを開発し、⑨ガス検知
素子、⑩電池電極材料、⑪ドラッグデリバリーシステム(DDS)、⑫特定
のガスに反応するセンサ、⑬燃料電池電極、⑭スーパーキャパシタ、⑮
原発事故汚染水のセシウム除去、あるいは、同大学速水真也教授らは、
酸化グラフェンにくっつくと、新型コロナウイルスが持つスパイクの部
分がなくなりウイルスが死ぬことを世界で初めて発見、⑯ウイルス死滅
材、⑰マスク・空気清浄機への適用事業拡大が見込まれている。


尚、上の商品の導通材のように広く拡販するのはいいが、その弊害・障
害など環境汚染・生体汚染への配慮(研究・調査・対策)が不可欠であ
る。今夜は、ヤヌス・グラフェンスタック(電池セル)の研究論文を掲
載。


2021.8.25 PHYS.ORG

 

❏ ヤヌスグラフェンはナトリウムイオン電池開発を促進
8月28日、持続可能なエネルギー貯蔵研究で、スウェーデンのチャルマ
ース工科大学の研究者らは、ナトリウム電池用の高性能電極材料の製造
の新しい概念を提案。これは、世界で最も一般的で安価な金属イオンの
1つであるナトリウム貯蔵の新型グラフェンに基づくき、その調査研究
結果、今日のリチウムイオン電池性能に匹敵する。

図 グラフェン層の片側に分子スペーサーを追加。層を積み重ねると、
分子がグラフェンシート間に大きなスペースを作り、相互作用点を提供。
することで容量が大幅に向上する。
リチウムイオンはエネルギー貯蔵に適しているが、リチウムは高価な金
属であり、長期的な供給と環境問題が懸念されている。
それによると、
新しいタイプのグラフェンを使用して、分子を間に挟んで特別に設計さ
れたグラフェンシートを積み重ねた新しい材料により、ナトリウムイオ
ン(上イメージ図の緑色部分)が効率的にエネルギーを蓄える一方、ナ
トリウムは豊富な低価格の金属、海水(およびの塩)の主成分、ナトリ
ウムイオン電池は、重要な原材料の必要性を減らすための興味深い持続
可能な代替品になるが、大きな課題の1つは、容量を増やすこと。現在
の性能レベルでは、ナトリウムイオン電池はリチウムイオン電池と競合
できず、グラフェンの積み重ねられた層で構成されリチウムイオン電池
アノード(陽極)として使用されるグラファイトが阻害要因。イオンは
グラファイトに挿入され、イオンはグラフェン層に出入りし、エネルギー
使用のために貯蔵する。ナトリウムイオンはリチウムイオンよりも大き
く、相互作用が異なり、グラファイト構造に効率的な保持はできない。
しかし、同上の研究グループ、これを解決するための新しい方法----人
工ナノ構造を持ち、各グラフェンシートの上面に、ナトリウムイオンの
スペーサーとアクティブな相互作用サイトの両方として機能する分子で
あり。2つの積み重ねられたグラフェンシートの間にある各分子は、共
有結合によって下部グラフェンシートに接続され、上部グラフェンシー
トとの静電相互作用を介して相互作用する。グラフェン層はまた、均一
な細孔サイズ、制御可能な機能化密度、およびいくつかのエッジを持つ。

 標準グラファイトの10倍のエネルギー容量
通常、標準的なグラファイトへのナトリウムインターカレーションの容
量は、1グラムあたり約35ミグラフェン層の片側に分子スペーサーを追加。
層を積み重ねると、分子がグラフェンシート間に大きなスペースを作り、
相互作用点を提供。これにより、容量が大幅に向上しますリアンペア時
(mA h g-1)。これは、グラファイトへのリチウムイオンインターカレ
ーション(Intercalation)の容量の10分の1未満。新しいグラフェンで
は、ナトリウムイオンの比容量は1グラムあたり332ミリアンペア時間で
あり、グラファイト中のリチウムの値に近づく。結果はまた、完全な可
逆性と高いサイクリング安定性を示す。このように新しいグラフェンは、
反対側の面に非対称の化学的機能化があるため、ドアと門に関連付けら
れた新しい始まりの神であり、旅の最初のステップである、両面の古代
ローマの神ヤヌスにちなんで、しばしば、ヤヌスグラフェンと呼ばれれ。
ヤヌスグラフェンはローマ神話とよく相関しており、大容量のナトリウ
ムイオン電池への扉を開く可能性があると VincenzoPalermoチャルマー
ス工科大学教授は話す。


【関連論文】
Real-time imaging of Na+ reversible intercalation in “Janus”
graphene stacks for battery applications, Science Advances
表題:バッテリーアプリケーション用の「Janus」グラフェンスタックに
おけるNa +可逆インターカレーションのリアルタイムイメージング


図1 ヤヌスグラフェンの調製
(A)ヤヌスグラフェンと積み重ねられたヤヌスグラフェン薄膜の調製
の概略図。 (B)アミノベンゼン(AB)スペーサーを備えたグラフェン
シートの間に挿入されたNa +イオンを示す漫画。 (C)4-ニトロベンゼ
ンジアゾニウムテトラフルオロボレート(4-NBD)との反応時間を長く
することにより達成された、異なる官能化密度を特徴とするABグラフェ
ンのラマンスペクトル。(D)化学蒸着(CVD)グラフェン、NBグラフェ
ン、およびABグラフェンのN 1sXPSスペクトル。 NBグラフェンの-NH2ピ
ークの存在は、測定中にX線照射によってトリガーされた-NO2から-NH2
への変換によるもの(XPSセクションも参照)。(E)反応時間の増加に
伴うC/N比(XPSで測定)の同時減少とID / IG比(ラマンで測定)の増加。


図2 積み重ねられたABグラフェン多層の特性評価
(A)サンプルエッジで観察されたABグラフェン多層の光学顕微鏡画像。
挿入図:Si / SiO2上のサンプル全体の巨視的画像。(B)光学顕微鏡画
像およびABグラフェンフィルムの2Dバンドの強度の対応するラマンマッ
ピング。(CおよびD)(C)積み重ねられたABグラフェン薄膜および(D)
積み重ねられたCVDグラフェン薄膜の断面高分解能透過型電子顕微鏡(T
EM)画像。 平均強度プロファイルは、各画像の右側に報告される。


図3 ABグラフェンへのNa +インターカレーションのDFTモデリング
(AからD)ABで分離された2枚のグラフェンシート間のNa +インターカレ
ーションのDFT計算によって最適化された構成。 相対エネルギーは、
(A)の最も安定した位置を基準にして示す。 計算されたすべての構成
は、「材料と方法」および「補足資料」に報告。 原子のカラーコード:
H(白)、C(灰色)、N(青)、およびNa(紫)。 (E)(A)で最も安定
した構成のNa +の存在下で計算された微分電荷密度の等値面。


図4.異なる材料でのLi +とNa +のインターカレーションの比較
(A)テストしたすべての材料(HOPG、グラフェン、およびABグラフェン)
で発生するLi +インターカレーション中のGバンド位置のシフト。 (B)
Na +で実行された同じ実験で、HOPGとグラフェンのインターカレーショ
ンは示されていませんが、ABグラフェンのインターカレーションが示す。
Gバンドが大幅に減少し、そのシフトを正確に測定できなかったため、
0V付近の範囲のいくつかの実験ポイントは報告していない。

【考察】
片面のみが官能化されているグラフェンの構造は、両側が対称的に官能
化されているものと比較して独特である可能性がある。反対側の表面の
形状は維持されたまま、官能基を導入した後、表面の特性が急激に変化。
この制御可能な表面変化により、層間相互作用が弱く、元のグラフェン
よりもはるかに優れた配向のスタックされたヤヌス
グラフェン層を準備
し、準備されたフィルムをモデルシステムとして使用して、グラファイ
トベースの材料へのナトリウムイオンのインターカレーションを理解で
きた。


Figure S2. Wettability of Janus graphene. Water contact angle of
AB graphene, NB graphene and pristine graphene

Figure S3. Preparation of Janus graphene films. Schematic
illustration of the stacking of Janus graphene to prepare Janus
graphene thin film


ヤヌスグラフェンで観察されたNa +の貯蔵挙動は、Li +を含む高結晶性グ
ラファイトで起こる挙動とは異なる。一連の増加するインターカレーシ
ョンステージ(ステージ4からステージ1)を進める代わりに、ナトリウ
ムイオンの直接的なステージインターカレーションメカニズムがヤヌス
グラフェンで観察され、中間のインターカレーションステージはない(
例:ステージ4)。この証拠は、グラファイトへのイオンインターカレー
ションを説明するために常に使用される古典的なプロセスと互換性がな
い。高度に無秩序な炭素の研究とは異なり、ヤヌスグラフェンのラマン
スペクトルでは、Gバンドの可逆シフトと2Dバンドの強度変化が観察さた。
これらの変化は、順序付けられたスタックで明確に観察可能だが、還元
型酸化グラフェンなどのより無秩序で欠陥のあるグラフェンでは観察で
きない(図S25)。 Na+インターカレーションは、元のグラフェン参照サ
ンプルでは観察されなかったため、AB分子の存在も、インターカレーシ
ョン動作に明確で重要な影響を及ぼします(図4Cおよび図S21)。この
有益な効果は、DFT計算(図3)によって説明される。これは、ストレー
ジプロセスがABグループの存在、特に最も好ましいストレージ構成に関
連している。要約すると、独立した手法によって得られた実験結果は、
AB分子によるグラフェンの非対称官能基化が層状構造を生み出し、ABが
スペーサーとして機能して距離を伸ばし、グラフェンシート間のファン
デルワールス相互作用を最小限に抑えることを示す。 DFT計算は、AB分
子が垂直位置でグラフェンに共有結合でグラフト化され、-NH2基が隣接
するグラフェンシートにそれぞれ固定された方向で近接したままになる
ことを示しす。 DFT計算は、これらの活性基がグラフェンと相乗効果を
持ち、積み重ねられたヤヌスグラフェン膜内のLi +、さらに重要なこと
にNa +イオンを安定化することも示す。使用されるCVDグラフェンの高品
質、平面形状、機能化化学の優れた制御、およびポリマー汚染のないク
リーンなスタッキング手順により、充電/放電プロセス中にラマン、CV、
およびIES実験を実行した。これらの実験により、SIBs(novel sodium
ion batteries)で研究された他の材料とは異なり、グラファイトやス
タックグラフェンとは対照的に、ABグラフェンが可逆的かつ安定した方
法でNa +イオンにインターカレート/デインターカレートできることを示
すDFT結果を確認。 ヤヌスグラフェンに関する現在の研究は、SIBsのア
プリケーションに非対称に機能化された人工グラファイトを使用すると
いう概念
実証を提供できると期待する。

✔ 科学技術進歩は速い。2年間のブランクは今日の調査作業で改めて
  実感。といっても、しかし、急いては事をし損じる。ここは、焦ら
  ず落ち着いてGO!


【ウイルス解体新書 71】
⛨ 最新新型コロナウイルス

 

序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査 9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
9-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
人」の決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人でも
コロナに感染すること
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
3 抗体カクテル療法
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
                 汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価    
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル
抗体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代

遺伝遺伝子の謎 ⑲
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用


風蕭々と碧い時代

 


 
哀悼
チャールズ・ロバート"チャーリー"ワッツ(Charles Robert "Charlie"
Watts, 1941年6月2日 - 2021年8月24日):イギリスのミュージシャン。
ロックバンド、ローリング・ストーンズのドラマー。 デビュー以来、ミ
ック・ジャガー、キース・リチャーズと共に在籍し続けたオリジナルメ
ンバーの1人。ジャズに影響を受けた独特のドラミングで、ストーンズ
の独自性溢れる音作りを永年にわたって支えた。また、自ら率いるジャ
ズ・バンドでも活動しアルバムも発表している。1963年にメンバーから
の説得により、ローリング・ストーンズのデビューのわずか数カ月前に
加入。ようやくストーンズのオリジナル・ラインナップが揃った。チャ
ーリーはストーンズに加入した際、「数カ月か、もって2年かそこらで
終わるだろう」と思ったのでメンバーになったのだと語っている。1964
年10月14日に、シャーリー・アン・シェパードと結婚、まだストーンズ
の活動が軌道に乗る以前。初の全米ツアーでは、妻と離れているのが寂
しくて泣いたという愛妻家の一面も持っていたという。1968年3月18日に
は、娘のセラフィーナを授かる。1960~1980年には「サティスファクシ
ョン」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ホンキートンク・ウィ
メン」「ブラウン・シュガー」「ダイスをころがせ」「悲しみのアンジ
ー」などの名曲でドラムスを担当。
                             合掌

● 今夜の寸評:感染者数に賭ける愚
いい加減、新型肺炎での死亡者数や感染数を確率で語るのは止めにして
欲しいですね。国内を終息させ世界への撲滅支援を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代太陽電池時代が始まる③

2021年07月26日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」



【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.25 】

 草の花は 撫子、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし。をみ
 なへし(女郎花)。桔梗。あさがほ。かるかや。菊。つぼすみれ。
 竜胆は、枝ざしなどもむつかしけれど、こと花どものみな霜がれ
 たるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし。

                   清少納言『草枕』より

直近の2年は山登りしていないが、彼女が穂高のりんどうの写真をコ
ピーしてくれというので色合い未調整のまま印刷をしてみた。ところ
でリンドウ(竜胆)は、本州、四国、九州の山野に生える高さ30~
100cmの多年草。ササリンドウと別名があり、立ち上がらずに長い
茎をのばして葉腋にたくさんの花をつける。仲間にオヤマリンドウ(
御山竜胆)やエゾリンドウ(蝦夷竜胆)などがあるという。写真は、
オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、
湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を
代表する花の一つ。中部地方以北の亜高山帯、湿原や草地に生えエゾ
リンドウに似るが少し小さい。日本の特産種である。葉の形は広披針
形で、10 - 20対が互生する。根茎は太く、株から複数の茎が直立し、
高さ60cm程度となる。花期は8 - 9月。特徴は、花は濃紫色で茎の先
端部に複数つける。花弁は5裂し、わずかに開き細長くすぼまった形
で長さ2~3cm。学名:Gentiana scabra 英名:Gentian、和名:
竜胆、科名:リンドウ科、属名:リンドウ属。



園芸リンドウの育て方
リンドウの仲間は、世界に約500種が分布するリンドウ科リンドウ属
の多年草、または一年草。水はけ、日当たりの良い場所を好み
むが、暑さは苦手、なので、直射日光が当たりすぎる場合は、
日陰に移動させる。山野草用培養土を使用することが出来る。
園芸店に販売れている。鉢植え、地植えでも使用できます。自
ら配合するのであれば、赤玉土に鹿沼土小粒を半分ずつ配合す
ると良い。リンドウは水はけの良い酸性土を好む。




【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑮】
現代人に必要とされるレジスタントタンパクを豊富に含む食材として
再度注目を集める「凍り豆腐」。薄く切った木綿豆腐を冷凍し乾燥さ
せた伝統食で、「こうや(高野)豆腐」「凍み豆腐」とも呼ばれてい
るが、やはり、パウダーにし、単独及び他のパウダーとの混合し含水
率レベル別に練り物として肉代用品にすれば、後は露地栽培、ハウス
(ドーム)栽培、植物工場栽培で生産するという事業イメージはでき
上がっているのだが、果たしてそれを真っ先に実現させ、将来に対す
る食料(食糧)問題の解決を担保する企業は、日清食品か、味の素か
それとも・・・。

  

【ポストエネルギー革命序論 324: アフターコロナ時代 134】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く



via pv magazine International


 Image:Oxford PV has completed the build out of its factory in
Brandenburg, Germany.

 次世代太陽電池時代が始まる③

オックスフォードPVが100MWの工場建設完成
ペロブスカイトタンデムのオックスフォードPVは、ドイツのブランデ
ンブルクにある100 MWタンデムセル製造ラインが完成(ただし、高効
率セルプロセスつのペロブスカイト堆積装置は未完成)。2020年12月
に世界記録の29.52%セル効率クリアしたオックスフォードPVは2022
年初頭に量産開始する予定である。Covid-19パンデミック禍中、同社
は結晶性シリコンヘテロ接合/ペロブスカイトタンデム太陽電池生産
計画の初期段階に移行中----ドイツのBrandenburg an Der Havelの旧
CIGS太陽モジュール工場跡地の工場にて、100 mW×100セルのタンデ
ムハイブリッドセル(将来的には30%超の変換効率セルも生産予定)
---にある。
「われわれは、プロセス統合、資格取得、性能検査、そして完全生産
開始する」とオックスフォードPV CEO Frank AverdungはPVマガジン社
に語った。同社は2021年末までにシフト労働者を雇用する。また、オ
ックスフォード社独自のペロブスカイトタンデム技術として、ペロブ
スカイト半導体材料の薄層を結晶シリコン(C-Si)ヘテロ接合(HJT)
ベースセルに堆積する。オックスフォード大学ペロブスカイト研究か
らのスピンオフとしてではなく、独自の特許を保有する。

独占権と生産
Meyer Burgeの投資家は、HJTセルラインを供給し、ペロブスカイ機器
のターンキーサプライヤとして機能しており。このマイルストーンを
達成することで、同社は、スイスの会社との「排他的関係」が終了し
たと公表。2社間のパートナーシップは、Meyer Burgerが太陽生産機
器の供給者であったものの円滑に運営されており、Meyer Burgerの方
針転換が、HJTモジュールメーカになるためにパートナーシップの独
占的な側面は、ハムストゥングオックスフォードPVの将来の製造拡大
計画をになうこともある。2者はおそらくヨーロッパのPVセル製造ラ
イバルとして前進し、生産面では、その新規性と有意な効率の可能性
にもかかわらず、セイル製造プロセスの簡素化を図る。ペロブスカイ
トには3つの装置器機があり、HJT(Heterojunction technology:超
高効率ヘテロ結合技術)には3つの装置があり。ペロブスカイの製造
装置
の1つがBrandenburgの新工場に未納状態であるが、他のすべての
機器や製造関係基盤施設は整っている。100 MWラインは、M6ウェーハ
フォーマットでペロブスカイトタンデムセルを生産。最初に作ろうと
している製品は屋上にて設置し、1人用ルーフトップの最大モジュー
ルはM6セル60個。同社はすでに、研究開発ラインのセルに基づいて400
個のモジュールを製造している。 2022年に100MWのラインが立ち上が
れば、オックスフォードPV社はセルをサードパーティのモジュール組
立会社に提供し完成させる。特に、このタンデムセルの特徴は、標準
のc-Si PERC(Passivated Emitter and Rear Totally diffused)セル
の電流の半分と電圧の2倍相当。つまり、セルを半分または3分の1に
切断分に相当。 M10またはM12ウェーハセルは不要。同太陽電池の技術
の追加の利点は、HJTよりもメタライゼーションの所要銀が大幅に少な
くない。銀メタライゼーションペーストは、より少ない電流を流すた
め、銀は接関係して通常のHJTセルと同じ消費量とならない。標準の
HJTと比較して銀の削減量を約50%と見積もっている。 件のFrank P.
Averdung氏は、資金調達ラウンドの「最終段階」にあり、当初の100M
Wラインを超えてギガワット規模に拡大でき、資金提供が素早く終え
ることを願っていると話す。


【関連論文】
Predicting and optimising the energy yield of perovskite-on-
silicon tandem solar cells under real world conditions:実施条
件下でのペロブスカイトオンシリコンタンデム太陽電池のエネルギー
収量の予測と最適化、https://doi.org/10.1039/C7EE01232B

【概要】
ハロゲン化金属ペロブスカイト吸収体材料は、大規模で低コストの太
陽光発電の潜在的な新技術として登場した。 大きな利点の1つは、
可視から近赤外のスペクトル領域全体で光吸収帯を調整できる。これ
により、従来の結晶シリコンと組み合わせて、タンデム太陽電池アプ
リケーションの理想的な候補となる。多接合太陽電池が最高の効率で
動作するためには、特にモノリシックに統合されたタンデムアーキテ
クチャの場合、すべての接合の電流生成が厳密に一致する必要がある。
直接照明による標準化された太陽スペクトルの下でそのようなマッチ
ングを達成することは実現可能。ただし、実際の条件下では、太陽光
のスペクトル、および直射日光に対する拡散の割合は、場所と気象条
件により大幅に異ななる。 したがって、多接合太陽電池が実際の条
件下でより多くの電力を生成する前に、単一接合セルと比較してどれ
だけ効率的である必要があるかは直接説明できない。 ここでは、厳
密な光学シミュレーションとデバイスシミュレーションを導入し、ペ
ロブスカイトオンシリコンタンデム太陽電池を最適化し、さまざまな
最適化パラメーターの実現可能性を特定して、可能な限り最高の効率
を実現する。まず、ペロブスカイト「トップセル」の理想的なバンド
ギャップは1.65 eVであり、シリコンリアセルと組み合わせると最大
32%の効率が得られることを確認する。さらに、さまざまな場所での
1時間ごとのスペクトル変化の下での年間エネルギー収量を計算し、
スタックを最適化してタンデム太陽電池が単一接合シリコンよりも最
大30%多くのエネルギー出力を生み出していることを示す。 最も重
要なことは、タンデムセルで観察された標準化された気団1.5効率測
定の改善は、ほぼ完全にエネルギー収量の同じ部分的な改善に変換さ
れる。したがって、タンデムセルの効率は、実世界のスペクトル変動
によって大幅に「低下」することを意味しない。ただし、タンデム太
陽電池スタックは、設置場所に応じて異なる方法で最適化することに
より、さらなる改善を実現できることを確認する。この結果は、モノ
リシックに統合された多接合太陽電池への推進を正当化し、理想的な
ペロブスカイトタンデムデバイスを設計するためのガイダンスを可能
にし、エネルギー収量、したがって均等化発電原価の見積もりを可能
とする。

尚、この記事はテーマ別コレクションの一部:▶2017 Energy and Env
ironmental ScienceHOTの記事





❏ 2018年世界で20,641基の風力発電が設置
世界風力会議(GWEC)の発表では、2018年の風力発電タービンの
市場シェア首位は、デンマークのヴェスタスであった。市場シェア
ランキングは、首位ヴェスタス(20.3%)、2位は中国のゴールドウイ
ンド(13.8%)、3位はスペインのシーメンスガメサ・リニューアル・
エナジー(12.3%)、4位はGEリニューアルブル・エナジー(10.0%)
で、この4社でシェアの5割を超す。その後は、中国勢が数多く、ト
ップ15のうち8社は中国に拠点を置き、中国国内市場への導入が多
い。2018年には世界で20,641基の風力タービンが設置され、世界最
大のタービンサプライヤーであるvestasによって5分の1の風力ター
ビンが設置され、ゴールドウインドとシーメンスガメサ・リニュー
アル・エナジーがそれに続いた。

バイデン政権は洋上風力で雇用創出ヘ
バイデン政権は、クリーンエネルギー革命を主導するよう位置づけ、
洋上風力の積極導入に動きだした。国内のサプライチェーンを強化し
、雇用を創出する。洋上風力発電業界の機会を拡大するために、大西
洋岸、メキシコ湾、太平洋海域に、大規模な洋上風力発電の展開を促
進する。 
2030年までに30GW(30,000MW)の洋上風力発電を展開するために、
数万人の雇用目標を設定する。この目標を達成すると、米国の両海
岸で年間120億ドル以上の設備投資が引き起こされ2030年までに44,
000人以上の労働者が洋上風力発電に雇用され、33,000人近くの追加
の雇用があり、数万人の高給雇用が創出されるとしている。台湾は
2025年までに5.5GWに台湾の洋上風力発電所は、「西島」、「彰芳」、
「中能」、「海龍」、「台電」の5ケ所が、2025年までに完成予定。
目標は2025年までに5.5GWに引き上げられた。さらに2026年までに
10GWの洋上風力を周辺の島々に追加する。

国内大手ゼネコンは大型SEP船を相次ぎ発注
大手ゼネコンが、SEP船(自己昇降式作業台船)」を相次ぎ発注して
いる。洋上風力発電設備の大型化が進む中、国内では、施工に対応で
きるSEP船が圧倒的に不足している。ゼネコン各社は、今後、一気に
開発が加速する洋上風力発電ファーム開発事業を、国内の主力市場
見込んでいる。これから、各社の工事受注を目指す取り組みが活発
化する。
清水建設は、12MW級の大型風車にも対応できる世界最大級の自航式SEP
船の建造に着手。 SEP船の大きさは、全長142m、全幅50m、総トン数
2万8000tに及び、メインクレーンの揚重能力は2500t、最高揚重高さ
は158mで世界有数の作業能力を備える。完成は2022年10月の予定。
鹿島建設は、目本初の商業規模の洋上風力発電プロジェクトである
秋田能代洋上風力発電所のモノパイル基礎施設において、モノパイル
とトランジションピースを製造するオランダのメーカーSifと契約を
締結した。
五洋建設はDEME Ofshore Holding NV (ベルギー)と目本の洋上風力
建設分野における協働を目的とした合弁会社設立に合意した。新会社
は、SEP船を1,600t吊に改造し、2025年に日本船籍化する予定。これに
より五洋建設は、2019年完成の800t吊クレーンを搭載したSEP船と、現
在、鹿島建設、寄神建設と建造中の1,600t吊クレーンを搭載したSEP
船と合わせて3隻を保有することになる。
また、東芝がGEと洋上風力発電システム分野において戦略的提携契
約を締結(2021年5月)、GEの洋上風力タービンの製造プロセスの主
要な工程を日本国内で行い、日本でのビジネスを促進するために提携
した。今後、日本においてGEの洋上風力技術が競争力を高め、両社
は技術、製造設備と生産技術、建設、運用、メンテナンスといった専
門知識を提供していく。(出典:2021.SM 環境ビジネス)

                     




⛨ 新型コロナ 東京都で新たに1128人感染 5日連続1000人超え
2021.7.4 16:45 ABEMA TIMES
【ウイルス解体新書 61】
⛨ 最新新型コロナウイルス




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構
築を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
COVID-19ワクチンへの挑戦と新しい設計戦略;Fast-spreading SARS-
CoV-2 variants: challenges to and new design strategies of COVID
-19vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
7-2-6 デルタプラス株 
▶2021.7.6 GIGAZINE[jp] 新型コロナのインド変異株「デルタ株」の
さらなる進化形「デルタプラス株」
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来



新型コロナで何百万人もの生存者が後遺症を抱える未来が訪れる
GIGAZINE
2020年に世界中を席巻した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)も、
ファイザーの「BNT162b2」やモデルナの「mRNA-1273」などのワクチ
ンが登場し先進国を中心にワクチンの配布が急速に進んでいます。こ
うした状況の中、感染症の専門家としても知られるラスカー財団の
クレア・ポメロイ会長が「新型コロナによって何百万人もの生存者
が後遺症を抱えるという未来が訪れる可能性がある」と警告してい
る。いち早く大規模なワクチン接種を実施し、2021年7月中旬時点で
ワクチン接種完了者数が1億5000万人を突破している米国だが、累計
感染者は判明しているだけで3,400万人と、「感染者数世界一」。国
民の約1
割がCOVID-19に感染したという状況について、ポメロイ会長
が改めて強調しようとしているのが「COVID-19の後遺症の危険性」。
カリフォルニア大学デービス校の研究によると、COVID-19感染者の約
4分の1が数カ月以上続く後遺症に苦しんでいる。さらにCOVID-19の「
入院者」の場合は、76%が「6カ月以上も後遺症が残っている」と報告
したという調査結果が得られている。そこで件の会長は「COVID-19に
より永続的な障害を抱える人々が百万人単位で増える可能性があり、
それにともなう1個人的な苦痛に加えて、②失業率の上昇、③医療費
や④労災、障害者支援プログラムなどの経済的負担の増加するが、こ
うした状況にも政策立案者や計画立案者は後遺症の影響を軽視してい
ると主張し、現行制度の官僚主義的な側面を今回のパンデミックに適
応するように改めるべきだと訴える
【関連論文】
COVID Symptoms, Symptom Clusters, and Predictors for Becoming a
Long-Hauler: Looking for Clarity in the Haze of the Pandemic:
長距離輸送者になるためのCOVID症状、症状クラスター、および予測
因子:パンデミックの霞の中の明晰さを探す

【概要】
新たなデータは、SARS-CoV-2による感染の影響が、重症急性疾患の感
染を超えて広範囲に及んでいることを示唆。具体的には、COVID-19か
らの明らかな解決後の持続的な症状の存在は、「長距離輸送者」とラ
ベル付けされた個人によってパンデミック全体で頻繁に報告されてい
る。この研究の目的は、PCRで確認されたSARS-CoV-2感染症の被験者の
0-10日目と61日目以降の症状を評価することである。カリフォルニア
大学のCOvidResearch Data Set(UC CORDS)を使用して、選択基準を
満たす1407件のレコードを特定。COVID-19に起因する症状は、電子健
康記録から抽出。COVID-19の前に前年に報告された症状は除外され、
非負行列因子分解(NMF)とそれに続くグラフラッソを使用して症状
間の関係が評価された。症状に基づいて長距離輸送者になることを予
測するモデルが開発した。27%が60日後に持続的な症状を報告。女性
は長距離輸送者になる可能性が高く、すべての年齢層は、症例の72%
を占める50±20歳の女性で表された。



症状には、動悸、慢性鼻炎、異痛症、悪寒、不眠症、多汗症、不安神
経症、喉の痛み、頭痛などがありました。61日目以降に5つの症状クラ
スターを特定しました:胸痛-咳、呼吸困難-咳、不安-頻脈、腹痛-悪
心、および腰痛-関節痛。長距離輸送業者は非常に重大な公衆衛生上の
懸念を表しており、彼らの診断と管理に取り組むためのガイドライン
はない。長距離輸送者となるCOVID-19の長期生存者の身体的、精神的、
感情的な影響に焦点を当てた追加の研究が緊急に必要とされている。
---------------------------------------------------------------
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送

2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン、価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
2.開発中の主な薬剤
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6.14)
学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等    
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代



遺伝遺伝子の謎 ⑭
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子

あなだのお母さんは40代であ胸にしこりが見っかり両乳房切除手術を
受けた。また、おばさんは6年前、乳がんで亡くなっている。そのう
え、お姉さんは今、同じ病気で化学療法を受けているところだ。あな
たが「次は私かも?」と心配するのも無理はない。あなたが遺伝的に乳
がんやその他の病気にかかりやすいかどうかを確かめるには、DNA
を調べるしかない。以前ぱそういう検査をオーダーできるのは医師だ
けだったが、今では検査キットを自宅に送ってくれる民間会社がいく
らでもある。商用の検査キットでぱ飽き足らないという向きには、医
師がオーダーできる検査の種類は目ごとに増えており、それらを詳し
く知ることができる。



2018年にナショナル・パブリック・ラジオ(米公共ラジオ局)が実施
した調査によると、米国人の3分の1が、自分や家族の遺伝子検査を受
けるかどうか検討したことがあるという。ちなみに、民間会社が提供
する遺伝子検査には、タンパク質生成の指示を出すことが分かってい
る遺伝子のみを網羅的に解析して突然変異をあぶり出す「全エクソー
ム解析」と、ゲノム全体を解析して病気に関わるあらゆる変異を探す
「全ゲノム解析」がある。
世界中どこでも、遺伝子検査は今や巨大産業だ。グローバル・マーケ
ット・インサイト社が2018年に行った推計によると、その市場規模は
2024年までに220億ドルを超えると見られている。遺伝子検査熱が急
上昇している背景はいろいろあるが、検査で遺伝性疾患を見つけるこ
とへの関心の高まりや、オーダーメイド医療に対する需要が増してい
ることなども、理由として考えられるだろう。家庭用の遺伝子検査キ
ットも、こうした市場の一翼を担っている。

検査の普及
2008年、米国の議会で遺伝情報差別禁止法(GINA)が可決されたと
き、遺伝子検査はまだ高額で、アップル社の元CEO、スティーブ・・
ジョブズのような人しか手が届かなかった。ジョブズはがん遺伝子の
青写真を見つけるのに10万ドルを支払っている(結局彼は、そのがん
で命を落とした)。それが今や、1000ドル出せば、個人が全ゲノムの配
列を知ることができる検査を開発しているのはバイオテクノロジー大
手から新興企業までと幅広く、家庭用検査キットなら100ドルもしな
い。
ただ、検査を受けるつもりなら、事前にきちんと調べることをお勧め
する。例えば、将来あなたに生まれる子供が野球が得意かどうか分か
るとか、あなたの目に合うワインを当てるとか、そういった宣伝をし
ている企業には用心したほうがいい。なぜなら、そんなことは不可能
だからだ。
信頼できそうな会社が見つかっても、実際に申し込む前に遺伝子検査
が本当に自分のためになるかどうかを、じっくり考えるべきだ。遺伝
子検査にはメリットもたくさんあるが、思わぬ落とし穴も少なくない。
プラスの側面としては、がんやアノレツハイマー病にかかるリスクが
高いかどうかを早期に知ることができるという点が挙げられる。この
情報を活用し、いざというときの衝撃を和らげるための措置を講ずる
ことができる。また、自分にとっていぢばん安全かつ効果的な医療を
選ぶのにも、遺伝子検査は役立つ場合かおる。
マイナス面としてぱ、ほとんどの遺伝子検査が、必要最小限の情報し
か提供してくれないということがある。テレビやインターネットで宣
伝しているような検査の多くは、DNAの短い断片を解析するだけだ
から、自分の生物学的な全体像を知ることはできない。
安かろう悪かろうという言葉があるが、お手頃価格の検査では限られ
た情報しか手に入らないのだ。お金を積めば望みの情報が得られるか
もしれないが、その場合でも、いろいろな会社のサービスを比較検討
してからでも遅くはない。

 
乳がん
遺伝的に乳がんになりやすい女性の
なかには、無がん状態でも予防的に
乳房を切除する人がいる。

情報ぱ力だというが、遺伝子検査の結果で人生が変わってし圭う可能
性もある。まず、検査で分かったことは一生ついてまわる。「鴫った
鐘の音ぱ止められない(後戻りはできない)」という警句は、遺伝子検査
にも当てぱ圭るのだ。結果を背負って生きる覚悟ができていないなら、
考え直したほうがいいかもしれない。なんらかの病気にかかる可能性
が高いという結果が返ってきたからといって、将来必ずその病気にか
かるとは限らないが、頭上にいつも剣がぶらさがっているような生き
かたを、あなたは望むだろうか?
遺伝子検査の結果がもたらすかもしれない不安や気分の落ち込みにど
う対処するか----それをよく考ええておいたほうがいい。また、検査
後に見舞われるかもしれない経済的な激変にも備えておくべきだ。検
体を封筒に入れる前に今送ろうとしているものが、自分にとって不利
なように利用される恐れかおることを知っておく必要かおる。誰が利
用するか----保険会社だ。保険会社はあなたのDNAプロファイルを
理由に保険への加入を拒否することができる。 GINAは健康保険
会社が遺伝子変異のある人の加入を拒むことを禁じているが、生命保
険会社や介護保険会社、障害保険会社にこの規制ぱ適用されない。ど
の保険会社にも、遺伝子検査で判明した事実も含めたあなたの既往歴
を、根据り葉据り聞くことが許されている。そのうえで、あなたの遺伝
的な健康リスクが保障するには大き過ぎると判断した場合、加入を断
ることができるのである。
もっとも、目端の利く消費者ならば、保険会社を出し抜くことができ
る。ハーバード大学の研究によると、遺伝子検査でアルツハイマー病
のリスク増大に関わる遺伝子を持つことが分かった人は、介護保険に
加入する割合が、そうでない人の5倍だったという。米国のアルツハ
イマー病患者は500万人を超え、老人ホームの入居者全体の半数を占め
るにもかかわらず、遺伝子変異の検査を受けたことがある人は、ごく
一部だ。
遺伝子検査が自分以外の人間に及ぼす影響についても、考えなければ
ならない。遺伝学というのは要は継承の問題であり、検査で判明する
ことは、子や孫にも作用する可能性がある。彼らぱそんな情報ぱ知り
たくないと思うかもしれない。
とにかく、ぜひ自問してみてほしい。なぜ遺伝子情報が欲しいのか? 
知ってどうするつもりなのか? 自分の手に負えない問題を背負い込む
可能性もある。遺伝子検査はパンドラの箱だ。本当に箱をあけけたい
かどうか、よくよく考えてみなければならない。

DNA情報共有の五大リスク
--------------------------------------------------------------
DNAに含まれる情報ほど個人的なものはない。D人がDNA検査を受け
る理由はさまざまだ。将来向き合わなければならなくなる健康問題を
あらかじめ知っておきたいという人もいれば、一族のルーツをたどりた
いという人もいる。いずれにせよ、遺伝子コードはその人を丸裸にする
ものだから、遺伝情報を検査会社と共有することについては、慎重な検
討を要する。以下に、DNA情報を共有した場合に負うかもしれない5
つの大きなリスクを挙げた。

1.その情報は正確か。DNA検査で得られる情報はそれほど正確な
ものではないのではないかと疑う人も少なくない。もしそうだとする
と不正確な情報を基に問題のある健康判断を下してしまう心配がある。
2.個人情報は守られるか。プライバシーは大事だ。もちろん、遺伝
子検査会社は利用者の個人情報を守ろうとする。信用を失えば、商売に
ならないからだ。しかし、安心はできない。何者かがデータベースに侵
入し、個人情報を盗まないとも限らないのだ。実際、2018年、DNA検査
サービスを提供するマイヘリテージ社のアカウント情報920万件余りが、
外部のサーバーから大量に見つかるという事件が起きた。マイヘリテ
ージ社によれば、漏れたのはユーザーのEメール・アドレスだけで、ク
レジットカード情報や遺伝子情報を含むその他のデータは別サーバー
に保存されていたので無事だったという。検査会社はDNA情報を第
三者と共有するか。どの検査会社も、本人の承諾が得られない限り、
利用者の個人情報を第三者と共有することはないと口をそろえる。興
味深いのは、多くの人が研究機関その他の組織に自分の情報が提供さ
れることを許可している点だ。こうした情報の一部は、製薬会社や特
定の疾患を研究している研究者の手に渡る可能性がある。
4.法律は守ってくれるか。今のところ、雇用主や保健会社が個人の遺
伝情報にアクセスするのを禁じる法律は、遺伝情報差別禁止法(GINA)し
かない。しかも、この法律は適用範囲が狭過ぎるという指摘もある。例
えば、同じ米国人でも、軍人や退役軍人のように公的保険にれにはさま
ざまな形態がある)を受け取っている人たちは、GINAで保護されない。
5.警察はDNA情報にアクセスできるか。裁判所命令があればでき
る。ゴールデン・ステイト・キラー(黄金州の殺人鬼)事件は、警察が私
企業のDNAデータベースにアクセスしたことで解決を見た(データベ
ースにあったのは犯人自身の情報ではなく、犯人の遠い親戚の情報だっ
たが)。


接写 着色したヒト染色体の
電子顕微鏡の画像

  風蕭々と碧い時代

● 今夜の寸評:兎も角嬉しい
課題山積のオリンピックの未来だが、身近に金メダルを勝ち取った選
手の顔をみると我が子とのように嬉しい。ありがとう。

 

大橋悠依選手



堀米悠人選手

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代太陽電池時代が始まる①

2021年06月29日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。

                                         
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
17.先生はこう言っておられた。無意識のうちに力を出しつくすと
いうことは、人間めったにあるものではない。ただ、親の死を悼む情
だけはべつだ、と。(曽子)

曾子曰、吾聞諸夫子、人未有自致也者、必也親喪乎。
Zeng Zi said, "I heard from Confucius, 'You cannot express all
your emotion, except at mourning for your parents'"

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ④】
電子レンジが普及し、冷凍食品が増え、アウトドアでもバッテリーをに
つなげば、電子レンジで簡単に "レンチン"できる幸せな時代である。
工夫次第では自由なアレンジ、オリジナルレシピつくる楽しみもあり、
適当なジップ・ロックや瀬戸物やプラスチック・コンテナを選べばさら
に健康的な料理やごみ資源の削減・節約・脱炭素社会に貢献できる。特
に、揚げ物は火災や廃油の処理が大変で、あらかじめ処理加工した衣に、
デンプンや片栗粉をつなぎとして200℃程度でコロッケ・ハンバーグ・
天麩羅・焼き物・ナゲットなどつくることができる。



【概要】
サクッ、カリッとした食感と香ばしさ、揚げたての揚げ物のおいしさ
は格別。でも、大量に使った油のあと片づけを考えると、つい作るの
がおっくうになってしまう。カロリーが高そうなのも気になるし…。
そんなあなたにこそ試してほしいのが、この本で紹介する“揚げずに
作る”揚げ物レシピ。使う油はほんの少しで、作るのも片づけるのも
ラク!いまや家庭料理の新定番となっている。
【目次】
1 フライパンで「揚げずに!揚げ物」(フライパンで「揚げずに!
揚げ物」の基本;鶏のから揚げ;牛肉のコロッケ ほか)
2 オーブン&トースターで「揚げずに!揚げ物」(オーブン&トー
スターで「揚げずに!揚げ物」の基本;くしカツ;いかリング ほか)
3 電子レンジで「揚げずに!揚げ物」(電子レンジで「揚げずに!
揚げ物」の基本;黒こしょうポテトチップス;ミラノ風カツレツ ほ
か)
【著者概歴】
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、洋菓子店などでの勤務をへて家
族とカフェを開店。料理研究家のアシスタントを務めたのち、独立。
テレビ、雑誌、広告などで幅広く活躍中に掲載されていたもの。



1.カラー:Zantedeschia( 科名 / 属名:サトイモ科 / オランダ
 カイウ属)は、修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花。
 日当たりと水はけがよく、温暖で夏は比較的乾燥する場所が適す。
 春の生育期はやや多湿でもよいが、開花後高温期の多湿は病気が出
 やすくなり、球根が腐る原因となる。これを防ぐには、水はけをよ
 くして肥料分がさっと抜けるようにしておき(レイズドベッドや高
 うねにするのもよい方法)、マルチングなどで地温の上昇を防ぐ。
 鉢植えは、夏の間は明るい日陰や半日陰へ移動させ、鉢内が高温に
 ならないようにし、秋以降休眠したら乾燥させて、凍らないところ
 で冬越しさせる。庭植えでは植えっぱなしにもできるが、地中まで
 凍結する心配のあるときは秋に掘り上げ、鉢に入れて乾燥貯蔵して
 おく。

2.カルセオラリア:学名:Calceolaria 和名:キンチャクソウ(巾
 着草)キンチャクソウ科/キンチャクソウ属は、南アフリカに6~8
 種類程度の原種があり、このうち湿地性のエチオピカを除いたほか
 の種類は、水はけのよい草地や岩場などに自生し畑地性カラーと呼
 ばれ、生育には水分を必要とするが、過湿や滞水は好まない。黄花
 のキバナカイウ(Zantedeschia elliottiana)や桃花のモモイロカ
 イウ(Z. rehmanniii)などがあり、これらの交配によって多数の園
 芸品種が作出され、花色が豊富なことも特徴です。湿地性と異なり、
 生育期と休眠期がはっきりしていて、春から夏に成長、開花し、秋
 以降は葉が枯れて休眠します。球根を掘り上げて春まで貯蔵するこ
 ともできる。すらりとした草姿で、葉形は三角形のやじり形から細
 長いほこ形まであり、花の形(苞の形)も細長いものから広い漏斗
 状まで幅がある。苞の質はやや堅く、湿地性は花が終わると苞が枯
  れるが、畑地性のものは、緑や褐色に退色しても形はしばらく残る。
 花壇や鉢物、切り花として利用される。

3.カルミア(学名:Kalmia latifolia ツツジ科 / ハナガサシャク
 ナゲ属)は、コンペイトウのような形をした、色濃い蕾を持つ。花
 が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く
 異なった印象を受ける。開いた花をよく見てみると、雄しべの先は
 花弁のくぼみの中に収まる。この雄しべは、飛来した昆虫などによ
 って刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組
 みをもった花。カルミアは、7種からなる小さな属で、北アメリカ
 とキューバに分布する常緑低木。一般にカルミアと呼ばれるのはラ
 ティフォリア種(Kalmia latifolia)をさし、いくつかの品種が鉢
 植えや庭植えの花木として栽培されます。栽培はシャクナゲに準じ、
  夏の暑さと乾燥に注意が必要、

4.キソケイ(学名jasminum humile var. revolutum)は、ヒマラヤ
 原産の常緑低木。地際から何本も枝を出し株立ちする樹形、晩春か
 ら初夏に色鮮やかな黄色の花を穂状に咲かせる。開花時期は晩春か
 ら初夏、花色は黄色で直径約2.5cmの5裂する筒状の花を穂状に咲く。
 高さ約100(200)cm × 幅は約100(200)cmまで成長。葉色は緑色、小
 葉は楕円形で羽状複葉して対生葉序につく。開花時期は晩春から初
 夏、花色は黄色で直径約2.5cmの5裂する筒状の花を穂状に咲かせる。
 高さ約100(200)cm × 幅は約100(200)cmまで成長。葉色は緑色、小
 葉は楕円形で羽状複葉して対生葉序につく。

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.28】
眼精疲労がとんでもないことなり、作業スピードを急遽ダウン。彼女
の献身的なサポートもありなんとかブログだけは記載できている。今
夜は、園芸の花の種類の把握をすすめることに。



1.キリシマツツジ(Rhododendron obtusum)は、ツツジ科の植物の
 一種。別名キリシマツツジ(霧島躑躅)。 常緑低木で、4月から5
 月頃に小ぶりの花を開花させる。庭木や公園木にしたり、鉢植や切
 花に使われる。多くの園芸品種がある。 鹿児島県下の霧島山の山
 中に自生するツツジの中から江戸時代初期に選抜されたもので、
 関東の土壌が生育に適していたこともあって江戸を中心に爆発的に
 流行した。 日本最古の園芸書『花壇綱目』(1681年)や『錦?枕』
 (1692年)などに多数の品種が記載されている。その後全国に広が
 り、各地に古木が残存する。また、日本のみならず欧米でも、江戸
 時代末期から明治時代に輸出されたものが今日でも重要な造園用樹
 として盛んに利用されている。
2.キンギョソウ(Antirrhinum majus オオバコ科 / キンギョソウ
 属)は、キンギョソウは鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春
 めいたにぎやかさを感じさせる花。甘い香りを漂わせ、金魚を連想
 させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴。草丈1m以上の高性種、
 こんもり茂る小型種、そして中間のタイプがあり、切り花や花壇、
 鉢植えと幅広く利用される。一重咲き、八重咲きのほか、花が杯状
 に大きく開くペンステモン咲きの品種もあり、まったく違った印象
 を受ける。本来は5月ごろが開花の盛期、さまざまな品種が育成さ
 れ、短日でも咲くもの、長日条件で咲くものなどがあり、ほぼ周年
 咲かせることが可能。また、多年草ですが、高温多湿の蒸れに弱い
 ことから、一年草扱いにすることがほとんど。一代雑種(F1品種)
 が多く育成されているため、成長、開花が早く、タネから容易に育
 てられる。
3.クロッカス(Crocus)は、 早春の日を受けて一斉に花開く様子
 は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれる。小さいなが
 らも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花
 は親しみもあり、古くから栽培。小型の球根草花なので、ちょっと
 したスペースで手軽に花が楽しめ、ヒアシンス同様、水栽培も容易。
 また、芝生の中に三々五々と植えると、いかにも自然な雰囲気を醸
 し出すことができる。原種は80種ほどあり、園芸品種も多数育成さ
  れている。最も古くから栽培されているのがサフラン(Crocus
 sativus)で、紀元前から薬用・料理用に利用されてきました。花
 壇植えなど観賞用では、クロッカスの代表格ともいえる早咲きの'
 ラージ・イエロー'や'イエロー・マンモス'、そしてそのあとに続
 くように咲くベルナス種(C.vernus)の紫や白の品種が一般的。2
 月に咲く寒咲き系には、C・シーベリーやC・クリサンサスなどの小
 型種があり、品種も多く花色のバラエティに富む。
4.クンシラン(Clivia miniata クンシラン(君子蘭)、ヒガンバ
 ナ科 / クンシラン属)は、クンシランは春に咲く豪華な花だけで
 なく、つややかな葉を一年中楽しめる多年草。株の寿命が長いので、
 世代を超えて長年育て続けていく楽しみもある。名前にランがつい
 ているが、ラン科ではなくヒガンバナ科クリビア属の植物で、クリ
 ビア属は南アフリカに4種が知られている。もともと「クンシラン」
 はクリビア・ノビリスの和名だが、現在ではクリビア・ミニアタ(
 ウケザキクンシラン)が一般にクンシランと呼ばれる。クリビア・
 ミニアタは森林の半日陰地に自生し、弱光、乾燥には強いものの、
 強光や過湿に弱く、日ざしが強すぎると葉焼けを起こし、水を与え
 すぎると根腐れを起こす。主に出回っているのは、オレンジ花のク
 リビア・ミニアタで、ほとんどがタネをまいてふやされる。葉と花
 茎が長く伸びず、コンパクトにまとまる「ダルマ系」、花のない時
 期にも葉の模様を楽しめる「斑入り」のほか、近年では黄花が入手
 しやすくなっている。

  

【ポストエネルギー革命序論 311:アフターコロナ時代 121】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く


次世代太陽電池時代が始まる?!
JinkoSolarは、30%近くの効率を約束するペロブスカイトセルテクノ
ロジープラットフォームを発表。この発表は、中国のモジュールメー
カが今年の第1四半期の財務諸表で発表したもの。 同社はまた、1月
から3月までの期間に5.35 GWのPV製品を出荷し、売上高と利益はそれ
ぞれ前年比6.4%と21.7%減少し、同社の研究開発への長期的な取り組
みにより、業界をリードする製品を発売し続けることを実現。また、
高効率の積層ペロブスカイトセル技術プラットフォームの構築も完了。
このプラットフォームは、1年以内に30%を超える画期的なセル変換
効率に達することが期待されている。2017年7月、中国のメーカーは、
オーストラリアを拠点とするGreatcell(旧Dyesol)と、Greatcellの
ペロブスカイトセル技術の商業化の機会を共同検討の非独占的な覚書
に署名。1月から3月にかけて、今年の第1四半期の売上高が6.4%減少
し、純利益が21.7%減少する。同社によれば、第1四半期の売上高は
79.4億人民元(12億1000万ドル)、純業績は2億2110万人民元(33.7百
万ドル)でした。営業成績は2020年の最初の3か月の7億3270万人民元
から直近の四半期の1億4,910万人民元に大幅に減少し、営業利益率は
前年比8.6%から1.9%に低下。四半期粗利益率は17.1%(前年度19.5
%)。
第1四半期中、ポリシリコンの供給と強い下流の需要の不均衡、および
その他の多くの要因により、多くの要因に加えてモジュールの価格が
上昇し続けたが、下流の顧客への影響は一時的なものであると想定し
ているとJinkoSolarCEO、XiandeLi氏は話す。需要の低下により、価
格上昇はなかったが、ポリシリコンの価格が安定するにつれて、下流
の需要は今年の下半期に再開すると予想され、現在のポリシリコンサ
プライチェーンは今年160 GWの設備、2022年には210GWの設備をサポー
トするのに十分だと話している。製造業者は、総出荷量を前年比33.7
%増の5.35 GWにすることができ、ウェーハ、セル、モジュールの年
間生産能力は、今年末までにそれぞれ30 GW、24 GW、33GWに達すると
見込んむ。同社は、会計年度の第2四半期に、5.1GWから5.3GWのPV製
品を出荷する予定だが、通年の出荷見通しは25GWから30GW。2021年に
業務と出荷の配送を微調整することで、サプライチェーンの変動を乗
り越え、市場リスクを管理し続けることができる立場にあると説明す
る。

 

Cumulative U.S. Solar Installations


図 太陽光発電累積設備
米太陽光市場、2030年までに「累積500GW」
記録的なペースで成長する太陽光発電産業 Ⅰ
電力の太陽光比率は2.3%に
米国エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)は、再生可
能エネルギーが米国の総発電量に占める比率が2008年からの10年
間で2倍に増えたと発表した。この急拡大は、風力と太陽光発電
が大きく貢献していて、EIAのデータによると、太陽光の発電量
は、2008年の200万MWhから2018年には9600万MWhに急増し、国内
総発電量の2.3%を占めるまでに成長(
図参照)。


経済エンジンとしてのソーラー
2020年の時点で、23万人を超えるアメリカ人が、米国のすべての州の
10,000を超える企業で太陽光発電に従事。2019年、太陽光発電業界は、
アメリカ経済に250億ドルを超える民間投資を生み出している。

ソーラーの成長は価格下落を牽引
ソーラーの設置コストは過去10年間で70%以上減少し、業界は新しい
市場に拡大し、全国に数千のシステムを導入するようになった。2020
年第4四半期の価格は、すべての市場セグメントで史上最低レベルに
あります。平均的なサイズの住宅システムは、2010年のインセンティ
ブ前の価格である40,000ドルから今日では約20,000ドルに下がりまし
たが、最近のユーティリティ規模の価格は16ドル/ MWhから35ドル/ MWh
の範囲であり、他のすべての発電形態と競合できる。


                         この項つづく

✔ わたし(たち)の予測通り、太陽光発電はデジタル革命渦論の基
本特性を発揮、さらに自己革新を維持し続けている。高性能な電気分
解設備の電極は、白金からナノカーボンに置き換わり、デフレーショ
ンを起こしながら、水素ガス燃料電池、あるいは高性能な炭化水素合
成装置を生みだいていくことになる。


 

【盛岡首長市移転構想 ⑬:盛岡市の文化的基盤考Ⅰ】
盛岡市(もりおかし)は、岩手県の中部に位置する市。岩手県の県庁
所在地、中核市に指定。平安時代、桓武天皇の命により志波城が置か
れ、律令制下となる。安土桃山時代に勢力を広げた南部氏が盛岡城を
築いて以後、城下町として発達。明治以後は岩手県の県庁所在地。岩
手県内最大の都市、同県の政治、経済、交通の中心都市で、岩手県の
内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置し、市内中心部で主流北上川に
雫石川、中津川が合流する。中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手
山(北西)、駒ケ岳(西)北上高地に属する早池峰山(東)のほか、
独立峰の姫神山(北)、南昌山・東根山(南)などを望み、これらは
市域の内外にありながら総じて街のランドマークとなっている。市域
面積は東京23区の約1.4倍に相当し、豊かな自然環境に恵まれ美しい
景観を形成。

広袤(こうぼう):国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によ
ると、盛岡市の面積は886.47平方キロメートルである。国土地理院に
よると盛岡市の東西南北それぞれの端は以下の位置[3][4]。東端は早
坂峠の南南東約4.2キロメートル (km) 、西端は御所湖畔、南端は毛無
森、北端は送仙山である。平成27年国勢調査より前回調査からの人口
増減をみると、0.24%減の297,631人であり、増減率は県下33市町村
中4位。

気候: 全般に北上盆地の中に位置するため内陸性気候であり、盛岡
地方気象台の過去最高気温は37.2℃(1924年7月12日)、過去最低気
温は-20.6℃(1945年1月26日)であり、夏と冬、昼と夜とで寒暖差が
大きい。市内にある気象庁による観測地点は、中心部にある官署の盛
岡地方気象台、市北部の玉山区にあるアメダスの好摩と藪川の計3か
所設置されている。ケッペンの気候区分によると、盛岡中心街から南
部の北上盆地は温暖湿潤気候、一方市の北部の滝沢市に隣接する地区
や北上盆地周辺の標高の高い地域などは亜寒帯湿潤気候に属する。


夏季は、真夏日となる日もみられるものの、やませの影響を強く受け
る[6] 年があるほか、フェーン現象が発生することもあるため、年に
よって夏日は41 - 94日、真夏日も1 - 48日と変動する。熱帯夜とな
ることは稀(1931年 - 2012年の82年間で1994年(平成6年)8月11日
や1999年(平成11年)8月6日[8] や2012年(平成24年)9月18日 や
2014年(平成26年)8月6日4夜のみ)であるため、朝晩は特に過ごし
やすい。 冬季は、本州の県庁所在地では最も寒いとされ。30年平均
(1976年 - 2005年)で冬日が124.6日(97 - 147日)、真冬日が16.6
日(1 - 40日)となっている。年間平均降雪量は以下の都市別比較表
にある1971~2000年平年値の351cmより大幅に減少し272cm、過去最深
積雪は81cm( 1938年2月19日) 程度と、毎年必ず積もるとはいえ雪
は極端に多くはない一方で、冬季の日照時間が長いために、よく晴れ
た深夜・早朝に放射冷却現象が起き路面が凍結し、雪害以上の課題と
なっている。ただし、近年、盛岡市中心部は年々冷え込みが弱くなり、
マイナス10度以下まで冷え込むことは少なく、盛岡地方気象台(標高
155.2m)の1月の平均気温の-1.9℃は1970年代の-3.0℃と比べると1.1℃
も上昇した。しかし、郊外は氷点下15度を下回る気温も観測されるな
ど朝晩の冷え込みは非常に厳しく、市北部のアメダス好摩(標高205m)
では1月の平均気温が-3.1℃、平均最低気温は-8.1℃になる他、隣接
する雫石町(標高195m)では2018年2月2日に-20.8℃、南部の紫波町
のアメダス(標高125m)でも2013年1月18日には-16.9℃まで下がって
いるなど、中心部と郊外では朝晩は夏季よりも年々気温差が大きくな
る傾向にある。(via Wikipedia)
                        この項つづく







⛨ ロシアやタイ、アルゼンチンなど世界各地で
            新型コロナ感染死者数が過去最多
▶2021.6.28 4:02
新型コロナウイルスの変異株が地球上で猛威を振るっている。世界各
地で1日当たりの感染死者数が過去最多を更新している。

●ロシア ロシアの新型コロナ対策危機センターは6月27日、首都モス
クワの1日当たり感染死者数が過去最多の114人に及んだと発表。モス
クワで1日当たり100人を超える感染死者を出したのは初めてだ。直近
一週間のロシア全体の感染死者数も週ベースで過去最多の3921人に達
した。国営イタル・タス通信によるとロシアではインドで最初に確認
され、感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」による感染が急速に拡
大している。ブルームバーグのワクチン・トラッカーによると、ロシ
アで27日時点で少なくとも1回のワクチン接種を受けた人口の割合は
14.3%にとどまり、日本の20.3%よりも低くなっている。国産ワクチ
ンのスプートニクVへの根強い不信感が背景にあるとみられる。

●タイ タイでは26日、感染死者数が51人となり、1日当たり感染死者
数が23日と並んで過去最多となった。タイは4月初めからコロナ感染
の第3波に見舞われている。やはりデルタ株が急速に拡大しており、
保健省が懸念を示している。デルタ株の流行に備え、1人当たり計3回
のワクチン接種を検討していると報じられている。

●バングラデシュ バングラデシュの保健当局は27日、1日当たりの
染死者数が過去最多の119人になったと発表した。これまでの最多は
4月19日に記録した112人だった。同国第3の都市、クルナでの感染が
目立っており、死者は119人中32人に及んだ。バングラデシュでもデ
ルタ株が確認されている。

●オマーン 中東オマーンの保健省は27日、過去3日間の感染死者数が
過去最多の119人を記録したと発表した。同期間での感染者数は5517
人だった。オマーン当局は週末には、1日当たりの感染死者数や感染
者数を発表していない。 ただ、保健当局者はアブダビ拠点のメディ
ア「ザ・ナショナル」の取材に対し、「平均で言えば、1日当たりほ
ぼ40人の死者、1839人の感染者に当たる。この週末以前に、1日の死
者数が40人に達したことはなく、極めて高い数字だ」と話した。

●コロンビアとアルゼンチン 南米コロンビアでも26日、過去最多の
693人の感染死者数が発表された。コロンビアの感染死者数は累計で
10万人を超えている。 一方、同じ南米のアルゼンチンでは22日、過
去最多の792人の感染死者数が発表された。
感染死者数は累計で9万人を超えている。南米ではペルーで最初に見
つかった新たな変異株「ラムダ」が流行している。世界保健機関(W
HO)は14日、ラムダ株がこれまでにチリやペルー、エクアドル、アル
ゼンチンなど南米を中心に29カ国で感染が確認されていると発表し、
「注目すべき変異株」(VOI)に指定したばかりだ。このほか、アフ
ガニスタンも16日、1日当たり感染死者数が過去最多の94人になった
と発表した。

●インドネシアは感染者数が過去最多 インドネシアは26日、1日当た
りの感染者数が過去最多の2万1095人になったと発表した。医療体制の
ひっ迫が報じられており、感染拡大を抑え込むことが急務となってい
る。インドネシアでもデルタ株の流行が懸念されている。ソウルにあ
るミズメディ・ウィメンズ病院の内科医を務め、韓国の新型コロナウ
イルス専門家として知られるタン・ヒョンギョン氏は筆者の取材に対
し、「デルタ株の出現はパンデミックの風景を変えてしまった」と指
摘する。「デルタ株は感染力が増し、より深刻な重病をもたらし、ワ
クチンの予防効果を低くする。さらに、WHO認定の『懸念される変異
株』(VOC)以外の変異株と比べても、18日間というより長期間にわ
たってウイルスを排出する」と話ししている。

6月1日、ニューデリー:月曜日に世界保健機関は、Covid-19のB.1.6
17.1およびB.1.617.2バリアント(インドで最初に特定された)がそ
れぞれ「カッパ」および「デルタ」と名付けられたと発表。WHOは、
インドで最初に見つかったバリアントだけでなる、「懸念のバリアン
ト」として知られる他のバリアントもギリシャ文字の文字で名前を変
更。したがって、英国で最初に登場し、B.1.1.7としても知られる最
初の懸念のある変異株は、「アルファ」変異株として知られることに
なる。2つ目は南アフリカで発生し、B.1.351と呼ばれ、「ベータ」
バリアントとして知られている。ブラジルで最初に登場した3番目の
亜種は、「ガンマ」亜種と呼ばれる。インドで最初に発見されたバリ
アントB.1.617はサブ系統に分割され、懸念されるB.1.617.1バリアン
トは「カッパ」になる。対象となるB.1.617.2バリアントは「デルタ」
と呼ばれている。




⛨ デルタ株ウイルスに新たな変異株、200人が感染
▶2021.06.27 CNN.co.jp 
この新たな変異株は「デルタ・プラス(正式名B.1.617.21
あるいはAY.1)」と呼ばれ、同公衆衛生庁が今月11日にその
発生を初めて報告。ただ、英国で判明した最初の少数の症例の遺伝子
配列は4月26日に解明されており、デルタ・プラスは今春までに出
現し、拡散していた可能性がある。11カ国で約200人が感染し、
死者はこれまでインドでの1人となっている。専門家らはデルタ・プ
ラスがデルタ株あるいは英国で初めて発見されたアルファ株を含めた
他のウイルス株と比べ、感染力がより強いのかどうかなどを調べてい
る。現段階でその感染力を見極めるのは時期尚早としている。この新
たな変異株がワクチンの有効性にどのような影響力を及ぼすのか不明
との指摘もある。新型コロナウイルスの遺伝子配列の分析に当たるイ
ンド政府系の組織は、デルタ・プラスはいくつかの懸念すべき特性を
有していると警戒。感染力の増大、肺細胞の受容体へのより強い接合
や抗体反応を弱める可能性などに言及した。11カ国での感染件数は
各国別に遺伝子配列が解明された検体の数を反映しているだけで、実
際の感染の広がり具合を突き止めるにはより多くのデータが必要な状
況にもなっている。>イングランド公衆衛生庁によると、最多の感染
規模は米国で今月16日時点で確認済みの83人で、インドの48人
に英国の41人などと続く。

【ウイルス解体新書 ㊾】
⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑧



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報) 
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造

7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは 
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体:COVID-19ワクチンへの
 挑戦と新しい設計戦略、Fast-spreading SARS-CoV-2 variants:
challenges to and new design strategies of COVID-19 vaccines
▶2021.6.9;
Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)によって引き
起こされるCOVID-19のパンデミックは、依然として世界の健康を脅か
している。最新のデータによると、診断された症例の数は1億を超え
ている。快適なことに、この病気のウイルス学的、免疫学的、疫学的、
および臨床的調査を通じて、COVID-19の予防と治療の経験が蓄積され
ている。さらに、さまざまなワクチンの継続的な進歩により、流行を
打ち負かす夜明けがもたらされる。急速に広がるSARS-CoV-2変異株
(B.1.1.7、B.1.351、およびB.1.1.28.1)が2020年の終わりに報告さ
れ、COVID-19の予防と治療に懸念が生じている。SARS-CoV-2変異体の
出現は、パンデミックの新たな段階の前兆となる可能性があると推測
されている。
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
ある10代の少年が4月下旬、突然始まった胸の痛みを訴え、米オレゴ
ン健康科学大学病院を訪れた。MRIで撮影したところ、心筋炎(心臓
の筋肉の炎症)が見つかった。小児感染症の医師ジュディス・グスマ
ン・コトリル氏によれば、この病院では年に数例、心筋炎になった若
年者を診察することがある。しかし、気になるのはタイミングだった。
少年は症状が出る数日前に、米ファイザー社の新型コロナウイルスワ
クチンの2回目の接種を受けていた。その数週間後、グスマン・コト
リル氏はジョージア州アトランタの医師から電話を受け、同じように
ファイザー社製ワクチンの2回目の接種を受けた2日後に心筋炎を発症
した患者がいることを知った。その日のうちに、コネチカット州でさ
らに2件、同様の事例があったというメールが届いた。心筋炎自体は
さほど珍しくありませんので、それだけで何か新しい病気を疑うほど
ではありませんでしたと振り返る。ただ、健康な少年が胸の痛みを発
症したという事例を、その時点で4例も聞いて、偶然にしては多すぎ
ると思いました。米疾病対策センタ(CDC)の予防接種に関する諮問
委員会(ACIP)は、12?29歳の心筋炎および心膜炎(心臓を包む膜の
炎症)の症例が、6月11日までに323件確認されたとしている。その大
半が、メッセンジャーRNA(mRNA)を使ったファイザー社製または米
モデルナ社製の新型コロナワクチンを接種してから1週間以内に診断
されている。この件数には、5月にファイザー社製ワクチンの接種が
承認された12?15歳の子どものデータが含まれている。
委員会が6月23日に発表したその報告書によると、これまでのところ、
ワクチン接種後の心筋炎は10代後半から20代前半に最も多い。また、
2回目の接種後に発症しやすく、女性よりも男性に多い。CDCの新型コ
ロナワクチンタスクフォースのメンバーであるトム・シマブクロ氏は、
ワクチン接種後の心筋炎および心膜炎の発生率は、他の一般的な原因
による心筋炎および心膜炎の発生率よりも高いと発表で述べた。しか
し、症例は今のところまれであり、大多数の患者は治療にすぐに反応
しているという。心筋炎が起こるのは、いまだにレアなケースですと
シマブクロ氏は述べる。心強いことに、現在得られているデータから
は、患者は症状から回復し、良好な経過をたどると言う。
                         
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
.新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等

                          この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代
曲名        唄
(作詞)(作曲)(編曲)
● 今夜の寸評:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れそうな心に届け千日紅

2021年06月18日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」。

 
                       
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
12.子游が、子夏の門弟たちをこう評した。
「子夏一門の若い連中は、掃除や応対ならまず文句のつけようがない。
しかしそんなことは枝葉末節、肝腎の根本問題となるとからっきしダ
メだね。困ったものだ」
 子夏はこれをきくと言った。
「言游(子游)もなんとうかつな。教育過程は、相手次第で弾力性を
もつべきではないか。草木にしても種類によって育て方を変えるよう
なものだ。教育が押しつけになってはいけない。初歩と高等理論と、
両方かねそなえられるのは聖人ぐらいのものだろう」

子游曰、子夏之門人小子、當酒掃應對進退則可矣、抑末也、本之則無、
如之何、子夏聞之曰、噫、言游過矣、君子之道、孰先傳焉、孰後倦焉、
譬諸草木區以別矣、君子之道、焉可誣也、有始有卒者、其唯聖人乎。

Zi You said, "Disciples of Zi Xia can manage cleaning and rec-
eption and manners. But these are trivial things. They don't
have firm basics. I have doubts about it." Zi Xia heard his
words and said, "Alas! Zi You is wrong. There are lots of ways
to educate gentlemen according to their ability. It is like
to cultivate plants for instance. You cannot compel others to
follow your own way. A person who is perfect from the beginn-
ing to the end must be a saint."


Globe Amaranth via Wikipedia

  

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.17】
センニチコウ(千日紅)はパナマ、グアテマラ原産の一年草で真夏の暑
さに強い丈夫な花で切り花や花壇材料、鉢植えとして幅広く利用され
ていいるので外れは少ないのが選択。。粗毛があり葉は長さ5~10cm
の細長い卵型で茎は長く茎頂に花径2~3cmほどの紅紫色やピンク、赤、
白の頭状花をつける。グロボーサは草丈15~50cm前後ですが類似種に
グロボーサよりも草丈が高いキバナセンニチコウがあり、こちらはテ
キサスからメキシコ原産の多年草です。別名センニチソウともいい鮮
やかな花色を長期間保てるのでドライフラワーにも向く。栽培は水は
けと日当たりが良ければよく育つのであまり手間がかからない。

 

用土:花壇植えのセンニチコウ(千日紅)は水はけが悪い場合は腐葉土
をまぜ水はけを良くしてから植え付けします。鉢栽培のセンニチコウ
(千日紅)は赤玉土、腐葉土、ピートモスを配合して作る、もしくは草
花用の培養土でも問題なく育つ。
肥料:センニチコウ(千日紅)は多肥にすると葉ばかりが茂り花つきが
悪くなるので注意。元肥だけで十分ですが追肥をするならリン酸分の
多いものを選ぶとか。
病害虫:立ち枯れ病、斑点病に要注意。害虫はハダニナメクジ
に注意。夏の高温乾燥期は水やりの際に葉裏にも水をかけハダ
ニを予防する。
植え付け:日当たりが良い場所に株間20cm程度で深植えにならないよ
うに植え付ける。根鉢は崩す不要。リン酸とカリ分の多い化成肥料を
元肥に施す。
剪定・切り戻し:ある程度生長して密集してきた千日紅は、夏前に切
り戻しを行います。切り戻す場所は、新しいわき芽が出てきている部
分を切ります。その際、新芽を切り落とさないように気を付けよう。
最近では、草丈が大きくならない矮性の千日紅もありますので、高さ
を出したくないときには矮性の品種を選ぶとよい。
近種のキバナセンニチコウ(ストロベリーフィールド)は、高性で、苺
を思わせる様な真っ赤な球状の花を咲かせる多年生の品種。開花時期
は晩春から晩秋、花は長球に集まる小苞の中にあり小さく目立たず、
色は品種により赤色もしくは橙色か紫色があります。草姿は直立で高
さは約60cm × 幅は約45cmまで成長し葉は楕円形で対生葉序。

            折れそうな心に届け千日紅   

千日紅(センニチコウ)の英語の花言葉は「unfading love(色あせ
ぬ愛)」「immortality(不死、不滅)」。

 




遺伝遺伝子の謎 Ⅺ
第3章 遺伝子と健康

世のなかにぱ背の高い人もいれば低い人もいる。太っている人もいれ
ばやせている人もいる。賢い人もいればそうでない人もいる。その誰
もが、はじめはピンの先よりも小さな1
個の細胞に過ぎなかった。そ
れが2つに分裂し、4つに分かれ、さらには8つとなり、最終的には
約37.2兆個の細胞の集まりへと成長を遂げる。この約372兆個
の細胞にはおよそ200種類あって、それぞれが独自の役割を担って
いる。臓器への酸素の流れを制御する細胞、感染症と戦う細胞。各細
胞の細胞核には46本の染色体かおり、そこには各細胞に何をすべきか
を伝える遺伝的指令が組み込まれている。ただ、時折、突然変異とい
う生物学的障害が起きて1個またぱ一連の遺伝子の働きを阻害する。
ほとんどの場合、突然変異はなんら害を及ぼさないが、こうしたバリ
アントがさ圭ざまな病気を引き起こすこともある。そういうケースを
除けば、突然変異はむしろ利益をもたらす。遺伝子検査が手軽に受け
られるようになった現在、個人のゲノム配列を解析して突然変異を見つ
けることも可能だ。そうした情報をどう取り扱うべきかは、今という
時代の差し迫った課題の1つと言えるだろう。


Co-founder, DIYbio and Founder,
Cofactor Bio

実験:自分のDNAを抽出する
自分のDNAを取り出すと間くと、いかにも厄介に思えるかもしれな
いが、実はそうでもない。アマチュア生命工学研究者のコミュニティ
であるDIYbio.orgを仲間と共同で立ちあげた生物学者、マック・コーウ
ェルは、家庭にあるものを使ってDNAを分離する簡単な方法を考案
する。
用意するもの
□清潔なショットグラスを1つ。□食卓塩を少々
□自分の唾液         □度数60以上のアルコール飲料を冷
□食器洗剤           やしたもの(ラムが使いやすい)
□爪楊枝
作業の手順
Step l.
ショットグラスに唾を吐き入れ、底から4分の1ほど唾液をためる。そん
なにたくさん唾液を出すのは、なかなか難しいかもしれない。そういう
場合は硬いアメを凪めているところを想像するか、頬の内側を舌でなぞ
ってみよう。
Step 2.
グラスに食器洗剤を数滴垂らす。
Step 3.
食卓塩を少々加え、グラスをそっと回して中身を混ぜ合わせる。
Step 4.
アルコール飲料をグラスにそそぐ。ただし、ごくゆっくりと。グラス
のなかめ液体め表面に薄く層ができる程度で十分だ。大量のアルコー
ルを唾液と混ぜ合わせる必要はない。
Step 5.
グラスの中身が鼻水のようになっているのを確認する。
Step 6.
爪楊枝を差し込み、そっとかきまわす。
Step 7.
小さな糸状の物質が浮かびあがってきたら、それがDNAだ。
それではページをめくってみよう。
結果は




ライジング(溶解)
ライジングは化合物が分解する過程をいう。

あなたがちょっと気持ち悪いこの混合物をつくる過程で、いろいろな
ことが起きた。まず、ショットグラスに唾を吐き入れたのは、唾液内
の細胞をグラスにためるためだ。そこに洗剤を垂らしたことで、唾液
中の細胞の細胞膜が弱まり、その結果、細胞の中身(タンパク質、糖、
核酸)が外に沁み出した。このプロセスをライジング(溶解)という。
次に食塩を加えたことで、食塩中の正電荷イオンがDNA分子の負電
荷部分と混じり合い、各細胞のDNAが凝集した。DNAはアルコー
ルになかなか溶けない性質があるので、最後にアルコールをそそぎ、
DNAを沈殿させたというわけだ。



❏ 「人間の進化に遺伝的変異は必要ない」という主張
▶2021.6.17 7:00, GIGAZINE
そうであるなら、一体何が人間を進化させているのだろうか。生物は
自然淘汰に踊らされながら、遺伝的変異を積み重ねて進化を続けてき
たのではないのとの考え方を覆し、メイン大学の研究グループは「人
間の進化は遺伝子ではなく、文化によって推進されている」との主張
を展開。注1例えば、ある種の生物を死に至らしめるウイルスが、登場
した場合、そのウイルスに対する耐性が高い個体は生き残り、耐性が
低い個体は死滅。そして、その種の次世代は、耐性が高い個体の遺伝
子を受け継ぐため、種全体のウイルスに対する耐性が高まる。この過
程は世代間で起きるため、生物の進化には非常に長い時間がかかるが、
現代の人間は遺伝的要因に頼ることなく、ワクチン開発などの医学的
な方法でウイルスに対する耐性を短期間で高めることができる。この
ことから、研究チームは、人類は遺伝的変異に頼らずとも文化的な知
識の集合によって進化することができる----例えば、人類が乳糖への
耐性を獲得する前から、牛乳を飲んでいたように文化的進化は、遺伝
的進化に先立つ可能性を獲得している注2----と主張する。☈


via Live Science 2021.6.14

☈研究グループは文化を集団によって形成されるものと位置づけてい
る。各グループに属する人々は互いに話し、学び、模倣し合うことで
獲得した知識を共有することができる。このスピードは「遺伝的進化
における、世代間で獲得した形質が伝達されるスピード」よりも速く、
グループに属する人が多いほど、文化的進化のスピードは加速すると
のこと。このことから、同研究グループは、人類は生物学的進化では
不可能なスピードで進化することが可能になったと主張している。
また、カリフォルニア大学で神経科学を研究するポール・スマルディ
ーノ
氏は、私たちはまだ遺伝的に進化しているかもしれないが、もは
や遺伝的な進化は人類の生存の可否に大きな影響を与えないでしょう
と述べ、研究の主張に同意している。
--------------------------------------------------------------
注1.Titol:Long-term gene–culture coevolution and the human
evolutionary transit
ion(長期的な遺伝子と文化の共進化と人間進
化の変遷)  Proceedings of the Royal Society B: Biological
Sciences.2021.6.2 

注2.人間は「牛乳を飲むとお腹を下してしまう」時代から牛乳を愛
していたという証拠が見つかる GIGAZIN. 2019.9.11

 

【ポストエネルギー革命序論 307:アフターコロナ時代 117 】  
  現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



❏眺める方向で明暗変化するハイブリッドペロブスカイト系材料 

東北大学の研究グループは、有機-無機ハイブリッドペロブスカイト
(OIHP)タイプの化合物において、魔法の鏡のような特性を持つ新し
い磁石の設計可能性を実証に成功。太陽電池の構築に使用される材料
の一種であるOIHPタイプの化合物は、並外れた光学特性を備えており
、最近世界中で注目を集めている。研究では、構造の多様性を利用す
ることに集中し、OIHPの優れた光学特性は、主にその光電特性につい
て研究してきたが、いくつかのOIHPタイプの化合物は、光を透過する
磁石機能が知られている。優れた光学特性と磁性を兼ね備えたOIHPタ
イプの化合物は、機能的な磁気光学材料を設計の有望なプラットフォ
ームである。東北大学金属材料研究所の谷口浩二氏を中心とする多施
設の日本のチームが、材料を正面から見るか背面から見るかにより、
明るさの変化を決定する新しい磁石を開発。 OIHPタイプの化合物を利
用して、無機磁石の層状結晶構造にキラル有機分子を導入により、マ
ジックミラー特性が期待される対称性の低い磁石を設計に成功する。



魔法の鏡のような磁石。 磁石からの透過光の明るさは、素材を正面か
ら見た場合と背面から見た場合で変化する。さらに物質の表と裏を、
遍在する永久磁石によって得られる低磁場によって切り替えることが
できることを発見する。この研究で提示された材料設計コンセプトに
基づく新しい磁気光学材料の開発が、スピンフォトニックデバイスへ
の応用につながることを願っていますと研究担当責任者は述べている。
❏論文:Magneto-Electric Directional Anisotropy in Polar Soft
Ferromagnets of Two-Dimensional Organic–Inorganic Hybrid Perov-
skites, First published: 22 April 2021
https://doi.org/10.1002/anie.202103121

パワー半導体、2030年に4兆471億円規模へ:富士経済
▶2021.6.15. 10:30  EE Times Japan






⛨ 唾液から「わずか5分で」新型コロナウイルス検出 世界初


▶2021.6.17 19:30
大阪大学は17日、ウイルスより大きな直径を持つ貫通孔「ナノポア」
と人工知能(AI)を融合し、5分で唾液から新型コロナウイルスを
検出することに成功したと発表。イオン電流が流れる、窒化シリコン
膜上の微細なナノポアに、ウイルス1個が通過する際に生じる電気的
信号を計測。波形をAIで識別する。感度90%、特異度96%とい
う高い精度を実現した。阪大産業科学研究所の谷口正輝教授らの研究
成果で17日、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版
に掲載。日本医療研究開発機構(AMED)の支援の下、アイポア(
東京都渋谷区)やアドバンテストなどが協力した。このAIナノポア
技術で、培養された重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、中
東呼吸器症候群(MERS)ウイルスなどに加え、今回、インフルエ
ンザウイルス、新型コロナウイルスの高精度な識別を実証。今春の選
抜高校野球で大規模なフィールドテストも実施し、PCR検査との一
致率100%も確認した。RNA抽出などを経ず、ナノポアセンサ・
モジュールに直接、試料を注入。小型の計測装置が信号を増幅、デジ
タル化する。PCR検査より迅速性に優れ、臨床現場での即時診断や、
スクリーニング検査への応用が期待できる。AIに学習させることで、
新規の病原体検出法も迅速に構築可能。今後、起こり得る新たな感染
症への素早い対応にも貢献できるとしている。オンラインで会見した
谷口教授は「同技術に関わるシステムを12月をめどに、医療機器と
して申請したい。量産化することで、検査費用数千円程度を目指す」
と話する。 via  化学工業日報 2021.6.18
論文 Combining machine learning and nanopore construction
creates an artificial intelligence nanopore for coronavirus
detection, 2021.6.17, Nature Communications volume 12, Arti-
cle number: 3726 (2021):
【概要】創発性ウイルスの高スループット、高精度の検出により、病
気の発生を制御できます。現在、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-P
CR)は、SARS-CoV-2の存在を診断するために現在最も広く使用されて
いる技術。ただし、RT-PCRでは、高感度を得るために臨床検体からウ
イルスRNAを 抽出する必要がある。ここでは人工知能とナノポアを併
用することにより、高感度で新規コロナウイルスを検出する方法を報
告する。これはRNA抽出を 必要としない比較的簡単な手順です。人工
知能ナノポアと呼ばれる最終的なプラットフォームは、サーバー上の
機械学習ソフトウェア、ポータブルで高速かつ高精度の電流測定機器、
およびスケーラブルで費用効果の高い半導体ナノポアモジュールで構
成。人工知能ナノポアが、サイズが類似した4種類のコロナウイルス、
HCoV-229E、SARS-CoV、MERS-CoV、およびSARS-CoV-2を 正確に識別す
ることに成功。唾液検体中のSARS-CoV-2 の検出は、5分間の測定で90
%の感度と96%の特異性で達成された。

✔ 流石、大阪大学の底力ですね。

⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑥
【ウイルス解体新書 ㊷】



序 章 ウイルスとは何か

第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは

複数の変異株を防ぐ抗体で、英国型のほか南アフリカ型、インド型、
南カリフォルニア型などへの効果が確認され、ブラジル型にも効果
があると期待されている新型コロナウイルス感染症の治療薬である。

1.新型コロナ特効薬「スーパー中和抗体」富山大が作成に成功
▶2021.6.17 5:01 北國新聞社
富大学術研究部医学系の仁井見英樹准教授、小澤龍彦准教授らの研究
グループは16日、新型コロナウイルス感染症の多種類の変異株が体内
で増殖することを妨げる「スーパー中和抗体」を特定し、人工的に作
り出すことに成功したと発表した。軽症や中等症の患者の重症化を防
ぐ治療への活用が期待され、今後、製薬企業と連携し、早期の実用化
を目指す。新型コロナウイルスに感染し、重症から回復した患者の協
力を得て、血液から抗体の遺伝子を取り出し、抗体を作製。何種類も
の抗体から、特にウイルス感染を防ぐ能力が高く、多数の変異株に効
果がある1種を選定した。富大独自の抗体取得技術を用いて、従来2
カ月以上かかっていた行程を、世界最速レベルの1、2週間に短縮し、
目的とする抗体を作り出すことができる。スーパー中和抗体は、感染
力が強いとされるインド型(デルタ株)を含め、現在知られているほ
ぼ全ての変異株に効果があることを確認している。1種類で治療可。 
変異株の治療には現在、数種類の中和抗体をまぜ合わせて利用してい
るが、スーパー中和抗体は1種類で対応できる。ウイルスの突然変異
が起こりにくい部分と結合しているとみられ、今後、出現する新たな
変異株に対しても効果を持つ可能性が大きい。ウイルス感染を防ぐ能
力も高く、富大は現時点で最も理想的なスーパー中和抗体とみている。
14日に特許を申請した。仁井見、小澤両准教授が出席した記者会見が
16日、富大五福キャンパスで開かれ、齋藤滋学長は「治療薬開発にと
って大きなインパクトがある研究成果だ」と強調した。北島勲理事・
副学長が成果を説明(以下参照)

News Pelease                    2021.6.16
--------------------------------------------------------------
共同研究グループは、1つの抗体で新型コロナウイ ルス(SARS-CoV-2)
の野生株だけでなく、多種の変異株(アルファ株、ベータ株、カッパ
株、 デルタ株、等)を防御できる(図1)高力価(IC50:12~45 ng/ml)
なヒト型・モノクローナ ル中和抗体(開発番号:28K)を新たに取得
し、人工的な抗体作出に成功した。この中和 抗体(28K)は「1つの
抗体で多種の変異株の感染を阻害できる」現時点で最も理想的な抗体
であるため、「スーパー中和抗体」と命名した。
・野生株:武漢で最初に発見された SARS-CoV-2 ウイルスの原型
・B.1.1.7(Alpha, 英国):スパイク蛋白質の RBD に N501Y 変異を
有する
・B.1.351(Beta, 南アフリカ):スパイク蛋白質の RBD に K417N/
E484K/N501Y 変異を有する
・B.1.617.1(Kappa,インド):スパイク蛋白質の RBD に L452R/E
484Q 変異を有する
・B.1.617.2(Delta, インド):スパイク蛋白質の RBD に L452R/T4
78K 変異を有する
・B.1.427/429(Epsilon,カリフォルニア):スパイク蛋白質の RBD
に L452R 変異を有する

なお、P.1(Gamma, ブラジル)も B.1.351(Beta, 南アフリカ)と同
じ変異部位に K417T/E484K/N501Y 変異を有するため、スーパー中和抗
体(28K)が同様に感染防御できると 思わ
れるが、実験による確認(
中和活性測定)は未実施でである。


開発特徴
富山大学の強みは「世界最速レベルで抗体を作製し性能評価できる技
術」(図2)であり、 14の国内外特許を取得しています。「高力価
中和抗体を持つ患者を迅速に選定できる技術」 から始まり、「中和抗
体を産生する細胞1個をチップ上で補足しその遺伝子を取り出す技術」、
「得られた遺伝子より大量の抗体を作り出す技術」、そして「人工疑
似ウイルスを用いた感染 実験から抗体を迅速に評価する技術」など。
これらを組み合わせると従来2か月以上か かる行程が1~2週間で、
目的とする抗体を作製することができる。






新型コロナウイルスは、主にウイルス表面にあるスパイク蛋白質がヒ
トの ACE2 受容体に結合することで感染する(図3)。今回取得した
スーパー中和抗体は、スパイク蛋白質に直接結合し、各種変異株の特
異的エピトープに被ることなく ACE2 との結合を阻害する結果、新型
コロナウイルスの多種の変異株の感染を防御することが出来る。
研究グループでは先ず、❶新型コロナウイルス感染症の回復患者の血
清中の中和活性を測定し、高力価の中和抗体を持つ患者を選定た。❷
次にその患者の末梢血 B細胞の中から、スパイクタンパク質に強く結
合する抗体を作っているB細胞を選び出し、その B 細胞から抗体遺伝
子を取り出して、遺伝子組換え抗体を作った(図4)。この抗体の中
から中和活性の特に高い(=感染を防御する能力に優れた)抗体を特
定し、最終的に多種の変異株の感染 を防御するスーパー中和抗体28K
を取得することに成功する。スーパー中和抗体 28K 取得に関しては、
2021年 6月14日に特許を出願。

取得したスーパー中和抗体28Kは今後人工的に作製できるため、新型
コロナウイルス感染症の治療薬として役立つことが期待される。利
用法として、軽症・中等症から急激にウイ ルスが増殖し重症化に移行
する段階で迅速に投与すると、重症化を強力に抑制できる(=救命率
向上に貢献できる)と考えています。また、28K は既存の変異部位避
け、「SARS-CoV-2の感染にとって重要な部分と結合する」と推定され
るため、新たな変異株に対しても防御できる可能性があり、新規変異
株流行を早期に制圧できる可能性を秘めています。富山大学は 今後、
製薬会社との共同事業化等により実用化に向けた対応を急ぎたいと考
えている。 本研究は、富山大学学長裁量経費、日本医療研究開発機
構(AMED)創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(BINDS)、文部
科学省国立大学改革強化推進補助金、内閣府地方大学・ 地域産業創生
交付金「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムの支援
を受けて行われた。
2.関連特許事例
 特開2018-077194 Ro52/TRIM21タンパク質に対する自
 己抗体が認識するエピトープおよびその利用
【概要】
対象における間質性肺炎の、診断、発症の予測、重症度の診断、およ
び重症化の予測からなる群より選択される少なくとも一つのための方
法であって、Ro52/TRIM21タンパク質に対する抗体が対象から得られ
た試料中に存在するかどうかを決定する工程を含む、方法を提供する
ことで、間質性肺炎に関連する自己抗体のエピトープを特定する。ま
た間質性肺炎の診断等のための有用な方法を提供する。
注1.間質性肺炎:間質性肺炎は肺の間質組織の線維化が起こる疾患
の総称である。進行して炎症組織が線維化したものは肺線維症と呼ば
れる。間質性肺炎は様々な原因で起こりうるが、特定の原因が断定で
きないものを特発性間質性肺炎と呼ぶ。 特発性間質性肺炎は日本の特
定疾患で、その予後は臨床診断によって様々である。
COVID-19はその病態の進行度から主に4期に分けることができる。SARS
-CoV-2間質性肺炎は免疫介在性炎症性疾患の一種であるので,免疫抑
制作用や抗炎症作用のある副腎皮質ステロイドが有効である。 

特開2018-038364 ヒト抗HLAモノクローナル抗体の作製方法
【概要】
図2のごとく、抗HLA抗体を有し得るヒト被験者由来の単核球から特定
のHLA型に対する特異性を有するヒト抗HLAモノクローナル抗体を産生
する細胞を単離する方法、及び該細胞からヒト抗HLAモノクローナル抗
体を作製する方法を提供することで、従来、HLA分子に対するモノクロ
ーナル抗体は、その多型のために作製が困難であった。ヒトによって
異なる各HLA型に対して結合特異性を有する抗HLAモノクローナル抗体
を、迅速に、かつ完全ヒト抗体として取得する方法が必要とされてい
た。


図2.抗HLA-B61抗体によるHLA-B61抗原の検出結果を示す。A:HLA-
B61陽性B-LCL(B-リンパ芽球様細胞系(B-lymphoblastoid cell lines))
細胞株のコントロール抗体又は抗HLA-B61抗体との結合を示す。B:H
LA-B61陰性B-LCL細胞株のコントロール抗体又は抗HLA-B61抗体との結
合を示す。

9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
ー 創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等

                        この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代



曲名 ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(1967)  
唄  ビートルズ
(作詞・作曲)レノン=マッカートニー
(編曲) ジョウージ・マーティン

 Thw Beatles

「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」は、リヴァプール郊外
にあるレノンが幼少期に暮らしていた家の近くにあった救世軍が運営
する戦争孤児院「ストロベリー・フィールド」がモチーフ。レノンは
幼少期に友人であったピート・ショットンらと共にストロベリー・フ
ィールドにある樹木が生い茂った庭園で遊ぶ。当時のレノンにとって
愉しみの一つとなっていた、夏毎にストロベリー・フィールドの地所
で開かれる庭園パーティー。レノンの伯母ミミは、「救世軍の楽隊演
奏を始めるところを私たちが耳にすると、すぐにレノンは飛び上がっ
て『ミミ、行こうよ。遅れてしまうよ』と叫んだものです」と回想し
たという。 キャンディ・フリップ(Candy Filp)によるカバー・バ
ージョンは、1990年3月にシングル盤として発売。シンセポップ調に
アレンジこのカバー・バージョンは、全英シングルチャートで最高位
3位]、アイルランドのシングルチャートで最高位7位を獲得。また
アメリカの大学や独立系のラジオでも人気を博しModern Rock Tracksで
最高位11位を獲得している。 via Wikipedia(en or jp) 

 Candy Filp

● 今夜の寸評:ビジョンなき敗北
百年に一度のパンデミックの「ウイルス vs.ヒト」の地球戦争と恐慌
を前に縫合を繰り返す「小徳政治」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵は唯今、華氏451度

2021年06月17日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」。

 
                       
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
11.人倫の基本をなす第一義的な徳に関しては、いささかの逸脱が
あってもならない。だが、第二義的な徳については、実行の上で弾力
性があってよろしい。(子夏)

子夏曰、大徳不踰閑、小徳出入可也。
子夏(しか)が曰わく、大徳は閑(のり)を踰(こ)えず。小徳は出入(しゅ
つにゅう)して可なり。
Zi Xia said, "You must not violate great virtues. You can step
across daily manners."

 

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.16】

激しい爆雷と雨にあわてた加齢黄斑変性----老化に伴い、眼の中の網
膜というカメラのフィルムにあたる膜の中心に出血やむくみをきたし、
視力が低下する病気。放置すると進行して、視力の回復が不能になっ
てしまう、厄介な病気で、現在視覚障害の原因疾患の4位----彼女が
雨漏りはしないか、樋から溢れ落ちないか慌て部屋に駆け込んくる。
テレビ画面の雨量天気図をみて問題はなさそうだから一応、バケツを
用意することとした。昨日は、ホームセンタで「ミニひまわり」裏庭
に植え、天気回復と同時に一部を街づくりガーデニングへ植栽準備を
済ませておいたのでバタバタとすることなかったので、夕方、大阪の
弟の近況の聞き込みを済ませ、打ち込みを続けた。

        桑の木の池辺に傾ぐ梅雨曇   渡邉孝彦

ミニひまわりの用土
ミニひまわりは湿気を嫌うので、水はけのよい土を選らび。ホームセ
ンターや園芸店で売られていっる「花と野菜の培養土」で育てること
も可能だが、自分で赤玉土、腐葉土を6:4の割合で混ぜるかの選択
があり、前者を選択する。





 

遺伝遺伝子の謎 Ⅹ

双子研究の重要性②
もう双子じゃない

スコット・ケリーとマーク・ケリーは、かつて一郭性双生児たった。
しかし、スコットが国際宇宙ステーションに滞在し、1年間を地球の
衛星軌道上で過ごしたことで、すべてが変わる。帰還したスコットは
背が5センチ伸び、体重が大幅に減ったうえ、NASA(米航空宇宙
局)によれば、DNAにさまざまな変化が認められたという。彼はも
ぱや、マークとそっくり同じでぱなくなってしまったのだ。
なにもスコツトが地球外生物に変わってしまったわけでぱない。長期
間宇宙で過ごしたことによるストレスが、遺伝子の働きを----少なく
も一時的に----変えたというのが正しい。スコツトとマークぱ基本的
に同じDNAを共有しているので、科学者たちはスコツトの宇宙滞在
の前後で2人の遺伝子を比べみた。何より知りたかったのは、すべて
の染色体の末端にあるDNA部位、いわゆるテロメアが、宇宙放射線
によって損なわれていないかどうかだった。テロメアは靴紐の先につ
いているプラスチックに似ている。これぱ繊維がほつれてしまわない
ための工夫だが、テロメアも同様で、この覆いがなければ、DNAの
末端部分が損傷してしまう可能性があるのだ。予備試験では、スコッ
トのテロメアは宇宙にいるあいだ、長さの平均値が大幅に増えたもの
の、帰還後48時間で短くなった。これとは対照的にマークのテロメア
にはさほど変化が見られなかっ た。衛星軌道上で過ごした1年はまた、
スコットの免疫機構、骨形成の仕方、視力をぱじめとする諸種の生物
学的機能に変化を生じさせた。ただ、こうした遺伝子変化のほとんど
ぱ、時間が経つと元に戻った。

いっぽうで、スコットは遺伝子発現にもフパーセントの変化をきたし
ていた。遺伝子発現ぱ遺伝子のオン/オフを決めるため、細胞の働き
が変わる可能性かおる。ただ、環境因子----この場合ぱ宇宙滞在のス
トレス----がそういったプロセスに影響することもあるので、取り立
てて問題視ぱされなかった。最終的に、スコツトの体内でぱ、沈静化
された遺伝子もあれば、増強された遺伝子もあることが分かった。遺
伝子発現は変わったものの、DNA自体は変わらなかった。さらに言
えば、スコツトとマークがもはや「そっくり同じ」でないのは、別段
驚きでぱなかった。そもそも、最も基本的な配列レベルでは、時間の
経過とともに、いつ化学変化が起きてもおかしくない。どこにどのよ
うな形で遺伝子が発現するかは、そうした変化に左右される。双子が
2人とも地球上で過ごしていてさえ、そうなのだ。つまり、スコツト
とマークはすでに何年も前から、「そっくり同じ」でぱなかったとい
うことになる。



双子の宇宙飛行士、
宇宙で1年過ごしたストレスにより、宇宙飛行士ス
コット・ケリー(写真右)のDNAは、一時的にさまざまな変化をきたし
た。それにより、地球に残った双子の弟でやはり宇宙飛行士のマークと
は、もはや「そっくり同じ」とは言えなくなってしまった。



遺伝子と性的指向
遺伝子は多くのことに影響を及ぼすが、性的指向(男女どちらに性
的魅力を感じるかもまた、遺伝子によって決まるのだろうか)性的
指向は複雑な形質で、遺伝や環境、社会文化的影響といった、さまざ
まな要因によって形作られることが分かっている。
性的指向は表現型、つまり、人によって異なる観察可能な特徴の1つ
であるというのが、ほとんどの遺伝学者の考えだ、二部性双生児も含
めた双子の研究は、遺伝が、ある人の性的指向を決める主要な因子の
1つであることを示唆している。実際、しつけや教育や環境といった
ほかの影響を遺伝が圧倒してしまうとする研究結果には事欠かない。

双子の兄弟の研究は、彼らの性的指向のうち最大で60パーセントが
遺伝的なものであることを示している。また、別な研究では、一部性
双生児は二部性双生児やそもそも双子でない人に比べて、同性に惹か
れる傾向が強いことが分かった。ちなみに、非双生児を対象にしたあ
る研究では、同性愛者の兄弟がいる146の家族から456人の男性
を選び、各人の遺伝子構造を分析したところ、同性愛者の男性の60
パーセントが、3つの特定の染色体に同じ遺伝子パターンを持ってい
たという。



2017年、異性愛者の男性に比べて同性愛者の男性により多く見られ
る2つの遺伝子多様体が見つかったという発表があった。この研究で
は、同性に惹かれる性向が、少なくとも部分的には生物学的な問題で
あると結論づけられている。イリノイ州エバンストンのノースショア
大学ヘルスシステム研究所は、同性愛者の男性1077人と異性愛者
の男性1231人のDNAを比較した。知りたかったのは、彼らの遺
伝コード(DNAの塩基配列)に、1文字(1塩基)の違いがないかどう
かだ。その結果、こうしたバリアント(変異)が性的指向に関連して
いると思われる遺伝子が2つ見つかった。うち1つは、間脳と呼ばれ
る、視床下部が位置する部位で発見されている。
同性愛に遺伝子が関わっているという考えには、今さら誰も驚かない
だろう。人間のほとんどありとあらゆる形質が DNAの影響下にあるこ
とは、日に日に明らかになっているのだから。もちろん、上記の多様
体があるからといって必ずしも同性愛者とは限らないが、それでも、
同性愛妻であることは異性愛者であるのと同じくらい生まれつきかも
しれないという説は、こうした発見によって説得力を増している。



📚  今夜の一冊:ブラッドべリ、レイ著『華氏451度』
華氏451度(233℃)―この温度で書物の紙は引火し、そして燃
える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿さ
れていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを
持つ、そうした昇火士のひとりだった。だがある晩、風変わりな少女
とであってから、彼の人生は劇的に変わってゆく…。本が忌むべき禁
制品となった未来を舞台に、SF界きっての抒情詩人が現代文明を鋭
く風刺した不朽の名作、新訳で登場!

 via Wikipedia 

著者概歴:ブラッドベリ,レイ:Bradbury.Ray
1920年、イリノイ州生まれ。1947年に最初の短篇集『黒いカーニバル
』が刊行された。そのほか、奇想に満ちたイメージ豊かな短篇集を発
表しており、幻想作家ブラッドベリの名声と評価を不動のものにした。
2012年、91歳で死去。
翻訳者概歴:
1942年生。英米文学翻訳家

 たとえば「季刊・本とコンピュータ」という雑誌のタイトルが暗
 示しているように、書物とパソコンとデータベースを切り離した
 くない人々というのも少なくはない。アラン・ケイと話すたびに
 感じたことは、このパソコンを“発明”した男は最初から「書物
 的なるもの」をパソコンから切断する気なんて、これっぽっちも
 持っていなかったということだった。それが証拠にアラン・ケイ
 お得意の「ヴィヴァリウム」というネーミングは、世界最初の修
 道院であるベネディクトの修道院が開設した写本図書館のことだ
 った。
              (中略)

 けれどもやはり、いま「書物的なるもの」の真の本質はしだいに
 失われつつあるとも感じる。デジタル情報のどこが、あのマラル
 メやボルヘスが愛した書物熱に似ているのかと問いたい気もして
 くる。書物のデフォルトが失われつつあるのだ。そうだとするの
 なら、きっと電子上の華氏451度がやってくる前に、そして一
 人一人がプラトンやガンジーにならざるをえなくなる前に、われ
 われにはブラッドベリには内緒でやっておかなくてはならないこ
 とがあるはずなのである。

         0110夜『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
                    松岡正剛の千夜千冊

松岡氏は、いま、われわれは耳にイヤホンをつけ、手にモバイル・コ
ンピュータを持ち、ポケットに携帯iモードを入れている。あげくに
時代は急激なインターネットの普及と拡張によってウェブ総世界を体
験しつつあるのだが、それは、ちょっと視点を変えてみると、ブラッ
ドベリが描いた焚書帝国さながらにあり、はたしてこのウェブ総世界
の情報洪水を前に、いったいわれわれがどのように「書物的なるもの」
を取り戻すのか、かなり見えにくくなっていると感想を述べている。

 

【ポストエネルギー革命序論 306:アフターコロナ時代 116 】  
  現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」





酸素の欠損とリチウムイオン電池の電圧低下の構造解明に成功
スマートフォンや電気自動車などに用いられているリチウムイオンバ
ッテリーは、使い続けると容量が低下していく。そのようなバッテリ
の劣化メカニズムが、スタンフォード大学の研究グループが解明した。
研究チームによると、リチウムイオンバッテリの劣化は、リチウムイ
オンバッテリに含まれる酸素が漏れ出すことで起こることを突き止め
た。しかし、500回の充電サイクルで漏れ出す酸素の量は全体の6
で、1回の充電サイクルごとに漏れ出す酸素の量が少なすぎること
から、そのメカニズムはこれまで観測されてこなかった。そこで今回
の研究では、酸素の損失によって変化する周囲の粒子の化学的性質や
構造を観察することで、酸素が漏れ出すメカニズムを間接的に観察。
同研究グループは、さまざまな回数の充電サイクルをこなしたリチウ
ムイオンバッテリーを分解し、ローレンス・バークレー国立研究所の
特殊なX線顕微鏡を用いて、10億分の1メートルのスケールでリチウム
イオンバッテリを構成するナノ粒子の構造を観測した。研究チームに
よると、これまで、リチウムイオンバッテリーの酸素は、ナノ粒子の
表面から漏れ出すと考えていたが、今回の観察の結果、❶酸素は最初
にナノ粒子の表面から漏れ出した後、❷ナノ粒子の内側からも漏れ出
すことが発見する。❸加えて、ナノ粒子同士が塊を形成している場合、
酸素が漏れ出す量が少なくなる----ことも明らかにした。さらに、酸
素を失ったナノ粒子は、最密構造を形成するために内側へ崩壊すると
予想していたが、酸素を失った後のナノ粒子の構造変化をコンピュー
ターシミュレーションでの解析結果、予想に反し、❹ナノ粒子を構成
する金属イオンは移動するものの、ナノ粒子の構造は変化しないとい
うことも突き止めるる。この金属イオンの再配列は、酸素の不足によ
って引き起こされ➲時間の経過とともにバッテリーの電圧と効率を
低下させる。この現象の概要を以前から知っていましたが、メカニズ
ムは不明だった。


図1.


図2.
--------------------------------------------------------------
論文:Persistent and partially mobile oxygen vacancies in Li-
rich layered oxides: Liに富む層状酸化物における持続的で部分的
に移動可能な酸素空孔, 2021.6.14, Nature Energy (2021)

❏ トロトロも、そよそよも、トロそよも数値で見分ける
液体から気体まで切れ目無くカバーする粘度測定法の開発に成功
【要点】
1.NIMSは、ハーバード大学と共同で、単一のデバイスによって流体
(液体および気体) の粘度を測定可能な画期的な手法を開発。液体と
気体の粘度は文字通り桁違いに異なるため、単一の測定手法によって
両者をカバーすることは困難だった。本成果により粘度に基づいて任
意の流体が識別可能となるため、一つの小型デバイスを用いた、呼気
や血液などの生体試料に基づく健康モニタリングやヘルスチェックな
どへの展開が見込まれます。基礎科学的な視点では、気液が共存する
状態やその遷移過程に迫る知見の獲得も期待されている。
2.水がサラサラであり、はちみつがトロトロであることを知ってい
る。この「粘度」は液体のみならず、実はそよそよとした気体でも見
られる特性。このように、粘度は全ての流体を特徴付けるパラメータ
であるため、流体が関わるあらゆる分野・産業において、その計測技
術は大変重要です。液体の粘度測定には既に各種粘度計が標準的な手
法として使われており、気体についても、まだ研究レベルではあるも
のの多様な手法が提案されているが、液体と気体という本質的に異な
る2種類の流体の粘度をカバーできる手法は確立していない。近年、
小型の簡易デバイスによる液体や気体の測定・識別技術に対する関心
が高まっており、ウエアラブルな血圧計や携帯型のにおいチェッカな
どの開発が加速しています。そうした観点からも、従来にない測定レ
ンジ・対象を有する新規流体粘度測定法には様々な期待されている。
3.研究チームはポリジメチルシロキサン (PDMS) という柔軟な材料
によって作製された微小な流路 (マイクロ流路) を流体が通過する際
に生じる流路壁の変形と流体粘度に相関 (粘度に比例して膨らむ) が
あることに着目し、この変形が液体・気体を問わず生じることを実証。
これにより、任意の流体に適用できる本手法が実現。本デバイスは、
市販のひずみゲージ (流路変形測定用) が流路上に埋め込まれただけ
のシンプルな構造で、流体の粘度をリアルタイムで測定できる。また、
ひずみゲージの配置場所を工夫することで、高い測定感度が実現。
4.今後は、生体試料の分析や識別を視野に入れ、呼気を含む各種生
体ガス、唾液、尿、血液などの粘度測定に取り組み、健康モニタリン
グやヘルスチェックなどへと展開。さらには、気体から液体 (あるい
はその逆) への中間的な状態や、気液が様々な形で共存する状態の粘
度に関する基礎科学的な知見獲得も目指す。
5.研究成果は、Lab on a Chip誌オンライン版に2021年6月9日 (現
地時間) に掲載。また、特許アメリカ仮出願済み (出願番号63/195894)。




白金フリー・フッ酸フリー電子材料 Ⅱ
【関連特許事例】
再表2017/150580 RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並び
 に触媒 国立大学法人京都大学
【概要】
白金族元素は自動車排ガス処理、水素化などの高機能触媒、あるいは
メッキなどに使用されているが、産出量が少なく高価である。このた
め、白金族元素の使用量を低減しうる技術が求められている。また、
環境規制が厳格化しているため、有害元素の使用量を低減しうる技術
が求められている。元素間融合により電子構造を最適化した「人工元
素」を作製することでこれらの問題を解決できるが、実用化するため
には合成手法の確立が必要不可欠である。白金族元素であるRuは有機
合成反応用の触媒をはじめとして、家庭用燃料電池エネファームでの
一酸化炭素被毒触媒、アンモニア合成触媒、NOx等の排ガス浄化触媒、
白金フリーな燃料電池電極
触媒等、多岐にわたり利用されている極め
て有用でかつ希少な触媒である。最近ではコンピュータやDVD用のハー
ドディスク容量を増大させるためのメモリ材料としても利用されてい
る。 ルテニウム(Ru)と銅(Cu)は 合金状態図では液体の状態でも
固溶しない(原子レベルで混じらない)合金系である。本発明は、Ru
とCuが原子レベルで固溶化した、RuCu固溶体ナノ粒子を提供する。

図1.RuCu固溶体ナノ粒子のXRPDパターン

図8.前処理後のRu52Cu48固溶体ナノ粒子のCO酸化触媒活性。
前処理されたRu52Cu48固溶体ナノ粒子は、fcc-Ruナノ粒
子よりもさらに高いCO酸化活性を有する。

特開2020-066557 スルホ基含有酸化グラフェン、固体高分子電解
質膜、膜電極接合体及び固体高分子形 理化学研究所 他
【概要】
酸化グラフェンに対して、スルホフェニル基を有するスルホン化剤を
反応させるスルホ基導入処理を2回以上繰り返して行い、スルホ基導
入処理が1回終了する毎に、反応に供したスルホン化剤を除去するこ
とで、酸化グラフェンの骨格に、スルホフェニル基を充分な量で導入
可能なスルホ基含有酸化グラフェンの製造方法、及びこの製造方法に
より得られたスルホ基含有酸化グラフェンを用いた固体高分子電解質
膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法の提供する。
✔ 今日の段階では白金フリーの水電解用電極はあるが(前出京都大
学の事例があるが希少金属(ルテニウム)を使用しているので、さら
に、汎用金属(銅など)やグラフェン材料研究の深耕が必要。




英イングランド、コロナ制限解除を1カ月延期 デルタ株が感染拡大
▶2021.6.16 9:21 ロイター

⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑥
【ウイルス解体新書 ㊷】



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
②.検出法の開発
▶ SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
【要点】
①発症から6~24時間以内で新型インフルエンザウイルスを判定可能
②タミフル耐性型や新規変異ウイルス検出にも応用可能
③新たなパンデミックの拡大防止に貢献
【商法と結果】
理研オミックス基盤研究領域が開発したRT-SmartAmp法は、等温DNA増
幅法であるSmartAmp法※7逆転写酵素反応※8を組み合わせることで、
インフルエンザウイルスなどのゲノムRNAにコードされた遺伝子を特異
的に検出する方法。一般的にウイルス検出に用いられるPCRのように反
応温度を上下させる必要がなく、摂氏60度で逆転写酵素反応と等温DNA
増幅反応を同一のチューブで同時に行うことができるため、簡単な装
置で遺伝子を検出することが可能。そこで、2009pdmA/H1N1ウイルス
を検出対象としたプライマーを設計したところ、検体採取後40分以内
でウイルスに特有の遺伝子配列を簡単に検出することができました
(図1)。また、タンパク質レベルで検出する従来のインフルエンザ簡
易検査キットと比べて、遺伝子レベルで検出することによる正確さと
SmartAmp法がもつ優れたDNA増幅能により約100倍もの高感度が実現で
きた。

図1.RT-SmartAmp法による2009pdmA/H1N1ウイルスの検出結果
2009pdmA(H1N1)ウイルス特異的にプライマーを設計したRT-SmartAmp
法を用いて、2009pdmA(H1N1)ウイルスと他の季節性インフルエンザウ
イルスとの検出感度を比較した。
(縦軸は、蛍光強度。▲…陽性コントロール、△…陰性コントロール)
A: 2009pdmA(H1N1)ウイルス(□:103倍希釈、■:104倍希釈、●:
105倍希釈)
B:季節性A型インフルエンザ(H1N1)(●)
C:季節性A型インフルエンザ(H3N2)(●)
D:B型インフルエンザ(Victoria)(●)
RT-SmartAmp法を用いると、標的ウイルスに対して低濃度でも迅速に高
感度で検出することができた。(A)また他の季節性インフルエンザ
ウイルスには全く検出せず、高精度に標的ウイルス特異的に検出する
ことが証明できた。(B-D)
❏論文: “One-step detection of the 2009 pandemic influenza
A(H1N1) virus by the RT-SmartAmp assay and its clinical valida-
tion”. PLoS ONE, 2012, doi:10.1371/journal.pone.0030236

ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
ー 創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等
                        この項つづく
風蕭々と碧い時代

曲名 東京砂漠(1976) 唄 内山田洋とクール・ファイブ
(作詞)吉田 旺 (作曲)内山田 洋



東京砂漠」は、1976年5月10日にリリースされた内山田洋とクール・
ファイブの28枚目のシングル。ムード歌謡が1950年代後半に生まれて
以降、そこで歌われる「東京」はもっぱら男女が華やかで切ない恋模
様を繰り広げる日本きっての繁華街というイメージが強かったが1970
年代に入り公害や人口過密などの都市問題が顕在化し、ニクソン・シ
ョックやオイルショックによる経済の停滞が起こると、ムード歌謡が
演じられるキャバレーやナイトクラブの活気は次第に失われ、ムード
歌謡自体も衰退に向かった。一方、1969年に藤圭子がデビューしてそ
の"怨歌"で一世を風靡したように、歌謡界にも暗い曲調の歌が受け入
れられる素地が出来]、そうした中で歌われる「東京」像も"華やかな
街"から"冷たい街"へと変容していった。そしてそれを決定づけたのが
本曲だった。
東京を砂漠になぞらえるというレトリックは、いしだあゆみの「砂漠
のような東京で」(1971年)で既に見られるものの、本曲のヒットに
より広まった「東京砂漠」というフレーズのインパクトは強烈なもの
で[、その後も黒沢年男・叶和貴子の「東京砂漠のかたすみで」(198
4年)や、水
田かおりの「東京砂漠に咲いた花」(2011年)といった
演歌などで度々援用された。また後年の J-POP でよく見られる「冷
たい街でも、あなたが居れば生きていける」というモチーフも、元は
本曲で広く認知されたといえる。 本曲は第27回NHK紅白歌合戦(197
6年)での歌唱曲に選ばれ、のち前川がソロで第50回(1999年)と第
54回(2003年)に歌い、さらに内山田が他界した翌々年の第59回(20
08年)では前川清とクールファイブという形で歌われている。
via Wikipedia

● 今夜の寸評:新デカップリング時代Ⅱ
世界中で新コロナウイルス感染症の死者数は、今日までに380万人
余を数える。ワクチン接種の普及でなんとか持ちこたえているが楽観
はできないでいる。自然由来にしろ人工由来にしろ人類が大きく関与
していることは間違いないが、なりよりも共有すべき起源情報が未だ
中国政府から明らかにされていない。勿論、WHOの調査報告も信たるも
のではないという思いは世界中誰しも抱いている。『人命は地球より
重し』は世界がひとつにならなければ実現しないことは世界中の誰し
も抱く思いである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする