goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

明日に向かって

2018年07月03日 | 時事書評

 

       
                                              
『尉繚子』
紀元前三世紀、秦の始皇帝に仕えた兵法家・尉繚の説を収録したものといわれる。

3.制  談(せいだん)
軍は進むも退くも一体であってこそ、戦力を発揮できる。雑多な人間か二体にまとめるには、法
制を確立しなければならぬ。しかしその法制も、運用する人材を得なくては生きない、と説く。

頼るべきは自力のみ
いま、天下の諸国は、侵略の脅威に怯えては、重宝を貢ぎ物とし、愛児を人質に差し出し、領土
を割譲してまで他国の援助を求めるに汲々たるありさまである。だが、援助とはそもそも何であ
ろうか。その実態を考えるがよい。かりに援軍十万と称しても、その実は数万人に過ぎぬではな
いか。しかも、かれらの戦意はどうか。目先だけは勇ましく、「先陣は引き受けた。人後に落ち
ずに戦い抜くぞ」などと吉言壮語するが、実際はがれらほど頼み甲斐のない連中もないのである。
さて、他国からの援軍はさておき、わが国状について考えよう。そもそも軍隊は、法制が確立し
ていなければ掌握することは不可能である。十万の兵を統率する地位にありながら、王はただか
れらに衣食を与えるのみで、軍は戦っても勝てず、守っても支えられない。

これは兵士たちの責任ではなく、管理を忘れた結果なのであって、いねば白票自得である。自国
の軍がこんなていたらくでは、たとい諸国の精鋭の来援を得て戦おうとも、駄馬が駿馬と顛うよ
うなもの、とても呼吸が合わないであろう。
勝敗を決する要因は、あくまでみずからの内にある。天下の経済を支配するに足る経済計画を持
ち天下の法制とするに足る法制を整備し、指揮系統を確立し、賞罰の規定を明瞭にし、生産にい
そしまぬ者は生活できず、戦争に協力せぬ者は栄誉を得られぬようにする。民心を作興して、平
時にあっては生産に、有事の際には戦闘に、おのおのが全力をあげて取り組むようしむける。こ
うなれば、まさしく天下無敵である。
以上、わたくしが法制を整備せよと力説してきたのは、つまり、上下の関係を信によって結べと
いうことなのだ。したがって、人民に対しても、空言を許してはならない。「敵を破ってみせる」
という者には、かならず言葉どおりに戦うかどうかを確かめなければならぬ。

法制の維持は人材による
さて、戦に勝って他国の領土を併合し、他国の人民を支配するには、自国に有能な人材がいなけ
ばならぬ。人材も持たぬままに天下を支配しようと望んだなら、かならずや戦いには敗れ、将
を失う
に至るであろう。かりにコ肢は勝つことがあるうとも、一度は領土を拡張できようとも、
武力は衰え
経済は窮迫の一途をたどるだろう。それはなぜか。人材を持たぬ国においては、かな
らずや法制も乱
れるからなのである。

 Jul. 3, 2018

【ワールドサッカーロシア杯: 明日に繋がるベルギー戦惜敗】

日本サッカーにとって収穫多い名勝負となった。パス回し、ボールさばきはベルギーを上回る。
先制点を奪ったカウンター攻撃、つなぎと速攻を融合させた”日本サッカー”は欧州の強豪にも
通用――日本待望の追加点は52分。相手クリアボールを拾った香川からパスを受けた乾の衝撃
の無回転ミドル弾を名手ティボー・クルトワが守るゴール右隅に突き刺さり、日本2-0ベルギ
――する技能の高さ見せつける。これには世界のサッカーファンも絶賛、「今大会で最も偉大な
ゴール/なんてヒットだ/我が目が信じられない。これは今大会で最も偉大なゴールだ/イヌイ
のゴラッソ(Golazo)だ/イヌイはバロンドール(Ballon d'Or)だ/イヌイ、なんて事だ!なん
て一撃なんだ/イヌイの荘厳なゴール!/なんてショットだ。イヌイ、あなたは美しい/イヌイ
は、天才だ/イヌイとカガワだよ」と。

 Wikipedia

対戦前、鉄壁の守護神ティボー・クルトワを擁するディフェンス陣も容易に得点はさせてくれな
いだろ
うから香川と乾の連動でベルギーの守護神クルトワを攻略せよ――日本の攻撃で最も劇的
的なのは、例えば香川と乾の素早いコンビネーションからペナルティエリア内のワイドに侵入し、
クルトワをニアに釣り出してファーサイドに原口元気が飛び込んでくるような形だ。あるいはシ
ュートをクルトワではなく、DFにブロックされたこぼれ球をノートラップで打つなど突発性の高
いシュートならば、さすがのクルトワも対応しきれないことが多い――と河治良幸AERA dot.:
アエラドット、2018.07.01)は解説していったことを実現させる。

 Jul, 3, 2018
World Cup 2018: Belgium stun Japan to reach quarters - BBC Sport

後半、試合は2得点後、ベルギーは長身を活かした選手たちを揃え空中戦で反撃をしかけ、試合
をイーブンに戻し、日本はオープンな積極的な総攻撃をしかけ本田を投入するも、ベルギーがカ
ウンター攻撃で、残り2分間はで、手薄となったバックを責め立て、あっさりと決勝の3点目を
獲得するが、94分には、選手が疲れ、延長戦などへの予断を生んだかもしれない(ドイツの元
国際大使だったユルゲン・クリンスマン談)。確かに、長友の捨て身の防御があればベルギーの
3列の攻撃伴走者の流れを乱すことに成功し得点を阻止でき、延長戦まで持ち込めたかもしれな
い(疲労困憊は両チーム同じとみて)。思うに、「静」(個人技の連携)の野球に馴染んできた
旧世代のわたしには、「動」(密集戦)のサッカーの集団の流れを阻止する「臨機応変な攪乱策
のパターンは無数にあるように思える。例えばベルギーの”空中戦”という”撹乱戦術”などは、
今風の次世代の「ビック・データ解析」と「仮想図画像/数値計算化」で、平均身長が小さい(
フィジカルな劣性)日本チームがいかなる対抗戦術を編みだすかの「オリジン」がこの試合のス
ポーツ総合科学として含まれていると考える。さて、次回に向け、「より高き」をめざそうでは
ないか。

【今夜も科学と工学がてんこ盛り】

掲載漏れ、積み残しを今夜一挙整理整頓の棚卸しするが1回でおわりそうもない(とほほのほ)。

 No. 12

連載が終了した『エネルギー革命元年』を最新事業開発の考察を継続しながら、新しい事業開発
の考察として『再生医療』の事業開発を掲載していくことにする。ところで、再生医療こと、再
生医学( Regenerative medicine)とは、人体の組織が欠損した場合に体が持っている自己修復力を
上手く引き出し、その機能回復の医学分野である。


● 人間の脳は脅威の頻度と強度を誇張している すべては相対の霧の中に

6月29日、ハーバード大学らの研究グループは、人間が自らの知覚によっていかに欺かれてい
るかを明らかにした。人間の知覚は、脅威や害をもたらす刺激に対して、実際は数が減りつつあ
っても、大量に残っていると知覚している。知覚バイアスというものが、幅広く重要な決定、例
えば警官や研究倫理委員会メンバーが行うような決定に影響を及ぼし得る力を持つことを明らか
にする。心理学者の間では、人間が高度に相対的な文脈の中で判断を行うことは以前から知られ
ていた。

例えば、理由のない攻撃や侵略を受けた場合に、その頻度が減っていても、以前にはそれほど攻
撃的と見なされなかった行動がより敵意を含んだものと知覚される。この現象の解明に、ボラン
ティア参加者に対して、深い紫色から深い青色へと色彩が連続的に変化する千個の点を見せ、そ
れぞれの点が青色かどうかを尋ねた。何度も実験を繰り返した後、一方のグループでは青色の点
の数が減らされ、他方のグループでは減らされなかった。しかし、青色の点の数が減っても、そ
のグループの参加者は同じ数の青色の点があると知覚した。

図1 
Results for Study 1
.

DOI: 10.1126/science.aap8731

重要なことは、数回の追加の実験で、参加者は青色の点が最終的に減ると告げられていても、急
に点の数が減らされた場合、また減ったと報告するよう金銭的なインセンティブが提供された場
合でも、点の数が変らないという誤認が依然として続くことが示された。しかし、これは微細な
バイアスなのか、それとも複雑な状況にも幅広く生じ得るバイアスなのだろうか?著者らは同様
の実験を、「脅すような(threatening)」または「表情がない(neutral)」と知覚された顔を用い
て行ったところ、「脅かすような」顔が少なくなると、参加者は「表情がない」顔をより「脅か
すような」顔であると報告した。最後に著者らが「非倫理的」な研究提案の数と判定について実
験を行っても、同様の現象が認められたという。


● 盛りを過ぎた」はるか向こうでヒトの死亡率は頭打ちになる

6月29日、欧米の研究グループは、非常に高齢では死亡速度が遅くなり、さらには頭打ちにな
ることを明らかにした。それによると、ヒトの加齢に関する最も基本的な疑問の1つに対する貴
重な見識が得られた。ヒトの長寿に生物学的限界はあるのか?ヒトには固定された最高寿命はあ
るのか?、もしあるとしてもまだ寿命の限界には達していないことを示唆している。加齢の人口
統計学は異論の多い話題であり、死亡率は高齢になっても指数関数的に上昇し続けるのかどうか、
横ばいとなって高い値で安定するのかに関して、多くの議論が行われている。

今回の報告で、超高齢者では死亡率が横ばい状態となることを支持する強力なエビデンスを示し
た。今回の研究で、2009~2015年の105歳を超えるイタリアの高齢者3836名の慎重に記録され確認
された生存記録のデータから、死亡率を推定した。今回使用した質の高いデータにより、これま
での超高齢者の人口統計学的研究を制限していた典型的な問題が生じず、これまでにない精度と
真度で超高齢者の死亡率の推定を行うえ、死亡率は年齢と共に指数関数的に増加するが、80歳以
降は減速し、その後105歳以降は横ばいとなることを明らかにした。また、105歳以上の高齢者の
死亡率は、さまざまなコホートで生誕年に基づいて低下しており、ヒトの寿命が経時的に長くな
っていることが強く示唆された。超高齢者の同様な死亡率の横ばい状態は他の種でも認められて
おり、共通した構造的・進化的理由があることが暗示されるという。

 Jun. 29, 2018




● スポーツイベントの正確検査に貢献/「ドーピング検査標準研究ラボ」設立

7月2日、産業技術総合研究所らの研究グループは「ドーピング検査標準研究ラボ」を立ち上げ、
ドーピング検査における分析値の信頼性向上の研究を行うことを公表。それによると、
国際競技
大会に出場する選手などが対象となるドーピング検査は、世界アンチ・ドーピング機構(WADA
が公示するドーピング禁止物質のリストに基づいて行われている。近年、ドーピングの多様化に
より禁止物質は増え続けている(?)。現在は数百種類にも及び、ドーピング検査に用いる分析
装置の目盛付けには禁止物質と同じ種類の標準物質が必要ですが、禁止物質には大量合成が難し
い代謝物なども多く、必要となる標準物質を常備できない。このため信頼性の高いドーピング検
査結果を得るには、計量学的に高品質な標準物質の拡充が不可欠であり、2020東京オリンピック・
パラリンピックなどでの検査基盤強化の一環に、WADAから産総研に計量学的な支援の要請があ
った。


そこで本研究ラボでは、産総研が世界に先駆けて実用化した定量核磁気共鳴分光法(qNMR)な
どの校正技術をさらに高度化させて、迅速さと正確さを兼ね備えたドーピング禁止物質の分析技
術を開発し、国際単位系(SI)にトレーサブルな分析基盤を構築する。本研究ラボで構築した技
術は、NMIJから認証標準物質や校正サービスとして、また、試薬メーカーなどを通じてNMIJ
レーサブル標準物質として、検査分析機関に供給する予定であり、オリンピックなどの国際競技
大会でのドーピング検査基盤強化への貢献を目指す。


●  医療費増大は高齢者増よりも技術進歩による影響が大きい

 May 11, 2018

17年4月に新しい将来推計人口が発表。そこで、年齢階層別、男女別の1人当たり医療費と介
護費を使い医療費・介護費が15年起点として何倍になるかを計算。
日本の人口は15年から6
06まで平均年率0.7%ずつ減少する。下図のA線は、この人口動態のみを反映した医療費であり、
人口減少による医療費減少が高齢化による医療費増加を上回り、医療費が減少し始めるのが30
年頃であることを示している。一方、新しく登場する医薬品や医療機器は高価であり、医療費増
加要因となっている。その医療費押し上げ効果は、他の先進諸国においても年率1%超と言われ
ている。B線は、A線にこの1%の影響を加えた。

人口減少の下でも、医学の進歩とともに医療に対する国民のニーズは増え続ける。

線は人口動態を反映した介護費の将来推移である。40年頃まで介護費は医療費の増加を大き
く上回るペースで増え続ける。これは、80歳以上人口が急増するから。したがって、介護費増
加が財政赤字に与える影響は非常に大きい。
一方、厚生労働省の医療費・介護費の将来推計には"
過大"との批判がよく聞かれる。同省は、12年に作成した将来推計において、15年度における
患者等負担を除く医療の給付費を39.5兆円、利用者負担を除く介護の給付費を10.5兆円と
予測していた。医療費の患者等負担割合は12.3%(115年実績)、介護費の利用者負担割合
は9.6%(同)であるから、同省は155年度の医療費を45.0兆円、介護費を11.6兆円と
予測していたことになる。これに対して、実績値は医療費42.4兆円、介護費は9.8兆円(キ
ヤノングローバル戦略研究所)。

● 常圧より3倍程度高い圧力下で酸化物の短時間焼成に成功

6月22日、豊橋技術科学大学の研究グループは、小型・軽量の加圧ガス雰囲気炉を企業との共
同研究により開発、常圧の3倍程度高い加圧下で、Li2O-Nb2O5-TiO2系(LNT)固
溶体材料の周期
構造が短時間で均質に合成できることを見出しました。またそのメカニズ
ムを詳細な組織・構造
解析により解明し。それにると、汎用型電気炉に比べて焼成工程が
1/4以下になるため、他の
材料系への応用も期待できる。今回開発した加圧ガス雰囲気
炉は通常のAC100Vコンセントを使
用でき、最大800Wで省エネルギータイプの焼成炉。加
圧ガスはコンプレッサーまたは、ガスフロ
ーにより供給・制御し、材料を1100℃まで
加熱できる(図1)。現在、加圧ガス雰囲気炉を
使って、今まで焼成に時間がかかってい
た他の材料系への応用を検討している。また、今回の材
料は、光通信デバイス
や各種センサー、LED等様々な分野の材料として使用可能。

 Jun. 22, 2018

● 河川の地球表面に占める割合は考えられていたよりはるかに大きい

6月28日、北カルフォルニア大学の研究グループは、衛星データを用いて新たに作成された地
球規模の河川地図により、水域の地球上の表面積がこれまで考えられていたよりも約44%大き
いことを公表。地球上の河川の表面積を定量化しようと試みた研究はこれまで2件、2件とも限
られたデータに基づいていたが、河川の水-大気境界面では、大気や生物圏との重要で複雑な化
学交換が起こっている。たとえば、河川が放出する二酸化炭素量は、化石燃料燃焼とセメント生
産で排出される量の約5分の1に相当する。衛星データを用いて、これまでになく詳細な河川のデ
ータベースを作成「Global River Widths fromLandsat(GRWL)Database」と名付ける。これは幅90
キロメートルを超える河川の表面積を定量化するが、データの少ない小さな河川についても一連
の計算を行って合計面積を求めると、こうした河川は氷河で覆われていない地表のうち約77万
3千平方キロメートルを占めると推定。これは以前の推定値より数万平方キロメートル大きいと
いう。

   Jun. 28, 2018


● 日本の日射量予測が大幅に外れる場合を検出する指標を考案

  Jun. 29, 2018

6月29日、産総研らの研究グループは、日射量予測が大幅に外れる事態を検出する「大外し検
出指標」を考案した。日射量予測は、太陽光発電の発電電力量を予測して電力の需給運用するた
めに必要であり、予測が大幅に外れると電力の余剰や不足につながる。今回考案した検出指標は、
世界の4つの気象予報機関(日・欧・英・米)が提供する地球全体を予測する全球アンサンブル
予測情報を併用して評価した指標で、例えば年数回から十数回しか発生しないような、予測が極
端に大きく外れる事態を事前に予測する指標である。この指標は、今後さらに加速していく太陽
光発電システムの大量導入時代の電力の安定供給や、効率的な運用への貢献が期待されるとのこ
と。

・日・欧・英・米の気象予測情報を用いて、年5 %のまれな事象を90 %検出できる指標
・太陽光発電の発電電力量の予測外れによる極端な電力余剰・不足の回避につながる指標
・太陽光発電の大量導入時代における安定的な電力運用への貢献に期待

A diagnostic for advance detection of forecast busts of regional surface solar radiation using multi-center
grand ensemble forecasts

● 危ないコンクリートブロック塀の見分け方

以下の点検項目のいずれかに該当するコンクリートブロック塀については地震時に倒壊の危険が
あるため、緊急に専門家に調査を依頼し耐震診断を行ってください。なお、以下の各点検項目に
当てはまらない場合でも、安全性が確保されない場合がありますので、早期に専門家に相談する
ことをお薦めします(下図、2018.6.29 日本建築学会)。





● 住宅の地中熱利用、導入コスト40%削減の新技術

6月29日、日本大学は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業で、日商テクノ
および住環境設計室(福島県郡山市)とともに、一般住宅向けの浅層地中熱利用システムの低コ
スト化技術を開発。低コスト化を図るため、システムの地中熱交換器で使用する鋼管を回転させ
ながら地中に貫入させていく新たな施工法と、地中熱交換器群と冷暖房用室内機群を連携制御す
るヒートポンプシステム制御技術を開発。プロジェクトの最終目標である導入コスト40%減と
運用コスト10%減を達成を見込む。

日本における再生可能エネルギー利用の一層の拡大に向け、住宅基礎杭などを活用できる浅層地
中熱利用(主に地表から20メートルより浅い土壌中に設置した熱交換器からの熱エネルギーを冷
暖房へ利用する方式)は有力な熱エネルギー候補とされている。
地中熱利用システムは、地中熱
交換器、ヒートポンプ、室内機などで構成されており、地中に埋設させた熱交換器を通じて地中
の熱を取り出し、ヒートポンプで冷熱・温熱を作り出して、室内機で冷房・暖房を行う。冬は外
気より高い温度の地中熱を熱源に利用できるため効率良く暖房運転が行える。また、夏は外気
低い温度の地中熱を熱源に利用できるため効率良く冷房運転できる。

しかし、従来のシステムでは熱交換器の埋設孔を深く掘る必要があるため掘削コストが大きく、
また地中熱交換器とヒートポンプ、ヒートポンプと室内機の制御が最適化されていないため、運
用コストが高いなどが課題だった。このため、既築住宅を含む一般の住宅への普及には従来と比
較し大幅なコストダウンが不可欠であり、新たな要素技術およびシステム技術の開発が急務となっ
ていた。

まず、浅層熱利用システムの導入コスト低減に寄与する技術として、地中熱交換器で使用する鋼
管を回転させながら地中に貫入させていく回転埋設工法を開発した。同施工法は、埋設機能およ
び熱交換機能を保有する2重管方式熱交換器を利用するため、排出残土もなく、埋設作業と熱交
換器設置作業を同時に実施する低コスト型の手法となっている。これを実現するため、深さ20
メートル以浅の地中熱利用であることを生かし、幅、奥行き1メートル程度の小型軽量埋設機構
を開発するとともに、短い鋼管を順次接続しながら地中に回転埋設するねじ式接続法、周囲土壌
を圧密しながら貫入する2重管方式地中熱交換器、鋼管の先端錐(ビット)の設計法を採用。



Burt Bacharach - Alfie Amazing version

                                             
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする