極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

太陽は沈み太陽はまた昇る

2020年12月07日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から
救ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言え
る赤備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗り
にした部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキ
ャラクター。愛称「ひこにゃん」

    
                                     

14 憲 問 けんもん
-----------------------------------------------------------
「士にして居を懐(お)うは、もって士となすに足らず」(3)
「貧にして怨むことなきは難く、富みて馴ることなきは易し」(11)
「古の学者はおのれのためにし、今の学者は人のためにす」(25)
「君子は、その言のその行ないに過ぐるを恥ず」(29)
「人のおのれを知らざるを患えず。おのれの能無きを患う」(32)
-----------------------------------------------------------
45 孔子とは幼なじみの廓劇り膝を立てた無作法な姿勢で孔子
を迎えた。孔子はかれを見るなり
「おまえはひねくれた子供であったが、大人になっても人に雄わ
れろことしかしていない。そのくせ、長生きだけは人一倍だ。お
まえみたいな奴こそ、ならず者というのだ」と、杖でかれの膝を
叩いた。

<原壌> 礼法などに無頓着な人だったらしい。母の葬儀のときに
も木に登って歌っていたと言う。
Yuan Rang had been sitting and waiting for Confucius.
Confucius said, "He was not obedient when he was a child.
He was not anything when he was an adult. He is still
living after getting old in vain. Such a person is a public
enemy." Confucius hit Yuan Rang's shin with his cane.

原壌夷俟、子曰、幼而不孫弟、長而無述焉、老而不死、是爲賊、
以杖叩其脛。

46 闕という村の出の少年が、孔子の家の取りつぎ役をしてい
た。ある人が、孔子に向かって、その少年のことをたずねた。
「向学心にもえた少年なのですか」
「いやいや、子供のくせに大人の席についたり、年長者と肩を並
べて歩いたりするところをみると、あの少年は、向学心にもえて
いるのではなく、はやく大人に見られたいだけですよ」

けつ黨童子將命矣、或問之曰、益者與、子曰、吾見其居於位也、見
其與先生竝行也、非求益者也、欲速成者也。
A boy from Que Tang served Confucius anser and. Someone
asked about the boy, "Is he promising?" Confucius replied, "
I saw the boy was sitting with adults and walking with
seniors. He does not want to improve himself. He just wants
to become an adult as soon as possible."






もみぢ葉に色みえわかずちる物はもの思ふ秋の涙なりけり

かくばかりおつる涙のつつまれば雲のたよりに見せましものを

滋賀の向冬の美景は、連歌のごとく、ツーリング、ドライブで詠
うべし。これほど手頃に紅葉と趣のある茶屋で、永遠の恋歌を静
かなる賑わいを愉しみ、二百兆分の一のそれぞれの終わりの始ま
りを慈しみたまえ。
「紅葉した葉と色が区別できずに散るものは、物思いに耽る私の
秋の涙であったよ。」「このほどまで流れ落ちる涙が包めるもの
なら、雲の上への便りに贈って見せるだろうに。」上の二首は、
いずれも楊貴妃の死を悲しむ玄宗皇帝の立場で詠んだ歌である。
一首目は紅葉を血の涙に見立て、二首目はその涙を包んで送り雲
上の楊貴妃に見せたいとの願望、とある。伊勢が宇多院の代作を
したと云い伝う。

   

ポストエネルギー革命序論 227:アフターコロナ時代㊲
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

余りにも贈与な太陽電池技術

🌣 最新高性能有機太陽電池開発
2020年11月25日、広島大学、山形大学、京都大学、千葉大学と共
同で、半導体ポリマーとフラーレン誘導体を用いた塗布型有機薄
膜太陽電池(OPV)に、少量の長波長吸収材料を加えるだけで大幅
に発電効率が向上することを発見する。OPVはプラスチック基板に
半導体ポリマーを塗って作製でき、低コスト、低環境負荷なプロ
セスであると同時に、容易に大面積化できる。また、軽量で柔軟、
透明であり、室内光下で変換効率が高い特徴を持つため、現在普
及している無機太陽電池では難しい新たな応用につながる次世代
太陽電池として注目されてきた。今回、共同研究チームは、電荷
輸送性が高い半導体ポリマーとPCBMをホスト材料に用い、第三の
半導体成分としてより長波長吸収帯を有する化合物を使用し、新
しい増感型三元系OPVの開発に取り組む。
研究で用いた半導体ポリマーは、結晶性が非常に高いため電荷輸
送性が高く、P3HTよりも高い変換効率を示すPTzBTを使用。また、
第三成分として、n型半導体として用いられる長波長の吸収帯を持
つITICという化合物を用いた。その結果、ITICの混合率が重量比
で6%(PTzBTに対して5分の1、PCBMに対して10分の1の量)のとき
に、増感型三元系OPVの変換効率が最も高くなることが分かった。
ITICは、6%の添加でPTzBTやPCBMとほぼ同じ光吸収強度、外部量
子収率となり、変換効率が1.5倍程度向上した。山形大学の研究グ
ループが分光エリプソメトリー解析の結果をもとにOPVの光学シミ
ュレーションをしたところ、ITICは光干渉効果によって少量添加
した化合物の光吸収強度が大きく増幅された。


図 1. PTzBT と PCBM を重量比 1:2 で用いた二元系 OPV と、PTz
BT、PCBM、 ITIC を重量比 1:2:0.2(ITIC の混合率は重量比 6
%)で用いた増感型三元系 OPV の 分光感度特性。増感型三元系
OPV では、ITIC は少量しか含まれないが、その吸収帯 (650〜8
00 nm)における外部量子収率は、PTzBT(420〜650 nm)や PCBM
(300〜420 nm)と同程度。三元系 OPV では、二元系 OPV に比べ
て、ITIC の波 長帯の光を余分に吸収し電流として得られるため、
変換効率が向上する。

図 2. 分光エリプソメトリー解析の結果を基にシミュレートした、
増感型三元系 OPV 断面の光吸収の分布。(a)半導体層が約 100 nm
と薄いとき。(b) 半導体層が約 400 nm と厚いとき。ITIC の吸収
帯において、吸収率が高い部分(矢印の青いスポット) は、半導
体層が薄いときは1つだが、半導体層が厚いときは3つ現れてお
り、強い光干渉効果があることが分かる。 

さらに、京都大学の研究グループが過渡分光法を用いて電荷生成
のダイナミクスを解析。少量添加した化合物は、半導体ポリマー
とフラーレン誘導体の界面に偏在しており、これによって効果的
に電荷が生成することが分かった。今回、増感型三元系OPVのホス
ト材料として、半導体層を電荷輸送性の高い半導体ポリマーで厚
膜化することで、 第三成分の光干渉効果を利用してこれまでにな
い高い増感作用が得られ、変換効率を飛躍的に向上させることに
成功した。今回の研究は、OPVのさらなる高効率化に向け、新たな
設計指針を示す重要な成果と言える。

今後は、光干渉効果を高めるため、半導体層をさらに厚膜化できる
電荷輸送性の高い半導体ポリマーの開発を進めるという。また、第
三成分に用いる材料として、より長波長吸収帯と適切なエネルギー
準位を持つ化合物の開発も進め、さらなる変換効率の向上を目指す。



図 3. 増感型三元系 OPV の半導体層における各材料の配置。ITIC
は PTzBT と PCBM との界面に偏在している。ITIC で発生したホー
ルと電子は、それぞれ PTzBT と PCBM に受け渡され、電極まで輸
送される。


図1 FAn + 1PbnX3n + 1、FAXリザーバー、Al2O3足場など、FAn + 1Pb
nX3n +1複合フィルムのコンポーネントを示す図。スケールバーは
1μm。 b複合FAn + 1PbnX3n + 1フィルムの広角X線散乱(WAXS)パター
ン。 (b)の2θ軸はCuKα(1.5406A、8.04 eV)放射を基準にして
おり、Q =4πsin(θ)/λから計算された。ここで、λは励起波長
です。(b)のバックグラウンド散乱は、Al2O3足場とガラス基板に
よって引き起こされます。 * = FA2PbX4。α-FAPbI3の参照パターン
はMaterialsDesign Group78から入手し、FA2PbI4の参照パターンは
参考文献から入手。 FA2PbBr4の参照パターンは、FA2PbI4から、Iの
代わりにBrを使用し、単位格子体積にBr / I半径比を掛けることに
よって生成された。 c FAn + 1PbnX3n +1フィルムの組成の関数として
の吸光度スペクトルとd吸光度の最大値。 dの円は、450~360 nm(n
= 1)で調整可能な強い励起子ピークに対応し、正方形は、それぞ
れ 500~390 nm(n > 1)で調整可能な吸収端に対応します。 e 湿
度にさらされたときに得られる多様な色を強調する複合FAn + 1Pbn
X 3n+1フィルムの代表的な光学写真。ジメチルスルホキシド(DMSO)
中の[PbI2] = 0.75 Mは、すべての前駆体で一定に保たれ、1.58±
0.02 μmのAl2O3足場にスピンされ、60℃10分間アニーリングされ
た。ヨウ化物(> 80%I~)または臭化物(> 67%Br)が豊富なフ
ィルムは、それぞれ > 80%または < 68%の相
対湿度(RH)にさら
されると、白/透明に漂白されることに要注意。
🌣 環境温度で変色するスマートソーラーウインドウ
これは既報だが、10月16日、米国立再生可能エネルギー研究所(N
REL)が、暖かくなるとガラスの色が濃くなり、ソーラーパネルに
もなる「スマートウインドウ」の開発状況の進展について発表。窓
から差し込む太陽光によって発生する熱は、建物の冷暖房の必要性
を左右する最大の原因。米国では、住宅や商業ビルで全電力の74%、
全エネルギーの 39%が冷暖房に利用されている。これまでにも窓
の色を変えて遮光効果を高め、ビルのエネルギー使用量削減が進め
られてきていた。「サーモクロミック(熱変色性)太陽光発電
と呼ばれる技術を用いると、暑くて晴れた日に窓のガラスが温めら
れた際、まぶしい光をブロックして不要な太陽熱を減らすためにガ
ラスの色を変化させることができる。さらに、窓ガラスの色が変化
すると、材料に使われているペロブスカイト(灰チタン石)が発電
し、窓がソーラーパネルにもなる。NRELは、太陽光によって表面が
加熱されると窓ガラスの色が暗くなるというサーモクロミックウイ
ンドウの先行研究を行っており、既に、透明な状態から赤褐色に窓
ガラスの色が変化する際に、埋め込まれたペロブスカイトが電気を
発生させることを明らかにしている。
この研究では、メタルハライドペロブスカイトの低い形成エネルギ
ーを利用して多色可逆性クロミズムを実証。無数の色への変化を可
能にする技術を開発したという。熱変色を引き起こす温度範囲は、
以前は約 65.6℃~約79.4℃だったが、35℃~約46.1℃ と日常生活
レベルに即した実用的な温度に対応し、色が変化する時間も2017年
の実証試験では3分かかっていたが、異なる化学組成と材料を使用
したところ約7秒に短縮された。研究者らは、2層のガラスの間に
薄いペロブスカイト膜を挟み、蒸気を注入。すると、蒸気が化学反
を引き起こし、ペロブスカイトが鎖状からシート状や立方体へとさ
まざまな形状に変化する。そして、このペロブスカイトの形状が変
化するにつれて色も変化するという仕組みだ。湿度を下げていくと、
ペロブスカイトは元の透明な状態に戻る。


🌣 
ペロブスカイト太陽電池上のエネルギー変換する光子を観測
これも既報であるが、米エネルギー省エイムズ研究センターの研究
チームが、1つの光子が太陽電池に入射してエネルギーに変換され
るわずか1
兆分の1秒以下の瞬間を捉えることに成功した。
超高速のテラヘルツ分光器により、新しく開発された有機金属ハラ
イド系ペロブスカイト太陽電池における光子から励起子への変換現
象の定量化に成功している。研究の詳細は、6月1日に「Nature Co-
mmunications」誌にオンライン公開されている。ペロブスカイト太
陽電池はまだ新しい材料であり、構造も複雑なため、光子が電子と
空孔の対である励起子に転換するメカニズムについては詳しく解明
されていない。この材料のもつ優れた特性を理解し、制御すること
ができたら、太陽電池の性能向上への大きな力となる。励起子は電
気的に中性なので、材料の電気的状態を測定するマルチメーターで
は測定できない。そこで研究チームは、光波と電磁波の中間の波長
であるテラヘルツ波を用いて1兆分の1秒以下という分解能を実現
するテラヘルツ時間分解分光計で、光子から励起子への転換を定量
化することに成功。励起子の生成と分離だけでなく、その現象の量
子的な経路と時間間隔についても明らかにした。


🌣
イランの温室バラ栽培の「スイートスポット」
日本ではソーラーシェアリングと呼ばれ欧米では、ソーラーシェー
ドと呼ばれる----厳密に言えば、人工光植物工場と温室植物工場あ
るいは自然光温室栽培の中間領域の----農作物栽培技術(制御管理
技術として、イランのバラ栽培の最適成長条件「スイートストップ」
が決定されている(Adaptive solar shade system means horticu-
lturalists can smell the roses – pv magazine International)。

スウェーデンのイランのシラズ大学とメーラルダーレン大学の研究
グループは、温室をさまざまな構成のソーラーパネルで覆うことに
よるエネルギーと水の消費量および植物の成長への影響を解析した
結果を、学術雑誌Renewable Energyに掲載----『調整可能な太陽光
発電ブラインドシステムを備えた統合温室の熱環境評価』という論
文に掲載された。 それによると、シミュレーションソフトウェアと
実際の構造のオンサイト参照測定を使用して、イランのシラーズ地
域でバラの栽培に使用される温室でさまざまなソーラーパネルの配
置をモデル化。温室は、屋根の1メートル上に14個のチェッカーボ
ード型スタイルのPVモジュール配置で事実上覆う。構成は、屋根の
1.6%から22.4%までさまざまで、定格260 Wp、変換効率15.9%で
40から560のモジュールを展開。温室の寸法は、長さ77m、幅53m、表
面4,081m2で、屋根は7つのスパンで構成され、側溝の高さは6m。
魔法の数 研究者たちは、屋根の最大19.2%を覆うことは、作物の
照明に大きな影響を与えないと計算。その範囲で、天然ガスの消費
量は3.57%減少し、電力需要は45.5%減少し、年間のCO2排出量は
30.56kg / m2減少。ソーラートラッカーを彷彿とさせるシステムで
は、グリーンキーパーがソーラーブラインドを開閉​​して、植物の成
長や発電を改善できる。このような設定では、年間の発電量は42.7
kWh / m2でモデル化。屋上にモジュール数が最も多い構成も、自給
率が最も高い構成であり、46%であるが、セットアップにはバッテ
リはなく、自己消費率は32%に低下。屋根の被覆率が19.2%の構成
では、PVアレイのエネルギーの65.5%が系統電力に供給。モジュー
ルを「アダプティブシェーディング」として屋根の上に配置するこ
とは、目新しいことではない。多くの温室は、成長条件を最適化す
るために、しっくい、プラスチックシート、およびサーマルスクリ
ーンで覆う。参照使用されるシラーズ構造は、紫外線の約3分の1
を吸収しながら、太陽放射の87〜90%を透過させるプラスチックシ
ートを使用する。
平均的な温室の年間エネルギー需要は、冷房、暖房、照明、換気の
ために100〜300 kWh / m2。 Shiraz-Mälardalenグループは、エネ
ルギーフローの包括的な分析を実施した。屋根にモジュールがある
ため、日陰が増えると、温室のエネルギーバランスの主な要因の1
つである蒸発散量が減少する。それは空気のエンタルピーを変化さ
せ、水分量と圧力の関数として熱保持する空気能力導出する。この
研究では、PVモジュールを備えた温室と参照構造の間に有意な温度
と相対湿度の違いがないこ発見。照明に関しては、モジュールが屋
根の表面の最大17%を占めるモデル温室は、バラを全面覆蓋せず、
19.2%の屋根被覆率の構成が理想的であり、屋根スペースの19.2%
以上を占めるレイアウトでは、最適なバラの成長に十分太陽光とは
ならない。参照温室は天然ガスで加熱され、PVはモデルに違いはな
い。サーマルスクリーンは設置モジュールに道を譲らなければなら
ず、熱は急速に排出される可能性があり、夜間の暖房がさらに必要
となる。日中は一部の暖房要件を回避できるが、モジュールの部分
的遮光により適切量の湿度が優勢になり、空気エンタルピーが適正
範囲内に保たれる。


🌣 タンデムセルを下から上に評価する
ペロブスカイト-シリコンタンデムセルの最下層として機能する際
のコストと効率の両方に基づいて、複数のシリコンセルの概念を評
価、この
研究は、シミュレーションと実験作業の両方に基づいて、
シリコンセルを使用したさまざまなアプローチの利点を概説し、ほ
とんどすべての場合、ペロブスカイト-シリコンタンデムセルは、
シリコンのみで達成できるよりもソーラーコストを下げる可能性が
あると結論付けている。Fraunhofer ISEの新しい研究によると、
Helmholtz Zentrum Berlinのこのようなペロブスカイトシリコンタ
ンデムセルは、長期間性能を維持できれば、これまでになく安価な
太陽光発電を生み出す可能性があります。昨年は、ペロブスカイト
薄膜で得られた印象的な成果を大規模生産に持ち込むための大規模
プロセスに焦点を当てた多くの研究が見られた。テクノロジーが大
きな市場シェアを獲得するまでにどれくらい待たなければならない
かについてはまだ多くの意見の相違があり、ペロブスカイトはPVの
将来において主要な役割を果たすことが広く期待されている。



また、この技術の最初の商業的反復はほぼ確実にタンデムセルの形
で行われ、より従来型のシリコン技術がその下に置かれる。研究コ
ミュニティの多くはペロブスカイト材料の問題を解決することに引
き続き焦点を当てているが、ドイツのフラウンホーファー太陽エネ
ルギーシステム研究所(ISE)は、ペロブスカイトとの互換性につい
てさまざまなセルタイプの性能を評価し、下のシリコンセルを調べ
ることにした。トップセルは、製造と展開のコストを抑えながら、
ソーラーからのより高いエネルギー収量への経路を特定することを
目的としている。 Progress in Photovoltaicsに掲載された、論文
「最高のシリコンボトムセルの競争:ペロブスカイト-シリコンタ
ンデム太陽電池の効率とコスト評価」に記載されている研究では、
PERC、TOPCon、ヘテロ接合の設計を取り入れた4つのシリコンセルタ
イプを採用しています。2つのセルを結合するための2つの異なる戦
略。
また、平面とテクスチャの両方のシリコン表面、および単面と
両面の両方のセル設計を評価する。



底辺への競争
各アプローチは、実験的に検証されたレイトレーシングシミュレー
ションモデルを使用して評価され、計算された効率の可能性が得ら
れた。次に、既存のシリコン生産に基づくモデルを使用して製造コ
ストを計算し、南ヨーロッパでの固定傾斜設備に基づくLCOE計算を
行った。
これは決定的ではないように聞こえるかもしれません。しかし、グ
ループはさらに、タンデムセルに関する研究の大部分は、可能な限
り最大の効率を追求するために、シリコン要素のヘテロ接合セルに
依存してきたことに注目しています。タンデムセルとしてPERCやTO
PConなどのより確立された技術も費用対効果の高い方法で使用でき
ることは、これらの技術ですでに大規模な生産を行っており、効率
を高めるために他のルートを使い果たしている人々にとって確かに
興味深い。

 
次世代電池用の印刷可能な高性能固体電解質フィルム


11月18日、メリーランド大学らの研究チームは、「印刷および放射
加熱」と呼ばれるさまざまな固体電解質薄膜を印刷および焼結する
新しい方法を開発した。それによると、リチウムイオン(Li-ion)
バッテリーは、携帯型電子機器、電気自動車、グリッドスケールの
エネルギー貯蔵システムで広く使用されいるが、リチウムイオン電
池の安全性は、従来の有機電解質が火災や爆発を引き起こすことが
多いため、過去数年にわたって繰り返し疑問視されてき。セラミッ
ク固体電解質(SSE)薄膜は、短絡や熱暴走の原因となるリチウム
デンドライトをブロックすることで安全性の問題に対処するための
実行可能なソリューションを約束すると同時に、次世代のリチウム
イオン電池に高いエネルギー密度を提供。ただし、現在のSSE薄膜
のイオン伝導率は低く、10〜8〜10〜5 S / cmの範囲であり、材料
の品質が低いことが課題である。メリーランド大学のA.James Clark
School ofEngineeringのLiangbingHuが率いる研究チームは、最近、
さまざまなSSE薄膜を印刷および焼結する新しい方法を開発した。
「印刷可能な高性能固体電解質フィルム」と題されたこの作品は、
11月18日にサイエンスアドバンシスで公表されている。この方法は
「印刷および放射加熱」(PRH)と名付け、①溶液ベースの印刷可
能な技術と②それに続く急速焼結を特徴。典型的なプロセスでは、
前駆体懸濁液が基板上に印刷され、その濃度と厚さを調整すること
ができる。高品質で高性能なSSE薄膜は、急速(〜3 s)高温(〜
1500°C)焼結後に得られ、Liの損失を最小限に抑え、高い結晶性
を保証する。このアプローチは、SSE薄膜の緻密で均一な微細構造
をもたらすだけでなく、優れたイオン伝導性も保証する。特に、前
駆体から最終製品までの製造プロセスは約5分しかかからず、これ
は従来の方法よりも約百倍高速で、概念実証のデモンストレーショ
ンでは、印刷されたガーネットベースのSSE薄膜が、最大1 mS / cm
の高いイオン伝導率と、優れたサイクル安定性を備えていることを
示し、PRH法により、合成中の相互汚染のない複雑な多層アセンブ
リなど、他の多くの設計が可能。また、他のセラミック薄膜の準備
にも拡張でき、安全で高性能な全固体電池やその他の薄膜ベースの
デバイスを開発する新しい機会を開く(Printable, high-perform-
ance solid-state electrolyte films | Science Advances)

有機デバイスのセラミックコーティング技術
リコーは、有機デバイスの機能を保ちながら、耐久性を大幅に向上
させることができる「セラミックコーティング技術」を開発。有機
ELや電子ペーパー、有機薄膜センサー、有機太陽電池など、さまざ
まな有機デバイスが登場している。有機分子を組み合わせることで
多様な機能を実現できる半面、無機デバイスに比べると強度が弱い
など課題もあった。同社は、これまで培ってきた半導体材料技術と
薄膜生産技術を活用し、有機デバイス上に電荷輸送性中間層塗料と
透明導電性セラミック粉体を、常温でコーティングする技術を開発。
有機デバイス表面には事前に、独自の電荷輸送性中間層を塗布。こ
れは、有機デバイスの表面を保護し、セラミック粉体の密着性を高
めるためである。 

「エアロゾルデポジッション法」と呼ばれる手法を用い、透明で導
電性を持ったセラミックの微細粉末を、常温で固体のままデバイス
表面に衝突させる。直径が100mm、長さ380mmという広い面積でも、
セラミック膜を均一に形成できるという。成膜の工程ではセラミッ
ク粉体の組成やサイズ、噴射条件などを最適化。開発したセラミッ
クコーティング技術を用いると、ダイヤモンドと同じ結晶構造を持
ったDLC(Diamond like Carbon)コーティングと同等かそれ以上の、
極めて高い強度を実現することができる。



1000兆分の1モル濃度の抗原を検出
自宅で検査可能なIoTバイオセンサに向けて
<豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系の髙橋一浩准教授、崔容
俊助教らは、半導体マイクロマシン技術を用いて作製したチップ上
で、1000兆分の1モル濃度の抗原分子を検出可能な検査チップを開
発。血液や唾液中に含まれる病気由来の抗原分子を、フレキシブル
に変形するナノシート表面に吸着させ、吸着抗原同士の相互作用に
よって発生する力をナノシートの変形量に変換して特定の抗原のみ
を検出することに成功。半導体技術により数ミリ角のサイズで形成
した検査チップは、IoTバイオセンサとして家庭において抗原検査・
抗体検査を行うことにより、遠隔医療への貢献が期待されている
(1000兆分の1モル濃度の抗原を検出する半導体チップを開発)。


研究チームは、今後COVID-19の重症化予測マーカーを半導体センサ
上で検出できることを実証していく計画です。さらに、血液検査の
ほかにも、においや化学物質を検出する化学センサを研究中で、IoT
社会に貢献する新しい小型センサ装置に適用可能であると考えてい
ます。提案したナノシートの表面に修飾するプローブ分子を付け替
えることによって、様々なバイオマーカーを検出するとともにウイ
ルスの検査などへの応用が可能になる(EurekAlert! Science News)


二酸化炭素の吸脱着で磁石のオンオフ制御
東北大学金属材料研究所らの研究グループは、「金属・有機複合骨
格(MOF:Metal-Organic Framework)」と呼ばれる分子性多孔性材
料に着目。このMOF磁石を用い「溶媒の吸脱着により磁気相転移温
度を変える磁石」の開発や、「酸素ガスの吸脱着による磁石のオン
オフ制御」を実現してきた。今回は、常磁性を有する「酸素ガス」
ではなくこれまで磁石のオンオフ制御が難しいと考えられていた非
磁性(反磁性体)の「二酸化炭素ガス」を用いて検証。実験には、
電子供与性分子「カルボン酸架橋水車型ルテニウム二核(II、II)
金属錯体」と電子受容分子「TCNQ(7,7,8,8-tetracyano-pquinodi-
methane)誘導体」からなる層状分子磁石を用いた。この層状分子
磁石は、二酸化炭素を吸着するまで、磁気相転移温度(TC)が110K
のフェリ磁性体(磁化オン状態)である。これに二酸化炭素を吸着
させていくと磁化は減少。5kPa以上の圧力を加えて吸着させるとほ
ぼ完全に磁化がオフ状態の常磁性体となった。吸着状態や脱離状態
の結晶構造を詳細に調べた。この結果、ルテニウム二核錯体とTCNQ
誘導体の電子状態が、二酸化炭素吸脱着の前後で変化していること
が分かった。実験に用いたMOF磁石は二酸化炭素の吸脱着により、
構造だけでなく構成分子の電子状態も変化した。これによってTCN
Q誘導体上のスピンが消失し、磁気相互作用パスが分断されるため、
磁化のオンオフ制御を実現できたという。


光で接着力が低下する歯科用接着剤
歯科材料の容易な脱着や低侵襲的な歯科治療への応用に期待
東京医科歯科大学生体材料工学研究所らの研究グループは、紫外光
照射で接着力が低下する歯科用接着剤を新たに開発。歯質表面へ歯
科材料を強固に固定する接着剤は、約40 年前に本学で開発されて以
降、現在も歯科治療の基盤となる技術。しかしながら、治療後に不
要になった材料を脱離する方法については、依然として課題であっ
たが。超分子構造ポリマーであるポリロタキサンに光分解機能と接
着剤成分を架橋する設計を施し、既存の歯科用接着剤に混合するだ
けで光で脆化する機能を賦与することに成功。これにより、歯質表
面へ固定した歯科材料の紫外光照射による容易な脱着や、脱着に伴
う歯質の損傷を軽減できると期待されている(光で接着力が低下す
る歯科用接着剤の開発 | EurekAlert! Science News)。



水中で機能する有機電子デバイスセンサ
簡便で高感度な水中化学種検出を目指し
水中での化学種検出は環境測定や、生化学において重要であり、簡
便で定量的な検出法が求められています。有機トランジスタは小型
かつ電気的な読み出しが可能であり、化学センサのプラットフォー
ムになり得ると言えます。しかし、従来の有機トランジスタでは、
水に曝露すると著しく劣化するため、水中で使用できるセンサ設計
が目下の課題でした。東京大学 生産技術研究所の南 豪准教授らの
研究グループは、あえて有機トランジスタの構成部材として水を用
いた有機トランジスタを化学センサに適用し、水中に存在するグリ
ホサートの検出を行いました。グリホサートは人体や環境への影響
が示唆されている除草剤で、欧米諸国での使用が規制されているこ
とから、その検出の必要性が高まっている化学種です。本研究では、
分子認識部位を導入した高分子を有機半導体として用いることで、
グリホサートの非常に高感度な検出に成功した。本研究によって水
系中で使用可能な有機トランジスタ型センサによる化学種の検出が
達成されたことから、病気診断や環境計測などを指向した小型有機
デバイス開発の加速的展開が期待されている。
✔ 45年前にリスク最小化とし最大効果をえるために生み出した「
個的行動戦略」を振り返えり、ほぼ、ほぼ想定内にあることに再確
認する。すでに未来担保された新しい事業群が花咲くだろうが、太
陽電池事業は大きく後退しているが、「太陽は沈み再び昇る」と信
じ、そして、行動しているだろう。





風蕭々と碧い時代:中村 晃子 虹色の湖
(作詞)横井弘(作曲)小川寛興



1987年10月10日は、歌手・中村晃子の代表作「虹色の湖」のシング
ルが発売された日。グループサウンズ全盛時代、後にいわゆる“一
人GS”の代表曲として認識されることになる傑作であり、中村晃子
を一気にスターダムへのし上げた大ヒットとして知られる。テレビ
でも数々の歌番組で披露され、とどめは翌68年に初出場を果たした
『第19回NHK紅白歌合戦』。キュートなルックスからやがて主役級に
抜擢されるようになり、66年には当時若手青春スターとして売り出
し中だった田村正和の主演作『雨の中の二人』でヒロイン役を務め
た。田村とのコンビ作では、日本初のモッズ映画として紹介された
同年公開の『空いっぱいの涙』も印象深い。また、ソフト化されて
現在DVDで入手可能な作品で、68年に公開された『進め!ジャガーズ
敵前上陸』がある。歌手としてブレイクしてからのこの映画でも大
いにフィーチャーされ、ヒロインとしてハツラツと躍動する姿が見
られる。作家・小林信彦が中原弓彦名義で脚本を手がけた必見のGS
映画と云われた。(1967年10月10日、中村晃子の「虹色の湖」が発
売~“一人GS”と呼ばれる理由 – ニッポン放送 NEWS ONLINE)



この年の1月1日は 日本専売公社が葉巻たばこ「パロマ」を発売。
1月12日 - 日本血液銀行協会、売血の全廃を決定(預血は継続)。
1月15日 - アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスで第1回スーパ
ーボウルが開催。2月1日 - 大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市
が合併して東大阪市が発足。森永製菓が「チョコボール」を発売。
2月28日 - 川端康成、石川淳、安部公房、三島由紀夫らが文化大革
命に対する抗議声明発表。3月20日 - 本田技研工業が「N360」を発
売。「スバル・360」の牙城を崩す。3月24日 - 大阪市営地下鉄谷町
線の東梅田駅 - 谷町四丁目駅間が開業。4月5日 - 岡山大学の教授
が、富山県で発生したイタイイタイ病三井金属鉱業神岡鉱山
阜県
)の廃水が原因であることを発表。4月18日 - 厚生省が阿賀野
川水銀中毒(第二水俣病)は昭和電工鹿瀬工場(新潟県)の廃水が
原因であると結論。4月20日 - サントリーがびん入り生ビール「純
生」発売。4月28日 - モントリオール万博が開幕。5月30日 - 東洋
工業が世界初となる2ローターロータリーエンジン搭載のスポーツカ
ー「コスモスポーツ」を発売。6月13日 - リンドン・ジョンソン米
大統領が訟務長官のサーグッド・マーシャルを(アフリカ系アメリカ
人として初めての)合衆国最高裁判所判事に任命する。 6月17日 -
中国が初の水爆実験を行う。この頃、熊本大学の研究班がチッソの
反応機(化学プラント)と同じ環境から水俣病の原因物質であるメ
チル水銀が合成されることを再現することに成功して論文発表を行
う。7月14日 - タカラが「リカちゃん人形」を発売。着せ替え人形
のベストセラー商品となる。7月19日 - 東京女子医科大学の今井通
子と若山美子が女性で初めてマッターホルン北壁の登頂に成功。8月
3日 - 公害対策基本法公布。9月1日 - 四日市ぜんそくの患者9人が
訴訟を起こす。10月1日 -森永製菓が「エールチョコレート」発売。
作曲家の山本直純を起用したTVCMが人気となる。10月2日 - ツイッ
ギー来日。日本にミニスカートブーム到来。11月9日 - 武満徹作曲
の『ノヴェンバー・ステップス』がニューヨークで初演。11月11日
日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、ベトナム戦争に反対す
る佐藤栄作首相宛の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺を図る。
12月16日 - 早川電機工業がIC電卓を発売。12月24日 - 餃子の王将
が京都で一号店オープン12月26日 - 住友クレジットサービス設立。
グループ・サウンズ(GS)が1967年から1968年にかけて大流行した。
ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ザ・スパイダース等をグループ
・サウンズと呼び始めたのは1967年3月からだという説もある。ビ
ートルズ 「ハロー・グッドバイ」 ドアーズ 「ハートに火をつけ
て」、007は二度死ぬ[英]、ベストセラー 五木寛之、『蒼ざめた
馬を見よ』、大江健三郎『万延元年のフットボール』、有吉佐和子
『華岡青洲の妻』多湖輝『頭の体操』がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする